JP6007641B2 - 電池パック - Google Patents
電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP6007641B2 JP6007641B2 JP2012167404A JP2012167404A JP6007641B2 JP 6007641 B2 JP6007641 B2 JP 6007641B2 JP 2012167404 A JP2012167404 A JP 2012167404A JP 2012167404 A JP2012167404 A JP 2012167404A JP 6007641 B2 JP6007641 B2 JP 6007641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- terminal
- module
- side wall
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明の目的は、搭載効率を向上させることができる電池パックを提供することにある。
これによれば、電池制御機器が接続される電池監視基板のコネクタを端子接続部の近傍に設けることができる。このため、電池パックに対する配線効率が向上される。
図1及び図2(a),(b)に示すように、電池パック10のケース11には、複数の二次電池としてのモジュール電池21,26が収容されている。ケース11は、矩形板状をなす底板12と、この底板12の対向する一対の辺から立設された第1側壁13,14と、底板12において第1側壁13,14が立設された辺と交わる一対の辺から立設された第2側壁15,16と、底板12と対向する天板17と、から四角箱状に形成されている。
図2(a)に示すように、他方の第1側壁14の内面と、この内面に対向するモジュール電池21,26の第2面21b,26b(モジュール電池21,26において第1面21a,26aと対向する面)との間には、モジュール電池21,26の温度調節をした後の冷却媒体が排出される排出路43が区画されている。
図4に示すように、各モジュール電池21,26(図では1個のみ図示)は、複数の電池セル25を直列接続又は並列接続することで構成されている。そして、電池セル25には、電圧計56が設けられている。電圧計56は、電圧が変動する箇所毎に設けられる。例えば、電池セル25が直列接続されている場合には、各電池セル25に電圧計56が設けられる。電圧計56は、電池監視基板52に接続されており、電池セル25の電圧を電池監視基板52に出力する。
モジュール電池21,26の正極端子23及び負極端子24は、第1面21a,26aに突設されている。各モジュール電池21の正極端子23及び負極端子24を繋ぐ配線Lは、端子接続部61に集約されている。そして、端子接続部61に接続された接続用バスバー62によって、モジュール電池21を繋ぐ配線Lが、電子制御機器に向けて方向変換されている。
(1)モジュール電池21,26の第1面21a,26aと、接続金具63の端子接続部61を同じ側に設けるとともに、電池制御機器をモジュール電池21,26とともに並設された収容部Sに配置した。そして、端子接続部61に接続された接続用バスバー62によって、モジュール電池21,26の正極端子23及び負極端子24を繋ぐ配線Lは、電子制御機器に向けて方向変換されている。したがって、電池制御機器をモジュール電池21,26に並設しても、これらの電池制御機器と配線Lが接続しやすくなる。また、電池制御機器に合わせて配線Lの方向を変換することで、電池制御機器の配設位置を自由に変更することができる。したがって、電池パック10が搭載される対象物(例えば、電気自動車や、産業車両)に合わせて電池制御機器の配設位置を設定でき、電池パック10の搭載効率が向上される。
○ 実施形態において、二次電池として複数の電池セル25を接続してなるモジュール電池21,26を採用したが、二次電池としてセル電池(単一の電池セル25)を採用してもよい。
○ 冷却媒体として、液状の冷却媒体を用いてもよい。
○ モジュール電池21,26の数は、増やしてもよいし、減らしてもよい。モジュール電池21,26の数を変更する場合、第1モジュール電池21の数に合わせて載置部材18の数も変更することが好ましい。
○ モジュール電池21,26において、底板12と天板17の対向方向に隣り合うように間隙31〜34を形成したが、第2側壁15,16の対向方向に隣り合うように間隙を形成してもよい。また、モジュール電池21,26において、底板12と天板17の対向方向及び第2側壁15,16の対向方向の両方向に隣り合うように間隙を形成してもよい。
Claims (3)
- ケースと、
前記ケースに収容されるとともに、端子が設けられる端子面が同一方向を向くように複数並設された二次電池と、
前記複数並設された二次電池とともに並設される収容部に配置され、前記二次電池を制御する電池制御機器と、を備えた電池パックであって、
前記収容部には、前記二次電池の端子面と同じ側に端子接続部が設けられ、
前記端子接続部は前記二次電池の前記端子と電気的に接続され、
前記端子接続部から前記収容部に配置された電池制御機器に向けて前記収容部内を延びる接続用バスバーが設けられており、
前記ケースは、矩形板状をなす底板と、この底板の対向する一対の辺のうち、一方の一対の辺から立設された第1側壁と、他方の一対の辺から立設された第2側壁とを有し、前記底板と前記二次電池との間には、一方の前記第1側壁から他方の前記第1側壁に至るまで間隙が延びており、
前記底板と前記収容部との間、一方の前記第2側壁と前記収容部との間、及び他方の前記第2側壁と前記収容部との間には前記二次電池が配置されていることを特徴とする電池パック。 - 前記収容部には、前記複数の二次電池を監視する電池監視基板が配置され、
前記端子接続部は、前記電池監視基板と一体化されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。 - 前記収容部には、複数の電池制御機器が収容されており、
前記複数の電池制御機器に対応して設けられる前記接続用バスバーは、前記端子接続部からそれぞれの前記電池制御機器に向けて直線状に延びることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池パック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012167404A JP6007641B2 (ja) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | 電池パック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012167404A JP6007641B2 (ja) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | 電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014026871A JP2014026871A (ja) | 2014-02-06 |
JP6007641B2 true JP6007641B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=50200331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012167404A Active JP6007641B2 (ja) | 2012-07-27 | 2012-07-27 | 電池パック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6007641B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101792819B1 (ko) | 2014-05-13 | 2017-11-01 | 주식회사 엘지화학 | 전지팩용 릴레이 어셈블리 |
WO2016072041A1 (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | 三洋電機株式会社 | 電源装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3702149B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2005-10-05 | 三洋電機株式会社 | 電源装置 |
KR100612305B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-08-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지 모듈 |
JP5070681B2 (ja) * | 2005-04-07 | 2012-11-14 | 日産自動車株式会社 | 組電池 |
JP2007257792A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Hitachi Ltd | ストレージ装置 |
JP5180505B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-04-10 | 三菱重工業株式会社 | 電池モジュール |
JP4447625B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2010-04-07 | 矢崎総業株式会社 | 電源装置 |
JP2011155829A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両 |
JP2012014963A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 車両用の電源装置 |
JP5629565B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2014-11-19 | 株式会社リチウムエナジージャパン | 電池モジュール |
JP5881140B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2016-03-09 | 日本電気株式会社 | 蓄電装置 |
-
2012
- 2012-07-27 JP JP2012167404A patent/JP6007641B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014026871A (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10347883B2 (en) | Battery-affixing frame member, battery-affixing member, and electricity storage device | |
CN105529417B (zh) | 蓄电装置 | |
US8889283B2 (en) | Flexible battery module for prismatic cells | |
KR101325354B1 (ko) | 전지 팩 | |
WO2012042913A1 (ja) | バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器 | |
JP6658387B2 (ja) | 電池パック | |
US20150280190A1 (en) | Energy storage apparatus | |
CN103890997A (zh) | 中大型电池组组件 | |
JP2011119240A (ja) | バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両 | |
JP5561117B2 (ja) | 組電池 | |
JP2012113874A (ja) | 組電池装置 | |
JP2012028186A (ja) | バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両 | |
CN110474010A (zh) | 蓄电装置 | |
JP2015185226A (ja) | バスバーモジュール | |
KR102307980B1 (ko) | 셀 연결 유닛 및 이를 포함하는 전지 모듈 | |
US11450914B2 (en) | Storage battery unit | |
JP6271218B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
JPWO2018062226A1 (ja) | 電池モジュール、及び電池パック | |
JP6007641B2 (ja) | 電池パック | |
JP6072573B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2014123516A (ja) | 電池パック | |
KR102551634B1 (ko) | 결합 및 접속 구조가 개선된 배터리 모듈 | |
CN107851751B (zh) | 蓄电装置 | |
JP5821798B2 (ja) | 電池パック | |
KR102391116B1 (ko) | 배터리 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6007641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |