JP5224269B2 - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224269B2 JP5224269B2 JP2007325861A JP2007325861A JP5224269B2 JP 5224269 B2 JP5224269 B2 JP 5224269B2 JP 2007325861 A JP2007325861 A JP 2007325861A JP 2007325861 A JP2007325861 A JP 2007325861A JP 5224269 B2 JP5224269 B2 JP 5224269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- exhaust
- exhaust gas
- downstream
- purification means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
例えば、ディーゼルエンジン等のエンジンから排出される排気中には、大気汚染物質であるパティキュレートやNOx(窒素酸化物)などが含まれている。そこでパティキュレートについては、エンジンの排気通路にパティキュレートフィルタを設け、排気中に含まれるパティキュレートをパティキュレートフィルタで捕集し、大気中にパティキュレートが放出されないようにする技術が従来より知られている。
そして、このようなパティキュレートの捕集及びNOxの還元を効率的に行うため、パティキュレートフィルタ及びアンモニア選択還元型NOx触媒を組み合わせ、排気浄化装置として用いるようにしたものが、例えば特許文献1などによって提案されている。
更に、上流側ケーシングと下流側ケーシングとを連通する連通路には、連通路内の排気中に尿素水を噴射供給する尿素水インジェクタが設けられている。尿素水インジェクタから噴射された尿素水は、排気の熱により加水分解してアンモニアとなり、アンモニア選択還元型NOx触媒に還元剤として供給される。
従って、エンジンの排気はケーシングの側面部の壁面に固定された流入部の下流側端部からケーシング内に流入し、ケーシング内に収容されている排気浄化手段に向けて流動する。
このように構成された排気浄化装置によれば、流入部を介してケーシング内に流入したエンジンの排気がアンモニア選択還元型NOx触媒に流入すると、排気中に供給されたアンモニアを還元剤として、排気中のNOxを選択還元することにより排気の浄化が行われる。アンモニア選択還元型NOx触媒によって浄化された排気は、流出部を介してケーシングの外方に流出する。
図1は、本発明の一実施形態の前提例となる排気浄化装置が適用された4気筒の車載用ディーゼルエンジン(以下、エンジンという)の全体構成図を示しており、図1に基づき当該前提例の排気浄化装置の構成を説明する。
エンジン1は各気筒共通の高圧蓄圧室(以下コモンレールという)2を備えており、図示しない燃料噴射ポンプから供給されてコモンレール2に蓄えられた高圧の燃料を、各気筒に設けられたインジェクタ4に供給し、各インジェクタ4からそれぞれの気筒内に燃料が噴射される。
排気管20はターボチャージャ8のタービン8bを経た後、排気絞り弁26を介して排気後処理装置28に接続されている。また、タービン8bの回転軸はコンプレッサ8aの回転軸と連結されており、タービン8bが排気管20内を流動する排気を受けてコンプレッサ8aを駆動するようになっている。
尿素水インジェクタ46から噴射された尿素水は、排気の熱により加水分解してアンモニアとなり、SCR触媒42に供給される。SCR触媒42は供給されたアンモニアを吸着し、吸着したアンモニアと排気中のNOxとの脱硝反応を促進することにより、NOxを浄化して無害なN2とする。なお、このときアンモニアがNOxと反応せずにSCR触媒42から流出した場合には、このアンモニアが後段酸化触媒44によって無害なN2に変換され、テールパイプ36から大気中に放出される。
図2は下流側ケーシング34の部分断面図であり、図3は下流側ケーシング34における排気の流動を示す部分断面図である。上述したように、筒状をなす下流側ケーシング34内にはSCR触媒42及び後段酸化触媒44が収容されている。SCR触媒42よりも上流側となる下流側ケーシング34の側面部には流入部48が設けられ、連通路32が接続されている。この流入部48には、下流側ケーシング34の互いに対向する側面部のそれぞれの壁面を貫通し、下流側ケーシング34内を横断する円筒状の入口側整流体(入口側筒状部材)50が延設されている。
下流側ケーシング34の外方に突出する出口側整流体58の上流側端部は、蓋体60によって閉塞されており、出口側整流体58は下流側ケーシング34の貫通箇所において下流側ケーシング34の側面部の壁面に溶接固定されている。また、下流側ケーシング34内に位置する出口側整流体58の周壁には、出口側整流体58の内外を連通する複数の連通孔62がほぼ均等に配列されて形成されている。
上記前提例では流入部48に入口側整流体50を延設すると共に、流出部56に出口側整流体58を延設したが、本発明の一実施形態に係る排気浄化装置の場合、流入部48については入口側整流体50が省略されている。
また、上記実施形態では、SCR触媒42及び後段酸化触媒44を収容した下流側ケーシング34に本発明を適用したが、単一のケーシングを用いて排気後処理装置を構成するようにした場合においても、排気の流入部分及び流出部分を共に排気後処理装置のケーシングの側面部に設けるようにした場合に、本発明を同様に適用することが可能である。更に、ケーシング内に収容する排気浄化手段の種類や数についても必要に応じて様々に変更することが可能である。
更に、上記実施形態では、流入部48及び流出部56を共に下流側ケーシング34の側面部に同方向を向けて設けるようにしたが、それぞれ別個の方向に向けて設けるようにしてもよい。
34 下流側ケーシング(ケーシング)
42 アンモニア選択還元型NOx触媒(排気浄化手段)
44 後段酸化触媒(排気浄化手段)
48,48’ 流入部
50 入口側整流体(入口側筒状部材)
54 連通孔
56 流出部
58 出口側整流体
62 連通孔
Claims (2)
- 筒状をなし、エンジンの排気を浄化する排気浄化手段を収容したケーシングと、
上記排気浄化手段よりも上流側となる位置で上記ケーシングの側面部に設けられ、上記排気を上記ケーシング内に流入させる流入部と、
上記排気浄化手段よりも下流側となる位置で上記ケーシングの側面部に設けられ、上記排気浄化手段を通過した排気を上記ケーシングから流出させる流出部とを備え、
上記流出部は、
上記ケーシングの側面部の壁面を貫通し上記壁面に対向する上記側面部の壁面まで延設された出口側筒状部材と、
上記ケーシング内に位置する上記出口側筒状部材に形成されて上記出口側筒状部材の内外を連通する複数の連通孔とを備え、
上記流入部は、
その全体が上記ケーシングの外方に位置すると共に、その下流側端部が上記ケーシングの側面部の壁面に固定されて上記ケーシングの内部に開口している
ことを特徴とする排気浄化装置。 - 上記排気浄化手段は、上記排気浄化手段に流入する排気中に供給されたアンモニアを還元剤として、上記排気中のNOxを選択還元するアンモニア選択還元型NOx触媒を有することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325861A JP5224269B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325861A JP5224269B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009144680A JP2009144680A (ja) | 2009-07-02 |
JP5224269B2 true JP5224269B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=40915544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007325861A Active JP5224269B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224269B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014025363A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Ihi Shibaura Machinery Corp | 排気浄化装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53165846U (ja) * | 1977-06-03 | 1978-12-26 | ||
JPH06108835A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 触媒マフラ |
JP4580598B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2010-11-17 | 株式会社小松製作所 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
JP2008232061A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Kubota Corp | ディーゼルエンジンの排気装置 |
JP2008267225A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Futaba Industrial Co Ltd | 排気浄化装置 |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007325861A patent/JP5224269B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009144680A (ja) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8015802B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
US8713922B2 (en) | Engine exhaust purification device | |
US20100199643A1 (en) | Exhaust gas purification system | |
JP2009091984A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009091982A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4462556B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013142363A (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP5258426B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP5020185B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008157188A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5107787B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5166848B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2012102684A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2009091983A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5032409B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009097435A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5084655B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5224269B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4737143B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006266192A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP5569667B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2012092746A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4671834B2 (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
JP5409984B2 (ja) | 選択還元型触媒を用いた排ガス浄化装置 | |
JP2009220033A (ja) | 排気浄化触媒装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5224269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |