JP5183009B2 - オレフィンのエポキシ化のための方法 - Google Patents
オレフィンのエポキシ化のための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5183009B2 JP5183009B2 JP2004501394A JP2004501394A JP5183009B2 JP 5183009 B2 JP5183009 B2 JP 5183009B2 JP 2004501394 A JP2004501394 A JP 2004501394A JP 2004501394 A JP2004501394 A JP 2004501394A JP 5183009 B2 JP5183009 B2 JP 5183009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- stream
- hydrogenation
- mass
- methanol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D301/00—Preparation of oxiranes
- C07D301/02—Synthesis of the oxirane ring
- C07D301/03—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
- C07D301/12—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
EP−A100118号の記載から、触媒としてチタンシリカライトが使用される場合に、プロペンを過酸化水素によって酸化プロペンに変換できることは公知である。好ましくは、反応は、反応混合物中のプロペンの溶解性を改善するために水溶性溶剤の存在下で実施される。好ましくは、溶剤は、蒸留工程によって反応混合物から溶剤を分離し、かつ反応に再循環することができるように、酸化プロペンの沸点と水の沸点との間の沸点を有するものを使用する。好ましくは、溶剤としてメタノールを使用する。
前記対象は、以下の工程
i)オレフィンと過酸化水素とをチタンシリカライトエポキシ化触媒の存在でメタノール溶剤中で反応させ、その際、過酸化水素を、過酸化水素10〜70質量%を含有する水溶液として、又はメタノール中の溶液として使用する工程;
ii)生成物である酸化オレフィンと未反応オレフィンとを工程i)の反応生成物から分離する工程;
iii)メタノール溶剤を含有する流れを回収する工程
による、酸化オレフィンの製造方法において、
iv)工程iii)の回収された流れに水素添加を行う
ことを特徴とする、オレフィンをエポキシ化するための方法により達成された。
v)場合により、水素添加工程iv)から生じる溶剤流を精製する工程、及び
vi)溶剤を再利用する工程
を含む。
本発明による方法は、2〜6個の炭素原子を有するオレフィンのエポキシ化のために殊に適当であり、その際、プロペンが殊に有利である。本発明によるオレフィンのエポキシ化反応を、以下で、有利なオレフィンとしてのプロペンの例を用いて記載する。
a)反応工程において、プロペンと過酸化水素水とをメタノール中でチタンシリカライト触媒の存在で反応させる工程、
b)反応工程からの生成物流を場合により放圧工程に導く工程、及び
c)その後、前置蒸留分離なしで、最高で5つの理論分離段数を有する前置蒸発器中で、生成物流を、プロペン、酸化プロペン及びメタノールを含有する塔底生成物と、メタノール及び水を含有する塔底生成物とに分離し、その際、生成物流中に導入されたメタノールの全量の20〜60%を塔頂生成物と共に除去し、残留物を塔底生成物中に残留させる工程、
d)工程c)からの塔頂生成物を少なくとも部分的に凝縮させる工程、その際、凝縮物は、場合によりプロペン及び存在する全てのプロパンをストリッピングにより除去した後に、以下
プロペン 0〜12質量%
プロパン 0〜5質量%
酸化プロペン 15〜75質量%
メタノール 25〜85質量%及び
水 0〜3質量%
を含有するものとする、及び
e)工程d)からの凝縮物に抽出蒸留を行う工程、その際、
e1)凝縮物を抽出蒸留塔の中間領域に添加し、
e2)水を、凝縮物の入口箇所の上方の箇所で抽出蒸留塔に添加し、
e3)酸化プロペンを塔頂で留去し、かつ
e4)メタノール及び水を含有する塔底生成物を除去するものとする
による、プロペンの接触エポキシ化のための方法に関する。
チタン−シリケート触媒を全実施例において使用した。EP−A1138387号の実施例5の記載に従い、チタン−シリケート粉末を、バインダーとしてシリカゾルを用いて成形し、2mmの押出物とした。使用したH2O2は、アントラキノン法により40質量%水溶液として製造したものである。
比較例を繰り返したが、但し、前置蒸発器工程から得られた塔底生成物を連続的な水素添加のために細流床型反応器へ導いた。水素添加反応器は内容積150mlを有しており、活性炭上の2%Ruを含有する直径2.3mmの押出物の形の水素添加触媒を充填した(触媒を、RuCl3を用いたincipient wetness法、”Preparation of Catalyst”,Demon,B他,Elsevier,Amsterdam,1976,第13頁に従って製造した)。水素流動速度10ml/hで140℃で40バール絶対で水素添加を実施した。水素添加された生成物を連続的に除去し、これはpH9であった。比較例による最終蒸留工程へ入る前に、硫酸を添加することによりpHを7未満に低下させた。
エポキシ化反応を比較例に記載されている通りに実施した。前置蒸発において得られた塔底生成物を分析し、実施例1のために記載された通りの水素添加を行った。
Claims (28)
- 以下の工程
i)オレフィンと過酸化水素とをチタンシリカライトエポキシ化触媒の存在でメタノール溶剤中で反応させ、その際、過酸化水素を、過酸化水素10〜70質量%を含有する水溶液として、又はメタノール中の溶液として使用する工程;
ii)生成物である酸化オレフィンと未反応オレフィンとを工程i)の反応生成物から分離する工程;
iii)メタノール溶剤を含有する流れを回収する工程
による、酸化オレフィンの製造方法において、
iv)工程iii)の回収された流れに水素添加を行い、この流れを工程i)のエポキシ化反応に返送することを特徴とする、酸化オレフィンの製造方法。 - メタノール溶剤を含有する回収された流れが、酸化オレフィン2質量%未満及び未反応オレフィン1質量%未満を含有する、請求項1記載の方法。
- 酸化オレフィンと未反応オレフィンとを分離した後の流れに水素添加を行い、水素添加された流れからメタノール溶剤を分離する、請求項1又は2記載の方法。
- メタノール溶剤を含有する回収された流れを、反応生成物の後処理方法の種々の工程から生じるメタノール溶剤流と組合せ、組み合わせた溶剤流に水素添加を行う、請求項1又は2記載の方法。
- 更に以下の工程
v)場合により、水素添加工程iv)から生じるメタノール溶剤流を精製する工程、及び
vi)メタノール溶剤を再利用する工程
を含む、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 - メタノール溶剤流の精製の工程v)が、以下の工程
a)水素添加工程iv)から生じるメタノール溶剤流のpHを7未満に調整する工程、及び
b)工程a)から生じるメタノール溶剤流を蒸留する工程
を含む、請求項5記載の方法。 - メタノール溶剤を少なくとも部分的にエポキシ化工程i)に再循環させる、請求項5又は6記載の方法。
- メタノール溶剤を含有する回収された流れが、カルボニル化合物、アセタール及び/又はケタールを不純物として含有し、その際、前記の不純物のレベルを水素添加工程iv)により低下させる、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
- メタノール溶剤を含有する流れがアセトアルデヒドを含有し、アセトアルデヒドを水素添加工程iv)でエタノールに還元する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
- 工程iv)において、回収されたメタノール溶剤流に、0.5〜30MPaの水素分圧で不均一接触水素添加を行う、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
- 水素添加を、少なくとも2MPaの水素分圧で、少なくとも80℃の温度で運転する、請求項10記載の方法。
- 水素添加触媒を、Ru、Rh、Pd、Pt、Ag、Ir、Fe、Cu、Ni及びCoから成る群から選択された1種以上の金属を含む担持触媒から選択し、その際、ラネーニッケル及びラネーコバルトの双方はRu、Rh、Pd、Pt、Ag、Ir、Fe、Cu、Ni及びCoから成る群から選択された1種以上の金属でドーピングされているか又はドーピングされていない、請求項10又は11記載の方法。
- 触媒担体を、活性炭、及び、SiO2、TiO2、ZrO2及びAl2O3から選択された金属酸化物、Si、Al、Ti及びZrのうち少なくとも2種を含む混合酸化物、及びそれらの混合物から選択する、請求項12記載の方法。
- 水素添加を、0.5〜5mmの直径及び1〜10mmの長さを有するペレットの形状の固定床触媒を用いて実施する、請求項10から13までのいずれか1項記載の方法。
- 水素添加を固定床触媒を用いて実施し、回収された溶剤流を細流方式で触媒床に導通させる、請求項10から14までのいずれか1項記載の方法。
- 水素添加を、付加的な冷却なしで水素添加反応器中で実施する、請求項10から15までのいずれか1項記載の方法。
- 反応工程i)からの生成物流が、オレフィン、酸化オレフィン、メタノール溶剤、過酸化水素及び水を含有し、その際、前記の生成物流を、前置蒸発器中で、オレフィン、酸化オレフィン及びメタノール溶剤を含有する塔頂生成物と、メタノール溶剤、過酸化水素及び水を含有する塔底生成物とに分離し、その際、生成物流と共に導入されたメタノール溶剤の全量の10〜60%を塔頂生成物と共に除去し、残留物が塔底生成物中に残留し、その際、塔底生成物を水素添加工程iv)で処理する、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
- 前置蒸発の塔底生成物を、水素添加の前の処理で回収されたその他のメタノール溶剤流と組み合わせる、請求項17記載の方法。
- 95%を上回る連行された酸化オレフィンを塔頂生成物と共に除去し、90%を上回る連行された水を塔底生成物と共に除去する、請求項17記載の方法。
- オレフィンをC2〜C6オレフィンから選択する、請求項1から19までのいずれか1項記載の方法。
- オレフィンがプロペンである、請求項1から20までのいずれか1項記載の方法。
- プロペンをプロパンと混合して使用する、請求項21記載の方法。
- プロパンが10体積%以下の量で存在する、請求項22記載の方法。
- 反応工程からの生成物流が、以下
プロペン 0.5〜20質量%
プロパン 4質量%まで
酸化プロペン 5〜35質量%
メタノール 35〜80質量%
水 5〜40質量%
過酸化水素 0.1〜5質量%
副生成物 0.1〜8質量%
チタンシリカライト触媒 5質量%まで
を含有し、
前置蒸発器からの塔頂生成物が、以下
プロペン 1〜40質量%
プロパン 10質量%まで
酸化プロペン 15〜75質量%
メタノール 20〜85質量%
水 5質量%まで
を含有し、
前置蒸発器からの塔底生成物が、以下
酸化プロペン 2質量%まで
メタノール 30〜80質量%
水 15〜65質量%
過酸化水素 0.1〜5質量%
副生成物 0.1〜10質量%
チタンシリカライト触媒 10質量%まで
を含有する、請求項17から19までのいずれか1項に従属する請求項21から23までのいずれか1項記載の方法。 - 前置蒸発器からの塔頂生成物を少なくとも部分的に凝縮し、酸化プロペンの沸点よりも低い沸点を有する成分を場合により凝縮物からストリッピングし、その後、凝縮物を、水を抽出剤として使用して抽出蒸留し、その際、酸化プロペンを含有する塔頂生成物、及びメタノールと水とを含有する塔底生成物を回収し、塔底流に、場合により反応工程i)への再循環の前に水素添加を行う、請求項24記載の方法。
- チタンシリカライト触媒が反応混合物中に懸濁されて存在し、前置蒸発器からの塔底生成物中に存在するチタンシリカライトを、塔底生成物に水素添加を行う前に、固/液分離により除去する、請求項24又は25記載の方法。
- エポキシ化触媒が固定床として存在する、請求項1から25までのいずれか1項記載の方法。
- エポキシ化触媒が1〜5mmの直径を有する押出物である、請求項27記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP02009869A EP1359148A1 (en) | 2002-05-02 | 2002-05-02 | Process for the epoxidation of olefins |
EP02009869.5 | 2002-05-02 | ||
PCT/EP2003/004442 WO2003093255A1 (en) | 2002-05-02 | 2003-04-29 | Process for the epoxidation of olefins |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005526844A JP2005526844A (ja) | 2005-09-08 |
JP2005526844A5 JP2005526844A5 (ja) | 2006-06-01 |
JP5183009B2 true JP5183009B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=28799680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004501394A Expired - Fee Related JP5183009B2 (ja) | 2002-05-02 | 2003-04-29 | オレフィンのエポキシ化のための方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1359148A1 (ja) |
JP (1) | JP5183009B2 (ja) |
KR (1) | KR100814310B1 (ja) |
CN (1) | CN1294125C (ja) |
AT (1) | ATE321034T1 (ja) |
AU (1) | AU2003229745A1 (ja) |
BR (1) | BR0309690B1 (ja) |
CA (1) | CA2483447C (ja) |
DE (1) | DE60304169T3 (ja) |
ES (1) | ES2258718T5 (ja) |
MY (1) | MY135540A (ja) |
PL (1) | PL213135B1 (ja) |
RU (1) | RU2322442C2 (ja) |
WO (1) | WO2003093255A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200408821B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20052491A1 (it) | 2005-12-27 | 2007-06-28 | Basf Ag | Un procedimento per la epossidazione del propene |
KR101363833B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2014-02-14 | 바스프 에스이 | 프로펜의 에폭시화 방법 |
CN101972655B (zh) * | 2010-10-26 | 2012-11-14 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种烯烃环氧化催化剂及其制备方法与应用 |
CN104926606B (zh) * | 2014-03-21 | 2017-12-12 | 湖南长岭石化科技开发有限公司 | 一种对来自烯烃环氧化反应过程的回收醇溶剂进行纯化的方法和一种烯烃环氧化方法 |
PL3174866T3 (pl) | 2014-07-29 | 2020-06-29 | Evonik Operations Gmbh | Sposób epoksydowania olefiny |
MD4364C1 (ro) * | 2015-02-17 | 2016-03-31 | Институт Химии Академии Наук Молдовы | Catalizator de epoxidare heterogenă a (+)-3-carenei |
US10125108B2 (en) | 2015-04-28 | 2018-11-13 | Evonik Degussa Gmbh | Process for the epoxidation of propene |
AU2016360386B2 (en) | 2015-11-25 | 2020-05-14 | Evonik Operations Gmbh | Method for producing propylene glycol from propene and hydrogen peroxide |
TWI707847B (zh) | 2015-11-26 | 2020-10-21 | 德商贏創運營有限公司 | 丙烯之環氧化方法 |
EA033968B1 (ru) | 2015-11-26 | 2019-12-16 | Эвоник Дегусса Гмбх | Способ эпоксидирования олефина |
EP3380458B1 (en) | 2015-11-26 | 2019-07-24 | Evonik Degussa GmbH | Process for the epoxidation of propene |
KR102648943B1 (ko) | 2015-11-26 | 2024-03-18 | 에보닉 오퍼레이션스 게엠베하 | 프로펜의 에폭시화를 위한 방법 및 반응기 |
HUE048978T2 (hu) * | 2015-12-02 | 2020-09-28 | Evonik Operations Gmbh | Eljárás propén epoxidálására |
CN105481644A (zh) * | 2015-12-02 | 2016-04-13 | 中国天辰工程有限公司 | 一种去除有机溶剂水溶液中过氧化氢的方法 |
EP3405460B1 (en) | 2016-01-19 | 2020-06-24 | Evonik Operations GmbH | Process for the epoxidation of an olefin |
CN105712953A (zh) * | 2016-01-26 | 2016-06-29 | 江苏怡达化学股份有限公司 | 一种预纯化环氧丙烷的方法 |
CN108884065B (zh) | 2016-03-21 | 2022-06-07 | 赢创运营有限公司 | 丙烯的环氧化方法 |
EP3246323A1 (en) | 2016-05-17 | 2017-11-22 | Evonik Degussa GmbH | Integrated process for making propene oxide from propane |
CN106349016A (zh) * | 2016-08-22 | 2017-01-25 | 江苏怡达化学股份有限公司 | 一种用于甲醇回收的前处理系统及工艺 |
WO2018205244A1 (en) | 2017-05-12 | 2018-11-15 | Evonik Degussa Gmbh | Process for the epoxidation of propene |
EP3406603A1 (en) | 2017-05-22 | 2018-11-28 | Evonik Degussa GmbH | Process for the epoxidation of propene |
EP3438101A1 (en) | 2017-08-01 | 2019-02-06 | Evonik Degussa GmbH | Process for the epoxidation of propene |
CN108191794B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-02-11 | 中触媒新材料股份有限公司 | 一种丙烯环氧化反应方法 |
CN110003138B (zh) * | 2019-04-26 | 2021-05-25 | 江苏扬农化工集团有限公司 | 一种用分子筛催化反应脱除hppo工艺中醛酮的方法 |
CN110105173A (zh) * | 2019-04-26 | 2019-08-09 | 江苏扬农化工集团有限公司 | 一种高效的hppo工艺回收溶剂的纯化方法 |
CN110354858B (zh) * | 2019-08-23 | 2022-04-12 | 湖南长岭石化科技开发有限公司 | 一种烯烃环氧化反应过程的醇溶剂加氢精制催化剂及其制备方法和应用 |
CN113968830B (zh) * | 2020-07-24 | 2024-01-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 环氧丙烷物流的分离方法和环氧化反应产物分离方法以及丙烯环氧化方法 |
CN113968772B (zh) * | 2020-07-24 | 2024-08-13 | 中国石油化工股份有限公司 | 提纯方法及设备和混合物流处理方法和装置以及制备环氧化物的方法和环氧化反应系统 |
CN113968829B (zh) * | 2020-07-24 | 2024-02-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种丙烯环氧化方法和一种环氧化系统 |
CN113968831B (zh) * | 2020-07-24 | 2024-02-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 环氧丙烷精制方法和环氧丙烷物流的分离方法和环氧化反应产物分离方法及丙烯环氧化方法 |
CN112679318A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-20 | 胜帮科技股份有限公司 | 一种环氧丙烷生产过程中循环溶剂的净化回收装置及方法 |
CN113636914B (zh) * | 2021-09-14 | 2024-04-12 | 湖南长炼新材料科技股份公司 | 一种丙烯环氧化回收醇溶剂的处理方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3860662A (en) * | 1967-11-20 | 1975-01-14 | Halcon International Inc | Process for treating the product mixture from the epoxidation of olefinic hydrocarbons |
JPS5846490B2 (ja) * | 1979-12-12 | 1983-10-17 | 日本合成アルコ−ル株式会社 | 不純アルコ−ルの精製法 |
US5106458A (en) * | 1991-07-26 | 1992-04-21 | Texaco Chemical Company | Method for the purification of propylene oxide |
IT1250756B (it) * | 1991-08-02 | 1995-04-21 | Eniricerche Spa | Procedimento per la produzione di ossidi olefinici |
US5166372A (en) * | 1992-02-07 | 1992-11-24 | Arco Chemical Technology, L.P. | Epoxidation process |
US5214168A (en) * | 1992-04-30 | 1993-05-25 | Arco Chemical Technology, L.P. | Integrated process for epoxide production |
US5463090A (en) * | 1994-10-27 | 1995-10-31 | Arco Chemical Technology, L.P. | Integrated process for epoxide production |
IT1283455B1 (it) * | 1996-07-19 | 1998-04-21 | Enichem Spa | Procedimento per la preparazione di epossidi da olefine |
US5863391A (en) * | 1997-08-15 | 1999-01-26 | Arco Chemical Technology, L.P. | Purification of a methanol stream |
ATE315557T1 (de) * | 1999-08-06 | 2006-02-15 | Repsol Quimica Sa | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von propylenoxid und weiteren alkenoxiden |
EP1122248A1 (de) * | 2000-02-07 | 2001-08-08 | Degussa AG | Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen |
IT1318549B1 (it) * | 2000-06-01 | 2003-08-27 | Eni Spa | Processo per la produzioni in continuo di acqua ossigenata. |
IT1318550B1 (it) * | 2000-06-01 | 2003-08-27 | Eni Spa | Catalizzatore e processo per la sintesi diretta di acqua ossigenata. |
-
2002
- 2002-05-02 EP EP02009869A patent/EP1359148A1/en not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-04-28 MY MYPI20031593A patent/MY135540A/en unknown
- 2003-04-29 PL PL371503A patent/PL213135B1/pl unknown
- 2003-04-29 KR KR1020047017566A patent/KR100814310B1/ko active IP Right Grant
- 2003-04-29 RU RU2004135312/04A patent/RU2322442C2/ru active
- 2003-04-29 CA CA2483447A patent/CA2483447C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-29 WO PCT/EP2003/004442 patent/WO2003093255A1/en active IP Right Grant
- 2003-04-29 AU AU2003229745A patent/AU2003229745A1/en not_active Abandoned
- 2003-04-29 AT AT03722565T patent/ATE321034T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-04-29 BR BRPI0309690-4A patent/BR0309690B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-04-29 EP EP03722565.3A patent/EP1499602B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-29 JP JP2004501394A patent/JP5183009B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-29 ES ES03722565T patent/ES2258718T5/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-29 CN CNB038099594A patent/CN1294125C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-29 DE DE60304169.8T patent/DE60304169T3/de not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-11-01 ZA ZA2004/08821A patent/ZA200408821B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60304169D1 (de) | 2006-05-11 |
BR0309690B1 (pt) | 2015-01-06 |
AU2003229745A8 (en) | 2003-11-17 |
ZA200408821B (en) | 2005-11-30 |
JP2005526844A (ja) | 2005-09-08 |
PL213135B1 (pl) | 2013-01-31 |
MY135540A (en) | 2008-05-30 |
CA2483447A1 (en) | 2003-11-13 |
PL371503A1 (en) | 2005-06-27 |
CN1294125C (zh) | 2007-01-10 |
EP1499602B1 (en) | 2006-03-22 |
ATE321034T1 (de) | 2006-04-15 |
DE60304169T2 (de) | 2007-05-10 |
AU2003229745A1 (en) | 2003-11-17 |
EP1359148A1 (en) | 2003-11-05 |
ES2258718T5 (es) | 2015-03-10 |
KR20050016382A (ko) | 2005-02-21 |
RU2322442C2 (ru) | 2008-04-20 |
KR100814310B1 (ko) | 2008-03-18 |
DE60304169T3 (de) | 2015-01-08 |
BR0309690A (pt) | 2005-03-15 |
ES2258718T3 (es) | 2006-09-01 |
EP1499602B2 (en) | 2014-11-26 |
CA2483447C (en) | 2011-08-09 |
WO2003093255A1 (en) | 2003-11-13 |
RU2004135312A (ru) | 2005-10-10 |
EP1499602A1 (en) | 2005-01-26 |
CN1649858A (zh) | 2005-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5183009B2 (ja) | オレフィンのエポキシ化のための方法 | |
JP4705373B2 (ja) | 粗製プロペンオキサイドの精製方法 | |
JP2005526844A5 (ja) | ||
US6646141B2 (en) | Process for the epoxidation of olefins | |
EP1565449B1 (en) | Process for the epoxidation of olefins | |
KR102532377B1 (ko) | 프로펜의 에폭시화 방법 | |
EP1419146B1 (en) | Process for the epoxidation of olefins | |
US7141683B2 (en) | Process for the epoxidation of olefins | |
CN113968829B (zh) | 一种丙烯环氧化方法和一种环氧化系统 | |
TW202334102A (zh) | 製造環氧丙烷之方法 | |
EA044186B1 (ru) | Способ эпоксидирования пропена | |
EP3438101A1 (en) | Process for the epoxidation of propene |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100115 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100615 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100709 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20120801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |