JP2013142363A - ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents
ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013142363A JP2013142363A JP2012004024A JP2012004024A JP2013142363A JP 2013142363 A JP2013142363 A JP 2013142363A JP 2012004024 A JP2012004024 A JP 2012004024A JP 2012004024 A JP2012004024 A JP 2012004024A JP 2013142363 A JP2013142363 A JP 2013142363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- exhaust gas
- diesel engine
- oxidation catalyst
- dpf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 41
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 70
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 68
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 43
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 41
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 41
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 29
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 15
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 12
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 7
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 abstract description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 49
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 49
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【課題】各後処理ユニットの配置を工夫することで、排気ガスの熱を有効に利用でき、且つ小型化を図ったディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジン11の排気ガス浄化装置10は、ディーゼルエンジン11の排気経路16に配設されたDOC29と、DOC29よりも下流の排気経路16に配設されたDPF30と、DPF30よりも下流の排気経路16に配設された尿素噴射ノズル32と、尿素噴射ノズル32よりも下流の排気経路16に配設されたターボチャージャ18のタービン19と、タービン19よりも下流の排気経路16に配設されたSCR33と、DPF30の前後差圧が所定の差圧範囲内で且つDPF30の入口温度が所定の温度以下のとき、DOC29にHCを吸着及び酸化させる制御を行う制御手段36とを備える。
【選択図】図2
【解決手段】ディーゼルエンジン11の排気ガス浄化装置10は、ディーゼルエンジン11の排気経路16に配設されたDOC29と、DOC29よりも下流の排気経路16に配設されたDPF30と、DPF30よりも下流の排気経路16に配設された尿素噴射ノズル32と、尿素噴射ノズル32よりも下流の排気経路16に配設されたターボチャージャ18のタービン19と、タービン19よりも下流の排気経路16に配設されたSCR33と、DPF30の前後差圧が所定の差圧範囲内で且つDPF30の入口温度が所定の温度以下のとき、DOC29にHCを吸着及び酸化させる制御を行う制御手段36とを備える。
【選択図】図2
Description
本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置に関する。
地球環境保全の観点から、自動車の排気ガス規制が一段と進められている。特にディーゼルエンジンではPM(Particulate Matter:粒子状物質)及びNOx(窒素酸化物)の低減が求められており、PMの低減にはDPF(Diesel Particulate Filter:ディーゼルパティキュレートフィルタ)等の後処理ユニットが用いられ、NOxの低減には尿素SCR(Urea-Selective Catalytic Reduction:尿素選択還元触媒)、HC−SCR(HydroCarbon-Selective Catalytic Reduction:炭化水素選択還元触媒)、LNT(Lean NOx Trap:NOx吸蔵触媒)等の後処理ユニットが用いられる。
このような後処理ユニットを有する排気ガス浄化装置は、例えば特許文献1に記載されている。なお、特許文献1には、2ステージターボのタービン間にDPFを配設することが記載されている。
ところで、近年ディーゼルエンジンの燃焼改良が進められ、燃費向上と共に、PM及びNOxの総排出量も低減されてきている。しかしながら、PM及びNOxの低減と背反して、排気ガスの温度が低くなっている。さらに、従来の排気ガスを計測するモードのJE05(都市内の走行実態を踏まえた過渡走行モード)、NEDC(New European Driving Cycle)等からWHDC(Worldwide Harmonized Heavy Duty Certification)に切り替われば、コールドモード及び高温高流量での排気ガス低減の技術がさらに必要となる。その対応として、後処理ユニットから構成される後処理装置のエンジン近接化(タービン直下配置)、後処理装置の熱容量低減(小型化等)、後処理装置の断熱及び保温等が検討されているが、現状では後処理装置の大型化は避けられない。そのため、後処理装置の配設場所の確保、重量増加による燃費への影響、コスト上昇等の問題が生じている。
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、各後処理ユニットの配置を工夫することで、排気ガスの熱を有効に利用でき、且つ小型化を図ることができるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、ディーゼルエンジンの排気経路に配設され、排気ガス中のCO、HCを浄化する酸化触媒と、前記酸化触媒よりも下流の前記排気経路に配設され、排気ガス中の粒子状物質を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタと、前記ディーゼルパティキュレートフィルタよりも下流の前記排気経路に配設され、排気ガス中に尿素水を噴霧することでアンモニアを生成するための尿素噴射ノズルと、前記尿素噴射ノズルよりも下流の前記排気経路に配設され、噴霧された尿素水を攪拌して尿素の分解を促進するターボチャージャのタービンと、前記タービンよりも下流の前記排気経路に配設され、排気ガス中のNOxをアンモニアと還元反応させることで無害化する選択還元触媒と、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の差圧範囲内で且つ前記ディーゼルパティキュレートフィルタの入口温度が所定の温度以下のとき、前記酸化触媒にHCを吸着及び酸化させる制御を行う制御手段とを備えたものである。
前記制御手段は、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧を検出する差圧センサと、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの入口温度を検出する温度センサと、前記酸化触媒にHCを吸着及び酸化させるためにインジェクタによるポスト噴射又は排気管インジェクタによる排気管噴射を実行するコントローラとを有するものであっても良い。
前記排気ガス浄化装置は、前記選択還元触媒よりも下流の前記排気経路に配設され、前記選択還元触媒から流出したアンモニアを酸化して無害化するための後段酸化触媒をさらに備えても良い。
前記酸化触媒が、前記ディーゼルエンジンのエキゾーストマニホールドの各気筒部分に配設された第1酸化触媒と、前記エキゾーストマニホールドの下流端に接続された排気配管に配設された第2酸化触媒とを有し、前記第1酸化触媒が、前記第2酸化触媒よりもCO浄化に優れたものであり、前記第2酸化触媒が、前記第1酸化触媒よりもHC浄化に優れたものであっても良い。
前記第1酸化触媒が、酸素吸蔵材を有する酸化物と酸化物半導体とを含む触媒であり、前記第2酸化触媒が、金属触媒であっても良い。
前記酸素吸蔵材を有する酸化物が、Ceを含む酸化物であり、前記酸化物半導体が、TiO2、ZnO又はY2O3であっても良い。
前記酸素吸蔵材を有する酸化物に、貴金属が坦持されていても良い。
前記排気ガス浄化装置は、前記ディーゼルパティキュレートフィルタよりも下流で且つ前記尿素噴射ノズルよりも上流の前記排気経路に接続された高圧EGR配管と、前記高圧EGR配管に配設された高圧EGR弁とをさらに備えても良い。
前記排気ガス浄化装置は、前記選択還元触媒よりも下流の前記排気経路に接続された低圧EGR配管と、前記低圧EGR配管に配設された低圧EGR弁とをさらに備えても良い。
本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置によれば、各後処理ユニットの配置を工夫することで、排気ガスの熱を有効に利用でき、且つ小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化装置の基本レイアウトを図1に示し、比較例に係る排気ガス浄化装置の基本レイアウトを図12に示す。
<比較例>
まず、比較例に係る排気ガス浄化装置10aを図12を用いて説明する。
まず、比較例に係る排気ガス浄化装置10aを図12を用いて説明する。
図12に示すように、ディーゼルエンジン11のエキゾーストマニホールド(排気マニホールド)12には排気配管13が接続され、ディーゼルエンジン11のインテークマニホールド(吸気マニホールド)14には吸気配管15が接続されている。エキゾーストマニホールド12及び排気配管13が排気経路16を構成し、インテークマニホールド14及び吸気配管15が吸気経路17を構成する。排気配管13及び吸気配管15には、ターボチャージャ18が接続されている。すなわち、排気配管13には、ターボチャージャ18のタービン19が配設され、吸気配管15には、ターボチャージャ18のコンプレッサ20が配設されている。
コンプレッサ20よりも下流の吸気配管15には、インタークーラ21が配置されている。タービン19よりも上流の排気配管13とコンプレッサ20よりも下流で且つインタークーラ21よりも上流の吸気配管15とは、タービン19に向かう排気ガスの一部を吸気配管15に導く高圧EGR配管22aで接続されている。高圧EGR配管22aには、排気配管13側から順に、高圧EGR弁23aと高圧EGRクーラ24aとが配設されている。なお、高圧EGR弁23aよりも排気配管13側の高圧EGR配管22aに高圧EGRクーラ24aを配設しても良い。
タービン19よりも下流の排気配管13には、排気ガス中の有害物質(PM、NOx、CO、HC等)を浄化する後処理装置25aが配設されている。後処理装置25aについては後述する。後処理装置25aよりも下流の排気配管13とコンプレッサ20よりも上流の吸気配管15とは、図示しないマフラーに向かう排気ガスの一部を吸気配管15に導く低圧EGR配管26aで接続されている。低圧EGR配管26aには、排気配管13側から順に、低圧EGR弁27aと低圧EGRクーラ28aとが配設されている。なお、低圧EGR弁27aよりも排気配管13側の低圧EGR配管26aに低圧EGRクーラ28aを配設しても良い。
後処理装置25aは、内部に酸化触媒(以下、DOCという)29a及びディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)30aが収容された第1ケーシング31aと、第1ケーシング31aの下流に配設され、排気配管13内に尿素水を噴霧する尿素噴射ノズル32aと、尿素噴射ノズル32aの下流に配設され、内部に尿素選択還元触媒(以下、SCRという)33aが収容された第2ケーシング34aとを有する。
DOC29aは、排気ガス中のCO、HCを酸化して浄化すると共にNOを酸化する機能を有し、DPF30aは、排気ガス中のPMを捕集する機能を有する。尿素噴射ノズル32aは、排気配管13内に噴霧した尿素水が加水分解や熱分解されることでアンモニア(NH3)を生成する機能を有する。SCR33aは、排気ガス中のNOxをアンモニアと還元反応させることで水と窒素に無害化する機能を有する。
比較例に係る排気ガス浄化装置10aは、後処理装置25aを構成する後処理ユニット(DOC29a、DPF30a、尿素噴射ノズル32a、SCR33a)の全てがタービン19の下流側に配置されているので、ディーゼルエンジン11の排気ポートから後処理装置25aまでの距離が長い。よって、ディーゼルエンジン11の排気ポートから流出した排気ガスは、排気配管13を通過する際に放熱され、タービン19で膨張した後、後処理装置25aに到達する。このため、ディーゼルエンジン11の運転状態によっては、DOC29a、DPF30a、SCR33aの温度が触媒活性温度(250℃程度)まで上昇しない場合がある。
<実施形態>
次に、本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化装置10を図1を用いて説明する。
次に、本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化装置10を図1を用いて説明する。
本実施形態は上述した比較例と共通の構成要素を有するので、共通の構成要素には共通の符号を付して説明を省略する。なお、排気ガス浄化装置10及び後処理装置25等については、添字「a」が付されているものが比較例を表し、添字「a」が無いものが本実施形態を表す。
図1に示すように、本実施形態に係るディーゼルエンジン11の排気ガス浄化装置10は、ディーゼルエンジン11の排気経路16に配設され、排気ガス中のCO、HCを浄化すると共にNOを浄化する前段のDOC(酸化触媒)29と、DOC29よりも下流の排気経路16に配設され、排気ガス中のPMを捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)30と、DPF30よりも下流の排気経路16に配設され、排気ガス中に尿素水を噴霧することでアンモニアを生成するための尿素噴射ノズル32と、尿素噴射ノズル32よりも下流の排気経路16に配設され、噴霧された尿素水を攪拌して尿素の分解を促進するターボチャージャ18のタービン19と、タービン19よりも下流の排気経路16に配設され、排気ガス中のNOxをアンモニアと還元反応させることで無害化するSCR(選択還元触媒:尿素SCR)33と、DPF30の前後差圧が所定の差圧範囲内で且つDPF30の入口温度が所定の温度以下のとき、DOC29にHCを吸着及び酸化させる制御(本実施形態では、連続再生制御と称する)を行う制御手段36(図2参照)とを備える。また、SCR33よりも下流の排気経路16には、SCR33から流出したアンモニアを酸化して無害化するための後段酸化触媒(R−DOC)35が配設されている。なお、図2においては、ディーゼルエンジン11の排気経路16の一部のみを図示し、吸気経路17等は図示していない。
各後処理ユニット(DOC29、DPF30、尿素噴射ノズル32、SCR33、R−DOC35)については、後ほど詳述する。
また、本実施形態に係る排気ガス浄化装置10では、DPF30よりも上流の排気配管13、及び、DPF30よりも下流で且つ尿素噴射ノズル32よりも上流の排気配管13とインタークーラ21よりも下流の吸気配管15とが、タービン19に向かう排気ガスの一部を吸気配管15に導く高圧EGR配管22で接続されている。高圧EGR配管22には、排気配管13側から順に、高圧EGR弁23と高圧EGRクーラ24とが配設されている。なお、高圧EGR弁23よりも排気配管13側の高圧EGR配管22に高圧EGRクーラ24を配設しても良い。
また、本実施形態に係る排気ガス浄化装置10では、高圧EGR配管22は、DPF30よりも下流で且つ尿素噴射ノズル32よりも上流の排気経路16に接続された下流側EGR配管22xと、後述するM/F−DOC29xよりも下流で且つ後述するP/T−DOC29yよりも上流の排気経路16に接続された上流側EGR配管22yと、インタークーラ21よりも下流の吸気経路17に接続され、下流側EGR配管22x及び上流側EGR配管22yを合流させる吸気側EGR配管22zとを有し、高圧EGR弁23は、下流側EGR配管22xに配設された下流側EGR弁23xと、上流側EGR配管22yに配設された上流側EGR弁23yとを有する。また、高圧EGRクーラ24は吸気側EGR配管22zに配設されている。
なお、下流側EGR配管22x及び下流側EGR弁23xと、上流側EGR配管22y及び上流側EGR弁23yとのうち一方は、省略可能である。すなわち、高圧EGR配管22を下流側EGR配管22x及び吸気側EGR配管22zのみの構成としても良く、高圧EGR配管22を上流側EGR配管22y及び吸気側EGR配管22zのみの構成としても良い。
さらに、本実施形態に係る排気ガス浄化装置10では、SCR33よりも下流の排気配管13とコンプレッサ20よりも上流の吸気配管15とが、図示しないマフラーに向かう排気ガスの一部を吸気配管15に導く低圧EGR配管26で接続されている。低圧EGR配管26には、排気配管13側から順に、低圧EGR弁27と低圧EGRクーラ28とが配設されている。なお、低圧EGR弁27よりも排気配管13側の低圧EGR配管26に低圧EGRクーラ28を配設しても良い。
図2に示すように、制御手段36は、DPF30の前後差圧を検出する差圧センサ37と、DPF30の入口温度を検出する温度センサ38と、差圧センサ37の検出値と温度センサ38の検出値とに応じて、ディーゼルエンジン11に設けたインジェクタ39及び排気配管13に設けた排気管インジェクタ40を駆動制御するコントローラ(ECU)41とを有する。より詳しくは、ECU41は、DOC29(M/F−DOC29x、P/T−DOC29y)にHCを吸着及び酸化させるためにインジェクタ39によるポスト噴射又は排気管インジェクタ40による排気管噴射を実行する。なお、排気管噴射を行わない場合には、排気管インジェクタ40は省略可能である。
ECU41は、図3に示すような制御フローに従ってDOC29のHC吸着及び酸化制御(連続再生制御)を行う。
具体的には、ECU41は、差圧センサ37の検出値(DPF30の前後差圧P)が連続再生判定差圧ΔPL以上で且つ自動再生判定差圧ΔPH以下であり、温度センサ38の検出値(DPF30の入口温度T)が連続再生制御開始温度TL以下であるときに、インジェクタ39によるポスト噴射又は排気管インジェクタ40による排気管噴射を実行する。つまり、本実施形態に係る排気ガス浄化装置10においては、DOC29に吸着させたHCの脱離及び酸化を利用して、DPF再生の補助熱に利用する。
ECU41により実行される連続再生制御の制御フローを図3により説明する。
ステップS1で、DPF30の入口温度T及びDPF30の前後差圧ΔPの測定を行い、ステップS2で、DPF30の前後差圧ΔPが連続再生判定差圧ΔPL以上(ΔP≧ΔPL)であるかを判断する。ステップS2でDPF30の前後差圧ΔPがΔPLより小であるときは、ステップS1に戻る。
ステップS2でDPF30の前後差圧ΔPがΔPL以上であるときは、ステップS3で、DPF30の前後差圧ΔPが自動再生判定差圧ΔPH以下(ΔP≦ΔPH)であるかを判断する。ステップS3でDPF30の前後差圧ΔPが自動再生判定差圧ΔPHより大であるときは、本制御フローを終了して自動再生制御の制御フロー50へと進む。自動再生判定差圧ΔPHは、自動再生時期(強制再生時期)を判定するための設定値であり、連続再生判定差圧ΔPLよりも大きい値に設定される。
ステップS3でDPF30の前後差圧ΔPが自動再生判定差圧ΔPH以下であるときは、ステップS4で、DPF30の入口温度Tが連続再生制御開始温度TL以下(T≦TL)であるかを判断する。ステップS4でDPF30の入口温度TがTLより大であるときは、ステップS9へ進む。連続再生制御開始温度TLは、例えば、200℃〜250℃に設定される。
ステップS4でDPF30の入口温度Tが連続再生制御開始温度TL以下であるときは、ステップS5で、DPF30の入口温度Tが連続再生制御終了温度TH以下(T≦TH)であるかを判断する。ステップS5でDPF30の入口温度TがTHより大であるときは、ステップS9へ進む。連続再生制御終了温度THは、連続再生制御開始温度TLよりも高い値に設定され、例えば、300℃〜350℃に設定される。
ステップS5でDPF30の入口温度Tが連続再生制御終了温度TH以下であるときは、ステップS6で、インジェクタ39によるポスト噴射又は排気管インジェクタ40による排気管噴射を実行する。
次いで、ステップS7で、DPF30の入口温度T及びDPF30の前後差圧ΔPの測定を行い、ステップS8で、DPF30の入口温度Tが連続再生制御開始温度TL以下(T≦TL)であるかを判断する。ステップS8でDPF30の入口温度TがTLより大であるときは、ステップS5に戻る。
ステップS8でDPF30の入口温度Tが連続再生制御開始温度TL以下であるときは、ステップS9で、DPF30の前後差圧ΔPが連続再生判定差圧ΔPL以下(ΔP≦ΔPL)であるかを判断する。ステップS9でDPF30の前後差圧ΔPがΔPLより大であるときは、ステップS5に戻り、ステップS9でDPF30の前後差圧ΔPがΔPL以下であるときには、本制御フローを終了(リターン)する。
また、ECU41は、図示しない制御フローに従って自動再生制御(強制再生制御)と称される制御を行う。
具体的には、ECU41は、差圧センサ37の検出値(DPF30の前後差圧ΔP)が自動再生判定差圧ΔPHより大であり、温度センサ38の検出値(DPF30の入口温度T)が自動再生制御開始温度TA以下のときに、インジェクタ39によるポスト噴射又は排気管インジェクタ40による排気管噴射を実行する。すなわち、ECU41は、基本的に、差圧センサ37の検出値(DPF30の前後差圧ΔP)が自動再生判定差圧ΔPH以下となるまで自動再生制御を行う。自動再生制御開始温度TAは、連続再生制御開始温度TL及び連続再生制御終了温度THよりも高い値に設定され、例えば、450℃〜500℃に設定される。
次に、本実施形態の効果を説明する。
タービン19の上流側の排気経路16にDPF30を配設することで、タービン19の膨張比の影響が無い分、本実施形態は比較例に比べて、DPF圧力損失の増加がエキゾーストマニホールド圧力、トルクに及ぼす影響は相対的に小さくなる。その結果、図4に示すように、トルク、エキゾーストマニホールド圧力等のエンジン性能に及ぼす影響を同一にした場合、本実施形態はDPF30の直径を比較例に比べて同一長さで40%ほど小さくできる。DPF30の小型化(熱容量低減)により、DPF再生時の昇温時間を短縮することができる。
また、タービン19の上流側の排気経路16にDPF30を配設することで、本実施形態はDPF30を比較例よりディーゼルエンジン11の排気ポートに近接することができる。従って、図5に示すように、本実施形態はDPF30の入口温度を比較例より100℃以上高温に保つことができる。そのため、DPF30の連続再生(DPF30の入口温度が250℃〜500℃)ができる頻度を増やすことができる。さらに、図6に示すように、本実施形態はDPF30の入口温度が所定温度に達するまでの昇温時間を比較例に比べて短縮できる。よって、排気ガスの熱を有効に利用でき、各後処理ユニット(DOC29、DPF30、SCR33、R−DOC35)の温度を触媒活性温度(250℃程度)に確保し易くなる。
これらの優位点を踏まえて、本実施形態に係る排気ガス浄化装置10では、図3に示すようなDOC29のHC吸着及び酸化制御(連続再生制御)を行い、DPF30の連続再生(DPF30の入口温度が250℃〜500℃)ができる頻度をさらに増加させた。すなわち、連続再生制御を加えることで、DPF30の連続再生ができる頻度を増加させることができる。その結果、DPF30の目詰まりを未然に防止して自動再生制御(強制再生制御)を極力行わないようにでき、図7に示すように、本実施形態はDPF30の自動再生(DPF30の入口温度が500℃以上)の間隔を比較例に比べて大幅に伸ばすことができた。これらの結果、図8に示すように、本実施形態はDPF再生時のCO2排出量を大幅に低減することができた。なお、DOC29にCeO2(酸化セリウム)、ZrO2(酸化ジルコニウム)等のCOを多く吸着できるCO吸着材(一酸化炭素吸着材)を使用することで、DOC29の発熱量をさらに増やすことも可能である。
また、タービン19の上流側の排気経路16にDPF30を配設することで、DPF30の小型化が可能となり、レイアウトの自由度が増える。さらに、DPF30がタービン19のオイル由来の灰分の影響を受けないため、DPF30の目詰まり抑制にも有利である。加えて、タービン19上流のDPF30の直下(高圧EGR配管22の下流側EGR配管22x)又はディーゼルエンジン11の排気ポートに近接化させたSCR33の直下(低圧EGR配管26)で排気経路16から排気ガスを取り出すことができるので、EGR経路(高圧EGR配管22又は低圧EGR配管26)の短縮が可能である。さらに、EGR装置(高圧EGR配管22、高圧EGR弁23、高圧EGRクーラ24、低圧EGR配管26、低圧EGR弁27、低圧EGRクーラ28)の防汚対策に有効である。
各後処理ユニットについて詳述する。
〔DOC〕
DOC29は、ディーゼルエンジン11のエキゾーストマニホールド12の各気筒部分に配設された第1酸化触媒(M/F−DOC:マニホールド酸化触媒)29xと、エキゾーストマニホールド12の下流端に接続された排気配管13に配設された第2酸化触媒(P/T−DOC:プレタービン酸化触媒)29yとを有する。上流側のM/F−DOC29xは、下流側のP/T−DOC29yよりもCO浄化に優れたものが用いられ、下流側のP/T−DOC29yは、上流側のM/F−DOC29xよりもHC浄化に優れたものが用いられる。DOCは、一般的に、排気ガス中にCOが存在しない方がHCの吸着及び浄化が良好であり、排気ガス中にHCが存在していてもCOの吸着及び浄化が悪化することはないという性質を有するからである。なお、排気温度及びHC/CO濃度等によっては、DOC29をM/F−DOC29xのみの構成とすることも可能である(図11参照)。
DOC29は、ディーゼルエンジン11のエキゾーストマニホールド12の各気筒部分に配設された第1酸化触媒(M/F−DOC:マニホールド酸化触媒)29xと、エキゾーストマニホールド12の下流端に接続された排気配管13に配設された第2酸化触媒(P/T−DOC:プレタービン酸化触媒)29yとを有する。上流側のM/F−DOC29xは、下流側のP/T−DOC29yよりもCO浄化に優れたものが用いられ、下流側のP/T−DOC29yは、上流側のM/F−DOC29xよりもHC浄化に優れたものが用いられる。DOCは、一般的に、排気ガス中にCOが存在しない方がHCの吸着及び浄化が良好であり、排気ガス中にHCが存在していてもCOの吸着及び浄化が悪化することはないという性質を有するからである。なお、排気温度及びHC/CO濃度等によっては、DOC29をM/F−DOC29xのみの構成とすることも可能である(図11参照)。
M/F−DOC29xは、CO浄化(CO吸着)に優れる酸素吸蔵材(OSC:Oxygen Storage Capacity)を有する酸化物と酸化物半導体とを含む触媒からなり、P/T−DOC29yは、HC浄化(HC吸着)に優れる金属触媒(Pt触媒等)からなる。このようにDOC29を構成することで、低温活性に優れた触媒構成が得られると共に、DOC29全体を小型化でき、タービン19の上流側に無理なく配設することができる。
なお、M/F−DOC29xは、OSCを有する酸化物と酸化物半導体とが混在した触媒を含む触媒層としてもよく、P/T−DOC29yは、貴金属触媒(Pt触媒等)とHC吸着材とが混在した触媒を用いてもよい。また、OSCを有する酸化物には、セリウム(Ce)を含む酸化物(酸化セリウム等)が用られ、この酸化物に貴金属(Pt等)が坦持されていてもよい。また、酸化物半導体には、TiO2、ZnO又はY2O3が用いられる。
ところで、高圧EGR配管22を介して吸気経路17に還流する排気ガスは、M/F−DOC29xの下流で且つ尿素噴射ノズル32の上流の排気配管13から分岐する(下流側EGR配管22x、上流側EGR配管22y)。さらに、低圧EGR配管26を介して吸気経路17に還流する排気ガスは、SCR33の下流の排気配管13から分岐する。これにより、DOC29(M/F−DOC29x、P/T−DOC29y)、DPF30、SCR33を通過した後の排気ガスが、高圧EGR配管22(下流側EGR配管22x、上流側EGR配管22y、吸気側EGR配管22z)又は低圧EGR配管26を通って吸気配管15に還流される。よって、還流される排気ガス中の未燃焼物質(SOF成分:Soluble Organic Fraction Element)が低減され、SOFによるEGR弁(高圧EGR弁23、低圧EGR弁27)やEGRクーラ(高圧EGRクーラ24、低圧EGRクーラ28)の詰まり、腐食等の悪影響を抑制できる。
〔尿素噴射ノズル〕
比較例では、尿素噴射ノズル32aは、タービン19の下流の排気配管13に配設されている。比較例の配置で尿素水を噴射して略均一に拡散させるためには、尿素噴射位置からSCR33aの入口まである程度の距離(例えば、25cm以上の距離)が必要となる。
比較例では、尿素噴射ノズル32aは、タービン19の下流の排気配管13に配設されている。比較例の配置で尿素水を噴射して略均一に拡散させるためには、尿素噴射位置からSCR33aの入口まである程度の距離(例えば、25cm以上の距離)が必要となる。
一方、本実施形態では、尿素噴射ノズル32は、DPF30の下流で且つタービン19の上流の排気配管13に配設されている。このため、尿素噴射ノズル32から噴霧された尿素水がタービン19によって攪拌され、タービン19の下流側で略均一に拡散され、尿素の加水分解や熱分解が促進される。このため、尿素噴射ノズル32の尿素噴射位置からSCR33の入口までの距離を比較例よりも近付けることができ、さらにはタービン19の通過後における尿素の排気配管13中への噴霧拡散が均一化される。加えて、尿素噴射位置の温度(DPF出口温度)を比較例より100℃以上高く保つことができる(図4参照)ので、図9及び図10に示すように、本実施形態は尿素からアンモニア(NH3)への生成率を比較例に比べて向上させることが可能となり、本実施形態はJE05モード平均でSCR33のNOx浄化率を比較例に比べて改善できる。
ところで、高EGR燃焼させた際には排気ガス中に硫黄酸化物(SOx)が生じるが、このSOxによる排気配管13、タービン19の腐食は、以下の反応を利用して抑制される。
先ず、尿素噴射ノズル32から噴霧された尿素水が加水分解、熱分解して生成されたアンモニア(NH3)と排気ガス中のSO4等とが反応して、2NH3+SO4→(NH4)2SO4が生成される。生成された(NH4)2SO4は、中和物なので、排気配管13、タービン19の腐食の問題は生じない。
その後、この(NH4)2SO4がタービン19の下流のSCR33に捕捉され、熱分解してアンモニア(NH3)が生成され、このアンモニア(NH3)がSCR33にてNOxの還元反応に使用される。
〔DPF〕
DPF30のフィルタ本体は、気孔率や気孔径、壁厚の適正化を図ることで、浄化特性(PMの捕集特性)は従来品と同等で、且つ圧力損失の小さい構造としている。この改良により、従来品よりも体積が50%以上小さい小型のDPF30を用いた。
DPF30のフィルタ本体は、気孔率や気孔径、壁厚の適正化を図ることで、浄化特性(PMの捕集特性)は従来品と同等で、且つ圧力損失の小さい構造としている。この改良により、従来品よりも体積が50%以上小さい小型のDPF30を用いた。
なお、図1では、P/T−DOC29y及びDPF30は同一の第1ケーシング31内に収容されているが、第1ケーシング31をP/T−DOC29yとDPF30とで別体とし、それらの間を短い配管で接続してもよい。
〔SCR〕
SCR33には、触媒坦体(モノリス触媒)等を用いることで、比体積当たりの触媒量を増加させ、体積を従来比50%以上低減した小型のSCR33を用いた。
SCR33には、触媒坦体(モノリス触媒)等を用いることで、比体積当たりの触媒量を増加させ、体積を従来比50%以上低減した小型のSCR33を用いた。
〔R−DOC〕
尿素噴射ノズル32から噴霧された尿素水により生成されたアンモニア(NH3)が全てSCR33で消費されるように、ディーゼルエンジン11の運転状態に応じて尿素水の噴霧量を制御すれば、R−DOC35を省略可能である(図11参照)。すなわち、R−DOC35は必要に応じて配設すれば良い。
尿素噴射ノズル32から噴霧された尿素水により生成されたアンモニア(NH3)が全てSCR33で消費されるように、ディーゼルエンジン11の運転状態に応じて尿素水の噴霧量を制御すれば、R−DOC35を省略可能である(図11参照)。すなわち、R−DOC35は必要に応じて配設すれば良い。
なお、図1では、SCR33及びR−DOC35は同一の第2ケーシング34内に収容されているが、第2ケーシング34をSCR33とR−DOC35とで別体とし、それらの間を短い配管で接続してもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
例えば、本発明は多段ターボを有するディーゼルエンジンにも適用可能である。その場合、最上段(ディーゼルエンジンの排気ポート側)に位置するタービンよりも上流の排気経路にDOC及びDPFを配設し、最下段に位置するタービンよりも下流の排気経路にSCR及びR−DOCを配設することになる。
10 排気ガス浄化装置
11 ディーゼルエンジン
16 排気経路
18 ターボチャージャ
19 タービン
22 高圧EGR配管
23 高圧EGR弁
26 低圧EGR配管
27 低圧EGR弁
29 酸化触媒(DOC)
29x 第1酸化触媒(M/F−DOC)
29y 第2酸化触媒(P/T−DOC)
30 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
32 尿素噴射ノズル
33 尿素選択還元触媒(SCR)
35 後段酸化触媒(R−DOC)
36 制御手段
37 差圧センサ
38 温度センサ
39 インジェクタ
40 排気管インジェクタ
41 ECU(コントローラ)
11 ディーゼルエンジン
16 排気経路
18 ターボチャージャ
19 タービン
22 高圧EGR配管
23 高圧EGR弁
26 低圧EGR配管
27 低圧EGR弁
29 酸化触媒(DOC)
29x 第1酸化触媒(M/F−DOC)
29y 第2酸化触媒(P/T−DOC)
30 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
32 尿素噴射ノズル
33 尿素選択還元触媒(SCR)
35 後段酸化触媒(R−DOC)
36 制御手段
37 差圧センサ
38 温度センサ
39 インジェクタ
40 排気管インジェクタ
41 ECU(コントローラ)
Claims (9)
- ディーゼルエンジンの排気経路に配設され、排気ガス中のCO、HCを浄化する酸化触媒と、
前記酸化触媒よりも下流の前記排気経路に配設され、排気ガス中の粒子状物質を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタと、
前記ディーゼルパティキュレートフィルタよりも下流の前記排気経路に配設され、排気ガス中に尿素水を噴霧することでアンモニアを生成するための尿素噴射ノズルと、
前記尿素噴射ノズルよりも下流の前記排気経路に配設され、噴霧された尿素水を攪拌して尿素の分解を促進するターボチャージャのタービンと、
前記タービンよりも下流の前記排気経路に配設され、排気ガス中のNOxをアンモニアと還元反応させることで無害化する選択還元触媒と、
前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の差圧範囲内で且つ前記ディーゼルパティキュレートフィルタの入口温度が所定の温度以下のとき、前記酸化触媒にHCを吸着及び酸化させる制御を行う制御手段と
を備えたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。 - 前記制御手段は、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧を検出する差圧センサと、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの入口温度を検出する温度センサと、前記酸化触媒にHCを吸着及び酸化させるためにインジェクタによるポスト噴射又は排気管インジェクタによる排気管噴射を実行するコントローラとを有する請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
- 前記選択還元触媒よりも下流の前記排気経路に配設され、前記選択還元触媒から流出したアンモニアを酸化して無害化するための後段酸化触媒をさらに備える請求項1又は2に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
- 前記酸化触媒が、前記ディーゼルエンジンのエキゾーストマニホールドの各気筒部分に配設された第1酸化触媒と、前記エキゾーストマニホールドの下流端に接続された排気配管に配設された第2酸化触媒とを有し、
前記第1酸化触媒が、前記第2酸化触媒よりもCO浄化に優れたものであり、
前記第2酸化触媒が、前記第1酸化触媒よりもHC浄化に優れたものである
請求項1から3のいずれかに記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。 - 前記第1酸化触媒が、酸素吸蔵材を有する酸化物と酸化物半導体とを含む触媒であり、
前記第2酸化触媒が、金属触媒である
請求項4に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。 - 前記酸素吸蔵材を有する酸化物が、Ceを含む酸化物であり、
前記酸化物半導体が、TiO2、ZnO又はY2O3である
請求項5に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。 - 前記酸素吸蔵材を有する酸化物に、貴金属が坦持されている
請求項5又は6に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。 - 前記ディーゼルパティキュレートフィルタよりも下流で且つ前記尿素噴射ノズルよりも上流の前記排気経路に接続された高圧EGR配管と、前記高圧EGR配管に配設された高圧EGR弁とをさらに備える請求項1から7のいずれかに記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
- 前記選択還元触媒よりも下流の前記排気経路に接続された低圧EGR配管と、前記低圧EGR配管に配設された低圧EGR弁とをさらに備える請求項1から8のいずれかに記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004024A JP2013142363A (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004024A JP2013142363A (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142363A true JP2013142363A (ja) | 2013-07-22 |
Family
ID=49039076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004024A Pending JP2013142363A (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013142363A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104971590A (zh) * | 2015-07-21 | 2015-10-14 | 天津霍普环保科技有限公司 | 一种等离子废气处理设备及处理工艺 |
CN105169894A (zh) * | 2015-07-21 | 2015-12-23 | 天津霍普环保科技有限公司 | 一种含硫废气处置系统 |
CN105715330A (zh) * | 2014-12-18 | 2016-06-29 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 操作内燃发动机的方法 |
CN109569295A (zh) * | 2019-01-03 | 2019-04-05 | 灵谷化工有限公司 | 一种柴油车尾气处理液生产装置及工艺 |
CN109779722A (zh) * | 2017-11-14 | 2019-05-21 | 浙江福爱电子有限公司 | 一种发动机排气热管理系统及其控制方法 |
JP2019085879A (ja) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | いすゞ自動車株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
CN110725730A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-01-24 | 江苏大学 | 一种基于双燃料技术的dpf再生控制系统及方法 |
CN110863887A (zh) * | 2018-08-28 | 2020-03-06 | 罗伯特·博世有限公司 | Dpf再生控制方法、尾气后处理系统及可读存储介质 |
CN112576390A (zh) * | 2020-11-18 | 2021-03-30 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机排气控制方法、装置、存储介质及电子设备 |
CN112604411A (zh) * | 2020-12-18 | 2021-04-06 | 池佳搏 | 一种锅炉用具有净化功能的涡轮式排烟设备 |
CN114673580A (zh) * | 2022-04-12 | 2022-06-28 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机废气流量管理系统及控制方法 |
CN114738092A (zh) * | 2022-05-05 | 2022-07-12 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种尿素喷嘴的温度控制方法及实验方法 |
CN115263506A (zh) * | 2022-08-17 | 2022-11-01 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种发动机后处理器总成 |
CN115523020A (zh) * | 2022-10-21 | 2022-12-27 | 安徽全柴动力股份有限公司 | 一种国六小排量非egr柴油机污染物控制装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003206722A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008513656A (ja) * | 2004-09-17 | 2008-05-01 | アーヴィンメリトール エミッションズ テクノロジーズ ゲーエムベーハー | ディーゼルエンジンを備える自動車の排気ガスシステム |
JP2011111945A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Isuzu Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP2011132946A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Ford Global Technologies Llc | エミッションコントロールの方法および装置 |
WO2011090189A1 (ja) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | いすゞ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2012004024A patent/JP2013142363A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003206722A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008513656A (ja) * | 2004-09-17 | 2008-05-01 | アーヴィンメリトール エミッションズ テクノロジーズ ゲーエムベーハー | ディーゼルエンジンを備える自動車の排気ガスシステム |
JP2011111945A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Isuzu Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP2011132946A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Ford Global Technologies Llc | エミッションコントロールの方法および装置 |
WO2011090189A1 (ja) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | いすゞ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105715330A (zh) * | 2014-12-18 | 2016-06-29 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 操作内燃发动机的方法 |
CN105169894A (zh) * | 2015-07-21 | 2015-12-23 | 天津霍普环保科技有限公司 | 一种含硫废气处置系统 |
CN104971590A (zh) * | 2015-07-21 | 2015-10-14 | 天津霍普环保科技有限公司 | 一种等离子废气处理设备及处理工艺 |
JP2019085879A (ja) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | いすゞ自動車株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
JP7006139B2 (ja) | 2017-11-01 | 2022-01-24 | いすゞ自動車株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
CN109779722A (zh) * | 2017-11-14 | 2019-05-21 | 浙江福爱电子有限公司 | 一种发动机排气热管理系统及其控制方法 |
CN109779722B (zh) * | 2017-11-14 | 2023-12-29 | 浙江福爱电子有限公司 | 一种发动机排气热管理系统及其控制方法 |
CN110863887A (zh) * | 2018-08-28 | 2020-03-06 | 罗伯特·博世有限公司 | Dpf再生控制方法、尾气后处理系统及可读存储介质 |
CN109569295A (zh) * | 2019-01-03 | 2019-04-05 | 灵谷化工有限公司 | 一种柴油车尾气处理液生产装置及工艺 |
CN110725730B (zh) * | 2019-09-30 | 2023-08-18 | 江苏大学 | 一种基于双燃料技术的dpf再生控制系统及方法 |
CN110725730A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-01-24 | 江苏大学 | 一种基于双燃料技术的dpf再生控制系统及方法 |
CN112576390A (zh) * | 2020-11-18 | 2021-03-30 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机排气控制方法、装置、存储介质及电子设备 |
CN112576390B (zh) * | 2020-11-18 | 2022-08-05 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机排气控制方法、装置、存储介质及电子设备 |
CN112604411A (zh) * | 2020-12-18 | 2021-04-06 | 池佳搏 | 一种锅炉用具有净化功能的涡轮式排烟设备 |
CN114673580A (zh) * | 2022-04-12 | 2022-06-28 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机废气流量管理系统及控制方法 |
CN114738092A (zh) * | 2022-05-05 | 2022-07-12 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种尿素喷嘴的温度控制方法及实验方法 |
CN115263506A (zh) * | 2022-08-17 | 2022-11-01 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种发动机后处理器总成 |
CN115263506B (zh) * | 2022-08-17 | 2024-02-23 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种发动机后处理器总成 |
CN115523020A (zh) * | 2022-10-21 | 2022-12-27 | 安徽全柴动力股份有限公司 | 一种国六小排量非egr柴油机污染物控制装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013142363A (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP6074912B2 (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
JP5630024B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
WO2013172215A1 (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
US8656702B2 (en) | Exhaust gas after treatment system | |
US8056323B2 (en) | Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system | |
JP5630025B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
CN100387811C (zh) | 废气净化方法和废气净化系统 | |
KR101509689B1 (ko) | 배기 가스 정화 장치 및 이를 포함하는 배기 장치 | |
US8978368B2 (en) | Exhaust-gas aftertreatment system and method for exhaust-gas aftertreatment | |
WO2013137309A1 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
CN102052125B (zh) | 控制排气系统的方法 | |
CN104653256A (zh) | 净化排放气体的系统和方法 | |
US9702286B2 (en) | Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method | |
JP2011111945A (ja) | 排気浄化装置 | |
US9765663B2 (en) | Method of regenerating lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst and exhaust purification system | |
JP2010196551A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5608962B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2010185369A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JP2006266192A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP6155541B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2010196569A (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
JP2012087703A (ja) | 内燃機関の排気処理装置 | |
JP2016079861A (ja) | 内燃機関のNOx浄化システム | |
JP2009220033A (ja) | 排気浄化触媒装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160105 |