JP5212614B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5212614B2 JP5212614B2 JP2008009331A JP2008009331A JP5212614B2 JP 5212614 B2 JP5212614 B2 JP 5212614B2 JP 2008009331 A JP2008009331 A JP 2008009331A JP 2008009331 A JP2008009331 A JP 2008009331A JP 5212614 B2 JP5212614 B2 JP 5212614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- forming apparatus
- closed
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
画像形成装置1は、用紙にカラー画像及びモノクロ画像のいずれも形成することができるプリンタであり、画像形成装置本体U1と、画像形成装置本体U1の下端に設けられた回転軸Rを中心として回転することにより、画像形成装置本体Uに対して開閉可能な開閉部材U2とを有し、画像形成装置本体U1内に、画像形成のために用いられる画像形成部6が設けられている。
感光体11kは、搬送ベルト21又は搬送ベルト21が搬送する用紙に転写される黒の像を保持する第1の像保持体として用いられている。また、感光体11c、11m、11yは、搬送ベルト21又は搬送ベルト21が搬送する用紙に転写される黒以外の像を保持する第2の像保持体として用いられている。
表示パネル106は、表示手段として用いられていて、例えば液晶表示パネル等からなり、画像形成装置本体U1内で用紙の搬送不良が生じた際の警告の表示、例えば像形成ユニット10k、10c、10m、10y等の交換部品の交換時期が到来したことの警告表示、交換部品の交換時期が近いことを告知する表示等に用いられる。操作パネル108は、例えばテンキー等を有し、例えば画像形成を行う用紙の枚数の入力等に用いられる。
固定機構36は、開閉部材U2が操作者によって閉じられることに連係して、係合部37と被係合部38とが係合した状態となり、開閉部材U2を画像形成装置本体U1に対して閉じられた位置に位置決めするとともに固定する。また、固定機構36は、操作者によって開閉部材U2が開かれることに連係して、係合部37と被係合部38との係合が解除される。
像形成ユニット10kは、K色のトナー像を保持するK色用感光体11kの他に、各感光体の表面を一様に帯電させる帯電ロール12k、トナーが収容された現像剤収容部13k、現像剤収容部13kから現像剤搬送部14kを経由して搬送されたトナーで感光体11k上の静電潜像を現像しトナー像を形成する現像器15k、トナー像を用紙に転写させた後で感光体11kを除電する除電ロール16k、及び感光体上に残留した残留トナーを除去するクリーニングブレード17kを備えている。これらの感光体11k、帯電ロール12k、現像剤収容部13k、現像剤搬送部14k、現像器15k、除電ロール16k、及びクリーニングブレード17kは、像形成ユニット本体18k内に装着されている。
支持ロール22、23は、搬送ベルト21を駆動する駆動ロール22と従動ロール23とからなる。以降、支持ロール22を駆動ロール22とも称し、支持ロール23を従動ロール23とも称する。廃トナー収容部25内には、廃トナー収容部25が廃トナーで満杯となり、廃トナーの収容ができなくなったか否かを検知するために用いられる廃トナーセンサ30が取り付けられている。
転写ロール40k、40c、40m、40yは、それぞれが導電性の樹脂材料で形成されており、搬送ベルト21に押し付けられると圧縮変形する程度の弾性を有している。転写ロール40k、40c、40m、40yは一列に配列されており、対応する色の感光体11k、11c、11m、11yに搬送ベルト21を挟んで対向する位置に設けられている。
駆動ロール22、及び従動ロール23は、ユニットフレーム24の上下両端部に回転自在に保持されている。駆動ロール22の回転軸22aは、ユニットフレーム24を貫通し両端が突出している。尚、以降、駆動ロール22が延在する方向を左右方向とする。
回転軸22aの一端には、画像形成装置本体U1に設けられた駆動ギア65(図4参照)からの回転力を伝達するための歯車22pが設けられている。
廃トナー収容部25の従動ロール23の側には、左右に向かって突出した突起25aが設けられており、開閉部材U2に形成された切欠きU2bに入り込んでいる。ユニットフレーム24は、従動ロール23の側で切欠きU2bに沿って移動自在となっている。
また、画像形成装置本体U1の両側面には、駆動ロール22の回転軸22aがはまり込む軸受U1Hが孔に沿って形成されており、軸受U1Hの外側には、歯車22pと係合して駆動ロール22に駆動力を伝達する駆動ギア65、及びこの駆動ギア65を回転駆動するモータ66が設けられている。
閉塞位置においてカム61a、61bが回転すると、ベルトユニット20は駆動ロール22の回転軸22aを中心として傾動する。ベルトユニット20の傾動によって搬送ベルト21も駆動ロール22の回転軸22aを中心として傾動する。
図5及び図6には、開閉部材U2の閉鎖状態(図1参照)での、像形成ユニット10k、10c、10m、10yとベルトユニット20との位置関係が示されている。
ベアリング42kは、ユニットフレーム24内に設けられた筒状のベアリング保持ガイド45kに沿って、搬送ベルト21と交わる方向に移動自在に保持されている。ユニットフレーム24にはスプリング台座44kが固定されており、スプリング台座44kには、ベアリング42kを感光体11kに向かって付勢するスプリング43kが取り付けられている。
制御装置100は、例えばCPUからなり、制御部として用いられる制御回路102を有し、制御回路102には、通信インターフェイス104を介して画像データが入力される。
また、制御回路102には、トナー残量センサ28y、28m、28c、28k、履歴メモリ29y、29m、29c、29k、廃トナーセンサ30、搬送センサ31、32、33、開閉センサ35、及び操作パネル108からの出力が入力され、制御回路102からの出力により、画像形成部6、及び移動機構60が制御される。また、制御回路102からの出力により、表示パネル106に表示がなされる。
そして、カラーモードとの判別がなされた場合、ベルトユニット20の位置が、図5に示す位置、すなわち、搬送ベルト21が4つの感光体11k、11c、11m、11yのすべてに接触した状態にあるかを、例えば図示を省略するセンサからの出力に基づいて判別する。
尚、用紙の両面に画像が形成される場合には、制御回路102は、排出ロール56を逆転させ、用紙をベルトユニット20の背後を経由して搬送させ、表裏反転した状態の用紙に画像形成を再び行わせる。
搬送ベルト21及び開閉部材U2が画像形成装置本体U1に対して閉じられる際に、感光体11k、11c、11m、11yが搬送ベルト21に接触する状態にあると、搬送ベルト21及び開閉部材U2は、スプリング43k、43c、43m、43yによって、閉じる方向と逆方向に押圧される。これに対して、搬送ベルト21及び開閉部材U2が画像形成装置本体U1に対して閉じられる際に、搬送ベルト21と、感光体11c、11m、11yとが離間した状態にあると、スプリング43c、43m、43yによって、閉じる方向と逆方向に押圧されることはない。
このため、搬送ベルト21及び開閉部材U2を閉じるために操作者が開閉部材U2を押し込む力が、搬送ベルト21と、感光体11c、11m、11yとが接触する状態にある場合よりも小さくなる。また、搬送ベルト21及び開閉部材U2を閉じる際に、固定機構36の係合部37と被係合部38との係合が不完全である所謂半ラッチ状態となりにくく、係合部37と被係合部38との係合がなされやすくなる。
このため、表示パネル106の表示に促され、操作者が搬送ベルト21及び開閉部材U2を開き、像形成ユニット10k、10c、10m、10yのいずれかを交換し、搬送ベルト21及び開閉部材U2を閉じる際には、搬送ベルト21と、感光体11c、11m、11yとが離間した状態となっている。
尚、廃トナー収容部25を交換部品とすることなく、画像形成装置1の寿命まで廃トナーが満杯とならないように、十分な容量をもつものとしても良い。
転写ロール40k、40c、40m、40yが画像形成に使用された回数は、図示を省略するメモリ部に記憶される。
搬送ベルト21が画像形成に使用された回数は、図示を省略するメモリ部に記憶される。
すなわち、制御回路102は、搬送センサ31、32、33のいずれかで用紙搬送不良が検知されると、表示パネル106に、搬送不良が生じた用紙を画像形成装置本体U1から取り除くように促す表示をするとともに、搬送ベルト21と、感光体11c、11m、11yとが離間した状態となるように移動機構60を制御する。
このため、表示パネル106の表示に促され、操作者が搬送ベルト21及び開閉部材U2を開き、搬送不良が生じた用紙を取り除き、搬送ベルト21及び開閉部材U2を閉じる際には、搬送ベルト21及び開閉部材U2が閉じられた状態において、搬送ベルト21と、感光体11c、11m、11yとが離間した状態となっている。
ここで、制御回路102による制御としては、開閉センサ35が開閉部材U2の閉じられたことを検知することのみならず、開閉センサ35が開閉部材U2の閉じられたことを検知することとあわせて、例えば、像形成ユニット10c等の交換備品の部品が終わったことが検知された場合に、搬送ベルト21が4つの感光体11k、11c、11m、11yのすべてに接触した状態となるように、ベルトユニット20を移動させるとの制御でも良い。
このため、開閉部材U2が閉じられる等した後に、搬送ベルト21が4つの感光体11k、11c、11m、11yのすべてに接触した状態となる制御を採用するか、開閉部材U2が閉じられた後に、搬送ベルト21がK色用感光体11kにのみ接触し、他の感光体11c、11m、11yから離間した位置に留まる制御を採用するかについては、例えば、個々の装置の使用形態等に応じて、カラー画像形成がなされる枚数とモノクロ画像形成がなされる枚数とどちらが多いか等に応じて、選択される。
ここで、不良とは、使用者による解消が困難であり、解消のために画像形成装置1を、例えば工場等に運搬する必要が生じる不良をいう。例えば、廃トナー収容部25が開閉部材U2から取り外すことができず、かつ、廃トナー収容部25が満杯となり、画像形成装置1を工場等に運搬して、廃トナー収容部25を交換する必要があるケース等を挙げることができる。
先述の第1の実施形態においては、像形成ユニットは、上方から順に黒用の像形成ユニット10k、シアン用の像形成ユニット10c、マゼンタ用の像形成ユニット10m、イエロー用の像形成ユニット10yとなるように配置されていた。これに対して、この第2の実施形態では、像形成ユニットは、上方から像形成ユニット10c、像形成ユニット10m、像形成ユニット10y、像形成ユニット10kの順に配置されている。
11k 感光体(第1の像保持体)
11y、11m、11c 感光体(第2の像保持体)
21 搬送ベルト(搬送部材)
25 廃トナー収容部
28 トナー残量センサ
29 履歴メモリ
30 廃トナーセンサ
31 搬送センサ
32 搬送センサ
33 搬送センサ
35 開閉センサ
40 転写ロール
41 回転軸
58 定着装置
60 移動機構
61a カム
62 モータ
106 表示パネル
108 操作パネル
U1 画像形成装置本体
U2 開閉部材
R 回転軸
Claims (7)
- 画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられ、像及び用紙の少なくともいずれか一方を搬送する搬送部材と、
前記搬送部材又は前記搬送部材が搬送する用紙に転写される黒の像を保持する第1の像保持体と、
前記搬送部材又は前記搬送部材が搬送する用紙に転写される黒以外の像を保持する少なくとも一つの第2の像保持体と、
前記搬送部材と前記第2の像保持体とが、前記搬送部材が閉じられた状態において、接触し、離間するように前記搬送ベルトを移動させる移動機構と、
前記搬送部材が閉じられる前に、前記搬送部材が閉じられた状態において、前記搬送部材と前記第2の像保持体とが離間した状態となるように、前記移動機構を制御する制御部と、
前記画像形成装置本体内に着脱され交換可能な交換部品の交換時期が到来したこと、及び交換時期が近いことの少なくともいずれか一方を判別する交換時期判別手段とを有し、
前記制御部は、前記交換時期判別手段が、前記交換部品の交換時期が到来したこと及び交換時期が近いことのいずれかと判別すると、前記第2の像保持体と前記搬送部材とが、前記搬送部材が閉じられた状態において離間した状態となるように、前記移動機構を制御する画像形成装置。 - 前記制御部は、前記搬送部材が閉じられた後に、前記搬送部材と前記第2の像保持体とが当接した状態となるように、前記移動機構を制御する請求項1記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記搬送部材が閉じられた後に、前記搬送部材と前記第2の像保持体とが離間した状態を保持するように前記移動機構を制御する請求項1記載の画像形成装置。
- 用紙の搬送不良を検知する搬送不良検知手段をさらに有し、
前記制御部は、前記搬送不良検知手段が用紙の搬送不良を検知すると、前記第2の像保持体と前記搬送部材とが、前記搬送部材が閉じられた状態下において離間した状態となるように、前記移動機構を制御する請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。 - 前記搬送部材の開閉状態を検知する開閉検知手段をさらに有し、
前記制御部は、前記搬送部材が開かれたことを前記開閉検知手段が検知すると、前記第2の像保持体と前記搬送部材とが、前記搬送部材が閉じられた状態下において離間した状態となるように、前記移動機構を制御する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。 - 画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体に開閉可能に設けられ、像及び用紙の少なくともいずれか一方を搬送する搬送部材と、
前記搬送部材又は前記搬送部材が搬送する用紙に転写される黒の像を保持する第1の像保持体と、
前記搬送部材又は前記搬送部材が搬送する用紙に転写される黒以外の像を保持する少なくとも一つの第2の像保持体と、
前記搬送部材と前記第2の像保持体とが、前記搬送部材が閉じられた状態下において接触し、離間するように前記搬送ベルトを移動させる移動機構と、
不良が生じた場合に、前記搬送部材が閉じられた状態において、前記搬送部材と前記第2の像保持体とが当接した状態となるように前記移動機構を制御する制御部と、
を有する画像形成装置。 - 前記搬送部材は、回転中心を中心に回転するように開閉し、
前記第1の像保持体は、前記搬送ベルトが閉じられた状態において、いずれの前記第2の像保持体よりも前記回転中心に近い位置に配置される請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009331A JP5212614B2 (ja) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009331A JP5212614B2 (ja) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009169265A JP2009169265A (ja) | 2009-07-30 |
JP5212614B2 true JP5212614B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=40970470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008009331A Expired - Fee Related JP5212614B2 (ja) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5212614B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8436884B2 (en) * | 2010-03-05 | 2013-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP5817397B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-11-18 | カシオ電子工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001147600A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002296925A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004020574A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Panasonic Communications Co Ltd | カラー記録装置 |
JP2005004132A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-06 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP4068038B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2008-03-26 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005222035A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-08-18 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP4493005B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2010-06-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置、およびそのクリーニング方法 |
JP2007017508A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2008
- 2008-01-18 JP JP2008009331A patent/JP5212614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009169265A (ja) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4766123B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN110007578B (zh) | 图像形成装置 | |
US11397402B2 (en) | Image forming apparatus capable of suppressing upsizing of the apparatus and of simplifying a feeding passage of a collected developer | |
JP5933516B2 (ja) | クリーニング装置、画像形成装置 | |
JP2009251089A (ja) | 転写装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP4333698B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101498914A (zh) | 转印带装置和具有该转印带装置的图像形成装置 | |
JP2019045580A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011085867A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5241448B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US11415928B2 (en) | Image forming apparatus having residual toner collection and discharge | |
US12072662B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5212614B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014163956A (ja) | 画像形成装置 | |
KR101818207B1 (ko) | 화상형성장치 | |
JP6029393B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2011158510A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6361542B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6724360B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011123112A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5332158B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4957459B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008096770A (ja) | 画像形成装置 | |
US11934130B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009069649A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5212614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |