JP2010196569A - 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 - Google Patents
排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010196569A JP2010196569A JP2009041742A JP2009041742A JP2010196569A JP 2010196569 A JP2010196569 A JP 2010196569A JP 2009041742 A JP2009041742 A JP 2009041742A JP 2009041742 A JP2009041742 A JP 2009041742A JP 2010196569 A JP2010196569 A JP 2010196569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- exhaust gas
- exhaust
- gas purification
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 116
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 79
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 164
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 100
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 50
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 40
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 12
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 18
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 abstract description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 77
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 21
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 19
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 3
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 2
- 150000003463 sulfur Chemical class 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】内燃機関の排気通路の排気ガス浄化装置を備え、必要に応じて、排気ガス浄化装置に燃料を供給する排気ガス浄化システムにおいて、エンジン始動後、脱硫処理、PM再生処理の際に、排気通路に二次空気を効率よく供給して排気ガス浄化装置の触媒の昇温を行うことができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供する。
【解決手段】内燃機関10の排気通路11の排気ガス浄化装置18に過給器のコンプレッサで昇圧されない空気A1と昇圧された空気A2とをリード弁32を介して選択的に排気通路に供給するように構成し、エンジン始動時には、昇圧されない空気A1を排気圧の脈動に応じて間欠的に排気ガス浄化装置18に供給して触媒での燃料の酸化反応を促進し、また、脱硫処理又はPM再生処理の際には、昇圧された空気A2を十分な流量で排気ガス浄化装置18に供給し、多量の燃料を酸化して昇温時間を短縮する。
【選択図】図2
【解決手段】内燃機関10の排気通路11の排気ガス浄化装置18に過給器のコンプレッサで昇圧されない空気A1と昇圧された空気A2とをリード弁32を介して選択的に排気通路に供給するように構成し、エンジン始動時には、昇圧されない空気A1を排気圧の脈動に応じて間欠的に排気ガス浄化装置18に供給して触媒での燃料の酸化反応を促進し、また、脱硫処理又はPM再生処理の際には、昇圧された空気A2を十分な流量で排気ガス浄化装置18に供給し、多量の燃料を酸化して昇温時間を短縮する。
【選択図】図2
Description
本発明は、NOx吸蔵還元型触媒やディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等の排気ガス浄化装置に対して、エンジン始動直後の暖機時、脱硫処理時、又は、PM再生処理時等に排気通路内に燃料の供給と二次空気の供給を行う排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法に関する。
軽油やガソリンを燃料とする自動車等に搭載された内燃機関の排気ガスを浄化するために、内燃機関の排気通路に排気ガス浄化装置(後処理装置)を設けて排気ガスを浄化している。この排気ガス浄化装置としては、三元触媒等の酸化触媒(DOC)、NOx吸蔵還元型触媒(LNT)、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)や触媒付きDPF(CSF)等が用いられている。
三元触媒等の酸化触媒は触媒作用により、未燃炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)や窒素酸化物(NOx)を酸化する。NOx吸蔵還元型触媒は、アルカリ又はアルカリ土類金属を貴金属と共に担持し、排気ガスの空燃比がリーン状態で一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)に酸化し、硝酸塩として触媒上に吸着してNOxを浄化し、排気ガスの空燃比がリッチ状態で吸着したNOxを放出すると共に放出されたNOxを還元する。
また、触媒付きDPFは、排気ガス温度や触媒温度がPM燃焼開始温度以下の場合にPMを捕集して排気ガスを浄化し、捕集したPMがある程度蓄積した段階で触媒付きDPFをPM燃焼開始温度以上に昇温して燃焼除去し、これにより排気ガスを浄化している。
これらの排気ガス浄化装置の触媒は低温ではその触媒作用を発揮せず、活性化温度以上の活性化温度域で触媒作用を発揮する。そのため、エンジン始動時には、触媒温度が低いので活性化温度に到達するまでは、排気ガス中のCO,HC,NOx等が触媒によって浄化されずに、排気ガス浄化装置の下流側に流出し、大気環境を悪化させてしまう。そのため、エンジン始動時には、触媒を短時間で昇温させるために、触媒の上流側に供給された燃料を触媒上で酸化させて、この時に発生する反応熱により触媒を加熱している。
これに関連して、触媒暖機時、及び、触媒が未活性状態になって触媒を暖機する必要が生じた触媒暖機要求時に、排気ガス中のリッチ成分が触媒上流側の排ガス通路内で後燃え可能な温度になるように内燃機関の燃焼を制御し、それと共に、触媒上流側の排ガス通路内に二次空気を導入して、排気管内で後燃えを自然に発生させて、その燃焼熱で触媒を早期に暖機する内燃機関の制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、エンジン始動時のみならず、NOx吸蔵還元型触媒における脱硫処理ではNOx吸蔵還元型触媒を700℃程度、触媒付きDPFにおけるPM再生処理ではDPFを550℃程度の比較的高温に昇温させる必要がある。
つまり、NOx吸蔵還元型触媒においては、内燃機関の燃料中に硫黄成分が含まれており、この硫黄成分が硫酸塩として触媒上に吸着されてしまうために、NOx吸蔵材のNOx吸蔵能力が低下するという硫黄被毒の問題がある。この硫黄被毒からNOx吸蔵材を再生するために、触媒を700℃程度まで昇温させて、この温度に維持しながら排気ガス中に含まれる燃料量に対して酸素が不足する状態を作ってNOx吸蔵材の脱硫処理を行っている。
また、PMを捕集するDPF装置においても、酸化触媒やPM酸化触媒を担持して、DPFに捕集されたPMの燃焼開始温度を低下させる触媒付きDPFが用いられているが、この触媒付きDPFでも目詰まりによる排圧上昇を回避するために捕集されたPMの量がある程度増加した段階で、排気ガスの昇温により触媒付きDPFを550℃程度まで昇温して捕集されたPMを燃焼除去するPM再生処理を行っている。
この脱硫処理やPM再生処理において、触媒温度を短時間で上昇させるために、エンジン回転数もエンジン始動直後のアイドリング回転数ほど低くないため、排気脈動による負圧を利用しただけでは二次空気の供給量が不足するという問題がある。そのため、二次空気供給用のポンプを設けることも考えられるが、その場合には供給用のポンプ等が必要になるという問題がある。
つまり、比較的多量の燃料を排気ガス浄化装置に供給し、その量に見合う量の二次空気を導入しようとすると、比較的多量の燃料を排気ガス浄化装置に供給しても、その反応に見合う空気(若しくは酸素)が導入されなければ、燃料に燃え残りが発生して、結果的に発熱量が期待通りに増加しない。また、排気脈動による負圧で導入される空気量(若しくは酸素量)以上に、燃料を供給しても、不足する空気量の分だけは燃え残ってしまう。即ち、負圧で導入される空気量で制限を受けた燃料供給量だけでは、短時間に触媒を加熱する量に見合わない。
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気通路の排気ガス浄化装置を備えると共に、必要に応じて、ポスト噴射又は排気管内直接燃焼噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給する排気ガス浄化システムにおいて、内燃機関の排気通路に二次空気を供給して排気ガス浄化装置の触媒の昇温を行い、エンジン始動後の二次空気の供給では、大気圧の空気を排気脈動を利用して間欠的に吸引して、高酸素濃度の排気ガスと高燃料濃度の排気ガスとを時間的に交互に触媒に供給することにより効率よく昇温することができ、更に、脱硫処理やPM再生処理の際の二次空気の供給では、排気通路内に大量に供給される燃料量に対して、コンプレッサで昇圧された空気を導入して十分な空気量を供給することにより迅速に昇温できる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路の排気ガス浄化装置を備えると共に、必要に応じて、ポスト噴射又は排気管内直接燃焼噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給する排気ガス浄化システムにおいて、過給器のコンプレッサの上流の吸気通路の空気、又は、大気に連通する通路の空気を排気ポートに供給する二次空気供給用の第1空気供給配管と、前記コンプレッサの下流側の前記吸気通路の空気を前記排気ポートに供給する二次空気供給用の第2空気供給配管とを設けると共に、前記第1空気供給配管に第1空気制御弁を、前記第2空気供給配管に第2空気制御弁をそれぞれ設け、更に、前記排気ポート側への空気の流通は容認するが、前記排気ポートからの排気ガスの流通は阻止する逆止弁を設けて構成し、前記排気ガス浄化装置への燃料供給と前記第1空気制御弁と前記第2空気制御弁の開閉を制御する制御装置は、エンジン始動時には、ポスト噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給すると共に、前記第1空気流量調整弁を開けて前記第2空気制御弁を閉じて、前記第1空気制御弁で空気量を制御しながら、空気を前記排気ポートに供給し、前記排気ガス浄化装置の触媒に蓄積された硫黄成分を除去する脱硫処理時、又は、前記排気ガス浄化装置に蓄積された微粒子状物質を燃焼除去するPM再生処理時には、ポスト噴射又は排気管内直接噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給すると共に、前記第1空気制御弁を閉じて前記第2空気制御弁を開けて、空気を前記排気ポートに供給する制御を行うように構成する。
また、上記の目的を達成するための本発明の排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路の排気ガス浄化装置を備えると共に、必要に応じて、ポスト噴射又は排気管内直接燃焼噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給し、更に、過給器のコンプレッサの上流の吸気通路の空気、又は、大気に連通する通路の空気を排気ポートに供給する二次空気供給用の第1空気供給配管と、前記コンプレッサの下流側の前記吸気通路の空気を前記排気ポートに供給する二次空気供給用の第2空気供給配管とを設けると共に、前記第1空気供給配管に第1空気制御弁を、前記第2空気供給配管に第2空気制御弁をそれぞれ設け、更に、前記排気ポート側への空気の流通は容認するが、前記排気ポートからの排気ガスの流通は阻止する逆止弁を設けて構成された排気ガス浄化システムの排気ガス浄化方法において、エンジン始動時には、ポスト噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給すると共に、前記第1空気流量調整弁を開けて前記第2空気制御弁を閉じて、前記第1空気制御弁で空気量を制御しながら、空気を前記排気ポートに供給し、前記排気ガス浄化装置の触媒に蓄積された硫黄成分を除去する脱硫処理時、又は、前記排気ガス浄化装置に蓄積された微粒子状物質を燃焼除去するPM再生処理時には、ポスト噴射又は排気管内直接噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給すると共に、前記第1空気制御弁を閉じて前記第2空気制御弁を開けて、空気を前記排気ポートに供給することを特徴とする。
本発明に係る排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、内燃機関の始動時のエンジン回転数が比較的低い時には、排気ポートにおける排気圧の脈動を利用して二次空気を間欠的に排気ガス浄化装置に供給するので、排気ガス浄化装置に流入する排気ガスの組成に関して、酸素濃度が高い時と燃料濃度が高い時とが時間的に交互に生じるので、この高酸素濃度ガスと高燃料濃度ガスとが分離した状態で排気ガス浄化装置に流入することにより、酸素を反応活性の高い酸素原子として触媒上に吸着させた後に燃料を供給することができ、触媒上での燃焼反応を著しく促進することができる。
また、通常の触媒温度に比べて高い温度を必要とする、排気ガス浄化装置の脱硫処理時やPM再生処理時においては、過給器のコンプレッサで昇圧された空気を供給することで、排気ガス浄化装置に対して大量に供給した燃料を、十分に酸化できるだけの空気量を供給できる。そのため、酸欠による酸化反応停止を起こさずに、燃料の酸化で発生する大量の発熱で排気ガス及び排気ガス浄化装置を昇温できるので、昇温時間を短縮することができる。従って、この排気ガス浄化装置の触媒の昇温及び加熱過程では、排気ガス浄化装置に大量に燃料を供給して迅速に触媒温度を上昇することができ、燃費の悪化を抑制することができる。
また、排気ガス浄化装置の脱硫処理時やPM再生処理に、内燃機関で発生させるトルクに必要なブースト圧に昇圧した空気を排気ポート内へ導入するので、高地など大気圧が低い状態での走行においても、排気脈動に影響されずに、十分な空気(酸素)量を確保できて、排気ガス浄化装置を脱硫可能な温度又はPM再生可能な温度に昇温及びその温度維持を行うことができるようになる。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。図1〜図5に、本発明の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。
この排気ガス浄化システム1のエンジン10は、吸気マニホールド10aに接続される吸気通路11に吸入吸気量センサ12(MAFセンサ)とターボチャージャ(過給器)13のコンプレッサ13aとインタークーラ14と吸気弁(インテークスロットル)15を備えている。また、排気マニホールド10bに接続される排気通路16に、ターボチャージャ13のタービン13bと、燃料を排気通路16内に直接噴射するための排気管内直接燃料供給装置(排気管インジェクター)17と排気ガス浄化装置(後処理装置)18を備えている。更に、排気マニホールド10bと吸気マニホールド10aを接続し、EGRガスGeが通過するEGR通路19には、EGRクーラ20とEGR弁21を備えている。
排気ガス浄化装置18は、図1の構成では、酸化触媒装置(DOC)18a、NOx吸蔵還元型触媒装置(LNT)18b、触媒付きフィルタ装置(CSF)18cで構成されている。
酸化触媒装置18aは、多孔質のセラミックのハニカム構造の担持体に、白金等の酸化触媒を担持させて形成される。この酸化触媒は、排気ガス中のHCやCOを酸化して排気ガスを浄化する役割と、NOx吸蔵還元型触媒3のNOx吸蔵能力を回復するためのNOx再生や、硫黄被毒からの回復のためほ脱硫処理の際や、触媒付きフィルタ18cのPM再生処理の際に、排気通路16内に供給される燃料の一部を酸化して排気ガスGの温度を昇温する役割とを持っている。
NOx吸蔵還元型触媒装置18bは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を貴金属と共に担持して形成され、酸素過剰な排気ガス中のNOを酸化して硝酸塩として触媒上に吸着させて、NOxを浄化する。このNOx吸蔵還元型触媒は、排気ガスがリーン空燃比では、NOxを吸蔵し、リッチ空燃比では、吸蔵したNOxを放出すると共に、この放出されたNOxを還元雰囲気中で還元して、NOxを低減する。このNOx放出のリッチ空燃比制御では、排気通路16内に燃料を直接供給する。
触媒付きフィルタ装置18cは、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を備えた触媒付きDPFで構成される。この触媒付きDPFは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールフロータイプのフィルタ等で形成される。このフィルタの部分に白金や酸化セリウム等の触媒を担持する。
この触媒付きDPFにより、排気ガス中のPMは、多孔質のセラミックの壁で捕集される。このPMの捕集量が増加した場合には、排気通路16内に燃料を噴射して、この燃料を酸化触媒により酸化して排気ガスの温度を高めて、この高温の排気ガスにより触媒付きDPFをPMの燃焼開始温度まで上昇させて、捕集されたPMを強制的に燃焼除去して、触媒付きDPFのPM再生処理を行う。
更に、排気ガスGの温度Tgを測定するために、排気ガス浄化装置18の入口に第1温度センサ22が、排気ガス浄化装置18の触媒温度Tcを測定するための第2温度センサ23と、排気ガス中の空気過剰率(λ)又は酸素濃度を測定するためのλ(空気過剰率)センサ24が配設される。
これらのセンサ22、23、24等の測定値とエンジン10の運転制御に必要なデータを入力してエンジン10の運転状態と排気ガス浄化システム1の排気ガス浄化制御や再生制御を行う制御装置(図示しない)が設けられている。この制御装置はECU(エンジンコントロールユニット)と呼ばれるエンジン制御装置に含まれる形で設けられる。このエンジン制御装置は、エンジン10からのデータと吸入空気量センサ12等の検出値に基づいて、吸気弁15、排気管内直接燃料供給装置17、EGR弁22等を制御する。
本発明においては、図1に示すターボチャージャ13のコンプレッサ13aの上流の吸気通路11の昇圧前の空気A1を、図2に示すように、ピストン25を収容する気筒(シリンダ)26毎の排気ポート27に供給する二次空気供給用の第1空気供給配管31を設ける。つまり、この第1空気供給配管31の一端側を吸気通路11のエアクリーナ11aのエアフィルタの下流側で、かつ、コンプレッサ13bの上流側に接続し、他端側を各気筒26のシリンダヘッド部に設けた導入管で形成し、排気ポート27に接続する。これにより、コンプレッサ13aで昇圧される前で、かつ、エアフィルタを通過した後の空気A1をターボチャージャ13のタービン13bよりも上流側の排気弁28の近傍に供給することができるようになる。
この第1空気供給配管31に逆止弁であるリード弁32を設け、このリード弁32の上流側に第1空気制御弁33を設ける。更に、このリード弁32が排気脈度に伴う負圧に対して敏感に反応して開閉動作するように、リード弁32よりも下流側の第1空気供給配管31aの導入管の径を比較的小さく形成する。
図3に示すように、このリード弁32は、排気ポート27の排気圧力が空気A1の圧力よりも低いときのみ開いて、第1空気供給配管31から排気ポート27側へ空気A1が流入するのを許容する。また、図4に示すように、このリード弁32は、排気ポート27の排気圧力が空気A1の圧力よりも高いときは閉じて、排気ポート27側から第1空気供給配管31aへ排気ガスが流入することを阻止する。
このリード弁32を第1空気供給配管31aに設けることにより、空気A1を排気圧力の脈動を効率よく利用して排気通路11に供給することができるようになる。また、第1空気制御弁33を第1空気供給配管31に設けることにより、排気通路11側へ吸引される空気A1の流量を制御することができるようになる。
なお、この第1空気供給配管32の構成の代わりに、大気開放の通路を設けて、大気中の空気を吸入するように構成してもよい。この場合には、吸入空気を浄化するためのエアフィルタを設けて、異物混入を防止すると共に、リード弁32のバルブ閉弁時の着座音を低減させる。
本発明では、更に、コンプレッサ13aの下流側の吸気通路11の昇圧後の空気A2を排気ポート27に供給するために二次空気供給用の第2空気供給配管34を設ける。この第2空気供給配管34は、図2〜図5では、第1空気供給配管31のリード弁32と第1空気制御弁33との間に接続されるが、スペースさえあれば、第1空気供給配管31のリード弁32と排気ポート27との間に接続してもよい。この第2空気供給配管32には第2空気制御弁35を設ける。この第2空気制御弁35は、排気ポート27に供給される空気A2の通過をオンオフする。また、第2空気供給配管34の上流側の接続部をインタークーラ14よりも下流側の吸気通路11とすることにより、第2空気供給配管34を流れる空気A2は、インタークーラ14により冷却された空気とする。
この昇圧後の空気A2を排気ポート27に供給するときは、エンジン回転数Neが比較的大きいときであり、排気ポート27の排気圧力が空気A2の圧力よりも低くなるので、図5に示すように、このリード弁32は常時開いて、第1空気供給配管31から排気ポート27側へ空気A2が流入するのを許容する。
上記の排気ガス浄化システム1における排気ガス浄化方法について説明する。この排気ガス浄化方法では、第1空気制御弁33と第2空気制御弁35を制御するが、リード弁32は空気A1,A2の圧力と排気ポート27の圧力との間の大小関係により自動的に開閉弁する。
エンジン始動時においては、排気ガス浄化装置18のNOx吸蔵還元型触媒18bを活性化させる必要がある。そのため、排気ガス浄化装置18に燃料を供給して、燃料を、排気ガス中や排気ガス浄化装置18の酸化触媒18aで酸化して排気ガスGを昇温し、これによりNOx吸蔵還元型触媒18bを昇温して活性化する。
このエンジン始動時においては、排気通路16や排気ガス浄化装置18が昇温されていないので、排気通路16に燃料を供給するときには、気筒(シリンダ)内燃料噴射制御によるポスト噴射で燃料を供給する。この燃料の供給は燃焼室内への噴射量とタイミングを制御するエンジン制御装置で行う。
それと共に、第1空気制御弁33を開弁し、第2空気流量制御量弁35を閉弁して、第1空気制御弁33で空気A1の流量を制御しながら、コンプレッサ13aの上流の吸気通路11から大気圧の空気A1を排気ポート27に供給する。これにより、排気圧力の脈動を利用して、負圧が発生した時に第1空気供給急配管31に設けたリード弁32を通過させて、大気圧の空気A1を吸入し、排気ガス浄化装置18に二次空気として供給する。
この空気A1の流量は、第1空気制御弁33によって、触媒温度Tcやエンジン回転数Ne及び負荷Qに応じて制御する。また、車両が走行した後に、再びエンジン10を始動させたような状況では、エンジン10を停止しても、触媒温度Tcが活性温度域にある場合があり、このような場合は、触媒に過剰に空気(酸素)A1を供給する必要がないので、このような場合には空気A1の供給を抑制するように第1空気制御弁33の弁開度を減らす制御を行う。
この空気A1の流量は、第1空気制御弁33によって、触媒温度Tcやエンジン回転数Ne及び負荷Qに応じて制御する。また、車両が走行した後に、再びエンジン10を始動させたような状況では、エンジン10を停止しても、触媒温度Tcが活性温度域にある場合があり、このような場合は、触媒に過剰に空気(酸素)A1を供給する必要がないので、このような場合には空気A1の供給を抑制するように第1空気制御弁33の弁開度を減らす制御を行う。
このエンジン始動時の二次空気供給制御は、例えば、図6に示すような制御フローに従って行われる。つまり、エンジンがスタートして、図6のエンジン始動時の二次空気供給用の制御フローがスタートすると、ステップS11でエンジン回転数Neが予め設定した回転数(アイドリング時のエンジン回転数)Niより大きいか否かを判定し、大きくない場合(NO)は、所定の時間(エンジン回転数Neの判定のインターバルに関係する時間)Δt1を経過した後にステップS11に戻って、エンジン回転数Neが大きくなるまで待つ。
ステップS11で、エンジン回転数Neが予め設定した回転数Niより大きくなった場合には、ステップS12に行き、触媒温度Tcが予め設定した第1温度閾値T1より小さいか否かを判定する。この第1温度閾値T1は触媒の活性化温度(例えば、200℃程度)に設定される。このステップS12の判定で触媒温度Tcが第1温度閾値T1より小さい場合(YES)は、ステップ13の第1制御に行く。
このステップS13の第1制御では、膨張行程と排気行程中に燃焼室内に燃料を噴射するポスト噴射により、燃料を排気通路16内に供給すると共に、第1空気制御弁33を開弁し、第2空気制御弁33を閉弁する。それと共に、第1空気制御弁33の弁開度を制御し、空気流量を調整する。この第1空気制御弁33の弁開度は、検出された触媒温度Tcを基に、弁開度マップを参照して算出される。この弁開度マップは、触媒温度Tcが低いほど、第1空気制御弁33を大きく開けるように、触媒温度Tcに対応して予め設定される。この第1制御を所定の時間(触媒温度の判定のインターバルに関係する時間)Δt2の間行ってから、ステップS12に戻る。
ステップS12の判定で触媒温度Tcが第1温度閾値T1より小さくない場合(NO)は、触媒が活性化し、エンジン始動時における排気ガス浄化装置18の触媒の暖機が完了したとして、リターンし、通常の運転に戻る。
このエンジン始動時においては、第1空気供給配管31を、ターボチャージャ13のタービン13bよりも上流の排気弁28の近傍の排気ポート27に接続して設けているので、排気弁28を閉じた時の負圧を利用して空気A1を排気通路11に供給することができる。つまり、エンジン10が稼動しているときには、各気筒26で一連の四サイクル行程が繰り返されるが、膨張行程の後半で排気弁28を開けて、高温で高圧の排気ガスを排出する。その後、排気弁28を閉じると排気ガスの持つ慣性により排気ガス中に負圧部分が発生する。この負圧により第1空気供給配管31に配置したリード弁32は図3に示すように開き、大気圧の空気A1を排気ポート27に流入させる。その他の場合では排気圧の方が高いので吸引されず、また、リード弁32は図4に示すように閉じるので排気ガスの逆流を防止できる。
このコンプレッサ13aの上流の昇圧される前の圧力の低い空気(又は大気中の空気)A1を、リード弁32を経由させることで排気脈動に応じて間欠的に供給することにより、排気ガスを空気A1が吸引された高酸素濃度の部分と、空気A1が吸引されなかった高燃料濃度の部分に時間的に分離した状態で、排気ガス浄化装置18の触媒に流入させ、排気ガス中の酸素を反応活性の高い酸素原子として触媒上に吸着させた後で、燃料が供給し燃焼反応を促進する。
つまり、エンジン回転数Neが低い場合に排気圧の脈動効果が大きいことを利用し、エンジン始動直後で触媒が活性化温度(浄化活性温度域)T1よりも低い場合に、二次空気を間欠的に供給し、酸化触媒における燃料の酸化を促進させる。
また、排気ガス浄化装置18に蓄積された硫黄成分を除去する脱硫処理(硫黄パージ)時、又は、排気ガス浄化装置18に蓄積された微粒子状物質(PM)を燃焼除去するPM再生処理時において、昇温及び加熱する場合には、排気ガス温度Tgによって気筒内燃料噴射制御におけるポスト噴射と、排気管内直接燃料供給装置17とを使い分けながら、排気ガス浄化装置18に燃料を供給する。
それと共に、第1空気制御弁32を閉じて、第2空気制御弁35を開弁して、コンプレッサ13aの下流の吸気通路11から昇圧された空気A2を、第2空気制御弁35により流量を制御しながら排気ポート27に供給する。
この脱硫処理やPM再生処理等の通常の触媒温度に比べて高い触媒温度を必要とする場合の昇温及び加熱制御では、その昇温時間を短くするよう、排気ガス浄化装置18に大量の燃料を供給するが、酸素不足とならないように大量の燃料に対応した十分な流量で二次空気を供給する必要がある。
この状態では、エンジン回転数Neもエンジン始動直後のアイドル時ほど低くないため、排気脈動による負圧だけで二次空気を吸引して供給するだけでは空気の流量が不足する。そのため、第2空気供給配管34経由で第2空気制御弁35を介してターボチャージャ13のコンプレッサ13aの下流側から昇圧後の空気A2を排気ポート27に供給する。この場合、リード弁36は空気A2側の圧力が高くなるので常時開状態となる。また、触媒温度Tcが脱硫可能温度やPM燃焼開始温度に到達したら第2空気制御弁35も閉じて二次空気A2の供給を停止する。
この制御は、例えば、図7に示すような制御フローに従って行われる。つまり、エンジンがスタートして、図7の脱硫処理やPM再生処理のための昇温・加熱時の二次空気供給用の制御フローがスタートすると、ステップS21で処理モードが、脱硫処理モードであるか、あるいは、PM再生処理モードであるか判定を念のため行う。このステップS21の判定で、処理モードが脱硫処理モードでもPM再生処理モードでもないとの判定の場合は、リターンし、この昇温及び加熱時の二次空気供給用の制御を行わずに終了する。
ステップS21の判定で処理モードが脱硫処理モードとPM再生処理モードのどちらか一方又は両方との判定の場合は、ステップS22に行き、第2制御を行う。この第2制御では、第1空気制御弁33を閉弁し、第2空気制御弁35を開弁する。この第2空気制御弁35では空気流量の制御は行わずに、全開とする。
この第2制御の後で、ステップS23に行き、排気ガス温度Tgが予め設定した第2温度閾値T2より大きいか否かを判定する。この第2温度閾値T2は、排気管内燃料噴射で噴射された燃料が十分にガス化され、酸化触媒18aで酸化可能となる温度とされる。このステップS23の判定で排気ガス温度Tgが第2温度閾値T2より大きくない場合(NO)は、ステップS24に行き、ポスト噴射を行って燃料を排気ガス装置18に所定の時間(排気ガス温度の判定のインターバルに関係する時間)Δt3の間供給し、その後、ステップS23に戻る。
ステップS23の判定で排気ガス温度Tgが第2温度閾値T2より大きい場合(YES)は、ステップ25に行く。このステップS25では、触媒温度Tcが予め設定した第3温度閾値T3より小さいか否かを判定する。この第3温度閾値T3は、脱硫処理モードの場合は、触媒の硫黄成分が分離し始める脱硫開始温度(例えば、700℃程度)とされ、PM再生処理モードの場合は、触媒付きフィルタ18cに捕集されたPMが燃焼開始する温度(例えば、550℃程度)とされる。
このステップS25の判定で、触媒温度Tcが第3温度閾値T3より小さい場合(YES)は、触媒を昇温・加熱するために排気管内直接燃料噴射により、燃料を排気ガス浄化装置18に所定の時間(触媒温度の判定のインターバルに関係する時間)Δt4の間供給し、その後、ステップS25に戻る。
この排気管内直接噴射では、制御開始時や制御中の運転状態は交通状況などによって変化し、特定できないので、第2空気制御弁35を全開とした状態で昇温処理過程の検出された触媒温度Tcに対する燃料噴射量のフィードバック制御を行う。この燃料噴射量の調整は、排気管内直接燃料供給装置17の噴射間隔の制御によって行うが、エンジン回転数Neと燃料流量(負荷Qに関係)に応じた噴射間隔の下限値を予め設定したマップデータを設け、このマップデータから算出された下限値以下にならないように、触媒温度Tcによる噴射間隔のフィードバック制御を行う。
このステップS25の判定で、触媒温度Tcが第3温度閾値T3より小さくなくなった場合(NO)は、触媒は十分に昇温・加熱されたと判断してリターンに行く。リターンした後は、別の制御フロー(図示しない)に従って、脱硫処理又は、PM再生処理を行う。
この脱硫処理又はPM再生処理の間においては、触媒温度TcがPM燃焼温度や脱硫可能温度以上のときは、第2空気制御弁35も閉じて二次空気A2の供給を停止するが、触媒温度Tcが低下する可能性のある時には、必要に応じて、第2制御と排気管内直接燃料噴射により排気ガス浄化装置18に燃料と二次空気A2を供給することにより、排気ガス浄化装置18の温度を脱硫処理又はPM再生処理に適した温度に維持する。
この昇温及び加熱制御時においては、このコンプレッサ13aの下流の昇圧後の圧力の高い空気A2をリード弁32を経由し、また、第2空気制御弁35を経由して、排気ガス中に大量に供給した燃料量に見合う二次空気量を供給できる。その結果、酸欠による酸化反応停止を回避でき、大量の発熱により昇温及び加熱に要する時間を短縮することができる。
また、エンジン10で発生させるトルクに必要なブースト圧で、排気ポート27内に空気A2を導入させることにより、高地走行などの大気圧が低い状態で走行しても脱硫処理やPM再生処理で必要な空気量(酸素量)を確保して、触媒の昇温及び加熱制御を行うことができる。
上記の構成の排気ガス浄化システム1及び排気ガス浄化方法によれば、エンジン回転数が比較的低いエンジン始動時の触媒昇温に際して、第1空気制御弁33を開弁し、第1空気制御弁35を閉弁することにより、大気圧の空気A1を、第1空気供給配管31を経由し、リード弁32で逆流を防止すると共に第1空気制御弁33で流量を調整しながら、排気圧力の脈動を利用しながら、間欠的に排気ポート27に供給できる。
これにより、エンジン回転数Neが低い時の排気脈動を効率よく利用して空気A1を間欠的に二次空気として排気ガス浄化装置18に供給し、酸素濃度が高い時と燃料濃度が高い時の排気ガスを排気ガス浄化装置に流入させることができる。そのため、酸素を反応活性の高い酸素原子として触媒上に吸着させた後に燃料を供給することができるので、触媒上での燃焼反応を著しく促進することができ、効率よく触媒を昇温することができる。
また、エンジン回転数Neが比較的高い脱硫処理時の触媒昇温又はPM再生処理時の触媒付きDPF18cの昇温に際して、第1空気制御弁33を閉弁し、第2空気流量弁35を開弁することにより、ターボチャージャ13のコンプレッサ13aで昇圧された後の空気A2を、第2空気供給管34と第1空気供給管31を経由して、排気ポート27に供給できる。このときは、昇圧された空気A2の方が排気ポート27の排気圧力よりも高くなるので、リード弁32は常時図5に示す開弁状態となる。
これにより、エンジン回転数Neが高い時の吸気圧力(ブースト圧)を効率よく利用して、空気A2を二次空気として十分な量で連続的に排気ガス浄化装置18に供給し、効率よく触媒または触媒付きDPF18cを昇温することができるようになる。
本発明の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路の排気ガス浄化装置を備えると共に、必要に応じて、ポスト噴射又は排気管内直接燃焼噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給する排気ガス浄化システムにおいて、エンジン始動後の二次空気の供給では、大気圧の空気を排気脈動を利用して間欠的に吸引して、高酸素濃度の排気ガスと高燃料濃度の排気ガスとを時間的に交互に触媒に供給して効率よく昇温することができ、更に、脱硫処理やPM再生処理の際の二次空気の供給では、排気通路内に大量に供給される燃料量に対して、コンプレッサで昇圧された空気を導入して十分な空気量を供給して迅速に触媒を昇温できる。
従って、本発明の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法は、自動車に搭載するの内燃機関等の排気通路における排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法として利用できる。
1 排気ガス浄化システム
10 エンジン(内燃機関)
11 吸気通路
13 ターボチャージャ(過給器)
13a コンプレッサ
16 排気通路
17 排気管内直接燃料供給装置
18 排気ガス浄化装置
18a 酸化触媒装置(DOC)
18b NOx吸蔵還元型触媒装置(LNT)
18c 触媒付きフィルタ装置(CSF)
22 第1温度センサ
23 第2温度センサ
25 ピストン
27 排気ポート
31 第1空気供給配管
32 リード弁(逆止弁)
33 第1空気制御弁
34 第2空気供給配管
35 第2空気制御弁
A1 昇圧前の空気(大気圧の空気)
A2 昇圧後の空気
G 排気ガス
Ne エンジン回転数
Ni 予め設定した回転数
Tc 触媒温度
Tg 排気ガス温度
T1 予め設定した第1温度閾値
T2 予め設定した第2温度閾値
T3 予め設定した第3温度閾値
10 エンジン(内燃機関)
11 吸気通路
13 ターボチャージャ(過給器)
13a コンプレッサ
16 排気通路
17 排気管内直接燃料供給装置
18 排気ガス浄化装置
18a 酸化触媒装置(DOC)
18b NOx吸蔵還元型触媒装置(LNT)
18c 触媒付きフィルタ装置(CSF)
22 第1温度センサ
23 第2温度センサ
25 ピストン
27 排気ポート
31 第1空気供給配管
32 リード弁(逆止弁)
33 第1空気制御弁
34 第2空気供給配管
35 第2空気制御弁
A1 昇圧前の空気(大気圧の空気)
A2 昇圧後の空気
G 排気ガス
Ne エンジン回転数
Ni 予め設定した回転数
Tc 触媒温度
Tg 排気ガス温度
T1 予め設定した第1温度閾値
T2 予め設定した第2温度閾値
T3 予め設定した第3温度閾値
Claims (2)
- 内燃機関の排気通路の排気ガス浄化装置を備えると共に、必要に応じて、ポスト噴射又は排気管内直接燃焼噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給する排気ガス浄化システムにおいて、
過給器のコンプレッサの上流の吸気通路の空気、又は、大気に連通する通路の空気を排気ポートに供給する二次空気供給用の第1空気供給配管と、前記コンプレッサの下流側の前記吸気通路の空気を前記排気ポートに供給する二次空気供給用の第2空気供給配管とを設けると共に、前記第1空気供給配管に第1空気制御弁を、前記第2空気供給配管に第2空気制御弁をそれぞれ設け、更に、前記排気ポート側への空気の流通は容認するが、前記排気ポートからの排気ガスの流通は阻止する逆止弁を設けて構成し、
更に、前記排気ガス浄化装置への燃料供給と前記第1空気制御弁と前記第2空気制御弁の開閉を制御する制御装置を、
エンジン始動時には、ポスト噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給すると共に、前記第1空気流量調整弁を開けて前記第2空気制御弁を閉じて、前記第1空気制御弁で空気量を制御しながら、空気を前記排気ポートに供給し、
前記排気ガス浄化装置の触媒に蓄積された硫黄成分を除去する脱硫処理時、又は、前記排気ガス浄化装置に蓄積された微粒子状物質を燃焼除去するPM再生処理時には、ポスト噴射又は排気管内直接噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給すると共に、前記第1空気制御弁を閉じて前記第2空気制御弁を開けて、空気を前記排気ポートに供給する制御を行うように構成したことを特徴とする排気ガス浄化システム。 - 内燃機関の排気通路の排気ガス浄化装置を備えると共に、必要に応じて、ポスト噴射又は排気管内直接燃焼噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給し、
更に、過給器のコンプレッサの上流の吸気通路の空気、又は、大気に連通する通路の空気を排気ポートに供給する二次空気供給用の第1空気供給配管と、前記コンプレッサの下流側の前記吸気通路の空気を前記排気ポートに供給する二次空気供給用の第2空気供給配管とを設けると共に、前記第1空気供給配管に第1空気制御弁を、前記第2空気供給配管に第2空気制御弁をそれぞれ設け、更に、前記排気ポート側への空気の流通は容認するが、前記排気ポートからの排気ガスの流通は阻止する逆止弁を設けて構成された排気ガス浄化システムの排気ガス浄化方法において、
エンジン始動時には、ポスト噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給すると共に、前記第1空気流量調整弁を開けて前記第2空気制御弁を閉じて、前記第1空気制御弁で空気量を制御しながら、空気を前記排気ポートに供給し、
前記排気ガス浄化装置の触媒に蓄積された硫黄成分を除去する脱硫処理時、又は、前記排気ガス浄化装置に蓄積された微粒子状物質を燃焼除去するPM再生処理時には、ポスト噴射又は排気管内直接噴射により前記排気ガス浄化装置に燃料を供給すると共に、前記第1空気制御弁を閉じて前記第2空気制御弁を開けて、空気を前記排気ポートに供給することを特徴とする排気ガス浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041742A JP2010196569A (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041742A JP2010196569A (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010196569A true JP2010196569A (ja) | 2010-09-09 |
Family
ID=42821533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009041742A Pending JP2010196569A (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010196569A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013088922A1 (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関とその制御方法 |
WO2016039456A1 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
US10132219B2 (en) | 2015-08-21 | 2018-11-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Emission control system and emission control method for internal combustion engine |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2009041742A patent/JP2010196569A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013088922A1 (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関とその制御方法 |
JP2013122206A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Isuzu Motors Ltd | 内燃機関とその制御方法 |
US20140325963A1 (en) * | 2011-12-12 | 2014-11-06 | Isuzu Motors Limited | Internal combustion engine and control method for same |
EP2792862A4 (en) * | 2011-12-12 | 2015-10-07 | Isuzu Motors Ltd | INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND CONTROL PROCESS THEREFOR |
US9422848B2 (en) | 2011-12-12 | 2016-08-23 | Isuzu Motors Limited | Internal combustion engine and control method for same |
WO2016039456A1 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
US10132219B2 (en) | 2015-08-21 | 2018-11-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Emission control system and emission control method for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5118331B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3767483B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007162487A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2006274986A (ja) | 排気後処理装置 | |
JP2013142363A (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP4592504B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5251711B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5054607B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2007138866A (ja) | 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP2017040165A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4521824B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008157188A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2006342735A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009185659A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR100674248B1 (ko) | 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법 | |
JP4857220B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5293279B2 (ja) | 排気管内燃料直接噴射システム及び排気ガス浄化システム | |
JP2010196569A (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
JP2010116817A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
KR100683267B1 (ko) | 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법 | |
JP2009299617A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4357241B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2004176636A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010144557A (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 |