[go: up one dir, main page]

JP4447625B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4447625B2
JP4447625B2 JP2007166767A JP2007166767A JP4447625B2 JP 4447625 B2 JP4447625 B2 JP 4447625B2 JP 2007166767 A JP2007166767 A JP 2007166767A JP 2007166767 A JP2007166767 A JP 2007166767A JP 4447625 B2 JP4447625 B2 JP 4447625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
junction box
electrical junction
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007166767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004323A (ja
Inventor
智洋 池田
隆雄 庄子
真一 柳原
一久 目黒
喜章 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007166767A priority Critical patent/JP4447625B2/ja
Priority to US12/136,903 priority patent/US20080314657A1/en
Publication of JP2009004323A publication Critical patent/JP2009004323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447625B2 publication Critical patent/JP4447625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車や電気自動車などに用いられる電源装置に関する。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などには、前記電動モータの電源として、図3に示すような電源装置101(例えば特許文献1を参照。)が搭載される。
上記電源装置101は、図3に示すように、複数の二次電池(以下、電池と呼ぶ。)108が直列接続されて構成されかつ電動モータ104に電力を供給する電池集合体103と、この電池集合体103と電動モータ104との接続をオン・オフ制御する電気接続箱102と、を有している。
上記複数の電池108はそれぞれ、直方体状に形成された電池本体105と、この電池本体105の1つの外壁から電池本体105外に突出しているとともに、この外壁の長手方向(図3中に矢印H’で示す。)に沿った両端からそれぞれ同一方向に突出した正の電極(以下正極と呼ぶ。)106bと、負の電極(以下負極と呼ぶ。)106aと、を有している。
これら複数の電池108は、前記1つの外壁の長手方向H’に沿って2列、前記1つの外壁の幅方向(図3中に矢印N’で示す。)に沿って16個に並べられた配置となっている。また、幅方向N’に沿って互いに隣り合う電池108同士は、互いに極の異なる電極106a,106b同士が幅方向N’に沿って隣り合う向きで配置され、長手方向H’に沿って互いに隣り合う電池108同士は、互いに極の異なる電極106a,106b同士が長手方向H’に沿って隣り合う向きで配置されて、これら互いに隣り合う電池108の互いに極の異なる電極106a,106b同士が板状のバスバ107で連結されている。
また、複数の電池108のうち幅方向N’に沿った中間部に配置された互いに隣り合う2つの電池108は、互いの間に配置されたサービスプラグ(回路遮断装置)121を介して接続されている。このサービスプラグ121は、電池集合体103の幅方向N’に沿った一端部寄りの位置に配置されているとともに、一端が前記2つの電池108とそれぞれ接続した2本の電線W2,W3の他端に接続されており、これら2つの電池108の間に過電流が流れた際にこの間の回路を遮断する。
また、上記電気接続箱102は、ハウジングにリレー220、ヒューズ222、などの電子部品が取り付けられて構成されたものであり、電池集合体103の幅方向N’に沿った一端部寄りの位置に配置されている。そして、この電気接続箱102と電池集合体103の幅方向N’に沿った一端部寄りの位置に配置された電池108の正極106bとが電線W1で接続され、この電気接続箱102と電池集合体103の幅方向N’に沿った他端部寄りの位置に配置された電池108の負極106aとが電線W4で接続されている。また、上述した電動モータ104は、電線9によりこの電気接続箱102と接続されている。即ち、電動モータ104は、電気接続箱102を介して電池集合体103と接続されている。
こうして複数の電池108同士が連結された電池集合体103は、矢印C’で示す方向に沿ってその一端部から他端部へ電流が流れる。即ち、この電池集合体103は、図3中幅方向N’に沿った最も手前側に配置され電線W1が接続された電池108から、図3中幅方向N’に沿った最も奥側に配置され電線W4が接続された電池108へ電流が流れる。
特開2003−045409号公報
上述した電源装置101は、電気接続箱102と電池集合体103の幅方向N’に沿った他端部とが離れた位置に配置されているので、この間を接続する長い電線W4が必要であり、このために、配線作業が煩雑になるという問題があった。また、長い電線W4や、サービスプラグ121を取り付けるための電線W2,W3を収容するスペースを設ける必要があり電源装置101が大型化するという問題があった。
したがって、本発明の目的は、電池集合体がその中間部で分割されて構成された2つの電池群各々の一端部及び他端部から電気接続箱までの距離を短くすることにより、電線等の接続部材の使用量を少なくして、小型化・軽量化を図ることができる電源装置を提供することにある。
上記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、一端に正の電極、他端に負の電極を有する電池が複数直列接続された電池集合体と、該電池集合体と該電池集合体に接続された負荷との接続をオン・オフ制御する電気接続箱と、を有した電源装置であって、(イ)前記電気接続箱が、前記電池集合体をその中間部で分割して構成した2つの電池群の間に配置され、(ロ)前記電気接続箱と前記2つの電池群とが直線上に並ぶように配置され、(ハ)前記2つの電池群各々を構成する複数の電池が、それぞれ、前記電気接続箱と前記2つの電池群との並び方向に沿って2列に並べられ、(ニ)前記2つの電池群各々の、前記並び方向に沿って互いに隣り合う電池同士が互いに接続され、(ホ)前記2つの電池群各々の、各列の最も前記電気接続箱から離れた位置に配置された電池同士が互いに接続され、かつ、(ヘ)前記2つの電池群各々の、各列の最も前記電気接続箱寄りの位置に配置された電池が、それぞれ、接続部材により前記電気接続箱と接続されていることを特徴とする電源装置である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記2つの電池群各々の、各列の最も前記電気接続箱寄りの位置に配置された4つの電池のうち、前記電池集合体の中間部に位置する2つの電池が、それぞれ、前記接続部材としてのバスバにより前記電気接続箱と接続され、かつ、前記バスバに接続されて前記電池集合体の中間部に位置する2つの電池同士を接続するサービスプラグを有していることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、(イ)前記電気接続箱が、前記電池集合体をその中間部で分割して構成した2つの電池群の間に配置され、(ロ)前記電気接続箱と前記2つの電池群とが直線上に並ぶように配置され、(ハ)前記2つの電池群各々を構成する複数の電池が、それぞれ、前記電気接続箱と前記2つの電池群との並び方向に沿って2列に並べられ、(ニ)前記2つの電池群各々の、前記並び方向に沿って互いに隣り合う電池同士が互いに接続され、(ホ)前記2つの電池群各々の、各列の最も前記電気接続箱から離れた位置に配置された電池同士が互いに接続され、かつ、(ヘ)前記2つの電池群各々の、各列の最も前記電気接続箱寄りの位置に配置された電池が、それぞれ、接続部材により前記電気接続箱と接続されているので、電気接続箱から2つの電池群各々の一端部及び他端部までの距離を近くすることができ、これらの間を接続する接続部材が長くなることを防止できる。よって、この電源装置の接続部材の使用量を少なくすることができ、この電源装置を小型化・軽量化・低コスト化することができるとともに、前記接続部材の配線作業を容易にすることができる。また、2つの電池群同士を電気接続箱を介して直列接続させることができる。また、電気接続箱から2つの電池群各々の一端部及び他端部までの距離を近くすることができるので、例えば接続部材として板状のバスバでこれらの間を接続することも可能になる。
請求項2に記載された発明によれば、前記2つの電池群各々の、各列の最も前記電気接続箱寄りの位置に配置された4つの電池のうち、前記電池集合体の中間部に位置する2つの電池が、それぞれ、前記接続部材としてのバスバにより前記電気接続箱と接続され、かつ、前記バスバに接続されて前記電池集合体の中間部に位置する2つの電池同士を接続するサービスプラグを有しているので、この電源装置をさらに小型化・軽量化・低コスト化することができるとともに、前記接続部材の配線作業をさらに容易にすることができる。
本発明の実施形態にかかる電源装置を、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる電源装置を示す斜視図である。図2は、図1に示された電源装置の平面図である。
本発明の電源装置1は、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などに搭載されて前記電動モータに電力を供給するものである。この電源装置1は、図1に示すように、電池集合体3と、この電池集合体3とこの電池集合体3に接続された負荷としての前記電動モータ4との接続をオン・オフ制御する電気接続箱2と、を有している。また、この電源装置1には、必要に応じてオルタネータ等が接続される。
上記電池集合体3は、図1に示すように、複数の二次電池(以下、電池と呼ぶ。)8が直列接続されて構成された第1電池群B1と、この第1電池群B1と同数の電池8が直列接続されて構成された第2電池群B2と、を有し、これら第1電池群B1と第2電池群B2とが、互いの間に配置された電気接続箱2を介して直列接続されて構成されたものである。また、第1電池群B1と、電気接続箱2と、第2電池群B2とは、直線上に順に並べられている。これら第1電池群B1、電気接続箱2、第2電池群B2が並べられた直線方向を以下、「並び方向」と呼び、図1,2中に矢印Nで示す。また、前記並び方向Nと直交する方向を以下、「直交方向」と呼び、図1,2中に矢印Hで示す。
上記複数の電池8はそれぞれ、直方体状に形成された電池本体5と、円柱状に形成された正の電極(以下正極と呼ぶ。)6bと、円柱状に形成された負の電極(以下負極と呼ぶ。)6aと、を有している。これらの電極6a,6bは、その一端部が電池本体5内に位置付けられかつその他端部が電池本体5の1つの外壁から突出しているとともに、この外壁の長手方向に沿った両端からそれぞれ同一方向に突出して設けられている。
また、上記第1電池群B1及び上記第2電池群B2は、隣り合う電池8の互いに極性の異なる電極6a,6b同士が接続部材としての板状のバスバ7で連結されることにより、複数の電池8が直列に接続されている。また、前記バスバ7は、導電性の板金にプレス加工等を施して得られたものであり、電極6a,6bを通すための2つの貫通孔を有している。
また、上記第1電池群B1及び上記第2電池群B2は、図1及び図2に示す配置で複数の電池8が直列に接続されている。即ち、第1電池群B1及び第2電池群B2は、電池8が、この電池8の前記1つの外壁の長手方向が直交方向Hと一致しかつ電極6a,6bの突出方向が直交方向Hと並び方向Nとの双方と直交する向きで配置されているとともに、電池8が、並び方向Nに沿って7個、直交方向Hに沿って2列に並べられた配置となっている。
また、並び方向Nに沿って互いに隣り合う電池8同士は、互いに極の異なる電極6a,6b同士が並び方向Nに沿って隣り合う向きで配置されており、これら互いに極の異なる電極6a,6b同士が上述したバスバ7で連結されている。また、各列の最も電気接続箱2から離れた位置に配置された電池8同士、即ち電池8bと電池8c(図2を参照。)、及び電池8fと電池8g(図2を参照。)は、互いに極の異なる一方の電極6a,6b同士が、第1電池群B1及び第2電池群B2の直交方向Hに沿った中央部において直交方向Hに沿って並ぶ向きで配置されており、これら互いに極の異なる一方の電極6a,6b同士が上述したバスバ7で連結されている。なお、これら各列の最も電気接続箱2から離れた位置に配置された電池8b,8c,8f,8gの他方の電極6a,6bは、並び方向Nに沿って隣り合った電池8の電極6a,6bとバスバ7で連結されている。
また、上記第1電池群B1及び上記第2電池群B2は、各列の最も電気接続箱2寄りの位置に配置された電池8a,8d,8e,8hの電極6a,6bのうち、並び方向Nに沿って隣接した電池8と連結されていない方の電極6a,6bが、上述したバスバ7により電気接続箱2に設けられた電極とそれぞれ連結されている。また、電池8aにおいては正極6bがバスバ7により電気接続箱2の電極と連結され、電池8dにおいては負極6aがバスバ7により電気接続箱2の電極と連結され、電池8eにおいては正極6bがバスバ7により電気接続箱2の電極と連結され、電池8hにおいては負極6aがバスバ7により電気接続箱2の電極と連結されている。
このような構成の電池集合体3は、図2中の矢印Cで示すように、第1電池群B1の電池8aの正極6bから電池8dの負極6aに向かって電流が流れ、この電池8dの負極6aから電気接続箱2を介して第2電池群B2の電池8eの正極6bに向かって電流が流れ、この電池8eの正極6bから電池8hの負極6aに向かって電流が流れる。
即ち、第1電池群B1の電池8aの正極6bは、本明細書中に記載した、第1電池群B1の「一端部」及び電池集合体3の「一端部」をなしている。また、第1電池群B1の電池8dの負極6aは、本明細書中に記載した、第1電池群B1の「他端部」をなしている。これと同様に、第2電池群B2の電池8eの正極6bは、本明細書中に記載した、第2電池群B2の「一端部」をなしている。また、第2電池群B2の電池8hの負極6aは、本明細書中に記載した、第2電池群B2の「他端部」及び電池集合体3の「他端部」をなしている。なお、ここで言う「一端部」及び「他端部」は、直線方向に沿った物体の端を言うのではなく、電流方向に沿った電気回路の「最も上流部」、及び「最も下流部」を言う。また、電池8dの負極6aと電池8eの正極6bとの境界部が、特許請求の範囲に記載した、電池集合体3の電気的な「中間部」に相当する。
上記電気接続箱2は、ハウジングにリレー20、ヒューズ22、サービスプラグ(回路遮断装置)21などの電子部品が取り付けられて構成されたものである。このリレー20は、図示しない制御回路からの信号で動作し、上述した電池集合体3と電動モータ4との間を流れる電流のオン・オフ切り替えを行う。そして、電池集合体3と電動モータ4との間に過電流が流れた際にヒューズ22がこの間の回路を遮断する。サービスプラグ21は、上述した第1電池群B1の電池8dの負極6aに連結したバスバ7と、第2電池群B2の電池8eの正極6bに連結したバスバ7との双方と接続されており、これら電池8dと電池8eとの間に過電流が流れた際にこの間の回路を遮断する。また、電気接続箱2は、一端が電動モータ4側と接続された電線9の他端に設けられたコネクタを取り付けるコネクタ取付部を有している。
上述した構成の電源装置1によれば、電気接続箱2から第1電池群B1の一端部、即ち電池8aの正極6b、までの距離、及び電気接続箱2から第1電池群B1の他端部、即ち電池8dの負極6a、までの距離、及び電気接続箱2から第2電池群B2の一端部、即ち電池8eの正極6b、までの距離、及び電気接続箱2から第2電池群B2の他端部、即ち電池8hの負極6a、までの距離が非常に近くなるので、これらの間を接続する接続部材が長くなることを防止でき、接続部材の使用量を少なくすることができる。よって、この電源装置1を小型化・軽量化・低コスト化することができる。また、接続する距離が非常に近くなることから接続部材としてバスバ7を使用することができるので、配線作業を容易にすることができる。
また、サービスプラグ21をバスバ7を用いて電池集合体3に組み込んでいるので、さらに電源装置1を小型化・軽量化・低コスト化することができるとともに、配線作業を容易にすることができる。
上述した実施形態では、電池集合体3の中間部に電気接続箱2を配置していたが、本発明では、必ずしも電気接続箱2を電池集合体3の中間部に配置していなくても良く、任意の電池8間に配置しても良い。
また、上述した実施形態では、第1電池群B1の他端部即ち電池8dの負極6aと、第2電池群B2の一端部即ち電池8eの正極6bと、を電気接続箱2のサービスプラグ21を介して接続しているが、本発明では、電池8dの負極6aと電池8eの正極6bとをバスバ7により直接接続しても良い。また、サービスプラグ21は任意の電池8間に配置することができる。
また、上述した実施形態では、接続部材としてバスバ7を用いているが、本発明では接続部材として電線を用いることも勿論可能である。その場合も電線の使用量を少なくすることができるので、電源装置1を小型・軽量化することができる。
さらに、本発明の電源装置1は、電池集合体3の総電圧、及び各電池群B1,B2の電圧即ちこの電池集合体3の中間電圧等を検出する電圧検出装置を電気接続箱2の上方に取り付けることができる。その場合、電池8a,8d,8e,8hと電気接続箱2とを接続した4つのバスバ7それぞれに前記電圧検出装置の電極を取り付けることにより、この電池集合体3の総電圧と中間電圧とを検出することができるので、前記電圧検出装置の構成を簡素化することができる。また、電池8a,8d,8e,8hが互いに近接した位置に配置されているので、この電圧検出装置の接続部材の使用量を少なくすることができる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態にかかる電源装置を示す斜視図である。 図1に示された電源装置の平面図である。 従来の電源装置を示す斜視図である。
符号の説明
1 電源装置
2 電気接続箱
3 電池集合体
4 電動モータ(負荷)
6a 負極(負の電極)
6b 正極(正の電極)
7 バスバ(接続部材)
8 二次電池(電池)
B1 第1電池群
B2 第2電池群

Claims (2)

  1. 一端に正の電極、他端に負の電極を有する電池が複数直列接続された電池集合体と、該電池集合体と該電池集合体に接続された負荷との接続をオン・オフ制御する電気接続箱と、を有した電源装置であって、
    (イ)前記電気接続箱が、前記電池集合体をその中間部で分割して構成した2つの電池群の間に配置され、
    (ロ)前記電気接続箱と前記2つの電池群とが直線上に並ぶように配置され、
    (ハ)前記2つの電池群各々を構成する複数の電池が、それぞれ、前記電気接続箱と前記2つの電池群との並び方向に沿って2列に並べられ、
    (ニ)前記2つの電池群各々の、前記並び方向に沿って互いに隣り合う電池同士が互いに接続され、
    (ホ)前記2つの電池群各々の、各列の最も前記電気接続箱から離れた位置に配置された電池同士が互いに接続され、かつ、
    (ヘ)前記2つの電池群各々の、各列の最も前記電気接続箱寄りの位置に配置された電池が、それぞれ、接続部材により前記電気接続箱と接続されている
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記2つの電池群各々の、各列の最も前記電気接続箱寄りの位置に配置された4つの電池のうち、前記電池集合体の中間部に位置する2つの電池が、それぞれ、前記接続部材としてのバスバにより前記電気接続箱と接続され、かつ、
    前記バスバに接続されて前記電池集合体の中間部に位置する2つの電池同士を接続するサービスプラグを有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
JP2007166767A 2007-06-25 2007-06-25 電源装置 Expired - Fee Related JP4447625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166767A JP4447625B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 電源装置
US12/136,903 US20080314657A1 (en) 2007-06-25 2008-06-11 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166767A JP4447625B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004323A JP2009004323A (ja) 2009-01-08
JP4447625B2 true JP4447625B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=40135307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166767A Expired - Fee Related JP4447625B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080314657A1 (ja)
JP (1) JP4447625B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220014990A (ko) 2020-07-30 2022-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 인터락 회로를 이용한 msd 대체 안전장치

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430957B2 (ja) * 2009-01-28 2014-03-05 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP2011008954A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 電源装置
JP5536382B2 (ja) * 2009-07-08 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5617200B2 (ja) * 2009-07-17 2014-11-05 日産自動車株式会社 バッテリーパック
JP2011049155A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
JP5558051B2 (ja) * 2009-08-31 2014-07-23 株式会社東芝 電池パック
JP5554264B2 (ja) * 2011-03-03 2014-07-23 古河電気工業株式会社 車両用配電機器
JP6045198B2 (ja) 2011-06-08 2016-12-14 株式会社Gsユアサ 電池パック
JP5770551B2 (ja) * 2011-07-22 2015-08-26 矢崎総業株式会社 サービスプラグの装着構造
JP5862200B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-16 住友電装株式会社 車両用の電池モジュール
DE102011089817A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Trenneinheit zum Trennen einer Batterie von einem Netz sowie ein Kraftfahrzeug mit einer Lithium-Ionen-Batterie
JP5939007B2 (ja) * 2012-04-13 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP5967477B2 (ja) 2012-07-13 2016-08-10 三菱自動車工業株式会社 電池パック
JP6007641B2 (ja) * 2012-07-27 2016-10-12 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP5482864B1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-07 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
KR101792819B1 (ko) * 2014-05-13 2017-11-01 주식회사 엘지화학 전지팩용 릴레이 어셈블리
JP6425093B2 (ja) * 2015-03-03 2018-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電パック
JP6217879B2 (ja) 2015-03-31 2017-10-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 外装ワイヤーハーネス
WO2016208335A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
JP6581958B2 (ja) * 2016-12-09 2019-09-25 矢崎総業株式会社 電圧検出構造および電圧検出モジュール
KR102398245B1 (ko) * 2017-02-06 2022-05-13 에스케이온 주식회사 배터리 팩 및 상기 배터리 팩을 사용한 버스바 개방 여부 감지 방법
WO2018232183A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Hadal, Inc. Systems and methods for reducing parasitic power losses by an energy source
JP7099807B2 (ja) * 2017-06-30 2022-07-12 ビークルエナジージャパン株式会社 電池パック
JP7017398B2 (ja) * 2017-12-18 2022-02-08 住友ナコ フォ-クリフト株式会社 バッテリアッセンブリ及び荷役作業車
JP7004219B2 (ja) * 2018-05-23 2022-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
JP7042416B2 (ja) * 2018-07-05 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュールおよび蓄電モジュール
JP7042192B2 (ja) * 2018-08-20 2022-03-25 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ装置
JP6780060B1 (ja) * 2019-06-04 2020-11-04 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP7428631B2 (ja) * 2020-12-10 2024-02-06 本田技研工業株式会社 電源システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134083A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Toyota Motor Corp 集合電池パック
US7367847B2 (en) * 2005-09-02 2008-05-06 Alcoa Fujikura Ltd Integrated module connection for HEV battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220014990A (ko) 2020-07-30 2022-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 인터락 회로를 이용한 msd 대체 안전장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20080314657A1 (en) 2008-12-25
JP2009004323A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447625B2 (ja) 電源装置
JP6249991B2 (ja) 配線モジュール
US9859545B2 (en) Power supply device
JP2004127698A (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP6162369B2 (ja) 電源装置
US20120183833A1 (en) Battery connection plate
US20130147463A1 (en) Current sensor and assembled battery
US20190221817A1 (en) Battery module
JP2013030342A (ja) 電池パック
WO2019219085A1 (zh) 电池模组和具有其的用于车辆的电池包
JP2017098038A (ja) バスバモジュール及び電池パック
KR102331726B1 (ko) 배터리 모듈
JPWO2017179650A1 (ja) 蓄電装置
WO2015099071A1 (ja) バスバー及びバスバーモジュール
US20150155120A1 (en) Fuse unit
KR20160128791A (ko) 배터리 모듈
US9508518B2 (en) Fuse unit
CN110048070A (zh) 连接模块用罩和连接模块
CN112103454A (zh) 电线保持结构和汇流条模块
CN110518180B (zh) 布线模块
JP2019008875A (ja) 電線接続バスバ及び導電モジュール
WO2022224667A1 (ja) 電力制御装置
CN113054327B (zh) 汇流条模块
CN110364669B (zh) 连接模块
US10319967B2 (en) Battery module

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees