JP5189580B2 - 磁性不感高硬度恒弾性合金及びその製造法、並びにひげぜんまい、機械式駆動装置及び時計 - Google Patents
磁性不感高硬度恒弾性合金及びその製造法、並びにひげぜんまい、機械式駆動装置及び時計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5189580B2 JP5189580B2 JP2009261376A JP2009261376A JP5189580B2 JP 5189580 B2 JP5189580 B2 JP 5189580B2 JP 2009261376 A JP2009261376 A JP 2009261376A JP 2009261376 A JP2009261376 A JP 2009261376A JP 5189580 B2 JP5189580 B2 JP 5189580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- temperature
- modulus
- young
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 107
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 107
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 81
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 45
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 14
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 5
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 30
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 24
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 17
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 6
- 229910018490 Ni—Cr—Mo—W Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0242—Flattening; Dressing; Flexing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0075—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/02—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/07—Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/10—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B17/00—Mechanisms for stabilising frequency
- G04B17/04—Oscillators acting by spring tension
- G04B17/06—Oscillators with hairsprings, e.g. balance
- G04B17/066—Manufacture of the spiral spring
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B43/00—Protecting clockworks by shields or other means against external influences, e.g. magnetic fields
- G04B43/007—Antimagnetic alloys
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
特許文献1:特公昭31−10507号公報は,Fe-Co-Ni-Cr-Mo-W系恒弾性合金に関するものであり、その組成は重量比で8〜68%Fe、1〜75%Co, 0.1〜50%Ni及び0.01〜20%Crを主成分とし、さらに2〜20%W及び2〜20%Moを含有するものである。しかし,特性としては線膨張係数及び弾性率の温度係数が測定されているが、磁気特性は測定されていない。製造方法は、溶融合金の鋳造、鋳塊の鍛練を行う;さらに用途に応じて鋳塊を常温又は高温で線引き又は圧延などの加工を施して所要形状にした後、500〜1100℃で焼鈍後徐冷し;あるいは、焼鈍後常温加工し、次に750℃以下に加熱して徐冷する;また鋳塊を高温より焼入れすることができるというものである。したがって、線引き加工後の中間熱処理は記載されていない。
E<100><E<110><E<111>
の関係がある。非特許文献1に掲載されているように、Fe-Co-Ni-Cr-Mo-W 系合金のE<111>はE<100>の約3倍にも達する。
このように、面心立方格子合金の結晶方位の中で、<111>方位のヤング率E<111>は最も大きいが、単結晶の多元系面心立方格子合金においては、恒弾性特性は得られない。また、非特許文献1では、現在市販の動力ぜんまいとして用いられる高弾性合金の方位が主としてヤング率の小さい{110}<112>であると記載されている。
一方、多結晶の多元系面心立方格子合金においては,集合組織と恒弾性特性の関係は明らかになっていない。
以上のような状況に鑑み、時計の精度のために必要な恒弾性合金の特性は次のとおりである。(イ)飽和磁束密度が低く、弱磁性であり、外部磁界に対し不感であること。(ロ)ヤング率が高いこと、(ハ)ヤング率の温度係数が小さいこと、(ニ)外部からの衝撃に対しても充分耐えられる耐衝撃性を発現できる硬度を有していること。
よって、本発明は、飽和磁束密度を小さくして弱磁性にするとともに、集合組織制御により上記した各種特性(イ)〜(ニ)を満足するFe-Co-Ni-Cr-Mo系恒弾性合金を提供することを目的とする。
すなわち、図1の合金番号II及び合金番号12は、飽和磁束密度を小さくするため、非磁性元素(Cr, Mo)の量を合金番号Iに対して順次増加した合金であり、そのヤング率と測定温度との関係を図1に示す。図に示すように、非磁性元素のCr, Moを増量すると、ヤング率−温度曲線の山も低温側に移動して弱磁性になる。即ち、非磁性元素を増量すると、図示はされていないが、飽和磁束密度は小さくなり、磁気変態点Tcは低温側に移動する。しかしながら、常温におけるヤング率の温度変化はエルコロイ(曲線I)と比較して大きく、0〜40℃の常温付近におけるヤング率の温度係数が小さい恒弾性特性は得られないのである。なお、図1に示す合金番号12は、後述する表1の比較例(加工率85.3%の線引き加工を施し、圧下率50%の圧延加工後 650℃で2 時間加熱、但し中間熱処理は無し)に相当し、図2に示すように本発明の組成範囲内に属するが、意図的に{110}<111>集合組織を形成しなかったものである。
(1)第1発明は、原子量比にて、Co20〜40%及びNi7〜22%の合計42.0〜49.5%、Cr5〜13%及びMo1〜6%の合計13.5〜16.0%、及び残部がFe(但し、Fe37%以上)と不可避的不純物からなる恒弾性合金において、集合組織が{110}<111>であるとともに、飽和磁束密度2500〜3500G、0〜40℃におけるヤング率の温度係数(-5〜+5)×10−5℃-1及びビッカ−ス硬度350〜550を有することを特徴とする磁性不感高硬度恒弾性合金に関する。
以下、本発明を、恒弾性合金の組成、集合組織及び特性並びに、ひげぜんまい、機械式駆動装置、時計及び製造方法の順に説明する。
本発明において、合金の組成をCo20〜40%及びNi7〜22%の合計42.0〜49.5%、Cr5〜13%及びMo1〜6%の合計13.5〜16.0%、及び残部がFe(但し、Fe37%以上)及び不可避的不純物と限定した理由は、各実施例、各表及び各図面で明らかなように、この組成範囲における合金は、集合組織を{110}<111>に制御した場合は、飽和磁束密度は2500〜3500Gで、0〜40℃におけるヤング率の温度係数は(-5〜+5)×10-5 ℃-1で、ビッカ−ス硬度は350〜550が得られるので、弱磁性であるため外部磁界に対し不感で、外部からの衝撃にも耐えられる高硬度の恒弾性合金が得られるためであり、この組成範囲をはずれると、飽和磁束密度は2500G未満又は3500Gを超え、また0〜40℃におけるヤング率の温度係数が-5×10-5℃-1 未満又は5×10-5℃-1を超え、ビッカ−ス硬度も350未満又は550を超え,磁性不感高硬度恒弾性合金が得られなくなるからである。特に、CrとMoの合計量が13.5%未満又は16.0%を超えると、集合組織制御を行っても所望の特性が得られない。特に好ましい組成は、Co24.0 〜38.5%、 Ni 7.5〜 21.0%、Cr6.0〜 11.6%、 Mo1.5〜 5.5%を含有する。
{110}<111>の集合組織を発達させる効果があり、W, V, Nb, Ta, Al, Si, Ti, Zr, Hf, Be, B, C の何れかを添加すると、ヤング率を高めると共に、ビッカ−ス硬度を高くする効果が顕著であり、恒弾性特性及び強度を特に向上する効果がある。なお、白金族元素はPt, Ir, Ru, Rh, Pd, Os からなるが、その効果は均等であり、同効成分と見做し得る。なお、本発明の飽和磁束密度、ヤング率の温度係数及びビッカース硬度を得るために、副成分とCr, Mo の合計が13.5〜16.0%の範囲内である必要がある。
上記組成の残部は、Fe, Co, Ni, Cr, Mo などに起因して不可避的に含有される不純物である。
従来、Fe-Co-Ni-Cr-Mo-W 系面心立方晶多元系高弾性合金の集合組織は、ヤング率が小さい{110}<112>集合組織であったが、本発明に係る恒弾性合金の集合組織は、ヤング率が大きい{110}<111>である。この結果次の物性が現れる。
(イ)非特許文献1が、単結晶について予見していた最大のヤング率を現す<111>方向が、圧延方向に配向したヤング率が最大の{110}<111>集合組織を、Fe-Co-Ni-Cr-Mo系面心立方晶多元系恒弾性合金の薄板において実現することができた。
(ロ)ヤング率の大きな{110}<111>集合組織が形成されることにより、広い温度範囲に亘ってヤング率が増大するが、特に常温付近におけるヤング率が増大し、結果的に0〜40℃における、その温度係数が小さくなり、(-5〜+5) ×10−5℃-1の恒弾性特性が得られた。これに対して、線引き加工率が小さく、且つ中間熱処理を施していないために、{110}<111>集合組織を形成していないFe-Co-Ni-Cr-Mo 系合金では、例えば図1の合金番号II(比較例)及び合金番号12に見られるように、ヤング率が全般的に大きくなっても、40℃以下のヤング率が相対的に小さい。この結果、その温度係数も5×10−5℃-1を超えて大きくなり、恒弾性特性が得られない。
(ハ)これら合金番号II及び合金番号12は非磁性元素を多く含有した組成であるが、弱磁性の恒弾性合金が実現されていない。これに対して本発明によると、飽和磁束密度が後述の通り、非磁性元素の含有量を多くすることによって著しく低下し、ヤング率の大きい{110}<111>集合組織を形成することにより、40℃以下の常温付近のヤング率が増大するとともに、その温度係数が小さくなり、結果的に弱磁性の恒弾性合金が実現するのである。
(ニ){110}<111>集合組織では、圧延板表面の結晶が優先的に{110}面に平行に向いており、圧延板を圧延方向と直角方向で切断した圧延板の断面に現れる結晶が優先的に<111>方向に向いている。公知のFe-Co-Ni-Cr-Mo-W 系面心立方晶多元系高弾性合金の集合組織である{110}<112>と比較すると、本発明の集合組織は圧延方向の優先方位が公知のものと比較して19.47度ずれている。
かかる{110}<111>集合組織は、無配向組織を有する素材を線引き加工と、800〜950℃における中間熱処理とを繰り返し施すことにより、<111>繊維組織を発達させた線材となし、その後当該線材を所定の圧下率の圧延加工を施すことにより形成することができるのである。
(イ)飽和磁束密度
図1の合金番号I(比較例)は、飽和磁束密度が8100Gであり、非常に高いのに対して、本発明合金は飽和磁束密度が2500〜3500Gであり、これに対応して透磁率も低いという弱磁性を有している。このために、本発明合金は外部磁界に対し不感であり、ひげぜんまい等を含んでなる機器がさらされる程度の環境における外部磁界によっては、帯磁され難い。飽和磁束密度が3500Gを超えると弱磁性が損なわれる。一方飽和磁束密度が2500Gを下回ると、非磁性金属含有量が多くなるために、磁気変態点Tcも40℃以下と低くなり、Tc以下の温度ではヤング率が急速に小さくなり、そのため、その温度係数が5×10 −5 ℃ -1 を超えて大きくなる。即ち、Tcが40℃以下の場合は、0〜40℃におけるヤング率の温度係数(-5〜+5)x10−5℃-1の値を有する恒弾性特性が得られない。
本発明のヤング率の温度係数は、0 〜40℃の範囲で(-5〜+5) ×10−5℃-1であり、小さく、優れた恒弾性特性を有している。ヤング率は、線材の場合は自由共振法で、薄板の場合は動的粘弾性法で測定した。
本発明の恒弾性合金のビッカ−ス硬度は350〜550で大きいために、ひげぜんまいとして時計部品などに使用するために十分な機械的強度を有している。しかし、ビッカ−ス硬度が550を超えると、硬すぎて、ひげぜんまいを図3に示すようにクセ付けすることが困難になり、時計のひげぜんまいとしては不適当になる。
図3には代表的公知のひげぜんまいが示されており、その寸法は、一般に、断面の幅が約0.1mm、厚さが約0.03mmである。本発明の恒弾性合金を、かかるひげぜんまいに好ましく使用することができる。
図4には、機械式時計の公知の部品を示している。図中、340のてんぷ及び342のひげぜんまいが機械式駆動装置の構成要素である。図5は、てんぷ及びひげぜんまいの拡大図である。図6には時計を示し、その文字盤の裏側に図4の各部品が配置されている。かかる部品については、本出願人の1名が出願した特許文献2:再公表特許公報WO01/053896号公報、特に図1、2,10とその説明(第9頁下から11行目から始まり、第13頁第2行で終わる(1)項、第4頁第9行から第5頁下から7行まで)に詳述されている。
本発明者らは、ひげぜんまいの材料の製造工程について、均質化処理において無配向の組織を形成し、中間熱処理を伴う線引き工程において<111>繊維組織の配向を高め、その後圧延加工によりひげぜんまい薄板を作成する際、特定の圧下率での圧延加工を行い、さらに圧延加工後所定の温度で加熱を行うことにより{110}<111>集合組織を形成することができた。以下、本発明方法の工程順に説明する。
本発明の合金を造るには、原子量比にてCo20〜40%及びNi7〜22%の合計42.0〜49.5%、Cr5〜13%及びMo1〜6%の合計13.5〜16.0%,及び残部Feからなる配合原料の適当量を、空気中、好ましくは非酸化性雰囲気(水素、アルゴン、窒素などのガス)又は真空中において、適当な溶解炉、例えば高周波溶解炉等を用いて溶解した後、そのままか、さらにこれに副成分元素としてW,V, Cu, Mn, Al, Si, Ti, Be, B, C をそれぞれ5%以下、Nb, Ta, Au, Ag, 白金族元素、Zr, Hf をそれぞれ3%以下の1種又は2種以上の合計0.001〜10%の所定量を添加して、充分に撹拌して組成的に均一な溶融合金を造る。
つぎに、溶融合金を適当な形状及び大きさの鋳型に注入して健全な鋳塊を得、さらに当該鋳塊を鍛造もしくは熱間加工などを施して線引き加工に適した適当な形状、好ましくは丸棒に加工する。
1100℃以上融点未満の温度,好ましくは1150〜1300℃の温度において適当時間、好ましくは0.5〜5時間加熱して均質化処理をした後冷却する。均質化処理温度が1100℃未満であると、凝固組織が残存するために、高度に配向した繊維組織を得ることが困難であり、一方部分的に溶融が起こると、その後に凝固の影響が現れる。
続いて、均質化された素材を線引き加工によって冷間加工を施し、加工中に加工硬化が進んだときは、800〜950℃の温度、好ましくは850℃〜950℃の温度で適当時間、好ましくは0.5〜10時間の中間熱処理を施した後、さらに線引き加工を行う、と言う工程を、繰り返し行い、最終的に線引き加工率90%以上の強冷間の線引き加工を施す。なお、加工率は、加工前後の線材の断面積比で表わす。
図8は、同じく合金番号12と同一組成の合金について、加工率99.9%の線引き加工を施した線材を、種々な温度で加熱した場合の、繊維組織の配向と加熱温度との関係を示したものである。800℃ 未満の中間熱処理においても、<111>繊維軸の高い配向性が得られるが、線引き加工の加工歪みによる加工硬化が残留するために、中間熱処理により未だ組織を充分軟化するに至らず、ついで行われる線引き加工が困難となる。そして、800〜950℃の温度範囲では、<111>繊維軸は高い配向性に達すると共に、加工硬化を除去して組織は軟化し、ついで行われる線引き加工を容易にする。しかし、950℃を超え高温になるにしたがい、<111>繊維軸は急激に減少する。なお、前掲(ハ)項の均質化処理において1100℃以上の温度で加熱すると、組織が均質で、且つ優先方位のない無秩序な組織、即ち無配向の組織になる。したがって、1100℃以上融点以下の温度で加熱し、一旦、すべての凝固組織を抹消した、均質で無配向な組織になした後、線引き加工を施して線材となし、ついで当該線材を800〜950℃の温度範囲で中間熱処理を施すことにより、配向性が、さらに高い<111>繊維軸を有する線材が得られる。即ち、この高い<111>繊維軸を有する線材を、またさらに線引き加工することにより、より高い配向性の<111>繊維軸を有する繊維組織が得られるのであり、線引き加工と、800〜950℃の温度範囲における中間熱処理を繰り返すことは、<111>繊維軸の配向性を高めるのに極めて有効である。したがって、本発明の線引き加工率は、これらを総計した合計加工率に相当するものである。
図9には、合金番号12(図1においては、加工率85.3%で中間熱処理は無い)を、線引き加工と約900℃において2時間加熱する中間熱処理工程を数回繰返し、加工率を99.9%に高めて線引き加工を施した後、さらに中間熱処理として900℃の真空中で2時間加熱した線材の繊維組織の逆極点図を示したが、<111>軸方向に高度に配向した<111>繊維軸を有する繊維組織であることが理解できる。また、加工率を99.9%に高めて線引き加工を施した後、当該線材を線軸方向に圧下率50%の圧延加工を施して薄板になし、ついで650℃で2時間加熱した場合の、薄板圧延面の{111}極点図を図10に示す。逆極点図及び極点図の配向性は、EBSP(Electron Back Scattering Pattern Analy-
sis)解析法により測定されたものである。
この図から、高い配向性の{110}<111>集合組織が形成されていることが明らかである。当該線材の高い配向性の<111>繊維組織を、線軸方向に圧延加工を施すと,圧下率が20%未満の圧延加工では、未だ<111>繊維軸を有する繊維組織のみが保持されているが、圧下率が20%以上の圧延加工を施すと,ヤング率の大きい{110}<111>集合組織が現れるようになり、恒弾性特性を有する薄板が得られるのである。すなわち、強度な線引き加工と中間熱処理とを、繰り返し施すことによって得られる高い配向性の<111>繊維軸を有する繊維組織の形成は、ついで行われる圧延加工によって誘起されるヤング率の大きな{110}<111>集合組織の形成を促進する原動力となっているのである。したがって、圧延加工を施して{110}<111>集合組織を形成した薄板のヤング率は、一般に<111>繊維軸の線材のヤング率より大きくなる。
図11は、合金番号12について、種々な加工率で線引き加工を施した後、ついで線軸方向に圧下率一定の50%の圧延加工を施し、さらに650℃一定の温度において2時間加熱した場合の、薄板のヤング率Eと測定温度との関係を示したものである。線引き加工の加工率が高くなると共に、ヤング率の高い{110}<111>集合組織が効果的に形成され、ヤング率−温度曲線の山(Tcの温度)も40℃以上の高温側に移動するとともに、特に40℃以下のヤング率Eも大きくなり、結果的に加工率90%以上で0〜40℃におけるヤング率の温度係数が小さくなって、(-5〜+5)×10−5℃-1の恒弾性特性が得られるのである。すなわち、図7の同じく合金番号12に見られるように、線引き加工率が増大するとともに、飽和磁束密度Bsが大きくなり、そのTcも上昇するものと推察されるが、本図においても同様に、ヤング率−温度曲線の山の高温側への移動は飽和磁束密度の上昇を伴っているものと考えられる。
図12は、図11と同様の処理を行った場合を示しており、加工率の増加とともに、{110}<111>集合組織が効果的に形成され、ヤング率Eも高くなり、加工率90%以上で、0〜40℃におけるヤング率の温度係数eが、5×10−5 ℃-1以下に小さくなり、その結果(-5〜+5)×10−5℃-1の恒弾性特性が得られるのである。
実施例1
合金番号12(組成Co=32.0%、Ni=15.0%,Cr=11.6%,Mo=3.0%、Fe=残部)の合金の製造。
原料として99.9%純度の電解鉄、電解ニッケル、電解コバルト及び電解クロム及びモリブデンを用いた。試料を造るには、原料の全重量1.5kgをアルミナ坩堝に入れ、真空中で高周波誘導電気炉によって溶かした後、よく撹拌して均質な溶融合金とした。これを直径30mm,高さ200mmのキャビティをもつ鋳型に注入し、得られた鋳塊を約1200℃で鍛造して直径20mmの丸棒とした。ついで、当該丸棒を1200℃で1.5時間加熱し、均質化処理した後急冷した。当該丸棒を常温で冷間線引き加工を施して10mmの線材となした後、当該線材を930℃の真空中で2時間加熱して中間熱処理を施した。ついで、常温で冷間線引き加工を施して5mmの線材となした後、当該線材を900℃の真空中で3時間加熱して中間熱処理を施した。さらに常温で冷間線引き加工を施して2mmの線材となし後、当該線材を880℃の真空中で3時間加熱して中間熱処理を施した。また、さらに常温で冷間線引き加工を施して0.9mmの線材になした後、当該線材を920℃の真空中で3時間加熱して中間熱処理を施した。その後、当該線材に表1に示す通り、85.3 〜99.9%の範囲内の加工率の冷間線引き加工を施して0.5〜0.01mmの範囲の適当な径の線材になした後,さらに表1に示す通り、50〜80%の範囲内の圧下率で適当な厚さの薄板に冷間圧延加工を施し,当該薄板を表1に示す適当な温度及び時間で熱処理を施して,種々な特性の測定を行い,表1のような特性値を得た。
合金番号24(組成Co=30.0%、Ni=15.0%,Cr=9.8%, Mo= 3.0%,W =1.5%、Fe=残部)の合金の製造。
原料として実施例1と同じ純度の電解鉄、電解ニッケル、電解コバルト、電解クロム、モリブデン及び99.9%純度のタングステンを用いた。
試料を造るには、原料の全重量 1.5kgをアルミナ坩堝に入れ、全圧10−1 MPaのアルゴンガス雰囲気中で高周波誘導電気炉によって溶かした後、よく撹拌して均質な溶融合金とした。ついで、これを一辺28mmの正方形、高さ200mmのキャビティをもつ鋳型に注入し、得られた鋳塊を約1250℃で鍛造して一辺18mmの正方形の角棒とした。さらに、当該角棒を1100℃〜1200℃の間で直径10mmの丸棒まで熱間ロ−ルした後、1250℃の温度で1.5時間均質化処理した後空気中冷却した。当該丸棒を常温で冷間線引き加工を施して5mmの線材となした後、当該線材を930℃の真空中で2時間加熱して中間熱処理を施した。ついで当該線材を常温で冷間線引き加工を施して2.0mmの線材となした後、当該線材を920℃の真空中で3時間加熱して中間熱処理を施した。さらに、常温で冷間線引き加工を施して0.8mmの線材となした後、当該線材を900℃の真空中で4時間加熱して中間熱処理を施した後、表2に示すとおり80 〜99.3%の加工率で適当な径の線材にした後、表2に示すとおり40〜70%の圧下率で適当な厚さの薄板に冷間圧延加工し,当該薄板を表2に示す適当な温度及び時間で熱処理を施して,種々な特性の測定を行い,表2のような特性値を得た。
これらの外部磁界に対しての評価結果によると、外部磁界中における止まり及びその磁界から取り出した後の外部磁界の影響についても、合金番号I(比較例)に対比して、合金番号12及び合金番号24は大幅に特性及び精度が改善されていることが明らかである。したがって、本発明のひげぜんまいを使用することにより、従来のような磁性軟鉄によりム−ブメント全体を覆うことなく、JISで規定されている耐磁時計2種の規格を充分満足した、時計の耐磁性能を著しく向上することができた。
C=(R1−R2)/(θ1−θ2)
R1、R2は、各温度環境即ち下記θ1、θ2における1日当たりの遅れ進み(日差)
θ1、θ2は、日差が測定された温度であり、θ1は8℃又は38℃の一方、θ2は他方である。
その結果を表5に示す。
342 ひげぜんまい
Claims (6)
- 原子量比にて、Co20〜40%及びNi7〜22%の合計42.0〜49.5%、Cr5〜13%及びMo1〜6%の合計13.5〜16.0%、及び残部がFe(但し、Fe37%以上)と不可避的不純物からなる恒弾性合金において、集合組織が{110}<111>であるとともに、飽和磁束密度2500〜3500G、0〜40℃におけるヤング率の温度係数(-5〜+5)×10−5℃-1及びビッカ−ス硬度350〜550を有することを特徴とする磁性不感高硬度恒弾性合金。
- 副成分としてW, V, Cu, Mn, Al, Si, Ti, Be, B, Cをそれぞれ5%以下、Nb, Ta, Au,Ag、白金族元素、Zr, Hf をそれぞれ3%以下の1種又は2種以上の合計0.001〜10.0%をさらに含有し、前記Cr, Moの合計と当該副成分の合計が13.5〜16.0%であることを特徴とする請求項1記載の磁性不感高硬度恒弾性合金。
- 請求項1又は2項記載の磁性不感高硬度恒弾性合金からなるひげぜんまい。
- 請求項3記載のひげぜんまいを含んでなる機械式駆動装置。
- 請求項4記載の機械式駆動装置を内蔵してなる時計。
- 請求項1又は請求項2記載の組成を有する合金を、鍛造及び熱間加工にて適当な形状に加工し、1100℃以上融点未満の温度において加熱して均質化処理した後冷却し、ついで線引き加工と800〜950℃における中間熱処理とを繰り返し施しながら、加工率90%以上の線引き加工を施して線材となした後、当該線材を圧下率20%以上の圧延加工を施して薄板になした後、当該薄板を580〜700℃の温度において加熱することを特徴とする磁性不感高硬度恒弾性合金の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261376A JP5189580B2 (ja) | 2008-11-17 | 2009-11-16 | 磁性不感高硬度恒弾性合金及びその製造法、並びにひげぜんまい、機械式駆動装置及び時計 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008293713 | 2008-11-17 | ||
JP2008293713 | 2008-11-17 | ||
JP2009261376A JP5189580B2 (ja) | 2008-11-17 | 2009-11-16 | 磁性不感高硬度恒弾性合金及びその製造法、並びにひげぜんまい、機械式駆動装置及び時計 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010138491A JP2010138491A (ja) | 2010-06-24 |
JP2010138491A5 JP2010138491A5 (ja) | 2010-08-05 |
JP5189580B2 true JP5189580B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=42170072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009261376A Active JP5189580B2 (ja) | 2008-11-17 | 2009-11-16 | 磁性不感高硬度恒弾性合金及びその製造法、並びにひげぜんまい、機械式駆動装置及び時計 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8684594B2 (ja) |
EP (1) | EP2351864B1 (ja) |
JP (1) | JP5189580B2 (ja) |
CN (1) | CN102216480B (ja) |
WO (1) | WO2010055943A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7470468B1 (ja) | 2022-10-17 | 2024-04-18 | シーピー化成株式会社 | 積層シートおよび熱成形品 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2447387B1 (fr) * | 2010-10-28 | 2013-11-13 | Générale Ressorts SA | Ressort de barillet de pièce d'horlogerie |
DE102011001783B4 (de) * | 2011-04-04 | 2022-11-24 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Feder für ein mechanisches Uhrwerk, mechanisches Uhrwerk, Uhr mit einem mechanischen Uhrwerk und Verfahren zur Herstellung einer Feder |
EP2570862B1 (fr) * | 2011-09-15 | 2014-03-05 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Ensemble barillet d'horlogerie à diamètre de bonde réduit |
WO2014034766A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | シチズンホールディングス株式会社 | 機械式時計用ひげぜんまい材料とこれを用いたひげぜんまい |
EP2757423B1 (fr) * | 2013-01-17 | 2018-07-11 | Omega SA | Pièce pour mouvement d'horlogerie |
CN104313395A (zh) * | 2014-10-14 | 2015-01-28 | 杨雯雯 | 一种弹性合金 |
US10851444B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-12-01 | Oerlikon Metco (Us) Inc. | Non-magnetic, strong carbide forming alloys for powder manufacture |
EP3208664B1 (de) * | 2016-02-19 | 2023-08-16 | Omega SA | Uhrwerk oder uhr ohne magnetische signatur |
EP3301520A1 (fr) * | 2016-09-30 | 2018-04-04 | Nivarox-FAR S.A. | Composant horloger comportant un alliage haute entropie |
JP6789140B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2020-11-25 | セイコーインスツル株式会社 | 温度補償型てんぷ、ムーブメント及び時計 |
EP3422116B1 (fr) * | 2017-06-26 | 2020-11-04 | Nivarox-FAR S.A. | Ressort spiral d'horlogerie |
EP4151765A1 (en) * | 2017-08-09 | 2023-03-22 | Hitachi Metals, Ltd. | Alloy member, process for producing said alloy member, and product including said alloy member |
CN108193149B (zh) * | 2018-01-05 | 2020-11-03 | 广东电科院能源技术有限责任公司 | 一种碳纤维增强合金复合材料及其制备方法 |
CA3117043A1 (en) | 2018-10-26 | 2020-04-30 | Oerlikon Metco (Us) Inc. | Corrosion and wear resistant nickel based alloys |
WO2020198302A1 (en) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Oerlikon Metco (Us) Inc. | Thermal spray iron-based alloys for coating engine cylinder bores |
EP3962693A1 (en) | 2019-05-03 | 2022-03-09 | Oerlikon Metco (US) Inc. | Powder feedstock for wear resistant bulk welding configured to optimize manufacturability |
CN110923539B (zh) * | 2019-12-17 | 2021-10-08 | 南方科技大学 | 一种高熵合金及其制备方法和压缩性能测试方法 |
CN111455199A (zh) * | 2020-04-16 | 2020-07-28 | 江苏星火特钢有限公司 | 一种高温合金真空感应炉冶炼工艺 |
CN112301255B (zh) * | 2020-10-27 | 2021-07-30 | 上海交通大学 | 一种模具用高导热高强Co-Fe-Ni合金及其增材制造方法 |
CN119040771A (zh) * | 2024-09-05 | 2024-11-29 | 重庆材料研究院有限公司 | 一种高机械品质因数马氏体弹性合金 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2859149A (en) | 1952-01-14 | 1958-11-04 | Straumann Reinhard | Manufacture of watch springs utilizing wire converted into strip |
GB918620A (en) | 1959-09-25 | 1963-02-13 | Straumann Inst Ag | Improvements in clockwork and like mechanisms |
US3148092A (en) * | 1960-11-17 | 1964-09-08 | Westinghouse Electric Corp | Process for producing sheets of magnetic materials |
JPS5019511B1 (ja) | 1970-03-18 | 1975-07-08 | ||
US3673010A (en) | 1970-05-19 | 1972-06-27 | Tohoku Special Steel Works Ltd | Cold-workable permanent magnet alloy |
CN1006237B (zh) * | 1985-04-01 | 1989-12-27 | 首都钢铁公司特殊钢公司冶金研究所 | 高性能正频率温度系数恒弹性合金 |
JPS63195249A (ja) | 1987-02-10 | 1988-08-12 | Res Inst Electric Magnetic Alloys | 高温恒弾性合金 |
JP3110507B2 (ja) | 1991-09-19 | 2000-11-20 | ウエスト電気株式会社 | フィルム電動巻上げ装置 |
US6863435B2 (en) * | 1997-08-11 | 2005-03-08 | Seiko Epson Corporation | Spring, mainspring, hairspring, and driving mechanism and timepiece based thereon |
JP3982290B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2007-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | バネ、ヒゲゼンマイ、および時計 |
KR100244232B1 (en) * | 1997-12-03 | 2000-02-01 | Lg Electronics Inc | Shadow mask for cathode ray tube and method of manufacturing thereof |
WO2001053896A1 (fr) | 2000-01-21 | 2001-07-26 | Seiko Instruments Inc. | Procede de fabrication d'une montre mecanique |
US6962631B2 (en) * | 2000-09-21 | 2005-11-08 | Nippon Steel Corporation | Steel plate excellent in shape freezing property and method for production thereof |
JP4421877B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2010-02-24 | セイコーインスツル株式会社 | Co−Ni基高弾性合金及びCo−Ni基高弾性合金を用いた動力ぜんまいとその製造方法 |
JP2004308827A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Sii Micro Parts Ltd | ぜんまいの製造方法 |
JP4357977B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-11-04 | 住友電工スチールワイヤー株式会社 | ばね用鋼線 |
US8591669B2 (en) * | 2004-11-23 | 2013-11-26 | University Of Maryland | Method of texturing polycrystalline iron/gallium alloys and compositions thereof |
JP2006214822A (ja) | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Seiko Instruments Inc | 緩急可能なひげぜんまいを含む機械式時計 |
JP2007327084A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Kobe Steel Ltd | 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-11-16 WO PCT/JP2009/069458 patent/WO2010055943A1/ja active Application Filing
- 2009-11-16 US US13/125,831 patent/US8684594B2/en active Active
- 2009-11-16 CN CN200980145779.3A patent/CN102216480B/zh active Active
- 2009-11-16 EP EP09826188.6A patent/EP2351864B1/en active Active
- 2009-11-16 JP JP2009261376A patent/JP5189580B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7470468B1 (ja) | 2022-10-17 | 2024-04-18 | シーピー化成株式会社 | 積層シートおよび熱成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110286312A1 (en) | 2011-11-24 |
CN102216480A (zh) | 2011-10-12 |
JP2010138491A (ja) | 2010-06-24 |
WO2010055943A1 (ja) | 2010-05-20 |
EP2351864B1 (en) | 2016-08-10 |
EP2351864A4 (en) | 2013-02-27 |
CN102216480B (zh) | 2014-08-20 |
EP2351864A1 (en) | 2011-08-03 |
US8684594B2 (en) | 2014-04-01 |
WO2010055943A9 (ja) | 2010-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5189580B2 (ja) | 磁性不感高硬度恒弾性合金及びその製造法、並びにひげぜんまい、機械式駆動装置及び時計 | |
JP2010138491A5 (ja) | ||
JP5215855B2 (ja) | Fe基合金及びその製造方法 | |
JP5065904B2 (ja) | 形状記憶性及び超弾性を有する鉄系合金及びその製造方法 | |
Wang et al. | Ternary Fe–P–C bulk metallic glass with good soft-magnetic and mechanical properties | |
CN108754333B (zh) | 奥氏体系不锈钢板及使用其的高弹性极限非磁性钢材的制造方法 | |
JP5005834B2 (ja) | Fe基形状記憶合金及びその製造方法 | |
CN103052727B (zh) | 包含非晶态金属合金的制表或制钟的部件 | |
JP2016027207A (ja) | 強靭鉄系バルク金属ガラス合金 | |
JP5059035B2 (ja) | 高弾性・恒弾性合金及びその製造法並びに精密機器 | |
JP4421877B2 (ja) | Co−Ni基高弾性合金及びCo−Ni基高弾性合金を用いた動力ぜんまいとその製造方法 | |
US20080289730A1 (en) | Material having a high elastic deformation and process for producing the same | |
CN109477175A (zh) | Fe基形状记忆合金材料及其制造方法 | |
JP2021500469A (ja) | 変態誘起塑性高エントロピー合金及びその製造方法 | |
JP5486050B2 (ja) | 高弾性・恒弾性合金及びその製造法並びに精密機器 | |
JP2004238720A (ja) | 形状記憶合金 | |
WO2014157146A1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高強度鋼材の製造方法 | |
JP2003268501A (ja) | Fe基形状記憶合金及びその製造方法 | |
EP3693483A1 (en) | Transformation-induced plasticity high-entropy alloy, and manufacturing method therefor | |
JP2006183104A (ja) | 冷間加工性に優れた高強度チタン合金 | |
JP4037104B2 (ja) | 高耐食性磁石合金及び製造法 | |
Ikram et al. | Effect of copper and zirconium addition on properties of Fe-Co-Si-B-Nb bulk metallic glasses | |
WO2016052554A1 (ja) | Fe-Mn系恒弾性・不感磁性合金及びその製造方法 | |
WO2023243533A1 (ja) | Fe-Mn合金、時計用ひげぜんまいおよびFe-Mn合金の製造方法 | |
JP2002317235A (ja) | 強磁性形状記憶合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5189580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |