JP4357977B2 - ばね用鋼線 - Google Patents
ばね用鋼線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357977B2 JP4357977B2 JP2004027891A JP2004027891A JP4357977B2 JP 4357977 B2 JP4357977 B2 JP 4357977B2 JP 2004027891 A JP2004027891 A JP 2004027891A JP 2004027891 A JP2004027891 A JP 2004027891A JP 4357977 B2 JP4357977 B2 JP 4357977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tempering
- quenching
- steel wire
- mass
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
- C21D1/20—Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/02—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/525—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/30—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Springs (AREA)
Description
1. 質量%でC:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.1〜0.7%、Cr:0.70〜1.50%、Co:0.02〜1.00%
2. 質量%で、C:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.7超〜1.5%、Cr:0.70〜1.50%
3. 質量%でC:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.7超〜1.5%、Cr:0.70〜1.50%と、Ni:0.1〜1.0%及びCo:0.02〜1.00%の少なくとも一方
4. 上記1〜3のいずれかの元素と、質量%でV:0.05〜0.50%、Mo:0.05〜0.50%、W:0.05〜0.15%、Nb:0.05〜0.15%、及びTi:0.01〜0.20%よりなる群から選択される1種以上
(A) 質量%でC:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.1〜0.7%、Cr:0.70〜1.50%、Co:0.02〜1.00%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼材
(B) 質量%でC:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.7超〜1.5%、Cr:0.70〜1.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼材
(C) 質量%でC:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.7超〜1.5%、Cr:0.70〜1.50%と、Ni:0.1〜1.0%及びCo:0.02〜1.00%の少なくとも一方とを含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼材
上記(A)〜(C)の化学成分に加えて、更に、質量%でV:0.05〜0.50%、Mo:0.05〜0.50%、W:0.05〜0.15%、Nb:0.05〜0.15%、及びTi:0.01〜0.20%よりなる群から選択される1種以上の元素を含んでいてもよい。
(疲労特性の向上)
疲労特性を向上するためには、疲労破壊を抑制することが望まれる。ばねを繰り返し使用する場合、このばねには、引張方向及び圧縮方向と同時にせん断方向に繰り返し応力を受ける。このように外的に加えられる繰り返し応力によって局所的、或いは集中的に繰り返しすべり変形(塑性変形)を生じ、ばねの表面近傍に凹凸を生じて亀裂が発生して破壊に至る、即ち、疲労破壊となる。従って、疲労破壊を抑制するには、上記局所的、或いは集中的な塑性変形を抑制することが効果的である。このような塑性変形を抑制するべく、従来、ばね加工後に窒化処理などの熱処理を行って表面硬度を高めて、疲労限を向上させることが行われている。しかし、ばねが高応力で使用されるようになってきた昨今、単に疲労限を高くしただけでは、へたって使用できないことがある。これは、上記窒化処理などの熱処理により、ばね表層に形成された高硬度の窒化層がへたらなくても、ばね内部の強度が低下してへたってしまうためと考えられる。そのため、高強度のばねには、疲労限だけでなく、ねじり耐力、即ち、せん断降伏応力そのものを向上させることが望まれる。そこで、本発明者らが種々検討したところ、上記窒化処理などの熱処理後において、材料内部が適切なねじり耐力があればよいことがわかった。具体的には、上記窒化処理などの熱処理後のせん断降伏応力を1000MPa以上とすれば、疲労特性を向上できることがわかった。この知見に基づき、本発明は、焼入れ焼戻し後に特定の熱処理を行った後のせん断降伏応力を1000MPa以上に規定する。
いかに高強度であっても靭性が低いとばね加工時に折損を引き起こして、量産性を阻害することになる。また、靭性の低下により、疲労特性も低下してしまう。そこで、本発明者らが種々検討したところ、焼入れ焼戻し後の絞り値を40%以上とすることが折損の防止に効果的であり、量産性に優れるとの知見を得た。この知見に基づき、本発明は、焼入れ焼戻し後の絞り値を40%以上に規定する。絞り値が40%未満では、ばね加工時に折損を生じ易く、量産性に支障をきたす恐れがある。なお、絞り値は、焼入れ焼戻し後に上記窒化処理相当の特定の熱処理を施すことで、若干低下することもあるが、焼入れ焼戻し後の絞り値が40%以上であれば、同熱処理後に35%以上を維持することができ、高い疲労特性が得られる。
<化学成分>
まず、ばね加工後に施す窒化処理などの熱処理により、表面硬度を向上させることでばねの疲労限を向上させることができる反面、内部硬度が低下することで、ばねの使用時に内部折損が生じることがある。そこで、本発明では、母相の耐熱性を向上するべく、C、Siを所定の範囲含むものとする。また、焼戻し時に炭化物を形成して軟化抵抗を高めるためにCrを所定量含む。軟化抵抗の増大には、更にMo、V、Nb、W、Tiを所定量添加することも効果的である。そして、せん断降伏応力の向上には、Co:0.02〜1.00質量%を含有する、またはMnを多めに含有する(0.7超〜1.5質量%)ことが有効であることを見出した。そこで、Mn、Coの含有量を規定する。詳しい成分範囲及び範囲の限定理由は、後述する。
本発明ばね用鋼線は、上記化学成分を有する鋼材を溶製→熱間鍛造→熱間圧延→パテンチング→伸線→焼入れ焼戻しすることで得られる。
本発明では、伸線加工前において特定条件のパテンチングを行うことで、十分なオーステナイト化により未固溶炭化物を溶解させると共に、適切な恒温変態により均一的なパーライト組織を得る。オーステナイト化が不十分であると、焼入れ焼戻し後の靭性やせん断降伏応力を低下させる要因となる。そこで、オーステナイト化は、900〜1050℃の温度で60〜180秒間加熱することが適する。加熱温度が900℃未満の場合、または加熱温度が900〜1050℃で加熱時間が60秒未満の場合、十分なオーステナイト化ができず、未固溶炭化物が残存してしまう。また、加熱温度が1050℃より高い場合、または加熱温度が900〜1050℃で加熱時間が180秒より長い場合は、オーステナイト粒が粗大化してしまい、変態時にマルテンサイトが生成されやすくなり、伸線性を阻害してしまう。
焼入れ時の温度が低過ぎると、未固溶炭化物が残存して靭性を低下させる。また、焼入れ時の温度が高すぎると、オーステナイト結晶粒が成長して大型化することで、疲労限を低下させる。従って、焼入れ時の温度は、850℃超1050℃未満とすることが好ましい。
本発明ばね用鋼線は、焼戻しマルテンサイト組織を有するものとする。また、焼入れ焼戻し後のオーステナイト結晶粒(旧オーステナイト結晶粒)を微細化する場合、繰り返し応力が加えられても、局所的、集中的にすべり変形が生じにくくなる。即ち、せん断降伏応力を向上させることができるため、結果として疲労特性の向上に寄与させることできる。
Cは鋼の強度を決定する重要な元素であり、0.50%未満では十分な強度が得られず、0.75%を超えると靭性を損なうため、0.50質量%以上0.75質量%以下とする。
Siは溶解精錬時に脱酸剤として使用される。また、フェライト中に固溶して耐熱性を向上させ、ばね加工後の歪取り焼鈍や窒化処理などの熱処理による鋼線内部の硬度低下を防ぐ効果がある。耐熱性を保持するためには1.80質量%以上が必要であり、2.70質量%を超えると靭性が低下するため、1.80質量%以上2.70質量%以下とする。
MnはSiと同様に溶解精錬時の脱酸剤として使用される。そのため、脱酸剤に必要な添加量として下限を0.1質量%とする。また、焼入れ性を向上させ、焼入れ焼戻し後の強度を高めると共に、せん断降伏応力を向上させる効果がある。しかし、1.5質量%超であると、パテンチング時にマルテンサイトが生成され易くなり、伸線時の断線の原因となることから上限を1.5質量%とする。特に、後述するCoを添加する場合、Mnは0.1〜0.7質量%と低めにしていてもよく、Coを添加しない場合、0.7超〜1.5質量%と、Mnを多めに添加することが好ましい。Mnを多めに添加すると共にCoを添加してもよい。
Crは鋼の焼入れ性を向上させ、焼入れ焼戻し後の軟化抵抗を増加させるため、ばね加工後のテンパー処理や窒化処理などの熱処理時の軟化防止に有効である。0.70質量%未満であると軟化防止に十分な効果が得られないため0.70質量%以上とし、1.50質量%を超えるとパテンチング時にマルテンサイトが発生し易くなり、伸線時の断線の原因となると共に、オイルテンパー後の靭性を低下させる要因となる。よって0.70〜1.50%に規定する。
Coは、少量の添加によりせん断降伏応力を向上させる。また、耐熱性を向上させる効果があり、ばね加工後のテンパー処理や窒化後の軟化防止に効果がある。更に、特定量の添加の場合、靭性を低下させない。0.02質量%未満では、上記効果が得られにくく、1.00質量%超加えても効果は変わらず、コスト高となるため0.02質量%以上1.00質量%以下とする。なお、Coを添加する場合、上記のようにMnの添加量を0.1〜0.7質量%と低めにしてもよい。
耐食性および靭性を向上させる効果がある。0.1質量%未満では上記効果が得られにくく、1.0質量%を超えてもコスト高となるだけで、靭性の更なる向上効果が得られないため、0.1質量%以上1.0質量%以下とする。
W、Nb:0.05〜0.15
これらの元素は、焼戻し時に炭化物を形成し、軟化抵抗を増加させる傾向がある。0.05質量%未満では上記効果が得られにくい。また、Mo、Vは0.50質量%、W、Nbは0.15質量%を超えると靭性を低下させ易い。
Tiは、焼戻し時に炭化物を形成し、軟化抵抗を増加させる効果がある。0.01質量%未満では上記効果が得られず、0.20質量%超では高融点非金属介在物TiOが形成されて、靭性を低下させ易い。よって、0.01質量%以上0.20質量%以下とする。
表1に示す化学成分(残部Fe及び不純物)の鋼材を真空溶解炉で溶製し、熱間鍛造、熱間圧延によりφ6.5mmの線材を作製した。その後、パテンチング(オーステナイト化→恒温変態)、皮剥ぎ、焼鈍、伸線加工を行うことによってφ3.0mmのワイヤを得た。表2にパテンチング条件を示す。本例においてパテンチングは、表2に示すように加熱温度、保持時間を異ならせたオーステナイト化条件、及びその後の恒温変態条件を複数用意した。
Claims (7)
- 鋼材をパテンチングし、伸線した後、焼入れ焼戻しを行って得られるばね用鋼線であって、
前記パテンチングは、鋼材を900〜1050℃で60〜180秒間加熱することでオーステナイト化した後、600〜750℃で20〜100秒間加熱して恒温変態させる条件で行い、
焼戻しマルテンサイト組織を有し、
質量%で、C:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.1〜0.7%、Cr:0.70〜1.50%、Co:0.02〜1.00%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
焼入れ焼戻し後の絞り値が40%以上であり、
焼入れ焼戻し後に420℃以上480℃以下で2時間以上の熱処理を行った後のせん断降伏応力が1000MPa以上であることを特徴とするばね用鋼線。 - 鋼材をパテンチングし、伸線した後、焼入れ焼戻しを行って得られるばね用鋼線であって、
前記パテンチングは、鋼材を900〜1050℃で60〜180秒間加熱することでオーステナイト化した後、600〜750℃で20〜100秒間加熱して恒温変態させる条件で行い、
焼戻しマルテンサイト組織を有し、
質量%で、C:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.7超〜1.5%、Cr:0.70〜1.50%と、Ni:0.1〜1.0%及びCo:0.02〜1.00%の少なくとも一方とを含有し、残部がFe及び不純物からなり、
焼入れ焼戻し後の絞り値が40%以上であり、
焼入れ焼戻し後に420℃以上480℃以下で2時間以上の熱処理を行った後のせん断降伏応力が1000MPa以上であることを特徴とするばね用鋼線。 - 鋼材をパテンチングし、伸線した後、焼入れ焼戻しを行って得られるばね用鋼線であって、
前記パテンチングは、鋼材を900〜1050℃で60〜180秒間加熱することでオーステナイト化した後、600〜750℃で20〜100秒間加熱して恒温変態させる条件で行い、
焼戻しマルテンサイト組織を有し、
質量%で、C:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.7超〜1.5%、Cr:0.70〜1.50%、Mo:0.05〜0.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
焼入れ焼戻し後の絞り値が40%以上であり、
焼入れ焼戻し後に420℃以上480℃以下で2時間以上の熱処理を行った後のせん断降伏応力が1000MPa以上であることを特徴とするばね用鋼線。 - 更に、質量%で、V:0.05〜0.50%、Mo:0.05〜0.50%、及びTi:0.01〜0.20%よりなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のばね用鋼線。
- 焼入れ焼戻し後におけるオーステナイト結晶粒(旧オーステナイト結晶粒)の平均結晶粒径が3.0〜7.0μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のばね用鋼線。
- 以下の(A)〜(C)のいずれかに記載の化学成分の鋼材をパテンチングする工程と、
前記パテンチングされた鋼材を伸線加工する工程と、
前記伸線加工された鋼線に焼入れ焼戻しを施す工程とを具え、
前記パテンチングは、
900〜1050℃で60〜180秒間加熱するオーステナイト化工程と、
前記オーステナイト化工程後に600〜750℃で20〜100秒間加熱する恒温変態工程とを具えることを特徴とするばね用鋼線の製造方法。
(A) 質量%でC:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.1〜0.7%、Cr:0.70〜1.50%、Co:0.02〜1.00%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼材
(B) 質量%でC:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.7超〜1.5%、Cr:0.70〜1.50%と、Ni:0.1〜1.0%及びCo:0.02〜1.00%の少なくとも一方とを含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼材
(C) 質量%でC:0.50〜0.75%、Si:1.80〜2.70%、Mn:0.7超〜1.5%、Cr:0.70〜1.50%、Mo:0.05〜0.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼材 - 請求項1〜5のいずれかに記載のばね用鋼線を用いて作製したことを特徴とするばね。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027891A JP4357977B2 (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | ばね用鋼線 |
CNB2005800039621A CN100449026C (zh) | 2004-02-04 | 2005-02-04 | 弹簧用钢丝 |
EP05709768.5A EP1731625B1 (en) | 2004-02-04 | 2005-02-04 | Steel wire for spring |
PCT/JP2005/001703 WO2005075695A1 (ja) | 2004-02-04 | 2005-02-04 | ばね用鋼線 |
US10/588,287 US20080271824A1 (en) | 2004-02-04 | 2005-02-04 | Spring Steel Wire |
KR1020067016315A KR101096888B1 (ko) | 2004-02-04 | 2006-08-14 | 스프링용 강선 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027891A JP4357977B2 (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | ばね用鋼線 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005220392A JP2005220392A (ja) | 2005-08-18 |
JP2005220392A5 JP2005220392A5 (ja) | 2006-09-07 |
JP4357977B2 true JP4357977B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=34835907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004027891A Expired - Fee Related JP4357977B2 (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | ばね用鋼線 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080271824A1 (ja) |
EP (1) | EP1731625B1 (ja) |
JP (1) | JP4357977B2 (ja) |
KR (1) | KR101096888B1 (ja) |
CN (1) | CN100449026C (ja) |
WO (1) | WO2005075695A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10385430B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-08-20 | Kobe Steel, Ltd. | High-strength steel material having excellent fatigue properties |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0702836B1 (pt) * | 2006-03-31 | 2014-05-27 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Aço tratado termicamente para molas |
WO2010055943A1 (ja) | 2008-11-17 | 2010-05-20 | 財団法人電気磁気材料研究所 | 磁性不感高硬度恒弾性合金及びその製造法、並びにひげぜんまい、機械式駆動装置及び時計 |
DE102009042954A1 (de) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Webasto Ag | Steuerstange für ein verstellbares Schließelement eines Fahrzeugdachs |
US8349095B2 (en) * | 2009-09-29 | 2013-01-08 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | Spring steel and spring having superior corrosion fatigue strength |
JP5711539B2 (ja) | 2011-01-06 | 2015-05-07 | 中央発條株式会社 | 腐食疲労強度に優れるばね |
KR101289104B1 (ko) | 2011-11-08 | 2013-07-23 | 주식회사 포스코 | 선재, 강선 및 강선의 제조 방법 |
WO2016001706A1 (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Arcelormittal | Method for producing a high strength steel sheet having improved strength and formability and obtained sheet |
US10844920B2 (en) | 2015-09-04 | 2020-11-24 | Nippon Steel Corporation | Spring steel wire and spring |
CN105648332A (zh) * | 2016-01-27 | 2016-06-08 | 太仓捷公精密金属材料有限公司 | 一种高性能弹簧钢 |
KR102061806B1 (ko) | 2017-10-23 | 2020-01-02 | (주)포스코케미칼 | Rh 침적관 플랜지 보수용 열간 스프레이 보수재 |
KR102120699B1 (ko) * | 2018-08-21 | 2020-06-09 | 주식회사 포스코 | 인성 및 부식피로특성이 향상된 스프링용 선재, 강선 및 이들의 제조방법 |
CN109972038B (zh) * | 2019-04-01 | 2021-07-20 | 宝钢特钢韶关有限公司 | 一种超深井钻杆接头用钢及其制造方法 |
US12091734B2 (en) | 2019-07-01 | 2024-09-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Steel wire and spring |
WO2021167072A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 日本製鉄株式会社 | ダンパーばね |
CN112143869B (zh) * | 2020-09-27 | 2022-08-12 | 广州市奥赛钢线科技有限公司 | 一种抗拉强度为2300~2400MPa淬回火弹簧钢丝制备工艺 |
CN114318125A (zh) * | 2020-09-30 | 2022-04-12 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强韧合金工具钢线材及其制造方法 |
CN112427484B (zh) * | 2020-11-11 | 2022-07-26 | 南京工程学院 | 一种再结晶退火调控不锈弹簧钢线成形制造方法 |
KR102492641B1 (ko) * | 2020-12-17 | 2023-01-30 | 주식회사 포스코 | 내피로특성과 질화처리 특성이 향상된 스프링용 선재, 강선, 스프링 및 그 제조 방법 |
CN113881897A (zh) * | 2021-09-29 | 2022-01-04 | 东莞市锦中秀寝具用品有限公司 | 一种弹簧用高强度合金材料及高强度弹簧 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2842579B2 (ja) * | 1991-10-02 | 1999-01-06 | 株式会社 神戸製鋼所 | 疲労強度の優れた高強度ばね用鋼 |
JP2783145B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1998-08-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労強度の優れた窒化ばね用鋼および窒化ばね |
JP3426463B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2003-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 耐遅れ破壊性に優れたばね用オイルテンパ線 |
JPH11246943A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Chuo Spring Co Ltd | 高強度弁ばね及びその製造方法 |
US6224686B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-05-01 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | High-strength valve spring and it's manufacturing method |
JP2000017388A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-01-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ばね用オイルテンパ―線 |
JP3595901B2 (ja) * | 1998-10-01 | 2004-12-02 | 鈴木金属工業株式会社 | 高強度ばね用鋼線およびその製造方法 |
JP2001247934A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ばね用鋼線およびその製造方法ならびにばね |
JP2003213372A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | ばね用鋼線およびばね |
JP4062612B2 (ja) * | 2002-04-02 | 2008-03-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労強度および耐へたり性に優れた硬引きばね用鋼線並びに硬引きばね |
JP3975110B2 (ja) * | 2002-04-16 | 2007-09-12 | 住友電工スチールワイヤー株式会社 | 鋼線およびその製造方法ならびにばね |
JP2004190116A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | ばね用鋼線 |
US8007716B2 (en) * | 2003-03-28 | 2011-08-30 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Steel wire for high strength spring excellent in workability and high strength |
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2004027891A patent/JP4357977B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-04 CN CNB2005800039621A patent/CN100449026C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-04 US US10/588,287 patent/US20080271824A1/en not_active Abandoned
- 2005-02-04 EP EP05709768.5A patent/EP1731625B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-04 WO PCT/JP2005/001703 patent/WO2005075695A1/ja active Application Filing
-
2006
- 2006-08-14 KR KR1020067016315A patent/KR101096888B1/ko active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10385430B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-08-20 | Kobe Steel, Ltd. | High-strength steel material having excellent fatigue properties |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1731625A1 (en) | 2006-12-13 |
JP2005220392A (ja) | 2005-08-18 |
CN1914347A (zh) | 2007-02-14 |
CN100449026C (zh) | 2009-01-07 |
KR20060129019A (ko) | 2006-12-14 |
WO2005075695A1 (ja) | 2005-08-18 |
US20080271824A1 (en) | 2008-11-06 |
EP1731625B1 (en) | 2019-10-09 |
EP1731625A4 (en) | 2012-03-28 |
KR101096888B1 (ko) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357977B2 (ja) | ばね用鋼線 | |
JP6461360B2 (ja) | ばね用鋼線およびばね | |
JP2010163689A (ja) | オイルテンパー線とその製造方法、及びばね | |
WO2013179934A1 (ja) | コイリング性と耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線およびその製造方法 | |
JP4844902B2 (ja) | 内燃機関用ピストンリング材 | |
EP2746420A1 (en) | Spring steel and spring | |
KR100985357B1 (ko) | 피로수명이 우수한 고강도, 고인성 스프링, 상기 스프링용강선재와 강선 및 상기 강선과 스프링의 제조방법 | |
JP2007063584A (ja) | オイルテンパー線およびその製造方法 | |
JP4994932B2 (ja) | オイルテンパー線及びオイルテンパー線の製造方法 | |
KR101789944B1 (ko) | 코일 스프링 및 그 제조 방법 | |
JP6460883B2 (ja) | 加工性に優れた熱処理鋼線の製造方法 | |
WO2018180342A1 (ja) | シャフト部材 | |
JP5001874B2 (ja) | 高疲労強度及び高腐食疲労強度を有する冷間成形ばね、並びにばね鋼線材の製造方法 | |
JP4133515B2 (ja) | 耐へたり性及び耐割れ性に優れたばね用鋼線 | |
JP2003253391A (ja) | 冷間成形用ばね鋼 | |
JP7270343B2 (ja) | 機械部品の製造方法 | |
CN103228809B (zh) | 热锻造用非调质钢、及热锻造非调质品及其制造方法 | |
WO2004055226A1 (ja) | ばね用鋼線 | |
JP3975110B2 (ja) | 鋼線およびその製造方法ならびにばね | |
JP2008248282A (ja) | 高周波焼入れ部品およびその製造方法 | |
JPH04124217A (ja) | 焼鈍軟化性に優れた強靭歯車用鋼の製造方法 | |
JP5400536B2 (ja) | 硬引き線 | |
JP2008144270A (ja) | 疲労特性と靭性に優れた機械構造用非調質鋼およびその製造方法、並びに、機械構造用部品およびその製造方法 | |
JP4515347B2 (ja) | ばね用鋼線材およびばね用鋼線の耐疲労性の判定方法 | |
JP6394844B1 (ja) | シャフト部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4357977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |