[go: up one dir, main page]

JP2002296925A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002296925A
JP2002296925A JP2001102477A JP2001102477A JP2002296925A JP 2002296925 A JP2002296925 A JP 2002296925A JP 2001102477 A JP2001102477 A JP 2001102477A JP 2001102477 A JP2001102477 A JP 2001102477A JP 2002296925 A JP2002296925 A JP 2002296925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
belt
image carrier
transfer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001102477A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Namiki
和彦 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001102477A priority Critical patent/JP2002296925A/ja
Publication of JP2002296925A publication Critical patent/JP2002296925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作像動作時以外においては、転写ローラと対
向する対向ローラを退避位置に移動し、転写ローラと離
間させることにより、転写ローラを取付けたドアの閉止
時のベルト状像担持体、転写ローラ間の接触圧による、
ドアの閉まりづらさを簡易な構成で解消する。 【解決手段】 無端状に張設されて走行するベルト状像
担持体8と、このベルト状像担持体を張設する複数のロ
ーラと、このベルト状像担持体の周面に接離可能に接触
し該接触部を通過する転写紙上にベルト状像担持体上の
トナー像を転写する転写ローラ10と、ベルト状像担持
体を挟んで該転写ローラと対向配置された対向ローラ1
3と、を備えた画像形成装置において、対向ローラを、
ベルト状担持体を挟んで転写ローラと対向する接近位置
と、該転写ローラから離間した退避位置との間を進退さ
せる接離機構を備え、接離機構は、作像動作時以外にお
いては、対向ローラを退避位置に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、ファクシミリ装置等の電子写真式画像形成装置の転
写装置の改良に関し、特にベルト状像担持体を用いて転
写紙上にトナー像を転写するように構成した画像形成装
置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスを用いたモノクロの画
像形成装置にあっては、帯電手段によって感光体上の一
様に帯電し、この感光体上に原稿反射光等の光学的な画
像情報を照射することによって静電潜像を形成する。そ
の後、この静電潜像に対して現像装置からトナーを供給
することによってトナー像とし、このトナー像を転写紙
上に転写、定着する。この場合の転写手段として、転写
ベルトを用い、転写ベルトによって転写位置に移送した
転写紙上に転写を行わせるタイプが知られている。ま
た、カラー画像形成装置にあっては、複数色のトナーを
用いるため、複数の現像装置によって感光体上に各色の
トナー像を形成してから、各色のトナー像を中間転写体
等のベルト状像担持体上に順次重ね転写し、この重ねト
ナー像を転写紙上に一括転写してから定着することによ
って画像形成を行っている。ところで、特開平6−34
8148号公報「転写装置」には、弾性体から成ってい
て、駆動ローラと従動ローラとによってエンドレスに張
設され、像担持体(感光体ドラム)上のトナー像を転写
紙に転写するための転写ベルトを備えた転写装置が示さ
れている。この転写装置は、転写ベルトを保持し且つ一
端が装置本体側に回動可能に支持されていて転写ベルト
を前記像担持体へ離接する方向に進退させるフレーム
と、転写ベルトを像担持体に対して弾性的に加圧する加
圧手段とを備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報記載の発明に
あっては、フレームを用いて転写ベルトを像担持体から
離接することによりジャム処理の処理に十分なスペース
を確保することを目的としているが、ユーザーがレバー
を操作しなければこの動作を行うことができず、煩雑で
あった。また、フレーム及び転写ベルトが進退するため
の機構上のスペースが必要となる。また、転写紙の搬送
経路に面した開放部をドアによって開放する構成を備え
た装置にあっては、フレームを開放するためのレバーと
前記ドアとが連動するような複雑な機構が必要となる。
そこで、請求項1の発明は、作像動作時以外において
は、転写ローラと対向する対向ローラを退避位置に移動
し、転写ローラと離間させることにより、転写ローラを
取付けたドアの閉止時のベルト状像担持体、転写ローラ
間の接触圧による、ドアの閉まりづらさを簡易な構成で
解消することを目的としている。請求項2、3の発明
は、転写ローラと対向する対向ローラを半回転制御のカ
ム、バネクラッチ、ソレノイドにより移動することによ
り、接離機構を小型化することを目的としている。請求
項4の発明は、ベルト状像担持体の張力を張る場合には
ソレノイドをONする、すなわち、電源等が切れた場合
には常に対向ローラは転写ローラと離間した退避位置に
移動し、像担持体、転写ローラの接触圧による変形を防
ぐことを目的としている。請求項5の発明は、ソレノイ
ドをOFFするタイミングを、バネクラッチの駆動源が
切れるまで、もしくは同時とすることにより、確実に離
間側に移動させることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、無端状に張設されて走行するベ
ルト状像担持体と、このベルト状像担持体を張設する複
数のローラと、このベルト状像担持体の周面に接離可能
に接触し該接触部を通過する転写紙上にベルト状像担持
体上のトナー像を転写する転写ローラと、ベルト状像担
持体を挟んで該転写ローラと対向配置された対向ローラ
と、を備えた画像形成装置において、前記対向ローラ
を、ベルト状担持体を挟んで転写ローラと対向する接近
位置と、該転写ローラから離間した退避位置との間を進
退させる接離機構を備え、前記接離機構は、作像動作時
以外においては、前記対向ローラを前記退避位置に移動
させるたことを特徴とする。請求項2の発明は、前記接
離機構は、半回転制御のカムを備えていることを特徴と
する。請求項3の発明は、前記カムの半回転制御を、半
回転バネクラッチ及び、ソレノイドにて行うことを特徴
とする。請求項4の発明は、前記ソレノイドをオンする
ことにより、前記ベルト状像担持体に張力を付与するよ
うに構成したことを特徴とする。請求項5の発明は、前
記ソレノイドをオフするタイミングを、前記バネクラッ
チの駆動源が切れるまで、もしくは同時としたことを特
徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した実施
の形態により詳細に説明する。図1は、本発明を適用す
るカラー画像形成装置(カラーレーザプリンタ)の概略
構成図である。このカラーレーザプリンタは、感光体
部、帯電部、書込み部、現像部、感光体クリーニング
部、中間転写部、中間転写クリーニング部、給紙部、紙
転写部、定着部から成る。感光体部は、ローラ群によっ
てエンドレスに張設された感光体ベルト1から成り、感
光体ベルト1の周りには帯電器2、現像器3、感光体ク
リーニング装置4が配置されている。この感光体ベルト
1の表面には有機感光層が形成されている。帯電器2に
高電圧を印加することにより感光体ベルト1を一様に帯
電させる。カラー画像情報、たとえばコンピュータから
のカラー画像信号を光信号に変換しレーザーにてBla
ck(以下、Bkと記す)、Cyan(同、C)、Ma
genta(同、M)、Yellow(同、Y)の各画
像信号に対応した光書込みをポリゴンミラー5、f/θ
レンズ6、反射ミラー7を介して行い、感光体ベルト1
上に静電潜像を形成する。
【0006】この静電潜像は、感光体ベルト1の静電潜
像と逆の電荷にて帯電された各色Bk、C、M、Yの帯
電トナーを色毎に各現像器3によって静電吸着させるこ
とにより現像される。中間転写ベルト(ベルト状像担持
体)8と感光体ベルト1の接触部においては、中間転写
ベルト8に各トナーと逆の電荷を印加することにより中
間転写ベルト8上に上記トナー像を転写する。中間転写
ベルト8にトナーを転写した後、感光体ベルト1は感光
体クリーニング装置4において残トナー等を清掃され、
次の作像に備える。本例はフルカラー4色現像であるの
で、この動作を4回行うことにより、中間転写ベルト8
上に4色重ね画像を形成し、これを搬送ローラ9によっ
て送られてきた転写紙に、紙転写ローラ10に対してト
ナーと逆の電荷を印加することによって転写する。この
転写紙は定着器11に搬送され、トナー像を溶融定着さ
れる。中間転写ベルト8はトナー像を転写紙に転写した
後に中間転写クリーニング装置12によって残トナーな
どを清掃され、次の作像に備える。このカラーレーザプ
リンタにあっては、機械正面から見て中間転写ベルト8
の右側に上向きの搬送経路があり、この搬送経路を転写
紙が通過していくために、右側のカバー25が矢印方向
へ開閉可能に下部を枢支されたドアになっており、搬送
経路中にて紙詰まり等が発生した場合はこの右カバー2
5を開くことにより、転写紙の搬送経路を解放し、紙詰
まりを起こした転写紙を除去する事ができる。
【0007】次に紙転写ローラ10部の機構について説
明する。紙転写ローラ10は中間転写ベルト8上に多数
色のトナー画像を重ねている工程中には中間転写ベルト
8から離間しており、像重ねが終了して転写紙が送られ
てくる直前に中間転写ベルト8に接触し、転写紙が紙転
写ローラ10と中間転写ベルト8の間を通過することに
より像転写を行う。単色の像を作像する場合は、紙転写
ローラ10は中間転写ベルト8に接触したままとなる。
紙転写ローラ10の中間転写ベルト8への接触、離間動
作はカム16にて行う。紙転写ローラは保持部材15に
取り付けられており、また、保持部材15自身はプリン
ター本体右カバー25に取り付けられている。保持部材
15は右カバー25から出ている軸に両側を保持されて
おり、この軸を中心に揺動可能となっている。この右カ
バー25と保持部材15との間にはスプリング17が挟
み込まれており、紙転写ローラ10が中間転写ベルト8
に接触する際の接触圧を発生させている。中間転写ベル
ト8にはテンションローラ23があり、圧縮スプリング
24にて張力を生じさせているが、対向ローラ13がベ
ルト8の内側方向に移動することにより張力を緩めるこ
とができる。
【0008】次に、中間転写ベルト8の張力調整機構に
ついての説明を行う。前述の紙転写ローラ10に対向す
る位置には、中間転写ベルト8を張設する一つのローラ
部材としての対向ローラ13がある。この対向ローラ1
3はカム機構を備えた接離機構30により揺動可能とな
っている。即ち、図2(a)及び(b)は、接離機構3
0の構成例と動作を示す図であり、対向ローラ13はブ
ラケット31の先端部によって回転自在に支持される一
方で、ブラケット31の基端部は矢印方向へ回動自在に
支持されている。一方、ブラケット31はバネ32によ
って、反時計回り方向(退避方向)へ弾性付勢されてい
る。また、符号33は、軸33aを中心として回転する
偏心カムであり、カム33が図2(a)の状態にあると
きにはブラケット31及び対向ローラ13をバネ32に
抗して紙転写ローラ10側へ付勢している。これに対し
て、カム33が図2(b)の状態にある時にはカム33
はブラケット31を押圧しないので、バネ32の力によ
ってブラケット31及び対向ローラ13は紙転写ローラ
10から退避する。カム33は半回転毎にブラケット3
1を押圧し足り、押圧解除する。
【0009】このカム33は、例えば半回転ステップの
バネクラッチによって半回転制御される。図3(a)
(b)及び(c)は、バネクラッチとソレノイドから成
る半回転制御用の接離機構の例を示す図である。このバ
ネクラッチ35の半回転動作はフラッパタイプのソレノ
イド40により行われている。バネクラッチ35は、周
知のように駆動力を受けて回転するギヤ36と、ギヤ3
6の中心孔に遊嵌されて延びカム33を固定する出力軸
36aと、ギヤ36の他面側に位置し出力軸36aと係
合したクラッチ本体37とを有する。クラッチ本体37
内にはコイルバネが収納されており、通常の状態では前
記コイルバネが出力軸36aの外周に巻き付いて一体化
(ロック)されているためギヤ36からの駆動力が、コ
イルバネを介して出力軸36a及びカム33に伝達され
る。このとき、クラッチ本体37もギヤ36と共に回転
する。一方、クラッチ本体37の外周に設けた爪37a
がソレノイド40によって係止されてクラッチ本体37
の回転が阻止されると、内部のコイルバネが拡開してゆ
るみ、出力軸36aとのロックが解除されるので、ギヤ
36からの回転力が出力軸36a及びカム33に伝達さ
れない。
【0010】この実施形態では、フラッパ41と爪42
とによって各クラッチの各爪37aを選択的に係止する
構成である。即ち、図3(a)に示したようにソレノイ
ド40をONしてフラッパ41をソレノイド本体側に吸
着させたときに、つまり引いた状態の時に、フラッパ4
1が爪37aの一方を係止してカム本体37の回転を阻
止するので、ギヤ36からの駆動力が出力軸36aに伝
達されなくなり、カム33を張力がかかる状態に保持
し、対向ローラを同方向(図2(a))へ移動させる。
また、図3(b)のようにソレノイド40がOFFの状
態の時には、爪42が爪37aの他方を係止するので、
カム33は張力が逃げる姿勢に保持され、対向ローラ1
3は同方向(図2(b))へ移動する。バネクラッチ3
5の回転力は図4に示したギヤ列50を介して駆動モー
タ51から伝達される。このモータ51はアウターロー
タ式のモータで、停止信号が入った時点で、ブレーキを
かけない限り、ロータの慣性によりしばらく回転し続け
ることができる。また、本実施形態では、紙転写ローラ
10に対して直接対向していない場合においても、対向
ローラ13を移動することにより、たとえ紙転写ローラ
10が中間転写ベルト8に対して接状態の方向となって
いても、紙転写ローラに対する反力を小さくすることが
できる。これにより、紙転写ローラが接方向となってい
る場合でも、右ドア25を閉める際に反発力により閉ま
りづらくなることはなくなる。
【0011】なお、このソレノイド40をOFFして対
向ローラ13を退避させるタイミングは以下の通りであ
る。 1.正常動作の場合、紙転写ローラ10による紙転写が
終了し、中間転写ベルト8上の残画像をベルトクリーニ
ングユニット12にて清掃した後に行う。但し、このと
きにはまだバネクラッチ用の駆動モータ51は回転して
いる。 2.紙詰まりなどで装置が停止する場合、駆動モータ5
1の停止信号と同時もしくはそれ以前にソレノイド40
をOFFする。駆動モータ51は慣性によりしばらく回
り続けるためにカム33は半回転することができる。 3.プロセスコントロール等の作像条件調整動作を行っ
た後。このように、ソレノイドをOFFするタイミング
を、バネクラッチの駆動源が切れるまで、もしくは同時
とすることにより、確実に離間側(退避位置)に移動さ
せることができる。また、ベルト状像担持体の張力を張
る場合にはソレノイド40をONする。逆に言えば、張
力を張らない場合にはソレノイドをOFFするように構
成したので、装置本体の電源等が切れた場合には常に対
向ローラ13は転写ローラ10と離間した退避位置に移
動し、像担持体、転写ローラの接触圧による変形を防ぐ
ことができる。接離機構30として示した上記構成は一
例に過ぎず、バネクラッチ及びソレノイド以外の手段、
例えばステッピングモータを用いてもよい。尚、上記実
施形態では、接離機構によって進退する対向ローラを、
中間転写ベルトに装備する場合を示したが、本発明の接
離機構及び対向ローラは、ベルト状の部材、例えばベル
ト状感光体、転写ベルト一般に適用することができる。
従って、請求項中においてベルト状像担持体とは、中間
転写ベルトの他にも、ベルト状感光体、転写ベルトを含
む概念である。
【0012】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明において
は、作像動作時以外においては、転写ローラと対向する
対向ローラを退避位置に移動し、転写ローラと離間させ
ることにより、転写ローラを取付けたドアの閉止時のベ
ルト状像担持体、転写ローラ間の接触圧による、ドアの
閉まりづらさを簡易な構成で解消することができる。請
求項2、3の発明は、転写ローラと対向する対向ローラ
を半回転制御のカム、バネクラッチ、ソレノイドにより
移動することにより、接離機構を小型化することができ
る。請求項4の発明は、ベルト状像担持体の張力を張る
場合にはソレノイドをONする、すなわち、電源等が切
れた場合には常に対向ローラは転写ローラと離間した退
避位置に移動し、像担持体、転写ローラの接触圧による
変形を防ぐことができる。請求項5の発明は、ソレノイ
ドをOFFするタイミングを、バネクラッチの駆動源が
切れるまで、もしくは同時とすることにより、確実に離
間側に移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する画像形成装置の一例の全体
図。
【図2】(a)及び(b)はベルト状像担持体と接離機
構の動作説明図。
【図3】(a)(b)及び(c)は接離機構の一例の構
成及び動作を説明する図。
【図4】接離機構駆動源を示す図。
【符号の説明】
1 感光体ベルト、2 帯電器、3 現像器、4 感光
体クリーニング装置、8 中間転写ベルト(ベルト状像
担持体)、9 搬送ローラ、10 紙転写ローラ、11
定着器、12 中間転写クリーニング装置、13 対
向ローラ、25右カバー、30 接離機構、31 ブラ
ケット、32 バネ、33 カム、35 バネクラッ
チ、36 ギヤ、37 クラッチ本体、40 ソレノイ
ド、41 フラッパ、50 ギヤ群、51 モータ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状に張設されて走行するベルト状像
    担持体と、このベルト状像担持体を張設する複数のロー
    ラと、このベルト状像担持体の周面に接離可能に接触し
    該接触部を通過する転写紙上にベルト状像担持体上のト
    ナー像を転写する転写ローラと、ベルト状像担持体を挟
    んで該転写ローラと対向配置された対向ローラと、を備
    えた画像形成装置において、 前記対向ローラを、ベルト状担持体を挟んで転写ローラ
    と対向する接近位置と、該転写ローラから離間した退避
    位置との間を進退させる接離機構を備え、 前記接離機構は、作像動作時以外においては、前記対向
    ローラを前記退避位置に移動させるたことを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記接離機構は、半回転制御のカムを備
    えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記カムの半回転制御を、半回転バネク
    ラッチ及び、ソレノイドにて行うことを特徴とする請求
    項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記ソレノイドをオンすることにより、
    前記ベルト状像担持体に張力を付与するように構成した
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ソレノイドをオフするタイミング
    を、前記バネクラッチの駆動源が切れるまで、もしくは
    同時としたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成
    装置。
JP2001102477A 2001-03-30 2001-03-30 画像形成装置 Pending JP2002296925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102477A JP2002296925A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102477A JP2002296925A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296925A true JP2002296925A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18955666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102477A Pending JP2002296925A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002296925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169265A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2020160346A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169265A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2020160346A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN111752120A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 佳能株式会社 成像设备、方法和存储介质
JP7321735B2 (ja) 2019-03-27 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN111752120B (zh) * 2019-03-27 2023-09-12 佳能株式会社 成像设备、方法和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001337511A (ja) カラー画像形成装置
US5534984A (en) Recording apparatus having a transfer drum shifting device
JP5196302B2 (ja) 画像形成装置
JP2004341288A (ja) 画像形成装置
JP2000122460A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH11125985A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US6408155B1 (en) Color printing device
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JP2002296925A (ja) 画像形成装置
JP3854762B2 (ja) 画像形成装置
JP2001356619A (ja) 転写装置
JP7494024B2 (ja) 画像形成装置
JP2000029347A (ja) 画像形成装置
JP2003255728A (ja) ローラ移動機構及び画像形成装置
JP3649381B2 (ja) 画像形成装置における駆動装置
JP3053814B1 (ja) 画像形成装置
JP3507159B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117499A (ja) 転写装置の接離機構
JP2002268410A (ja) 転写装置の接離機構
JP4328944B2 (ja) ロータリー現像装置及び画像形成装置
JP3720522B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4006314B2 (ja) 現像装置
JP2000120720A (ja) 回転制御装置及び画像形成装置
JPH11305567A (ja) 画像形成装置
JP4389490B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法