JP5336326B2 - コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン - Google Patents
コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5336326B2 JP5336326B2 JP2009251204A JP2009251204A JP5336326B2 JP 5336326 B2 JP5336326 B2 JP 5336326B2 JP 2009251204 A JP2009251204 A JP 2009251204A JP 2009251204 A JP2009251204 A JP 2009251204A JP 5336326 B2 JP5336326 B2 JP 5336326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- condenser microphone
- diaphragm
- electroacoustic conversion
- fixed electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 52
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/01—Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
- H04R19/016—Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
1.駆動力を増加させる
2.マイクロホンユニットのインピーダンスを低くする
3.マイクロホンユニットの振動板の面積を大きくする
などの方法が考えられる。
そこで本出願人は、複数のマイクロホンユニットをそれらの振動板が同一平面に位置するように配置し、一つのユニットに接続されるインピーダンス変換器の出力が別のユニットの接地側を駆動するように、各ユニットが直列に接続されてなるコンデンサマイクロホンについて先に特許出願した。特願2009−151768に係る発明(以下、この発明を「先願発明」という)がそれであるが、本件の出願時点では未公開である。
しかし、先願発明に係るコンデンサマイクロホンは、複数のマイクロホンユニットを物理的に並列的に配置するため、マイクロホンが大型化するという新たな解決すべき技術課題がある。
また、電気的には、各電気音響変換ユニットはスペーサで区分され、各電気音響変換ユニットの振動板と固定電極はケースから電気的に絶縁されていて個々の振動板と固定電極に通じる端子が個別に設けられ、各電気音響変換ユニットはインピーダンス変換器を有していて一つの電気音響変換ユニットに接続されたインピーダンス変換器の出力が他の電気音響変換ユニットを駆動するように接続されているため、高域まですぐれた指向周波数応答特性を得ることができ、かつ、指向周波数応答特性を劣化させることなく感度を高めることができる。
上記振動板リング10、振動板11、スペーサ12、固定電極13、音響抵抗材14、端子15で一つのコンデンサ型電気音響変換ユニット19を構成している。以下、この電気音響変換ユニットを後側ユニット19という場合もある。
また、図示の実施例では、同一軸上に前後二つの電気音響変換ユニットを配置した構成になっていたが、電気音響変換ユニットは複数あることが条件であり、3個、あるいはそれ以上あってもよい。もっとも、電気音響変換ユニットは2個でも、十分な効果を得ることができ、小型化できる点でも有利である。
2 端子板
3 端子
4 振動板リング
5 振動板
6 スペーサ
7 固定電極
8 端子板
9 スペーサ
10 振動板リング
11 振動板
12 スペーサ
13 固定電極
14 音響抵抗材
15 端子
16 絶縁基台
17 リングねじ
18 前側ユニット
19 後側ユニット
Claims (5)
- 振動板とこの振動板に所定の間隙をおいて対向する固定電極を有してなる電気音響変換ユニットが複数個一つのケース内に同一軸上に前後に配置され、
各電気音響変換ユニットはスペーサで区分され、
各電気音響変換ユニットの振動板と固定電極はケースから電気的に絶縁されていて個々の振動板と固定電極に通じる端子が個別に設けられ、
各電気音響変換ユニットはインピーダンス変換器を有していて一つの電気音響変換ユニットに接続されたインピーダンス変換器の出力が他の電気音響変換ユニットを駆動するように接続されているコンデンサマイクロホンユニット。 - 各電気音響変換ユニットは、エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットである請求項1記載のコンデンサマイクロホンユニット。
- 複数個の電気音響変換ユニットのうち前から2つ目以降の電気音響変換ユニットの振動板が固着されている振動板リングは前から1つ目の電気音響変換ユニットの振動板リングよりも薄い請求項1または2記載のコンデンサマイクロホンユニット。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載のコンデンサマイクロホンユニットを2組用い、
各組のコンデンサマイクロホンユニットにおける複数の電気音響変換ユニットは電気的に互いに逆向きに直列接続されていて、
上記2組のコンデンサマイクロホンユニットの一方がホット、他方がコールドでバランス出力されるコンデンサマイクロホンユニット。 - コンデンサマイクロホンユニットがマイクロホンケースに組み込まれてなるコンデンサマイクロホンであって、上記コンデンサマイクロホンユニットは請求項1ないし4のいずれかに記載のコンデンサマイクロホンユニットであるコンデンサマイクロホン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251204A JP5336326B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン |
US12/899,818 US8280078B2 (en) | 2009-10-30 | 2010-10-07 | Capacitor microphone unit and capacitor microphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251204A JP5336326B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011097472A JP2011097472A (ja) | 2011-05-12 |
JP5336326B2 true JP5336326B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=43925481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009251204A Active JP5336326B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8280078B2 (ja) |
JP (1) | JP5336326B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5574488B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-08-20 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
JP5631256B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2014-11-26 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン |
JP5701142B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2015-04-15 | 株式会社オーディオテクニカ | マイクロホン |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3980838A (en) * | 1974-02-20 | 1976-09-14 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Plural electret electroacoustic transducer |
CN1297322A (zh) * | 1999-11-18 | 2001-05-30 | 程滋颐 | 组合型高抗噪音驻极体拾音器 |
JP4176003B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2008-11-05 | 株式会社オーディオテクニカ | 可変指向性コンデンサマイクロホン |
JP4336256B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2009-09-30 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
JP4559841B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2010-10-13 | 株式会社オーディオテクニカ | ステレオマイクロホン |
JP5237046B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2013-07-17 | 株式会社オーディオテクニカ | 可変指向性マイクロホンユニットおよび可変指向性マイクロホン |
JP5201598B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2013-06-05 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009251204A patent/JP5336326B2/ja active Active
-
2010
- 2010-10-07 US US12/899,818 patent/US8280078B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8280078B2 (en) | 2012-10-02 |
US20110103633A1 (en) | 2011-05-05 |
JP2011097472A (ja) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8265309B2 (en) | Condenser microphone | |
US8848962B2 (en) | Unidirective condenser microphone unit and condenser microphone | |
JP3971763B2 (ja) | エレクトレットコンデンサーマイクロホン | |
US20160277823A1 (en) | Piezoelectric ceramic dual-band bass-enhanced earpiece | |
US20120014542A1 (en) | Narrow directional condenser microphone | |
US7903829B2 (en) | Microphone | |
JP2011010046A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
US8213661B2 (en) | Microphone | |
CN204498328U (zh) | 压电陶瓷双频低音加强耳机 | |
JP7149585B2 (ja) | 電気音響変換器及び電気音響変換装置 | |
JP5237046B2 (ja) | 可変指向性マイクロホンユニットおよび可変指向性マイクロホン | |
JP5336326B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン | |
JPS6163193A (ja) | 電気音響変換器 | |
US20060256984A1 (en) | Dual base of an electret condenser microphone and electret condenser microphone using the same | |
WO2022057197A1 (zh) | 硅基麦克风装置及电子设备 | |
WO2022057199A1 (zh) | 硅基麦克风装置及电子设备 | |
JP4336256B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
US9762992B2 (en) | Condenser microphone unit, condenser microphone, and method of manufacturing condenser microphone unit | |
US9648426B2 (en) | Unidirectional condenser microphone unit | |
JP5152906B2 (ja) | 無指向性コンデンサーマイクロホンユニットおよび無指向性コンデンサーマイクロホン | |
US11582559B2 (en) | Segmented stator plates for electrostatic transducers | |
JP6671203B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニットとコンデンサマイクロホン並びにコンデンサマイクロホンユニットの製造方法 | |
CN113259819A (zh) | 麦克风 | |
JP5269569B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン | |
JPS58114600A (ja) | 静電型マイクロホン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5336326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |