JP5219098B2 - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents
表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5219098B2 JP5219098B2 JP2010043505A JP2010043505A JP5219098B2 JP 5219098 B2 JP5219098 B2 JP 5219098B2 JP 2010043505 A JP2010043505 A JP 2010043505A JP 2010043505 A JP2010043505 A JP 2010043505A JP 5219098 B2 JP5219098 B2 JP 5219098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- display
- light
- fluorescent material
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
以下、本発明に係る表示装置の製造方法の第一実施形態について、図面を参照して説明する。ここでは、表示装置として、有機ELディスプレイを例に挙げて説明する。
電子輸送材料(BND):4重量比
発光中心形成化合物:1重量比
炭化水素系溶媒(テトラリン):インク21において、PVK、BND、及び発光中心形成化合物の合計濃度が2wt%となる重量比
続いて、本発明に係る表示装置の製造方法の第二実施形態について、図面を参照して説明する。ここでは、表示装置として、第一実施形態と同様に有機ELディスプレイを例に挙げて説明する。なお、第一実施形態では、最初に陽極11Aを形成して(図3のS11〜S13)、最後に陰極11Eを形成していたが(図3のS17)、本実施形態では、最初に陰極を形成して、最後に陽極を形成する製造方法である。また、第一実施形態における有機ELディスプレイ1の光の出射方向は、下方向であったが、第二実施形態における有機ELディスプレイ1の光の出射方向は、上方向である。以下、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
2 有機ELディスプレイ
10 ガラス基板
11 有機EL素子
11A 陽極
11B 絶縁層
11C 発光層
11D 隔壁
11E 陰極
21 インク
51 有機EL素子
51A 陰極
51E 陽極
101 高屈折率フィルム
102 フィルム下面
103 突起
111 光反射面
511 光反射面
N2 屈折率
N3 屈折率
N4 屈折率
Claims (14)
- 板状の基板と、
前記基板の一の面側に設けられた複数の電極である第一電極と、
前記各第一電極における前記基板に対向する面の反対面側に各々設けられ、電圧の印加によって発光する表示用組成物と、
前記各表示用組成物の間を絶縁し、前記表示用組成物が発する光によって励起されて蛍光する蛍光材料を含有した隔壁と、
前記表示用組成物の表面と前記隔壁の端面とによって形成される面に接触して設けられ、前記表示用組成物と前記隔壁とに対向する面が、前記蛍光材料と前記表示用組成物とが発する光を反射する光反射面で構成された電極である第二電極と
を備え、
前記隔壁に含有される前記蛍光材料は、前記表示用組成物が発する光の色と異なる色を蛍光することを特徴とする表示装置。 - 板状の基板と、
前記基板の一の面側に設けられ、前記基板に対向する面の反対面が光を反射する光反射面で構成された電極である第三電極と、
前記第三電極の前記光反射面側に設けられ、電圧の印加によって発光する複数の表示用組成物と、
前記各表示用組成物の間を絶縁し、前記表示用組成物が発する光によって励起されて蛍光する蛍光材料を含有した隔壁と、
前記各表示用組成物における前記光反射面に対向する面の反対面にそれぞれ設けられた電極である第四電極と
を備え、
前記隔壁に含有される前記蛍光材料は、前記表示用組成物が発する光の色と異なる色を蛍光することを特徴とする表示装置。 - 前記蛍光材料は、クマリン、ルブレン、ナイルレッド、DCM、及びDCJTBのうちの少なくとも一種であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
- 前記隔壁は、PVK、ポリスチレン、ナイロン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキシド、ポリメタクリル酸メチル、シクロオレフィン、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミドイミド、ポリイミド、及びフッ素樹脂のうちの少なくとも一種と、前記蛍光材料との混合物であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
- 前記表示用組成物は、ヘテロ芳香族化合物、スチルベン化合物、及び燐光物質のうちの少なくとも一種を含有したことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
- 前記基板の光の屈折率は、前記第一電極の光の屈折率より大きいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記基板における前記第一電極と接触する面の反対面に、複数の突起が備えられたことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
- 板状の基板の一の面側に複数の電極である第一電極を形成する第一電極形成工程と、
電圧の印加によって発光する表示用組成物が発する光によって励起されて蛍光する蛍光材料であって、前記表示用組成物が発する光と異なる色で蛍光する前記蛍光材料を含有した絶縁層を、前記第一電極形成工程において形成された前記第一電極を覆うように形成する絶縁層形成工程と、
前記絶縁層形成工程において形成された前記絶縁層上の前記第一電極に対向する位置に、前記絶縁層を溶解する溶媒及び前記表示用組成物を含有するインク溶液を塗布するインク溶液塗布工程と、
前記インク溶液塗布工程において塗布された前記インク溶液が前記絶縁層を溶解した後に、前記インク溶液の前記溶媒を蒸発させ、前記第一電極と接触するように前記表示用組成物を形成する表示用組成物形成工程と、
前記インク溶液によって溶解された後の前記絶縁層である隔壁と前記表示用組成物とに対向する面が、前記隔壁における前記蛍光材料と前記表示用組成物とが発する光を反射する光反射面として構成された電極である第二電極を、前記表示用組成物の表面と前記隔壁の端面とに接するように形成する第二電極形成工程と
を備えたことを特徴とする表示装置の製造方法 - 板状の基板の一の面側に、前記基板に対向する面の反対側面が光を反射する光反射面で構成された電極である第三電極を形成する第三電極形成工程と、
電圧の印加によって発光する表示用組成物が発する光によって励起されて蛍光する蛍光材料であって、前記表示用組成物が発する光と異なる色で蛍光する前記蛍光材料を含有した絶縁層を、前記第三電極形成工程において形成された前記第三電極を覆うように形成する絶縁層形成工程と、
前記絶縁層形成工程において形成された前記絶縁層上の複数の位置に、前記絶縁層を溶解する溶媒及び前記表示用組成物を含有するインク溶液を塗布するインク溶液塗布工程と、
前記インク溶液塗布工程において塗布された前記インク溶液が前記絶縁層を溶解した後に、前記インク溶液の前記溶媒を蒸発させ、前記第三電極と接触するように前記表示用組成物を形成する表示用組成物形成工程と、
前記表示用組成物形成工程において形成された前記表示用組成物と接触するように、電極である第四電極を形成する第四電極形成工程と
を備えたことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 前記蛍光材料は、クマリン、ルブレン、ナイルレッド、DCM、及びDCJTBのうちの少なくとも一種であることを特徴とする請求項8または9に記載の表示装置の製造方法。
- 前記絶縁層は、PVK、ポリスチレン、ナイロン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキシド、ポリメタクリル酸メチル、シクロオレフィン、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミドイミド、ポリイミド、及びフッ素樹脂のうちの少なくとも一種と、前記蛍光材料との混合物であることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
- 前記表示用組成物は、ヘテロ芳香族化合物、スチルベン系化合物、及び燐光物質のうちの少なくとも一種を含有したことを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
- 前記基板の光の屈折率は、前記第一電極の光の屈折率より大きいことを特徴とする請求項8に記載の表示装置の製造方法。
- 前記基板における前記第一電極と接触する面の反対面に、複数の突起が備えられたことを特徴とする請求項13に記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043505A JP5219098B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 表示装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043505A JP5219098B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011181290A JP2011181290A (ja) | 2011-09-15 |
JP5219098B2 true JP5219098B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=44692611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010043505A Expired - Fee Related JP5219098B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 表示装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5219098B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150028311A1 (en) * | 2011-11-28 | 2015-01-29 | Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Lt | Doped organic electroluminescent device and method for preparing same |
EP2787552A4 (en) * | 2011-11-28 | 2015-07-29 | Oceans King Lighting Science | ELECTROLUMINESCENT POLYMERS DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000323042A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Toshiba Corp | 放電型平面表示装置 |
JP4648594B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2011-03-09 | ブラザー工業株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP4226835B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2009-02-18 | 三星エスディアイ株式会社 | 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置 |
JP4378767B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
JP3984183B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2007-10-03 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 有機el表示装置 |
JP2004342513A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Toyota Industries Corp | 自発光デバイス |
JP4646702B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2011-03-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 照明装置及びその作製方法 |
JP5090227B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-12-05 | 学校法人金沢工業大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置 |
JP2010032750A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Brother Ind Ltd | 表示装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010043505A patent/JP5219098B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011181290A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5609430B2 (ja) | 有機el表示装置および電子機器 | |
US9123665B2 (en) | Organic EL device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
CN101123838B (zh) | 有机电致发光元件 | |
JP5766422B2 (ja) | 有機el表示装置およびその製造方法 | |
JP5178088B2 (ja) | 有機発光装置 | |
JP4543798B2 (ja) | 有機el装置および電子機器 | |
TWI448194B (zh) | 有機發光元件,含彼之顯示元件,及含彼之照明裝置 | |
CN1838427B (zh) | 发光装置 | |
JP2005285708A (ja) | 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法 | |
WO2009142030A1 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP2010153284A (ja) | 有機発光表示装置 | |
JP2001052861A (ja) | 有機ledディスプレイの有機層形成用塗液及び有機ledディスプレイの製造法 | |
JP2008108706A (ja) | 表示装置 | |
CN101783396B (zh) | 有机电致发光器件、显示器和电子装置 | |
JP5219098B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP4648594B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
KR20050018597A (ko) | 유기 el 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기 | |
JP2007095342A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP2001035669A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP4613765B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法 | |
TW201814933A (zh) | 有機電致發光裝置、顯示元件及有機電致發光裝置的製造方法 | |
JP4710475B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器 | |
JP2005332633A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2011192450A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2008016724A (ja) | 有機el装置とその製造方法、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |