JP5409984B2 - 選択還元型触媒を用いた排ガス浄化装置 - Google Patents
選択還元型触媒を用いた排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5409984B2 JP5409984B2 JP2005209343A JP2005209343A JP5409984B2 JP 5409984 B2 JP5409984 B2 JP 5409984B2 JP 2005209343 A JP2005209343 A JP 2005209343A JP 2005209343 A JP2005209343 A JP 2005209343A JP 5409984 B2 JP5409984 B2 JP 5409984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- reduction catalyst
- temperature
- selective
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
本発明の目的は、独立したアンモニア酸化触媒の排気通路への取付けを不要にし得る選択還元型触媒を用いたエンジンの排ガス浄化装置を提供することにある。
一方、選択還元型触媒22に粒子状固形物の例えば硝酸アンモニウムが堆積するとその隔壁23aにおける細孔を詰まらせたり、その隔壁23aの表面を覆ってしまうことにより、NOx浄化反応を阻害するおそれがある。また、ディーゼルパティキュレートフィルタ51に捕集されたパティキュレートの量が増大すると、パティキュレートフィルタ51を通る排気の流路抵抗が増大する。この場合には、フィルタ温度上昇手段によりパティキュレートフィルタ51の温度を600℃を越える温度に上昇させてパティキュレート燃焼させることによりパティキュレートフィルタ51を再生するとともに、選択還元型触媒22に堆積した粒子状固形物の例えば硝酸アンモニウムも同時に燃焼させ、その選択還元型触媒22も同時に再生させることができる。また、選択還元型触媒22に堆積した硝酸アンモニウムは210℃以上で燃焼し、温度が210℃以上に上昇した排ガスの熱により選択還元型触媒22に堆積した粒子状固形物である硝酸アンモニウムは燃焼して分解し、これにより選択還元型触媒22を再生することができる。
<参考の形態>
図1に示すように、ディーゼルエンジン11の吸気ポートには吸気マニホルド12を介して吸気管13が接続され、排気ポートには排気マニホルド14を介して排気管16が接続される。吸気管13には、ターボ過給機17のコンプレッサ17aと、ターボ過給機17により圧縮された吸気を冷却するインタクーラ18とがそれぞれ設けられ、排気管16にはターボ過給機17のタービン17bが設けられる。図示しないがコンプレッサ17aの回転翼とタービン17bの回転翼とはシャフトにより連結される。エンジン11から排出される排ガスのエネルギによりタービン17b及びシャフトを介してコンプレッサ17aが回転し、このコンプレッサ17aの回転により吸気管13内の吸入空気が圧縮されるように構成される。
一方、図示しない燃料噴射装置は、軽油をシリンダ内にポスト噴射可能に構成される。従って、この燃料噴射装置では、軽油をシリンダ内にポスト噴射することにより、炭化水素を排ガス中に増加させてエンジン11から排ガスとともに排気管16に供給させるように構成される。そして、排ガス中に炭化水素が増加すると、その増加した炭化水素は酸化触媒53において酸化反応して排ガス自体の温度を上昇可能に構成される。
エンジン11を始動すると、その排ガスは排気マニホルド14から排気管16に至り、その排気管16を介して選択還元型触媒22に至る。そして、排ガス中のNOxはこの選択還元型触媒22において浄化される。即ち、排ガスの温度が比較的高温であることを第1及び第2温度センサ43a,43bの検出出力から判断したコントローラ44は液体調整弁34をオンして液体調整弁34における第1及び第2ポート34a,34bを連通させ、液体噴射ノズル29から尿素系液体32を噴射する。これは、排ガス中のNOxを選択還元型触媒22によって浄化するのに還元剤が必要だからであり、尿素系液体32は予め所定の濃度に調整されたものが液体タンク33に貯留される。コントローラ44は回転センサ46及び負荷センサ47の各検出出力に基づいて求められるディーゼルエンジン11の運転状態から排ガス中のNOx濃度を推定し、このNOxを浄化するのに必要な還元剤としての尿素量を求める。そして、コントローラ44は、求められた還元剤として必要な尿素量から具体的な尿素系液体32の噴射量を決定し、液体調整弁34をオンして噴射ノズル29から最適な量の尿素系液体32を噴射する。噴射された尿素系液体は、排ガスによって加熱されて加水分解しアンモニアを生じる。このアンモニアが選択還元型触媒22に流入すると、担体23に担持された第1活性成分24において排ガス中のNO、NO2は還元されてN2 やH2Oに変化し、NOxが大気にそのまま排出される量を低減する。
図4の本発明の実施の形態を示す。図面中上述した参考の形態と同一符号は同一部品を示し、繰り返しての説明を省略する。
図4に示すように、この実施の形態では、選択還元型触媒22より排ガス上流側の排気管16に、多孔質セラミックから成るディーゼルパティキュレートフィルタ51が設けられ、このフィルタ51の上流側に酸化触媒53が設けられる。このディーゼルパティキュレートフィルタ51及び酸化触媒53は、選択還元型触媒22より上流側の排気管16の直径を拡大した筒状のコンバータ52に並べられて収容される。図示しないが、パティキュレートフィルタ51は、上流側に栓が施された第1通路と下流側に栓が施された第2通路とが交互に配置されたハニカム状をなし、排ガスは第2通路から多孔質セラミックの流路壁面を通過して第1通路に流入して下流側に流れるように構成される。そして、排ガス中のパティキュレートは多孔質セラミックによって捕集され、パティキュレートの大気への放出を防止するように構成される。一方、酸化触媒53は、上述した参考の形態と同一部品であるので繰り返しての説明を省略する。
エンジン11を始動すると、その排ガスは排気マニホルド14から排気管16に至り、その排気管16を介してディーゼルパティキュレートフィルタ51に至る。ディーゼルエンジン11の排ガス中におけるパティキュレートはこのディーゼルパティキュレートフィルタ51により捕集される。そして、パティキュレートが捕集されてそれが除去された排ガスはそのパティキュレートフィルタ51を通過し、その下流側に存在する選択還元型触媒22に至る。そして、排ガス中のNOxはこの選択還元型触媒22において浄化される。
また、上述した参考の形態及び実施の形態では、フィルタ温度上昇手段としてポスト噴射可能な燃料噴射装置を用いて説明したが、フィルタ温度上昇手段は、排ガスの温度を上昇させる等してフィルタの温度を上昇させることができるものであれば、例えば、EGR制御弁、吸気スロットル弁又は排気ブレーキ弁を閉じる、VG(Variable Geometry)ターボのズルベーン開度を大きくする等してエンジン負荷を大きくしたりしても良く、フィルタの直前に炭化水素を直接そのフィルタに向かって噴射可能なノズルを設けても良い。
また、上述した実施の形態では、フィルタ温度上昇手段としてポスト噴射可能な燃料噴射装置を用いて説明したが、フィルタ温度上昇手段は、排ガスの温度を上昇させる等してフィルタの温度を上昇させることができるものであれば、例えば、EGR制御弁、吸気スロットル弁又は排気ブレーキ弁を閉じる、VG(Variable Geometry)ターボのズルベーン開度を大きくする等してエンジン負荷を大きくしたりしても良く、フィルタの直前に炭化水素を直接そのフィルタに向かって噴射可能なノズルを設けても良い。
16 排気管
22 選択還元型触媒
23 担体
23a 隔壁
23b 貫通孔
23c 入口部
23d 出口部
24 第1活性成分
26 第2活性成分
29 液体噴射ノズル
32 尿素系液体
51 ディーゼルパティキュレートフィルタ
53 酸化触媒
Claims (1)
- ディーゼルエンジン(11)の排気管(16)に設けられた選択還元型触媒(22)と、
前記選択還元型触媒(22)より排ガス上流側の前記排気管(16)に設けられ前記選択還元型触媒(22)に向けて尿素系液体(32)を噴射可能な液体噴射ノズル(29)と、
前記選択還元型触媒(22)より排ガス上流側の前記排気管(16)に設けられた酸化触媒(53)と、
記選択還元型触媒(22)より排ガス上流側であって前記酸化触媒(53)より排ガス下流側の前記排気管(16)に設けられたディーゼルパティキュレートフィルタ(51)と、
前記ディーゼルパティキュレートフィルタ(51)の温度を所定値以上に上昇可能に構成されたフィルタ温度上昇手段と
を備えたエンジンの排ガス浄化装置であって、
前記選択還元型触媒(22)が、
多孔質の隔壁(23a)で仕切られた貫通孔(23b)が互いに平行に複数形成された担体(23)と、前記隔壁(23a)に担持され前記エンジン(11)の排ガス中の窒素酸化物をアンモニアと反応させて分解するような触媒作用を有する第1活性成分(24)とを備え、
前記隔壁(23a)で仕切られた複数の前記貫通孔(23b)の相隣接する入口部(23c)と出口部(23d)が交互に封止され、
前記第1活性成分(24)が担持された前記隔壁(23a)が通気性を有し一の貫通孔(23b)の入口部(23c)から流入した前記排ガスが前記隔壁(23a)を通過して前記一の貫通孔(23b)に隣接する他の貫通孔(23b)の出口部(23d)から排出されるように構成され、
前記隔壁(23a)を通過したアンモニアを酸化するような触媒作用を有する第2活性成分(26)が前記他の貫通孔(23b)の内面に担持され、
排ガス温度が低いとき、前記アンモニアが前記排ガス中のNOxと反応して生成される硝酸アンモニウムが粒子状固形物となって前記選択還元型触媒(22)に堆積し、
前記フィルタ温度上昇手段により排ガス中に増加した炭化水素が前記酸化触媒(53)で酸化反応して、前記排ガスの温度及び前記フィルタ(51)の温度が上昇することにより、前記選択還元型触媒(22)に堆積した粒子状固形物である硝酸アンモニウムを210℃以上で燃焼して分解し、その一方、前記フィルタ(51)に堆積したパティキュレートを600℃を越える温度で燃焼するように構成された
ことを特徴とする排ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005209343A JP5409984B2 (ja) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | 選択還元型触媒を用いた排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005209343A JP5409984B2 (ja) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | 選択還元型触媒を用いた排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007021422A JP2007021422A (ja) | 2007-02-01 |
JP5409984B2 true JP5409984B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=37782870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005209343A Active JP5409984B2 (ja) | 2005-07-20 | 2005-07-20 | 選択還元型触媒を用いた排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5409984B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008274850A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
MX2013004636A (es) | 2010-11-02 | 2013-06-05 | Topsoe Haldor As | Metodo para la preparacion de un filtro catalizado de material particulado y filtro catalizado de material particulado. |
JP5997026B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2016-09-21 | 日本碍子株式会社 | ハニカム触媒体 |
CN114542247B (zh) * | 2022-01-18 | 2023-04-18 | 潍柴动力股份有限公司 | Scr系统和发动机 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04197422A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-17 | Toyota Motor Corp | 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルタ |
JP4423818B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2010-03-03 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
US20030101718A1 (en) * | 2001-10-06 | 2003-06-05 | Marcus Pfeifer | Method and device for the catalytic conversion of gaseous pollutants in the exhaust gas of combustion engines |
JP2004060494A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4320702B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2009-08-26 | 日立金属株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP2004239109A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Hino Motors Ltd | エンジンの排ガス浄化装置 |
JP4509495B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2010-07-21 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE10335785A1 (de) * | 2003-08-05 | 2005-03-10 | Umicore Ag & Co Kg | Katalysatoranordnung und Verfahren zur Reinigung des Abgases von mager betriebenen Verbrennungsmotoren |
-
2005
- 2005-07-20 JP JP2005209343A patent/JP5409984B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007021422A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102057139B (zh) | 排放气体净化装置及排放气体净化系统 | |
EP2032812B1 (en) | Diesel catalyst system | |
US7861516B2 (en) | Methods of controlling reductant addition | |
RU2651917C2 (ru) | Близко размещенная система scr | |
JP4450257B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2008035623A1 (fr) | Appareil d'épuration des gaz d'échappement d'un moteur | |
JP2004060494A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013142363A (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP4638892B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US8105545B2 (en) | Engine exhaust gas purifier | |
JP4784761B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2007239752A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008128046A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4799046B2 (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
US8105542B2 (en) | Engine exhaust gas purifier | |
JP2003184551A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5409984B2 (ja) | 選択還元型触媒を用いた排ガス浄化装置 | |
KR101022018B1 (ko) | 엔진의 배기 가스 정화 시스템 및 이를 포함하는 선박용 엔진 | |
CN110185519B (zh) | 燃烧发动机的颗粒过滤器及制造这样的颗粒过滤器的方法 | |
JP2006266192A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP6020105B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP4671834B2 (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
JP2010185369A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JP2009097435A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008291695A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121217 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5409984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |