JP5201598B2 - コンデンサマイクロホン - Google Patents
コンデンサマイクロホン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5201598B2 JP5201598B2 JP2009151768A JP2009151768A JP5201598B2 JP 5201598 B2 JP5201598 B2 JP 5201598B2 JP 2009151768 A JP2009151768 A JP 2009151768A JP 2009151768 A JP2009151768 A JP 2009151768A JP 5201598 B2 JP5201598 B2 JP 5201598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- condenser microphone
- diaphragm
- units
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/04—Microphones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
なお、S/N比はインピーダンス変換器の設計に左右されるが、一般的にはコンデンサマイクロホンユニットの有効静電容量が大きいほど良好になる。
ユニットの振動板面積を大きくして感度を高くする方法は、高い周波数における周波数応答が劣化する。これらの課題を解決して、指向周波数応答が劣化せずに固有雑音を低下させるコンデンサマイクロホンが知られている(例えば「特許文献2」を参照)。
すなわち、ユニット10aに接続されているインピーダンス変換器21cの出力が別のユニット10dの接地側(振動板11)を駆動するように、ユニット10c、10dが直列接続されている。
すなわち、ユニット10cに接続されているインピーダンス変換器21cの出力が別のユニット10dの接地側(固定極12)を駆動するように、ユニット10c、10dが直列接続されている。
このためS/N比は約2倍改善されることとなり、感度を高めながらS/N比を改善することができる。
10(10a〜10c) コンデンサマイクロホンユニット
11 振動板
12 固定極
13 マクロホンユニットケース
14 支持リング
15 絶縁座
16 引出電極
17 ロックリング
21(21a〜21d) インピーダンス変換器
X ケース主軸
Claims (2)
- それぞれの振動板が同一平面上に配置された複数のコンデンサマイクロホンユニットを有し、一つのコンデンサマイクロホンユニットに接続されるインピーダンス変換器の出力が別のコンデンサマイクロホンユニットの接地側を駆動するように、各コンデンサマイクロホンユニットが直列に接続されていることを特徴とするコンデンサマイクロホン。
- 直列に接続された複数のコンデンサマイクロホンユニットを2組備え、各組のコンデンサマイクロホンユニットの出力がそれぞれ平衡出力のホット側出力とコールド側出力である請求項1記載のコンデンサマイクロホン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009151768A JP5201598B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | コンデンサマイクロホン |
US12/817,830 US8559657B2 (en) | 2009-06-26 | 2010-06-17 | Capacitor microphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009151768A JP5201598B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | コンデンサマイクロホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011010046A JP2011010046A (ja) | 2011-01-13 |
JP5201598B2 true JP5201598B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=43380768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009151768A Active JP5201598B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | コンデンサマイクロホン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8559657B2 (ja) |
JP (1) | JP5201598B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9344810B2 (en) | 2014-05-12 | 2016-05-17 | Kabushiki Kaisha Audio-Technica | Condenser microphone |
US9521492B2 (en) | 2014-05-12 | 2016-12-13 | Kabushiki Kaisha Audio-Technica | Condenser microphone |
JP2017118167A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5336326B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2013-11-06 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン |
JP5497616B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2014-05-21 | 株式会社オーディオテクニカ | マイクロホンおよびマイクロホン装置 |
JP5565867B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2014-08-06 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
JP5698592B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-04-08 | 株式会社オーディオテクニカ | 2次音圧傾度型エレクトレットコンデンサマイクロホン |
JP5631256B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2014-11-26 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン |
JP5579120B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2014-08-27 | 株式会社オーディオテクニカ | 咽喉マイクロホン |
JP5701142B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2015-04-15 | 株式会社オーディオテクニカ | マイクロホン |
JP2012239100A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Audio Technica Corp | ステレオマイクロホン |
JP6000556B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2016-09-28 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
JP5931566B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-06-08 | 株式会社オーディオテクニカ | 単一指向性マイクロホン |
JP5995532B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-09-21 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
JP6234808B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-11-22 | 株式会社オーディオテクニカ | 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット |
JP6495074B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2019-04-03 | 株式会社オーディオテクニカ | 単一指向性コンデンサマイクロホン |
CN113784264A (zh) * | 2020-06-09 | 2021-12-10 | 通用微(深圳)科技有限公司 | 硅基麦克风装置及电子设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02237300A (ja) | 1989-02-01 | 1990-09-19 | Audio Technica Corp | 電気音響変換器の振動板の製造方法および振動板製造用の加熱成形装置 |
JP2004005710A (ja) * | 2003-06-23 | 2004-01-08 | Hitachi Ltd | 情報処置装置 |
JP4176003B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2008-11-05 | 株式会社オーディオテクニカ | 可変指向性コンデンサマイクロホン |
JP4336256B2 (ja) | 2004-06-18 | 2009-09-30 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
US7889882B2 (en) * | 2006-12-20 | 2011-02-15 | Leonard Marshall | Selectable diaphragm condenser microphone |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009151768A patent/JP5201598B2/ja active Active
-
2010
- 2010-06-17 US US12/817,830 patent/US8559657B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9344810B2 (en) | 2014-05-12 | 2016-05-17 | Kabushiki Kaisha Audio-Technica | Condenser microphone |
US9521492B2 (en) | 2014-05-12 | 2016-12-13 | Kabushiki Kaisha Audio-Technica | Condenser microphone |
JP2017118167A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
US9736586B2 (en) | 2015-12-21 | 2017-08-15 | Kabushiki Kaisha Audio-Technica | Condenser microphone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8559657B2 (en) | 2013-10-15 |
JP2011010046A (ja) | 2011-01-13 |
US20100329483A1 (en) | 2010-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5201598B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
CN204425650U (zh) | 压电陶瓷双频耳机结构 | |
JP2012023544A (ja) | 狭指向性コンデンサマイクロホン | |
US20160277823A1 (en) | Piezoelectric ceramic dual-band bass-enhanced earpiece | |
JP5118987B2 (ja) | 単一指向性コンデンサマイクロホンユニットおよびラインマイクロホン | |
JP4336256B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP5564354B2 (ja) | マイクロホンアレイ | |
JP2012039445A (ja) | 狭指向性マイクロホンユニットおよび狭指向性マイクロホン | |
US9648426B2 (en) | Unidirectional condenser microphone unit | |
JP6210597B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP6570996B2 (ja) | マイクロホン | |
JP5535975B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニット | |
JP5336326B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン | |
JP2009246635A (ja) | コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン | |
JP5541769B2 (ja) | ステレオマイクロホンユニット及びステレオマイクロホン | |
US20140307912A1 (en) | Full-audio-range speaker | |
JP6671203B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニットとコンデンサマイクロホン並びにコンデンサマイクロホンユニットの製造方法 | |
CN217283375U (zh) | 驻极体传声器 | |
CN112399320B (zh) | 驻极体麦克风检测电路 | |
JP4961248B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニット | |
KR100675511B1 (ko) | 링형 백플레이트 및 이를 이용한 콘덴서 마이크로폰 | |
JP4934552B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニット | |
JP4579144B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニット | |
KR100537435B1 (ko) | 지향성 마이크로폰 | |
JP6622119B2 (ja) | 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5201598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |