JP2000323042A - 放電型平面表示装置 - Google Patents
放電型平面表示装置Info
- Publication number
- JP2000323042A JP2000323042A JP12737699A JP12737699A JP2000323042A JP 2000323042 A JP2000323042 A JP 2000323042A JP 12737699 A JP12737699 A JP 12737699A JP 12737699 A JP12737699 A JP 12737699A JP 2000323042 A JP2000323042 A JP 2000323042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- discharge
- display device
- type flat
- electrode substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 113
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 102100039169 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Human genes 0.000 description 12
- 101710126534 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 12
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 10
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N aluminium(i) oxide Chemical compound [Al]O[Al] BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003738 black carbon Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001005708 Homo sapiens MARVEL domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100025069 MARVEL domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032900 absorption of visible light Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940105963 yttrium fluoride Drugs 0.000 description 1
- RBORBHYCVONNJH-UHFFFAOYSA-K yttrium(iii) fluoride Chemical compound F[Y](F)F RBORBHYCVONNJH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】蛍光体の発光効率を向上し、高輝度且つ高画質
な可視画像を表示することができる放電型平面表示装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】発光基板30は、ストライプ状のリブ37
を有している。このリブ37で囲まれたストライプ状の
複数の画素領域は、前面基板10に設けられた突起21
により、所定の画素数毎に分割されている。これによ
り、隣接画素領域間でのクロストークを低減することが
でき、画面に表示される可視画像の画質の低下を防止
し、高画質な可視画像を表示することが可能となる
な可視画像を表示することができる放電型平面表示装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】発光基板30は、ストライプ状のリブ37
を有している。このリブ37で囲まれたストライプ状の
複数の画素領域は、前面基板10に設けられた突起21
により、所定の画素数毎に分割されている。これによ
り、隣接画素領域間でのクロストークを低減することが
でき、画面に表示される可視画像の画質の低下を防止
し、高画質な可視画像を表示することが可能となる
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放電型平面表示
装置に係り、特に、放電プラズマを利用して可視画像を
得るプラズマディスプレイパネルの画質を向上できる構
成に関する。
装置に係り、特に、放電プラズマを利用して可視画像を
得るプラズマディスプレイパネルの画質を向上できる構
成に関する。
【0002】
【従来の技術】EL (Electro Luminescence) パネル、
LEDarray (Light Emission Diode array) パネ
ル、PDP (Plasma Display Panel) 、FL (Fluoresc
ent Light) パネル、およびLCD (Liquid Crystal Di
splay) パネル等は、表示のために必要な部分の厚さを
薄くできることから、携帯用および移動用の小型機器、
事務機器およびコンピュータ等の表示装置として、広く
利用されている。
LEDarray (Light Emission Diode array) パネ
ル、PDP (Plasma Display Panel) 、FL (Fluoresc
ent Light) パネル、およびLCD (Liquid Crystal Di
splay) パネル等は、表示のために必要な部分の厚さを
薄くできることから、携帯用および移動用の小型機器、
事務機器およびコンピュータ等の表示装置として、広く
利用されている。
【0003】中でも、PDP(プラズマディスプレイパ
ネル)は、視野角が広く、しかも、光源等を必要としな
いため、大画面テレビに利用されている。
ネル)は、視野角が広く、しかも、光源等を必要としな
いため、大画面テレビに利用されている。
【0004】PDPは、互いに対向される2枚の絶縁基
板間に放電用ガスを充填し、両基板間に電圧を印加して
放電プラズマを発生させて紫外線光を発生させ、その紫
外線を用いて蛍光体を発光させて、可視画像を得る。
板間に放電用ガスを充填し、両基板間に電圧を印加して
放電プラズマを発生させて紫外線光を発生させ、その紫
外線を用いて蛍光体を発光させて、可視画像を得る。
【0005】通常、放電用ガスとしては、Ne(ネオ
ン)とXe(キセノン)の混合ガスが利用される。
ン)とXe(キセノン)の混合ガスが利用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PDP
は、LCDパネルに比較して視野角を広くできるもの
の、CRT (Cathode Ray Tube)に比較して発光効率が
低いため、画面の輝度が低いといった問題がある。
は、LCDパネルに比較して視野角を広くできるもの
の、CRT (Cathode Ray Tube)に比較して発光効率が
低いため、画面の輝度が低いといった問題がある。
【0007】また、1画素に対応する領域において、放
電プラズマを発生させても、この放電プラズマによって
発生する紫外線光が隣接する画素の蛍光体を発光させた
り、蛍光体によって発光した可視光が隣接する画素から
放出されることによるクロストークによって、画面に表
示される可視画像の画質が低下するといった問題が発生
する。
電プラズマを発生させても、この放電プラズマによって
発生する紫外線光が隣接する画素の蛍光体を発光させた
り、蛍光体によって発光した可視光が隣接する画素から
放出されることによるクロストークによって、画面に表
示される可視画像の画質が低下するといった問題が発生
する。
【0008】この発明の目的は、上述した問題点に鑑み
なされたものであって、隣接画素間でのクロストークが
低減され、高画質な可視画像を表示することができる放
電型平面表示装置を提供することにある。
なされたものであって、隣接画素間でのクロストークが
低減され、高画質な可視画像を表示することができる放
電型平面表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の放電型平面表示装置
は、ストライプ状の第1電極と、前記第1電極上に配置
される第1誘電体層とを主表面に備えた第1電極基板
と、ストライプ状の第2電極と、前記第2電極上に配置
される第2誘電体層とを主表面に備え、前記第2電極を
前記第1電極と略直交するよう所定の間隔を隔てて対向
配置される第2電極基板と、前記間隙に封入される放電
用ガスとを備えた放電型平面表示装置において、前記第
1電極基板の隣接する前記第1電極間には、前記第2電
極基板方向に突出するストライプ状のリブが配置され、
且つ、前記第1電極基板または前記第2電極基板のいず
れか一方の基板上には、隣接する前記第2電極間に位置
し、他方の基板方向に突出し、紫外線光及び可視光の少
なくとも一方を遮蔽する突起が配置されることを特徴と
する。
達成するために、請求項1に記載の放電型平面表示装置
は、ストライプ状の第1電極と、前記第1電極上に配置
される第1誘電体層とを主表面に備えた第1電極基板
と、ストライプ状の第2電極と、前記第2電極上に配置
される第2誘電体層とを主表面に備え、前記第2電極を
前記第1電極と略直交するよう所定の間隔を隔てて対向
配置される第2電極基板と、前記間隙に封入される放電
用ガスとを備えた放電型平面表示装置において、前記第
1電極基板の隣接する前記第1電極間には、前記第2電
極基板方向に突出するストライプ状のリブが配置され、
且つ、前記第1電極基板または前記第2電極基板のいず
れか一方の基板上には、隣接する前記第2電極間に位置
し、他方の基板方向に突出し、紫外線光及び可視光の少
なくとも一方を遮蔽する突起が配置されることを特徴と
する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の放電型平面表示
装置の一実施の形態について図面を参照して説明する。
装置の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0011】図1は、放電プラズマを利用した対向放電
AC型の平面表示装置(以下、プラズマ・ディスプレイ
・パネルすなわちPDPと示す)1の構造を概略的に示
す斜視図である。
AC型の平面表示装置(以下、プラズマ・ディスプレイ
・パネルすなわちPDPと示す)1の構造を概略的に示
す斜視図である。
【0012】すなわち、このPDP1は、光を透過する
材質により形成され、入力された画像信号に対応する表
示光(可視光)を観測者側に出射する第2電極基板とし
ての前面基板10と、前面基板10に対して所定の間隔
で対向配置され、可視光を発生する第1電極基板として
の発光基板30とを有している。
材質により形成され、入力された画像信号に対応する表
示光(可視光)を観測者側に出射する第2電極基板とし
ての前面基板10と、前面基板10に対して所定の間隔
で対向配置され、可視光を発生する第1電極基板として
の発光基板30とを有している。
【0013】図2は、発光基板30の構造を概略的に示
す平面図である。図3は、図2におけるA−A線でPD
Pを切断した時の断面を概略的に示す断面図である。図
4は、図2におけるB−B線でPDPを切断した時の断
面を概略的に示す断面図である。図5は、図2における
C−C線でPDPを切断した時の断面を概略的に示す断
面図である。
す平面図である。図3は、図2におけるA−A線でPD
Pを切断した時の断面を概略的に示す断面図である。図
4は、図2におけるB−B線でPDPを切断した時の断
面を概略的に示す断面図である。図5は、図2における
C−C線でPDPを切断した時の断面を概略的に示す断
面図である。
【0014】すなわち、前面基板10及び発光基板30
は、光透過性であり、且つ放電プラズマにより生じる高
い温度条件の下で安定な材質として、例えばガラス基板
11、31を有している。
は、光透過性であり、且つ放電プラズマにより生じる高
い温度条件の下で安定な材質として、例えばガラス基板
11、31を有している。
【0015】また、前面基板10と発光基板30との間
の間隔は、この実施の形態では、例えば200μmに定
義される。
の間隔は、この実施の形態では、例えば200μmに定
義される。
【0016】前面基板10と発光基板30との間には、
主放電ガスであるXe(キセノン)と放電制御ガスであ
るNe(ネオン)とが所定の比率で混合された紫外線放
電用の混合ガス51が、所定圧力Pで注入されている。
なお、放電制御ガスとしては、He(ヘリウム)も用い
ることができる。この混合ガス51の圧力Pは、前面基
板10において発光基板30に面する側の面と発光基板
30において前面基板10に面する側の面との間の距離
をdとするとき、 P・d ≧ 7.5 (torr・cm) を満足するよう設定されている。詳細には、混合ガス5
1の圧力Pは、例えば760torrより低い圧力、好
ましくは、500torrに設定される。
主放電ガスであるXe(キセノン)と放電制御ガスであ
るNe(ネオン)とが所定の比率で混合された紫外線放
電用の混合ガス51が、所定圧力Pで注入されている。
なお、放電制御ガスとしては、He(ヘリウム)も用い
ることができる。この混合ガス51の圧力Pは、前面基
板10において発光基板30に面する側の面と発光基板
30において前面基板10に面する側の面との間の距離
をdとするとき、 P・d ≧ 7.5 (torr・cm) を満足するよう設定されている。詳細には、混合ガス5
1の圧力Pは、例えば760torrより低い圧力、好
ましくは、500torrに設定される。
【0017】また、主放電ガスであるキセノンガスの分
圧は、好ましくは15%以上である30%に設定され、
これにより紫外光としてエキシマ発光波長が積極的に用
いられ、利用効率が向上される。
圧は、好ましくは15%以上である30%に設定され、
これにより紫外光としてエキシマ発光波長が積極的に用
いられ、利用効率が向上される。
【0018】前面基板10におけるガラス基板11の発
光基板30に面している側の面には、第1方向すなわち
X軸方向に延出され、銀(Ag)等の金属材料によって
形成された複数の表示電極13が所定間隔で第2方向す
なわちY軸方向に配列されている。この表示電極13
は、ストライプ状の第2電極に相当する。
光基板30に面している側の面には、第1方向すなわち
X軸方向に延出され、銀(Ag)等の金属材料によって
形成された複数の表示電極13が所定間隔で第2方向す
なわちY軸方向に配列されている。この表示電極13
は、ストライプ状の第2電極に相当する。
【0019】なお、表示電極13は、縦すなわち「列」
方向のアドレスを定義するもので、PDP1の表示領域
の大きさと求められる解像力に支配され、例えば対角4
2インチでアスペクト比が16:9の National Televi
sion System Committee (NTSC)モードの Video g
raphics Array (VGA)規格に準拠する場合、約1.
08mmの間隔で480本である(対応する「行」方向
の電極は、以下に説明するように、発光基板30側に8
52セット設けられる)。この表示電極13は、約12
0μmの幅、及び約7μmの厚さを有している。
方向のアドレスを定義するもので、PDP1の表示領域
の大きさと求められる解像力に支配され、例えば対角4
2インチでアスペクト比が16:9の National Televi
sion System Committee (NTSC)モードの Video g
raphics Array (VGA)規格に準拠する場合、約1.
08mmの間隔で480本である(対応する「行」方向
の電極は、以下に説明するように、発光基板30側に8
52セット設けられる)。この表示電極13は、約12
0μmの幅、及び約7μmの厚さを有している。
【0020】表示電極13が設けられた側の前面基板1
0には、前面基板10が露出されている部分と表示電極
13のそれぞれを覆い誘電体層として機能する低融点ガ
ラス等から成る光透過性の誘電体層15が設けられてい
る。すなわち、表示電極13の発光基板30に面する側
の面は、誘電体層15により放電プラズマにより生じる
イオンから保護されている。この誘電体層15は、約3
0μmの厚さを有している。
0には、前面基板10が露出されている部分と表示電極
13のそれぞれを覆い誘電体層として機能する低融点ガ
ラス等から成る光透過性の誘電体層15が設けられてい
る。すなわち、表示電極13の発光基板30に面する側
の面は、誘電体層15により放電プラズマにより生じる
イオンから保護されている。この誘電体層15は、約3
0μmの厚さを有している。
【0021】誘電体層15上の全面には、放電プラズマ
により発生されたエキシマ発光波長を主体とした紫外線
を、発光基板30側に反射するUV(紫外線)反射層1
7が設けられている。UV反射層17は、誘電体多層膜
であって、放電により発生される紫外線の所定波長の成
分を反射し、前面基板10を透過すべき可視光を透過す
る。
により発生されたエキシマ発光波長を主体とした紫外線
を、発光基板30側に反射するUV(紫外線)反射層1
7が設けられている。UV反射層17は、誘電体多層膜
であって、放電により発生される紫外線の所定波長の成
分を反射し、前面基板10を透過すべき可視光を透過す
る。
【0022】なお、UV反射層17は、少なくとも1層
にXe*およびXe2 *( * は、励起状態を示す)か
ら発光される紫外線に対して吸収率が小さいYF3(フ
ッ化イットリウム)を含んでいる。このUV反射層17
の各層は、反射すべき主たる紫外線の波長をλとしたと
き、(λ/4)で規定される膜厚を有している。
にXe*およびXe2 *( * は、励起状態を示す)か
ら発光される紫外線に対して吸収率が小さいYF3(フ
ッ化イットリウム)を含んでいる。このUV反射層17
の各層は、反射すべき主たる紫外線の波長をλとしたと
き、(λ/4)で規定される膜厚を有している。
【0023】UV反射層17上において、表示電極13
を前面基板10の画像が出射される方向すなわち表示面
10aから見た場合に、表示電極13の陰になる部分お
よびその近傍には、換言すれば誘電体層15の発光基板
30側の面であって、表示電極13に対向する領域に
は、放電プラズマにより生じたイオンが表示電極13に
到達することを阻止する保護膜19が設けられている。
保護膜19には、放電により生じたイオンを素として放
出する2次電子の放出効率(2次電子放出係数)が大き
な、例えばMgO(マグネシウム酸化物)が利用され
る。表示電極に対応して選択的に設けられる保護膜19
の厚さは、例えば100nm〜1000nmの範囲、よ
り好ましくは500nm〜1000nmに定義され、こ
の実施例では、500nmに設定されている。
を前面基板10の画像が出射される方向すなわち表示面
10aから見た場合に、表示電極13の陰になる部分お
よびその近傍には、換言すれば誘電体層15の発光基板
30側の面であって、表示電極13に対向する領域に
は、放電プラズマにより生じたイオンが表示電極13に
到達することを阻止する保護膜19が設けられている。
保護膜19には、放電により生じたイオンを素として放
出する2次電子の放出効率(2次電子放出係数)が大き
な、例えばMgO(マグネシウム酸化物)が利用され
る。表示電極に対応して選択的に設けられる保護膜19
の厚さは、例えば100nm〜1000nmの範囲、よ
り好ましくは500nm〜1000nmに定義され、こ
の実施例では、500nmに設定されている。
【0024】また、この保護膜19は、表示電極13に
対応する幅、この例では約120μmの幅の表示電極1
3に対して若干大きい約180μmの幅を有している。
この保護膜19は、誘電体層15上に一様に設けること
もでき、この場合は保護膜による可視光及び紫外光が不
所望に吸収され透過率が低下することを抑える等のため
薄膜に形成する必要がある。
対応する幅、この例では約120μmの幅の表示電極1
3に対して若干大きい約180μmの幅を有している。
この保護膜19は、誘電体層15上に一様に設けること
もでき、この場合は保護膜による可視光及び紫外光が不
所望に吸収され透過率が低下することを抑える等のため
薄膜に形成する必要がある。
【0025】発光基板30におけるガラス基板31の前
面基板10と対向する面には、前面基板10の表示電極
13が延出される方向と直交する第2方向すなわちY軸
方向に延出され、Ag(銀)等の金属材料によって形成
された複数の対向電極33が所定間隔でX軸方向に配列
されている。この対向電極33は、第2電極としての表
示電極13と略直交するように配置されるストライプ状
の第1電極に相当する。対向電極33は、表示電極13
との間に所定の電圧が印加されることで、発光基板30
と前面基板10との間に注入された混合ガス51から紫
外線を発生させる。
面基板10と対向する面には、前面基板10の表示電極
13が延出される方向と直交する第2方向すなわちY軸
方向に延出され、Ag(銀)等の金属材料によって形成
された複数の対向電極33が所定間隔でX軸方向に配列
されている。この対向電極33は、第2電極としての表
示電極13と略直交するように配置されるストライプ状
の第1電極に相当する。対向電極33は、表示電極13
との間に所定の電圧が印加されることで、発光基板30
と前面基板10との間に注入された混合ガス51から紫
外線を発生させる。
【0026】対向電極33は、前面基板10を、表示面
10aの側から見た状態で前面基板10の表示電極13
と交差する領域において、R(赤)、G(緑)およびB
(青)のいずれかに対応される放電室39を選択的に駆
動する。なお、対向電極33は、加法混色によりカラー
画像を表示可能とするために、1画素あたり、加法混色
の三原色であるR(赤)、G(緑)およびB(青)のそ
れぞれに対応して3本ずつ(先に説明した大きさの表示
領域を有するパネルにおいては)852×3=2556
本配置される。
10aの側から見た状態で前面基板10の表示電極13
と交差する領域において、R(赤)、G(緑)およびB
(青)のいずれかに対応される放電室39を選択的に駆
動する。なお、対向電極33は、加法混色によりカラー
画像を表示可能とするために、1画素あたり、加法混色
の三原色であるR(赤)、G(緑)およびB(青)のそ
れぞれに対応して3本ずつ(先に説明した大きさの表示
領域を有するパネルにおいては)852×3=2556
本配置される。
【0027】この場合、ピッチは、1画素(が概ね正方
形であるとして約1.08mm)のl/3であるから約
0.36mmとなる。また、対向電極33相互間の幅
は、少なくとも以下に説明するリブ(隔壁)37相互間
の距離よりも狭くなるよう設定される。この実施の形態
では、この対向電極33は、約120μmの幅、及び約
7μmの厚さを有している。
形であるとして約1.08mm)のl/3であるから約
0.36mmとなる。また、対向電極33相互間の幅
は、少なくとも以下に説明するリブ(隔壁)37相互間
の距離よりも狭くなるよう設定される。この実施の形態
では、この対向電極33は、約120μmの幅、及び約
7μmの厚さを有している。
【0028】発光基板30の前面基板10に面する側の
全面には、発光基板30が露出されている部分と対向電
極33のそれぞれ(発光基板の全面)を覆うように設け
られた低融点ガラス等から成る誘電体層35が設けられ
ている。この誘電体層35は、約30μmの膜厚を有
し、これにより対向電極33の前面基板10に面する側
の面は、この誘電体層35により放電の際に生じるイオ
ンから保護されている。
全面には、発光基板30が露出されている部分と対向電
極33のそれぞれ(発光基板の全面)を覆うように設け
られた低融点ガラス等から成る誘電体層35が設けられ
ている。この誘電体層35は、約30μmの膜厚を有
し、これにより対向電極33の前面基板10に面する側
の面は、この誘電体層35により放電の際に生じるイオ
ンから保護されている。
【0029】発光基板30の前面基板10と対向する面
には、対向電極33と平行に、所定の間隔で配列された
複数のストライプ状の隔壁すなわちリブ37が設けられ
ている。なお、リブ37は、先に説明した大きさの表示
領域を有するパネルにおいては、X軸方向における中心
間距離が0.36mmで、852×3+1=2557本
配置される。
には、対向電極33と平行に、所定の間隔で配列された
複数のストライプ状の隔壁すなわちリブ37が設けられ
ている。なお、リブ37は、先に説明した大きさの表示
領域を有するパネルにおいては、X軸方向における中心
間距離が0.36mmで、852×3+1=2557本
配置される。
【0030】リブ37は、隣り合うリブ37との間でそ
れぞれ放電室39を提供する。なお、放電室39には、
対向電極33が1本ずつ位置される。このリブ37は、
基板間隙に対応する約200μmの高さ、及び約60μ
mの幅を有している。
れぞれ放電室39を提供する。なお、放電室39には、
対向電極33が1本ずつ位置される。このリブ37は、
基板間隙に対応する約200μmの高さ、及び約60μ
mの幅を有している。
【0031】そして、この例では、リブ37の頂部、す
なわちリブ37の観測者に面する側の面には、表示コン
トラストを向上させるために、例えば黒色塗料37aが
塗布されることにより黒色化(遮光)されている。ま
た、表示コントラストを向上させる手法としては、リブ
37の頂部を黒色化する他に、リブ37自体を黒色化す
る、あるいは前面基板10のリブ37と対向する領域に
例えば黒色塗料を塗布して黒色化してもよい。
なわちリブ37の観測者に面する側の面には、表示コン
トラストを向上させるために、例えば黒色塗料37aが
塗布されることにより黒色化(遮光)されている。ま
た、表示コントラストを向上させる手法としては、リブ
37の頂部を黒色化する他に、リブ37自体を黒色化す
る、あるいは前面基板10のリブ37と対向する領域に
例えば黒色塗料を塗布して黒色化してもよい。
【0032】また、発光基板30の前面基板10と対向
する面には、対向電極33と略直交する方向に放電室3
9を各画素に対応して区分するよう断面三角形状の突起
21が設けられている。この突起21は、リブ37と略
同等の高さを有し、隣接画素間でのクロストークを防止
するために、放電によって生成される紫外光、および後
述する蛍光層によって変換される可視光の両方が隣接す
る放電室39へ到達することを阻止し、更に反射するよ
う作用する。
する面には、対向電極33と略直交する方向に放電室3
9を各画素に対応して区分するよう断面三角形状の突起
21が設けられている。この突起21は、リブ37と略
同等の高さを有し、隣接画素間でのクロストークを防止
するために、放電によって生成される紫外光、および後
述する蛍光層によって変換される可視光の両方が隣接す
る放電室39へ到達することを阻止し、更に反射するよ
う作用する。
【0033】そして、この放電室39の内壁には、リブ
37及び突起21の側壁も含めて、Xeが発生する紫外
線により励起されることで可視光を放射する蛍光層41
が形成されている。この蛍光層41は、平均粒径が3μ
m以上5μm以下の、例えば3μmの実質的に球形に形
成された任意個数の球状蛍光体が所定厚に積層されてい
る。詳しくは、それぞれの放電室39R,39Gおよび
39Bに設けられている蛍光層41は、各色毎の蛍光体
の発光特性に合わせて蛍光層41の厚さが調整されてお
り、例えば赤色(R)を発光する放電室39Rにおいて
は20μmに、緑色(G)を発光する放電室39Gにお
いては40μmに、青色を発光する放電室39Bにおい
ては30μmに、それぞれ設定されている。
37及び突起21の側壁も含めて、Xeが発生する紫外
線により励起されることで可視光を放射する蛍光層41
が形成されている。この蛍光層41は、平均粒径が3μ
m以上5μm以下の、例えば3μmの実質的に球形に形
成された任意個数の球状蛍光体が所定厚に積層されてい
る。詳しくは、それぞれの放電室39R,39Gおよび
39Bに設けられている蛍光層41は、各色毎の蛍光体
の発光特性に合わせて蛍光層41の厚さが調整されてお
り、例えば赤色(R)を発光する放電室39Rにおいて
は20μmに、緑色(G)を発光する放電室39Gにお
いては40μmに、青色を発光する放電室39Bにおい
ては30μmに、それぞれ設定されている。
【0034】また、それぞれの放電室39(R,G,
B)に提供された蛍光層41R,41Gおよび41B
は、図示しないがMgOを含む蛍光層保護膜により覆わ
れている。なお、それぞれの放電室39における蛍光層
保護膜の厚さは、例えば赤色(R)の蛍光層41Rに対
応する蛍光層保護膜において50nm、蛍光層41Gに
対応する蛍光層保護膜において30nm、蛍光層41B
に対応する蛍光層保護膜において40nmに設定されて
いる。このように、各放電室39に対し、蛍光層保護膜
の膜厚を異ならしめ、蛍光層41へ到達する紫外光の透
過量を調整することにより、各色毎の発光調整が可能と
なる。
B)に提供された蛍光層41R,41Gおよび41B
は、図示しないがMgOを含む蛍光層保護膜により覆わ
れている。なお、それぞれの放電室39における蛍光層
保護膜の厚さは、例えば赤色(R)の蛍光層41Rに対
応する蛍光層保護膜において50nm、蛍光層41Gに
対応する蛍光層保護膜において30nm、蛍光層41B
に対応する蛍光層保護膜において40nmに設定されて
いる。このように、各放電室39に対し、蛍光層保護膜
の膜厚を異ならしめ、蛍光層41へ到達する紫外光の透
過量を調整することにより、各色毎の発光調整が可能と
なる。
【0035】蛍光層41に用いられる球状蛍光体として
は、その表面が少なくともMgO(マグネシウム酸化
物)を含み、放電室39に生じる放電プラズマから球状
蛍光体を保護し、各蛍光体が発光した可視光を透過する
蛍光層保護膜がコーティングされているものを用いるこ
ともできる。この場合、別途蛍光層表面に蛍光層保護膜
を配する必要はなく、より広い放電空間を確保できる。
は、その表面が少なくともMgO(マグネシウム酸化
物)を含み、放電室39に生じる放電プラズマから球状
蛍光体を保護し、各蛍光体が発光した可視光を透過する
蛍光層保護膜がコーティングされているものを用いるこ
ともできる。この場合、別途蛍光層表面に蛍光層保護膜
を配する必要はなく、より広い放電空間を確保できる。
【0036】リブ37及び突起21の側壁も含めて放電
室39の内壁と蛍光層41との間には、蛍光層41を構
成する蛍光層41R,41Gおよび41Bが発生する可
視光を前面基板10に向けて反射する可視光反射層43
が形成されている。可視光反射層43は、各放電室39
において発生された可視光が発光基板30を通り抜け
て、前面基板10の表示面10aと逆向きの方向、すな
わち発光基板30の背面に放射されることを防止し、効
率的に前面基板10の表示面10aから観察者側に表示
光を取り出すもので、例えばAl2O3(アルミナ),
TiO2(チタニア),MgOまたはMgF2(フッ化
マグネシウム)等の微小粒子反射材が利用でき、この実
施例ではAl2O3(アルミナ)が用いられている。
室39の内壁と蛍光層41との間には、蛍光層41を構
成する蛍光層41R,41Gおよび41Bが発生する可
視光を前面基板10に向けて反射する可視光反射層43
が形成されている。可視光反射層43は、各放電室39
において発生された可視光が発光基板30を通り抜け
て、前面基板10の表示面10aと逆向きの方向、すな
わち発光基板30の背面に放射されることを防止し、効
率的に前面基板10の表示面10aから観察者側に表示
光を取り出すもので、例えばAl2O3(アルミナ),
TiO2(チタニア),MgOまたはMgF2(フッ化
マグネシウム)等の微小粒子反射材が利用でき、この実
施例ではAl2O3(アルミナ)が用いられている。
【0037】可視光反射層43の厚さは、好ましくは対
応する放電室に設けられる蛍光層41R,41Gおよび
41Bの発光特性(特に発光強度)に基づいて定義され
る特定の厚さが与えれらている。即ち、可視光反射層4
3の厚さは、反射率を支配するものであり、例えば10
0nmより厚い場合に50%以上となることから100
nmよりも厚膜であることが望ましい。しかしながら、
可視光反射層43の厚さは、薄膜である方が放電室39
の放電空間を増大し、ひいては発光効率が向上される。
応する放電室に設けられる蛍光層41R,41Gおよび
41Bの発光特性(特に発光強度)に基づいて定義され
る特定の厚さが与えれらている。即ち、可視光反射層4
3の厚さは、反射率を支配するものであり、例えば10
0nmより厚い場合に50%以上となることから100
nmよりも厚膜であることが望ましい。しかしながら、
可視光反射層43の厚さは、薄膜である方が放電室39
の放電空間を増大し、ひいては発光効率が向上される。
【0038】このようなことから、この実施例によれ
ば、可視光反射層43の厚さは、赤色を発光する放電室
39Rにおいては、200nmに、緑色を発光する放電
室39Gにおいては、300nmに、青色を発光する放
電室39Bにおいては、200nmに、それぞれ設定し
た。なお、緑(G)は、視感度が高いため他の色に比較
して僅かに輝度が変化した場合であっても、暗く感じら
れる。このため、上述したように、発光効率の低い蛍光
体すなわち緑(G)を放射する放電室39Gに設けられ
る背面反射層の厚さは、赤(R)および青(B)を放射
する放電室39R,39Bのそれぞれに設けられる背面
反射膜に比較して、1.5倍程度の厚さに設定してあ
る。
ば、可視光反射層43の厚さは、赤色を発光する放電室
39Rにおいては、200nmに、緑色を発光する放電
室39Gにおいては、300nmに、青色を発光する放
電室39Bにおいては、200nmに、それぞれ設定し
た。なお、緑(G)は、視感度が高いため他の色に比較
して僅かに輝度が変化した場合であっても、暗く感じら
れる。このため、上述したように、発光効率の低い蛍光
体すなわち緑(G)を放射する放電室39Gに設けられ
る背面反射層の厚さは、赤(R)および青(B)を放射
する放電室39R,39Bのそれぞれに設けられる背面
反射膜に比較して、1.5倍程度の厚さに設定してあ
る。
【0039】このように可視光反射層43の厚さを、各
放電室が発光すべき光の色に合わせて最適に設定するこ
とで、表示面10aの側から見た各色の輝度均一性を向
上させることができる。
放電室が発光すべき光の色に合わせて最適に設定するこ
とで、表示面10aの側から見た各色の輝度均一性を向
上させることができる。
【0040】可視光反射層43と誘電体層35との間、
及び可視光反射層43とリブ37及び突起21の側壁と
の間には、それぞれ保護膜として、約500nmの厚さ
のMgO層45が設けられている。すなわち、MgO
は、放電電圧を低下する作用を有することから、発光基
板30の放電室側にもMgO層を設けることで、発光効
率をさらに、高めることができる。リブ37及び突起2
1のそれぞれの側壁上には蛍光層41、更にこの上に保
護膜が配置されるため、放電空間を増大させる目的から
すれば、別途このMgO膜45を配置しなくても良い。
及び可視光反射層43とリブ37及び突起21の側壁と
の間には、それぞれ保護膜として、約500nmの厚さ
のMgO層45が設けられている。すなわち、MgO
は、放電電圧を低下する作用を有することから、発光基
板30の放電室側にもMgO層を設けることで、発光効
率をさらに、高めることができる。リブ37及び突起2
1のそれぞれの側壁上には蛍光層41、更にこの上に保
護膜が配置されるため、放電空間を増大させる目的から
すれば、別途このMgO膜45を配置しなくても良い。
【0041】更に、図1乃至図5に示したPDP1にお
いて、放電開始電圧を低下させるために、発光基板30
における蛍光層41および可視光反射層43の一部に矩
形状の開口部47が設けられている。すなわち、この開
口部47は、X軸方向に沿って延出された表示電極13
を、Y軸方向に沿って延出された対向電極33上に投影
した際に対向電極33上に形成される交差領域に対応し
て設けられている。
いて、放電開始電圧を低下させるために、発光基板30
における蛍光層41および可視光反射層43の一部に矩
形状の開口部47が設けられている。すなわち、この開
口部47は、X軸方向に沿って延出された表示電極13
を、Y軸方向に沿って延出された対向電極33上に投影
した際に対向電極33上に形成される交差領域に対応し
て設けられている。
【0042】すなわち、開口部47は、一辺が約100
乃至200μmの矩形状に形成される。より詳細には、
この実施例における開口部47の表示電極13に沿う長
さmは対向電極33の電極幅である120μmよりも位
置ずれを考慮して若干大きい180μmに設定され、ま
た開口部47の対向電極33に沿う長さlは表示電極1
3の電極幅である120μmよりもやはり位置ずれを考
慮して若干大きい180μmに設定されている。
乃至200μmの矩形状に形成される。より詳細には、
この実施例における開口部47の表示電極13に沿う長
さmは対向電極33の電極幅である120μmよりも位
置ずれを考慮して若干大きい180μmに設定され、ま
た開口部47の対向電極33に沿う長さlは表示電極1
3の電極幅である120μmよりもやはり位置ずれを考
慮して若干大きい180μmに設定されている。
【0043】この開口部47の大きさは、その形成に際
して生じる位置ずれに対して、表示電極13を対向電極
33上に投影した際に対向電極33上に形成される交差
領域を露出する面積が一定に保たれることが放電開始電
圧の変動を抑える上で必要であり、開口部47の長さ
m、lは、対応する電極13,33の幅に対して小さい
ものであってもかまわない。しかしながら、放電効率を
考慮すると、この実施例の如く大きく設定することが望
ましい。
して生じる位置ずれに対して、表示電極13を対向電極
33上に投影した際に対向電極33上に形成される交差
領域を露出する面積が一定に保たれることが放電開始電
圧の変動を抑える上で必要であり、開口部47の長さ
m、lは、対応する電極13,33の幅に対して小さい
ものであってもかまわない。しかしながら、放電効率を
考慮すると、この実施例の如く大きく設定することが望
ましい。
【0044】この開口部47を形成する方法として、対
向電極33を露出させるべき領域に蛍光層41を塗布あ
るいは堆積する工程に先立って、例えばF(フッ素)等
の撥水性の高い材質を予め塗布し、蛍光層41を部分的
に排除させることにより製造することができる。
向電極33を露出させるべき領域に蛍光層41を塗布あ
るいは堆積する工程に先立って、例えばF(フッ素)等
の撥水性の高い材質を予め塗布し、蛍光層41を部分的
に排除させることにより製造することができる。
【0045】上述したように、この実施例の構成によれ
ば、隣接画素間に各放電室39を区画する突起21が設
けられ、この突起21側面には可視光反射膜43及び蛍
光層41が積層配置されている。
ば、隣接画素間に各放電室39を区画する突起21が設
けられ、この突起21側面には可視光反射膜43及び蛍
光層41が積層配置されている。
【0046】これにより、各放電室39内で生成される
紫外光は、突起21側壁の蛍光層41によって可視光に
変換され、さらに可視光反射膜43によって前面基板1
0側に反射される。これにより、隣接する放電室39で
生成される紫外光及び可視光によるクロストークの影響
が軽減され、よって良好な表示画像を確保することがで
きる。
紫外光は、突起21側壁の蛍光層41によって可視光に
変換され、さらに可視光反射膜43によって前面基板1
0側に反射される。これにより、隣接する放電室39で
生成される紫外光及び可視光によるクロストークの影響
が軽減され、よって良好な表示画像を確保することがで
きる。
【0047】特に、この構成によれば、突起21は断面
三角形状に形成されているため、突起21の側壁により
可視光を前面基板10に向けて反射することが可能とな
り、可視光利用効率も増大される。
三角形状に形成されているため、突起21の側壁により
可視光を前面基板10に向けて反射することが可能とな
り、可視光利用効率も増大される。
【0048】また、上記構成によれば、対向電極33上
に開口部47を設けたことにより、放電開始電圧を低減
でき、さらに表示電極13と対向電極33との間で発生
した放電プラズマにより蛍光層41に損傷を与えること
を防止することができる。
に開口部47を設けたことにより、放電開始電圧を低減
でき、さらに表示電極13と対向電極33との間で発生
した放電プラズマにより蛍光層41に損傷を与えること
を防止することができる。
【0049】また更に、このPDP1においては、Xe
の分圧すなわち放電制御ガスNeに対する主放電ガスX
eの比率を15%ないし100%の範囲である30%に
高めたことにより、周知のPDPにおいて発生される紫
外線の内のXe*共鳴線である147nmの波長の紫外
線に加えて、Xe2 *エキシマ発光による172nmの
波長の紫外線が積極的に得られる。
の分圧すなわち放電制御ガスNeに対する主放電ガスX
eの比率を15%ないし100%の範囲である30%に
高めたことにより、周知のPDPにおいて発生される紫
外線の内のXe*共鳴線である147nmの波長の紫外
線に加えて、Xe2 *エキシマ発光による172nmの
波長の紫外線が積極的に得られる。
【0050】すなわち、混合ガスG中のXeの分圧を高
めることにより、従来は、 e + Xe → e +Xe* Xe* → Xe + 波長147nmの紫外線 により、147nmの波長の紫外線を取り出していた
が、 Xe* + 2Xe → Xe2 * + Xe Xe2 * → 2Xe + 波長172nmの紫外
線 により、172nmの波長の紫外線を得ることが可能と
なる。
めることにより、従来は、 e + Xe → e +Xe* Xe* → Xe + 波長147nmの紫外線 により、147nmの波長の紫外線を取り出していた
が、 Xe* + 2Xe → Xe2 * + Xe Xe2 * → 2Xe + 波長172nmの紫外
線 により、172nmの波長の紫外線を得ることが可能と
なる。
【0051】蛍光層41の各蛍光体を励起するエネルギ
ーは、Xe2 *エキシマ発光により発生される波長17
2nmの紫外線の方が147nmの紫外線に比較して低
いことから、発光効率が増大される。
ーは、Xe2 *エキシマ発光により発生される波長17
2nmの紫外線の方が147nmの紫外線に比較して低
いことから、発光効率が増大される。
【0052】なお、Xeの分圧が10%である場合に
は、172nmの波長の紫外線も発生されるが147n
mの紫外線も多く含まれるので、Xeの分圧としては1
5%以上であることが好ましい。また、Xeの分圧が高
くなるにつれて放電開始電圧が増大することから、Xe
の分圧は、70%以下、更には60%以下、好ましくは
40%以下に設定される。
は、172nmの波長の紫外線も発生されるが147n
mの紫外線も多く含まれるので、Xeの分圧としては1
5%以上であることが好ましい。また、Xeの分圧が高
くなるにつれて放電開始電圧が増大することから、Xe
の分圧は、70%以下、更には60%以下、好ましくは
40%以下に設定される。
【0053】例えば、混合ガス51のXeの分圧と発光
効率の関係については、Xeの分圧の程度を15%以上
とすることで、Xeの分圧が10%の場合と比較して発
光効率を概ね2倍まで改善されることが認められる。な
お、Xeの分圧を高めることは、放電開始電圧を高める
ことになるが、放電形式を本実施例の如く対向電極タイ
プとすることで、放電開始電圧を、例えば350V以内
に抑えることを可能にする。
効率の関係については、Xeの分圧の程度を15%以上
とすることで、Xeの分圧が10%の場合と比較して発
光効率を概ね2倍まで改善されることが認められる。な
お、Xeの分圧を高めることは、放電開始電圧を高める
ことになるが、放電形式を本実施例の如く対向電極タイ
プとすることで、放電開始電圧を、例えば350V以内
に抑えることを可能にする。
【0054】図1乃至図5に示したPDP1の前面基板
10のUV反射層17に用いられる誘電体多層膜の反射
特性については、UV反射層17は、反射層17自身へ
の紫外線の入射角度が法線方向(θ=0°)および法線
から30°(θ=30°)のそれぞれの場合において、
概ね172nmの紫外線に対して最大の反射率を提供で
きる。
10のUV反射層17に用いられる誘電体多層膜の反射
特性については、UV反射層17は、反射層17自身へ
の紫外線の入射角度が法線方向(θ=0°)および法線
から30°(θ=30°)のそれぞれの場合において、
概ね172nmの紫外線に対して最大の反射率を提供で
きる。
【0055】また、入射角度が法線45°(θ=45
°)の場合においては、反射波長のピークは172nm
以外の波長となるが、放電により発生した全ての紫外線
エネルギーの反射率を高めることに有益であることが認
められる。なお、前面基板10の発光基板30側の面に
UV反射膜17を配置することにより、発光基板30側
へ向けられる全紫外線エネルギーは、15%以上増強さ
れる。
°)の場合においては、反射波長のピークは172nm
以外の波長となるが、放電により発生した全ての紫外線
エネルギーの反射率を高めることに有益であることが認
められる。なお、前面基板10の発光基板30側の面に
UV反射膜17を配置することにより、発光基板30側
へ向けられる全紫外線エネルギーは、15%以上増強さ
れる。
【0056】図1乃至図8に示したPDP1において、
上述したような反射特性を有するUV反射膜17を設け
たことにより、放電室39から放射される可視光の発光
効率が改善される。例えば、混合ガスのXeの分圧が1
5%である場合、UV反射層17を付加することによ
り、発光効率は、概ね25%増大される。また、例えば
Xeの分圧が40%であれば、発光効率は、概ね50%
増大される。
上述したような反射特性を有するUV反射膜17を設け
たことにより、放電室39から放射される可視光の発光
効率が改善される。例えば、混合ガスのXeの分圧が1
5%である場合、UV反射層17を付加することによ
り、発光効率は、概ね25%増大される。また、例えば
Xeの分圧が40%であれば、発光効率は、概ね50%
増大される。
【0057】このPDP1において、放電室39のそれ
ぞれで発生される可視光のうち、外へ取り出される光の
割合と放電室39の発光基板30側に形成される可視光
反射層43の反射率との関係については、可視光反射層
43として、例えばAl2O 3(アルミナ)等により白
色に着色することで、未処理の場合に比較して、概ね
1.5倍の可視光量が得られる。
ぞれで発生される可視光のうち、外へ取り出される光の
割合と放電室39の発光基板30側に形成される可視光
反射層43の反射率との関係については、可視光反射層
43として、例えばAl2O 3(アルミナ)等により白
色に着色することで、未処理の場合に比較して、概ね
1.5倍の可視光量が得られる。
【0058】また、このPDP1において、前面基板1
0の表示電極13と発光基板30の対向電極33との間
の空間における放電により蛍光層41から放射される可
視光の強度分布について、図9を参照し簡略に説明す
る。
0の表示電極13と発光基板30の対向電極33との間
の空間における放電により蛍光層41から放射される可
視光の強度分布について、図9を参照し簡略に説明す
る。
【0059】表示電極13と対向電極33との間の空間
において、電極間における放電により蛍光層41から放
射される可視光の強度分布は、放射される可視光が蛍光
層41上の複数の発光点から発生されるとするときの任
意の一点について、余弦則により、領域αで示すような
分布を有する。
において、電極間における放電により蛍光層41から放
射される可視光の強度分布は、放射される可視光が蛍光
層41上の複数の発光点から発生されるとするときの任
意の一点について、余弦則により、領域αで示すような
分布を有する。
【0060】すなわち、両電極間の放電により任意の一
点から提供される可視光のうちの領域βで示される部分
の可視光は、表示面10aの側から見た状態で、表示電
極13に覆われることにより目視できないことになる。
点から提供される可視光のうちの領域βで示される部分
の可視光は、表示面10aの側から見た状態で、表示電
極13に覆われることにより目視できないことになる。
【0061】したがって、可視光が表示面10aに向け
て放射される取り出し領域γの範囲は、円弧δにより示
される区間となる。ここで、任意の一点と放電中心との
なす角をθとすると、両電極間で発生され、表示電極1
3で覆われることにより表示面10a側から目視するこ
とのできない可視光分を除いた取り出し効率η
ex2は、 ∫∫1/2πcosω・dωdθ ・・・(1) で表される。
て放射される取り出し領域γの範囲は、円弧δにより示
される区間となる。ここで、任意の一点と放電中心との
なす角をθとすると、両電極間で発生され、表示電極1
3で覆われることにより表示面10a側から目視するこ
とのできない可視光分を除いた取り出し効率η
ex2は、 ∫∫1/2πcosω・dωdθ ・・・(1) で表される。
【0062】このとき、発光強度Iは、 I=f・Ddisp・ηex1・ηex2・ηUV・ηphos・WD ・ ・・(2) 但し、fは、表示期間のパルス周波数(通常100kH
z) Ddispは、表示期間のデューティ比(通常10%) WD=Cg(V2−Ve2);Vは印加電圧、Veは終
了時電圧で表される。なお、Wは、表示電極13の幅
(リブ間方向)、Dは、前面基板10の表示面10aと
反対の側の面と発光基板30の前面基板10側の面との
間の距離である。
z) Ddispは、表示期間のデューティ比(通常10%) WD=Cg(V2−Ve2);Vは印加電圧、Veは終
了時電圧で表される。なお、Wは、表示電極13の幅
(リブ間方向)、Dは、前面基板10の表示面10aと
反対の側の面と発光基板30の前面基板10側の面との
間の距離である。
【0063】なお、Ddispは、高精細化を考慮し、
アドレス期間Daddressを90%とすることによ
り、10%に設定される。また、ηex1は、通常の取
り出し効率で、ηex2は、前面電極13の影により表
示面10aの側から目視することのできない可視光の分
を除いた取り出し効率である。また、ηphosは、蛍
光層41に用いられる蛍光体単体の発光効率、η
UVは、UV発光効率である。このとき、1パルス当た
りの消費電力は、ガラスの静電容量をCg=εS/d
(S:前面電極13の面積,d:ガラス(前面基板)1
0の厚さ)、印加される電圧をVとするとき、Cg(V
2−Ve2)である。
アドレス期間Daddressを90%とすることによ
り、10%に設定される。また、ηex1は、通常の取
り出し効率で、ηex2は、前面電極13の影により表
示面10aの側から目視することのできない可視光の分
を除いた取り出し効率である。また、ηphosは、蛍
光層41に用いられる蛍光体単体の発光効率、η
UVは、UV発光効率である。このとき、1パルス当た
りの消費電力は、ガラスの静電容量をCg=εS/d
(S:前面電極13の面積,d:ガラス(前面基板)1
0の厚さ)、印加される電圧をVとするとき、Cg(V
2−Ve2)である。
【0064】上述した取り出し効率と各放電室が放射す
る可視光の光強度すなわち輝度との関係については、 0.5 ≦ W/D ≦ 2.4 を満足する範囲に設定される場合に、放電室39で発光
された可視光が、可視光に対して不透明な金属材料等で
構成された表示電極13により遮られたとしても、20
0カンデラ(cd/m2)以上の輝度と50%以上の取
り出し効率とを確保できる。
る可視光の光強度すなわち輝度との関係については、 0.5 ≦ W/D ≦ 2.4 を満足する範囲に設定される場合に、放電室39で発光
された可視光が、可視光に対して不透明な金属材料等で
構成された表示電極13により遮られたとしても、20
0カンデラ(cd/m2)以上の輝度と50%以上の取
り出し効率とを確保できる。
【0065】ところで、例えば屋外での使用を考慮する
と、1000(cd/m2)より大きな輝度が要求され
る場合が多い。
と、1000(cd/m2)より大きな輝度が要求され
る場合が多い。
【0066】この場合、(2)式に示したWD、すなわ
ちCg(V2−Ve2)におけるSすなわち表示電極1
3の面積を増大することで、輝度を増大することが可能
である。
ちCg(V2−Ve2)におけるSすなわち表示電極1
3の面積を増大することで、輝度を増大することが可能
である。
【0067】しかしながら、表示電極13の面積を増大
することは、取り出し効率ηex2を低減させることに
なる。
することは、取り出し効率ηex2を低減させることに
なる。
【0068】このため、表示電極13を、例えば放電に
より蛍光層41から放射される可視光の波長に対して透
明なITOまたはIZO (Indium Zinc Oxide)等の透明
導電膜、あるいは金属配線と透明導電膜との組み合わせ
として、表示電極13の面積を増大させながら取り出し
効率を増大することで輝度を確保できる。この場合、開
口部47は、透明導電膜の大きさに対応して形成するこ
とが望ましい。
より蛍光層41から放射される可視光の波長に対して透
明なITOまたはIZO (Indium Zinc Oxide)等の透明
導電膜、あるいは金属配線と透明導電膜との組み合わせ
として、表示電極13の面積を増大させながら取り出し
効率を増大することで輝度を確保できる。この場合、開
口部47は、透明導電膜の大きさに対応して形成するこ
とが望ましい。
【0069】図7は、図1乃至図5に示したPDP1に
画像を表示させるための駆動回路の一例を示すブロック
図である。
画像を表示させるための駆動回路の一例を示すブロック
図である。
【0070】図7に示されるように、PDP1には、主
制御回路111の制御により、X軸方向の画像信号に対
応する順番の表示電極13に所定電圧を供給する列駆動
回路101と、同様にY軸方向の画像信号に対応する位
置の対向電極33に所定の電圧を供給する行駆動回路1
03と、外部から供給される画像信号を記憶するフレー
ムメモリ107とが接続されている。なお、フレームメ
モリ107には、外部から画像信号を受け入れるビデオ
インタフェイス109を経由して画像信号が入力され
る。
制御回路111の制御により、X軸方向の画像信号に対
応する順番の表示電極13に所定電圧を供給する列駆動
回路101と、同様にY軸方向の画像信号に対応する位
置の対向電極33に所定の電圧を供給する行駆動回路1
03と、外部から供給される画像信号を記憶するフレー
ムメモリ107とが接続されている。なお、フレームメ
モリ107には、外部から画像信号を受け入れるビデオ
インタフェイス109を経由して画像信号が入力され
る。
【0071】なお、主制御回路111には、PDP1に
固有の駆動条件および制御データ等が記憶されているR
OM(プログラムメモリ)113、基本クロックを発生
するクロック発生回路115、フレームメモリ107に
格納された画像信号と垂直方向の同期を取るための垂直
同期信号V−syncを発生する垂直同期信号発生回路
117、フレームメモリ107に格納された画像信号と
水平方向の同期を取るための水平同期信号H−sync
を発生する水平同期信号発生回路119等の周知の画像
表示用回路群が接続されている。
固有の駆動条件および制御データ等が記憶されているR
OM(プログラムメモリ)113、基本クロックを発生
するクロック発生回路115、フレームメモリ107に
格納された画像信号と垂直方向の同期を取るための垂直
同期信号V−syncを発生する垂直同期信号発生回路
117、フレームメモリ107に格納された画像信号と
水平方向の同期を取るための水平同期信号H−sync
を発生する水平同期信号発生回路119等の周知の画像
表示用回路群が接続されている。
【0072】列駆動回路101ならびに行駆動回路10
3のそれぞれは、主制御回路111の制御により、周知
のサブフィールド法に従って所定数に分割された複数の
サブフィールド毎に、画像表示用の電圧を、各放電室3
9を特定する表示電極13と対向電極33に印加する。
3のそれぞれは、主制御回路111の制御により、周知
のサブフィールド法に従って所定数に分割された複数の
サブフィールド毎に、画像表示用の電圧を、各放電室3
9を特定する表示電極13と対向電極33に印加する。
【0073】すなわち、前面基板10の任意の表示電極
13と発光基板30の任意の対向電極33(R,Gおよ
びB)とのそれぞれに、所定の電圧が印加されること
で、各電極を前面基板10の表示面10a側から見た状
態で交差する位置において画像情報に対応する放電が生
じ、放電により生じた紫外線により各放電室39に形成
されている蛍光層41(R,GおよびB)から所定色の
可視光が出射される。
13と発光基板30の任意の対向電極33(R,Gおよ
びB)とのそれぞれに、所定の電圧が印加されること
で、各電極を前面基板10の表示面10a側から見た状
態で交差する位置において画像情報に対応する放電が生
じ、放電により生じた紫外線により各放電室39に形成
されている蛍光層41(R,GおよびB)から所定色の
可視光が出射される。
【0074】なお、列駆動回路101および行駆動回路
103のそれぞれに駆動電圧が印加されることにより、
各放電室39においては、維持放電と書き込み放電が所
定のタイミングで繰り返される。
103のそれぞれに駆動電圧が印加されることにより、
各放電室39においては、維持放電と書き込み放電が所
定のタイミングで繰り返される。
【0075】また、列駆動回路101および行駆動回路
103のそれぞれは、駆動パルスの立ち上がり時間が、
Xe2 *の持続時間(励起状態にある準安定原子の寿
命)よりも短いパルスを発生可能に構成されている。な
お、パルスの大きさが10%から90%に変化するため
に要求される時間として定義されるパルスの立ち上がり
時間は、200〜10nsに設定されている。
103のそれぞれは、駆動パルスの立ち上がり時間が、
Xe2 *の持続時間(励起状態にある準安定原子の寿
命)よりも短いパルスを発生可能に構成されている。な
お、パルスの大きさが10%から90%に変化するため
に要求される時間として定義されるパルスの立ち上がり
時間は、200〜10nsに設定されている。
【0076】このように、サブフィールド内で印加され
る画像表示用パルスの立ち上がり時間を短く設定するこ
とにより発光効率を向上させることができる。
る画像表示用パルスの立ち上がり時間を短く設定するこ
とにより発光効率を向上させることができる。
【0077】以上のように、図1乃至図5に示したPD
P1において、発光基板30は、前面基板10に向かう
方向に突出し、紫外線光を可視光に変換すると共に、変
換された可視光を前面基板10側に反射する突起21
を、図2及び図5に示すように隣接する表示電極13の
間の略中央に位置するよう備えている。
P1において、発光基板30は、前面基板10に向かう
方向に突出し、紫外線光を可視光に変換すると共に、変
換された可視光を前面基板10側に反射する突起21
を、図2及び図5に示すように隣接する表示電極13の
間の略中央に位置するよう備えている。
【0078】これにより、従来に比べて隣接画素間での
クロストークが軽減され、良好な画像再現性が確保でき
た。
クロストークが軽減され、良好な画像再現性が確保でき
た。
【0079】なお、この実施の形態では、図5に示した
ように、Y軸方向にストライプ状に伸びたリブ37で囲
まれたY軸方向に伸びる複数の画素領域を1画素領域毎
に分割するように、突起21はすべての表示電極13の
間に配置したが、必ずしも1画素毎を分割するように配
置する必要はなく、複数の画素毎、例えば3画素毎を分
割するように、すなわち、隣接する突起との間に複数の
表示電極13を含むように配置しても良い。
ように、Y軸方向にストライプ状に伸びたリブ37で囲
まれたY軸方向に伸びる複数の画素領域を1画素領域毎
に分割するように、突起21はすべての表示電極13の
間に配置したが、必ずしも1画素毎を分割するように配
置する必要はなく、複数の画素毎、例えば3画素毎を分
割するように、すなわち、隣接する突起との間に複数の
表示電極13を含むように配置しても良い。
【0080】また、この突起21は、リブ37と略同様
の構成であるため、別途の特殊な製造プロセスも必要な
い。
の構成であるため、別途の特殊な製造プロセスも必要な
い。
【0081】しかしながら、この突起21は、リブ37
と個別の製造プロセスで作製することもできる。例え
ば、黒色カーボン等を混入し可視光の透過率を約30%
以下、好ましくは10%以下のリブ37を形成すること
でクロストークの低減を図ることができる。しかしなが
ら、この場合は不所望な可視光は再利用されるのではな
く吸収されるため、可視光利用効率は上記の実施形態の
如く向上されるものではない。
と個別の製造プロセスで作製することもできる。例え
ば、黒色カーボン等を混入し可視光の透過率を約30%
以下、好ましくは10%以下のリブ37を形成すること
でクロストークの低減を図ることができる。しかしなが
ら、この場合は不所望な可視光は再利用されるのではな
く吸収されるため、可視光利用効率は上記の実施形態の
如く向上されるものではない。
【0082】また、この実施の形態では、突起21とリ
ブ37とを略同一の高さに形成したが、各放電室を均一
且つ十分に排気するのであれば、いずれか一方を他方よ
りも低く形成する、例えば突起21を基板間隙dに対し
て0.3×d〜0.7×dの範囲内に形成することが有
効である。
ブ37とを略同一の高さに形成したが、各放電室を均一
且つ十分に排気するのであれば、いずれか一方を他方よ
りも低く形成する、例えば突起21を基板間隙dに対し
て0.3×d〜0.7×dの範囲内に形成することが有
効である。
【0083】また、突起21とリブ37とを略同一のプ
ロセスで形成するのであれば、図6に示すように突起2
1はリブ37と略同様の形状に形成することもできる。
この場合、突起21上にはリブ37上に配置されると同
様の黒色塗料21a等を塗布しておくことが有効であ
る。
ロセスで形成するのであれば、図6に示すように突起2
1はリブ37と略同様の形状に形成することもできる。
この場合、突起21上にはリブ37上に配置されると同
様の黒色塗料21a等を塗布しておくことが有効であ
る。
【0084】上記の実施形態では、突起21を発光基板
30側に設けたが、図8の如く前面基板10側に設けて
も良い。この場合、突起21は、黒色カーボン等を混入
し可視光の透過率を約30%以下、好ましくは10%以
下に形成される。
30側に設けたが、図8の如く前面基板10側に設けて
も良い。この場合、突起21は、黒色カーボン等を混入
し可視光の透過率を約30%以下、好ましくは10%以
下に形成される。
【0085】また、この突起21を誘電体層15上に形
成し、この表面をUV反射層17で被覆することによ
り、放電によって生じる紫外光が隣接する放電室へ侵入
すること防止することができる。
成し、この表面をUV反射層17で被覆することによ
り、放電によって生じる紫外光が隣接する放電室へ侵入
すること防止することができる。
【0086】また、この突起21上に可視光反射膜およ
び蛍光層を配置しても良い。これにより、紫外光の可視
光への変換効率を高め、また可視光が隣接する放電室内
に侵入することを効果的に阻止し、前面基板10側から
効果的に出射させることが可能となる。
び蛍光層を配置しても良い。これにより、紫外光の可視
光への変換効率を高め、また可視光が隣接する放電室内
に侵入することを効果的に阻止し、前面基板10側から
効果的に出射させることが可能となる。
【0087】上述したように、本実施形態のPDPによ
れば、放電開始電圧を低減し、蛍光層の発光効率を向上
することにより、画面の輝度を向上することが可能とな
る。また、リブで囲まれたストライプ状の複数の画素領
域を分割する突起を設けることにより、隣接画素領域間
でのクロストークを低減して画面に表示される可視画像
の画質の低下を防止し、高画質な可視画像を表示するこ
とが可能となる。
れば、放電開始電圧を低減し、蛍光層の発光効率を向上
することにより、画面の輝度を向上することが可能とな
る。また、リブで囲まれたストライプ状の複数の画素領
域を分割する突起を設けることにより、隣接画素領域間
でのクロストークを低減して画面に表示される可視画像
の画質の低下を防止し、高画質な可視画像を表示するこ
とが可能となる。
【0088】尚、上述した各実施形態は、対向放電型を
例にとり説明したが、発光基板側の各電極に対して前面
基板側に面放電を生ぜしめる一対の電極を配置した面放
電型にも好適に利用することができる。
例にとり説明したが、発光基板側の各電極に対して前面
基板側に面放電を生ぜしめる一対の電極を配置した面放
電型にも好適に利用することができる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、蛍光体の発光効率を向上し、高輝度且つ高画質な可
視画像を表示することができる放電型平面表示装置を提
供することができる。
ば、蛍光体の発光効率を向上し、高輝度且つ高画質な可
視画像を表示することができる放電型平面表示装置を提
供することができる。
【図1】図1は、この発明の放電プラズマを利用した一
実施形態のPDPの構造を概略的に示す斜視図である。
実施形態のPDPの構造を概略的に示す斜視図である。
【図2】図2は、図1に示したPDPの発光基板30の
構造を概略的に示す平面図である。
構造を概略的に示す平面図である。
【図3】図3は、図2におけるA−A線でPDPを切断
した時の断面を概略的に示す断面図である。
した時の断面を概略的に示す断面図である。
【図4】図4は、図2におけるB−B線でPDPを切断
した時の断面を概略的に示す断面図である。
した時の断面を概略的に示す断面図である。
【図5】図5は、図2におけるC−C線でPDPを切断
した時の断面を概略的に示す断面図である。
した時の断面を概略的に示す断面図である。
【図6】図6は、この発明の変形例に係るPDPの断面
を概略的に示す断面図である。
を概略的に示す断面図である。
【図7】図7は、図1乃至図5に示したPDP1に画像
を表示させるための駆動回路の一例を示すブロック図で
ある。
を表示させるための駆動回路の一例を示すブロック図で
ある。
【図8】図8は、この発明の変形例に係るPDPの構造
を概略的に示す斜視図である。
を概略的に示す斜視図である。
【図9】図9は、放電空間における可視光の強度分布を
説明するための図である。
説明するための図である。
【符号の説明】 1…PDP 10…前面基板 11…ガラス基板 13…表示電極 15…誘電体層 17…UV反射層 19…保護膜 21…突起 30…発光基板 31…ガラス基板 33…対向電極 35…誘電体層 37…リブ 39…放電室 41(R、G、B)…蛍光層 43(R、G、B)…可視光反射層 45…保護膜 47…開口部 51…放電用混合ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 武夫 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 5C040 FA01 GB03 GB14 GF02 GF12 MA02 5C094 AA06 AA09 AA10 AA24 BA12 BA31 CA19 CA24 DA13 DB04 EA04 EA06 EB02 EC03 EC04 ED11 ED15 FA01 FA02 FB15
Claims (14)
- 【請求項1】ストライプ状の第1電極と、前記第1電極
上に配置される第1誘電体層とを主表面に備えた第1電
極基板と、 ストライプ状の第2電極と、前記第2電極上に配置され
る第2誘電体層とを主表面に備え、前記第2電極を前記
第1電極と略直交するよう所定の間隔を隔てて対向配置
される第2電極基板と、 前記間隙に封入される放電用ガスとを備えた放電型平面
表示装置において、 前記第1電極基板の隣接する前記第1電極間には、前記
第2電極基板方向に突出するストライプ状のリブが配置
され、且つ、 前記第1電極基板または前記第2電極基板のいずれか一
方の基板上には、隣接する前記第2電極間に位置し、他
方の基板方向に突出し、紫外線光及び可視光の少なくと
も一方を遮蔽する突起が配置されることを特徴とする放
電型平面表示装置。 - 【請求項2】前記突起は、前記第2電極基板上に設けら
れ、前記第1電極基板方向に突出していることを特徴と
する請求項1に記載の放電型平面表示装置。 - 【請求項3】前記突起は、前記第1電極基板上に設けら
れ、前記第2電極基板方向に突出していることを特徴と
する請求項1に記載の放電型平面表示装置。 - 【請求項4】前記突起は、頂部が他方の基板方向に突出
した三角形状の断面を含むことを特徴とする請求項1に
記載の放電型平面表示装置。 - 【請求項5】前記突起は、その主表面に蛍光体が配置さ
れることを特徴とする請求項1に記載の放電型平面表示
装置。 - 【請求項6】前記突起は、その表面に可視光反射層が配
置されることを特徴とする請求項1に記載の放電型平面
表示装置。 - 【請求項7】前記突起は、その表面に紫外線反射層が配
置されることを特徴とする請求項1に記載の放電型平面
表示装置。 - 【請求項8】前記突起は、隣接する前記突起との間に複
数の前記第2電極を含むように配置されたことを特徴と
する請求項1に記載の放電型平面表示装置。 - 【請求項9】前記第1電極基板は、前記第1誘電体層上
に設けられた蛍光体層を備えたことを特徴とする請求項
1に記載の放電型平面表示装置。 - 【請求項10】前記蛍光体層は、前記第1電極と前記第
2電極とが直交する領域に開口部を有することを特徴と
する請求項9に記載の放電型平面表示装置。 - 【請求項11】前記第1電極基板は、前記第1誘電体層
上に設けられた蛍光体層と、この蛍光体層と前記第1誘
電体層との間に前記可視光を反射する可視光反射膜とを
備えたことを特徴とする請求項1に記載の放電型平面表
示装置。 - 【請求項12】前記第1電極基板は、さらに保護膜を備
えたことを特徴とする請求項11に記載の放電型平面表
示装置。 - 【請求項13】前記第2電極基板は、前記可視光を透過
するとともに前記紫外線光を反射する紫外線反射膜を備
えたことを特徴とする請求項1に記載の放電型平面表示
装置。 - 【請求項14】前記第2電極は、各前記第1電極に対応
して少なくとも一対の電極を含むことを特徴とする請求
項1に記載の放電型平面表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12737699A JP2000323042A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | 放電型平面表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12737699A JP2000323042A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | 放電型平面表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000323042A true JP2000323042A (ja) | 2000-11-24 |
Family
ID=14958465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12737699A Pending JP2000323042A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | 放電型平面表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000323042A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005507550A (ja) * | 2001-10-29 | 2005-03-17 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 放電によって放射された放射線を後方散乱させるための手段を含むプラズマディスプレイパネル |
JP2011181290A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-05-07 JP JP12737699A patent/JP2000323042A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005507550A (ja) * | 2001-10-29 | 2005-03-17 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 放電によって放射された放射線を後方散乱させるための手段を含むプラズマディスプレイパネル |
JP2011181290A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6611099B1 (en) | Plasma display panel using Xe discharge gas | |
US6670754B1 (en) | Gas discharge display and method for producing the same | |
JP2002075214A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US6583561B2 (en) | Material for converting ultraviolet ray and display device using the same | |
EP1387386B1 (en) | Plasma display device | |
JP3164780B2 (ja) | 放電型平面表示装置 | |
JPH04298936A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US20070108902A1 (en) | Plasma display panel | |
JP2009146729A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置 | |
JP2000323042A (ja) | 放電型平面表示装置 | |
JP2001101973A (ja) | 放電型平面表示装置 | |
US20050258727A1 (en) | Display device, plasma display device, and optical filter | |
US6541914B1 (en) | Plasma display panel including grooves in phosphor | |
JPH11311975A (ja) | 放電型平面表示装置 | |
KR100304905B1 (ko) | 컬러 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP3772747B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP4127305B2 (ja) | 液晶表示装置とバックライト及びその駆動方法並びに製造方法 | |
KR20000009188A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2002298743A (ja) | プラズマディスプレイ用基板の製造方法 | |
US20050264233A1 (en) | Plasma display panel (PDP) | |
JP2003217454A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP4870652B2 (ja) | 液晶表示装置とバックライト | |
JP2001283733A (ja) | プラズマディスプレイパネル用基板、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置 | |
JP2002334659A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2003208849A (ja) | 平板型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060425 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080118 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080805 |