JP4710475B2 - エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器 - Google Patents
エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710475B2 JP4710475B2 JP2005227569A JP2005227569A JP4710475B2 JP 4710475 B2 JP4710475 B2 JP 4710475B2 JP 2005227569 A JP2005227569 A JP 2005227569A JP 2005227569 A JP2005227569 A JP 2005227569A JP 4710475 B2 JP4710475 B2 JP 4710475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- pixel
- refractive index
- protective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
Assistants)などの電子機器に使用される表示装置や、デジタル複写機やプリンタなどの画像形成装置における露光用ヘッドとして、有機エレクトロルミネッセンス(EL/Electroluminescence)装置などの発光装置が注目されている。この種の発光装置をカラー用に構成するにあたっては、従来、発光層を構成する材料を画素毎に変えることにより、各画素から各色の光が出射されるように構成されている。
また、本発明は、画素ごとに異なる波長の光共振器を備えたエレクトロルミネッセンス装置であって、陽極の下層側に位置する光共振器用の下層側反射層が劣化することを回避でき、かつ簡便に製造することができるエレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器を提供することを目的とする。
本発明によれば、光共振器をなす各層の膜厚を変えることを要せず、保護層の屈折率を調整することで、所望の色を発光する光共振器を構成することができる。すなわち、所望の色を発光する光共振器を構成するには、反射層(下層側反射層)と陰極層(上層側反射層)との間が所望の光学長(例えばλ/4)であることを要する。この光学長(光学距離)を従来は陽極の厚さを変えることにより調整していたが、本発明は保護層の屈折率を画素ごとに変えることにより所望の光学長とすることができる。
したがって、従来は、3色の画素を形成するには、3つの異なる厚さの陽極層を形成する必要があり、少なくとも3回のフォトリソ工程が必要になる。また、従来は、陽極の下層に形成されているアルミニウム又は銀を主成分とする下層側反射層が前記フォトリソ工程の現像液および剥離液の溶剤に対して非常に影響を受けやすく劣化し易い。本発明によれば、前記フォトリソ工程を不要とすることができるので、製造工程を削減することができるとともに、フォトリソ工程により反射層が劣化することを回避できる。
本発明によれば、光共振器を構成する各層の厚みを、異なる色の画素同士において概ね同じにすることができる。従来は、MgAgなどからなる陰極の形成時に、画素間において層(陽極層)の厚みが異なることで生じた段差により、その陰極が断線することがある。本発明は、前記段差をほぼ無くすことができ、その段差により陰極が断線することを回避することができる。
本発明によれば、反射率の高い反射層を構成することができ、光取り出し効率の高いエレクトロルミネッセンス装置を提供することができる。
本発明によれば、保護層における各画素に所定の光を照射することにより、その画素ごとに所定の屈折率を有する保護層を形成することができる。したがって本発明は、従来における陽極層形成時の多数回のフォトリソ工程を不要とすることができ、製造工程の削減および品質の向上化を図ることができる。
本発明によれば、保護層に紫外線を照射することのみで、光共振器の光学長を最適化することができ、容易に高効率なエレクトロルミネッセンス装置を製造することができる。
本発明によれば、保護層に照射する光の強度を調整することのみで、光共振器の光学長を最適化することができ、容易に高効率なエレクトロルミネッセンス装置を製造することができる。
本発明によれば、高品位なカラー画像を表示することができる電子機器を、低コストでかつ信頼性の高い製品として提供することができる。
(EL装置の基本構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス装置(有機EL装置)の構成を模式的に示す断面図である。
なお、本発明において、画素とは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色に対応する有機EL素子10が形成される領域であって、陽極層16、少なくとも発光層14を含む機能層および陰極層16が積層された発光素子が形成される各色に個別に対応する単位領域を示すものである。
また、本実施形態では、反射層19と陽極層12との層間に、反射層19の表面および側面を覆うように光透過性の絶縁保護層18が形成されている。このような絶縁保護層18としては、例えば、厚さが約100nmのエポキシ系樹脂を用いる。そして、絶縁保護層18の屈折率は、各画素100(R)、(G)、(B)で相違している。
すなわち、絶縁保護層18の屈折率は、
画素100(B)<画素100(G)<画素100(R)
である。例えば、絶縁保護層18の屈折率は、各画素100(R)、(G)、(B)で以下の値に設定されている。
画素100(B)での絶縁保護層18aの屈折率(n)=1.5
画素100(G)での絶縁保護層18bの屈折率(n)=1.8
画素100(R)での絶縁保護層18cの屈折率(n)=2.0
図2は、有機EL装置1の製造方法の主要手順を示す模式断面図である。
図1に示すような構成の有機EL装置1を製造するには、まず、基板11の表面に光反射性を備えた金属膜(アルミニウム、アルミニウム合金、銀、または銀合金)をスパッタ法又は真空蒸着法などにより形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、反射層19を形成する。
図3は、従来の有機EL装置1’の一例を示す模式断面図である。図3において、図1の有機EL装置1の構成要素に対応するものには同一符号を付けている。従来の有機EL装置1’と本実施形態の有機EL装置1との主な相違点は、絶縁保護層18および陽極層12である。従来の有機EL装置1’の絶縁保護層18は、各画素100(R)、(G)、(B)に共通に、厚み30nm、屈折率1.8のSiNで構成されている。また、従来の有機EL装置1’の陽極層12は、屈折率1.95のITOが、画素100(R)では膜厚90nm、画素100(G)では膜厚50nm、画素100(B)では膜厚20nmとして形成されている。
本実施形態によれば、従来の有機EL装置およびその製造方法に比べて、陽極層12の形成工程を大幅に削減することができる。従来においては、3色の画素を形成するために3つの異なる厚さをもつ陽極層12を形成しなければならなかった(図3参照)。このため、従来では、陽極層12を形成するために、少なくとも3回のフォトリソ工程が必要となる。一方、本実施形態では、全ての画素において陽極層12の厚さを同一にするので、1回のフォトリソ工程により全ての画素の陽極層12を形成することができ、工程数を低減することができる。
図4は本発明の第2実施形態に係る有機EL装置の構成を模式的に示す断面図である。図5は、従来の有機EL装置の他の例を示す模式断面図である。
すなわち、絶縁保護層18の屈折率は、
画素100(B)<画素100(G)<画素100(R)
である。例えば、絶縁保護層18の屈折率は、各画素100(R)、(G)、(B)で以下の値に設定されている。
画素100(B)での絶縁保護層18aの屈折率(n)=1.5
画素100(G)での絶縁保護層18bの屈折率(n)=1.8
画素100(R)での絶縁保護層18cの屈折率(n)=2.0
上記実施形態では、反射層19にアルミニウムを主成分とする金属を用いたが、銀を主成分とする金属を用いて反射層19を構成してもよい。このようにすれば、反射層19での反射率を高めることができ、有機EL装置1の光取り出し効率を上げることができる。
本発明を適用した有機EL装置1は、パッシブマトリクス型表示装置あるいはアクティブマトリクス型表示装置として用いることができる。これらの表示装置のうち、アクティブマトリクス型表示装置は、図6に示す電気的構成とすることができる。
本発明を適用した発光装置(EL装置)は、携帯電話機、パーソナルコンピュータ又はPDAなど、様々な電子機器において表示装置として用いることができる。また、本発明を適用した発光装置は、デジタル複写機又はプリンタなどの画像形成装置における露光用ヘッドとして用いることもできる。
Claims (7)
- 基板上において、赤、緑及び青のそれぞれに対応する画素に、光透過性の陽極層、少なくとも発光層を含む機能層および陰極層が積層された発光素子を備え、前記発光層から見て前記基板とは反対側に光を出射するエレクトロルミネッセンス装置であって、
前記発光素子は、前記陽極層の下層側に画素毎に設けられた複数の反射層を備えた光共振器構造を形成しており、
前記反射層と陽極層の間において前記複数の反射層全体にわたって連続するように形成された保護層を有し、
前記保護層の屈折率は、前記赤、緑及び青のそれぞれに対応する画素にて、
青の画素での屈折率<緑の画素での屈折率<赤の画素での屈折率
を満たすように設定されていることを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。 - 前記保護層は、前記複数色の前記画素において、同じ厚さであることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
- 前記反射層は、アルミニウム又は銀を主成分とする金属からなることを特徴とする請求項1又は2に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
- 基板上において、赤、緑及び青のそれぞれに対応する画素に、光透過性の陽極層、少なくとも発光層を含む機能層および陰極層が積層された発光素子を備え、前記発光素子は前記陽極層の下層側に画素毎に設けられた複数の反射層を備えた光共振器構造を形成しており、前記発光層から見て前記基板とは反対側に光を出射するエレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、
前記反射層と陽極層の間において前記複数の反射層全体にわたって連続するように保護層を形成する工程と、
前記保護層について、前記赤、緑及び青のそれぞれに対応する画素ごとに、異なる態様で光を照射することにより、前記保護層の屈折率を、前記赤、緑及び青のそれぞれに対応する画素にて、
青の画素での屈折率<緑の画素での屈折率<赤の画素での屈折率
を満たすように設定する工程とを有することを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 - 前記保護層に照射される光は、紫外線であることを特徴とする請求項4に記載のエレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
- 前記異なる態様の光とは、少なくとも光の強度が異なるものであることを特徴とする請求項4又は5に記載のエレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス装置又は請求項4から6のいずれか一項に記載の製造方法により製造されてなるエレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005227569A JP4710475B2 (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005227569A JP4710475B2 (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007042535A JP2007042535A (ja) | 2007-02-15 |
JP4710475B2 true JP4710475B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=37800322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005227569A Expired - Fee Related JP4710475B2 (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4710475B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240032401A1 (en) * | 2020-12-11 | 2024-01-25 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Display device and electronic equipment |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002164180A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 光照射による屈折率変化材料層を設けたel素子 |
JP2002299057A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-10-11 | Agilent Technol Inc | 有機発光装置 |
JP2003229283A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Toshiba Corp | 平面表示装置およびその製造方法 |
JP2005100946A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、有機el装置の製造方法、および電子機器 |
JP2005197011A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-08-05 JP JP2005227569A patent/JP4710475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002164180A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 光照射による屈折率変化材料層を設けたel素子 |
JP2002299057A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-10-11 | Agilent Technol Inc | 有機発光装置 |
JP2003229283A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Toshiba Corp | 平面表示装置およびその製造方法 |
JP2005100946A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、有機el装置の製造方法、および電子機器 |
JP2005197011A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007042535A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4742639B2 (ja) | 発光装置 | |
US8102111B2 (en) | Electroluminescence device, method of manufacturing electroluminescence device, and electronic apparatus | |
KR101448003B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
US7923920B2 (en) | Organic light-emitting elements of LED with light reflection layers in each spaced on opposite sides of transparent conductive layer | |
JP4830328B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4121514B2 (ja) | 有機発光素子、及び、それを備えた表示装置 | |
JP5313347B2 (ja) | 多色発光有機el表示装置およびその製造方法 | |
US20080063949A1 (en) | Functional Substrate | |
JP4449846B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 | |
JP2004192977A (ja) | 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置 | |
WO2012144156A1 (ja) | 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP4858054B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP2010097697A (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP4678319B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP4548253B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 | |
JP2010251095A (ja) | 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器 | |
KR100659000B1 (ko) | 전기 광학 소자의 제조 방법 및 전기 광학 장치 | |
JP2005317255A (ja) | 電界発光素子及び表示素子 | |
TWI278254B (en) | Light-emitting device, electronic equipment, projection-type display device, line head, and image forming apparatus | |
JP2006269251A (ja) | 発光装置 | |
JP4710475B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器 | |
JP2007123065A (ja) | 発光装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2020035713A (ja) | 有機el表示パネル | |
KR20100075197A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4492368B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101015 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4710475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |