[go: up one dir, main page]

JP5163808B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5163808B2
JP5163808B2 JP2011504704A JP2011504704A JP5163808B2 JP 5163808 B2 JP5163808 B2 JP 5163808B2 JP 2011504704 A JP2011504704 A JP 2011504704A JP 2011504704 A JP2011504704 A JP 2011504704A JP 5163808 B2 JP5163808 B2 JP 5163808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction catalyst
fuel ratio
air
exhaust gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011504704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010106695A1 (ja
Inventor
孝充 浅沼
寛真 西岡
大地 今井
有香 中田
寿丈 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010106695A1 publication Critical patent/JPWO2010106695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163808B2 publication Critical patent/JP5163808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/02Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate silencers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/014Stoichiometric gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関の排気ガスには、例えば、一酸化炭素(CO)、未燃燃料(HC)、窒素酸化物(NO)または粒子状物質(PM:パティキュレート)などの成分が含まれている。内燃機関には、これらの成分を浄化するために排気浄化装置が取り付けられる。
特許第278304号公報には、窒素酸化物を除去する装置として、排気ガスの空燃比がリーンの時に排気ガスに含まれるNOを吸収し、排気ガスの空燃比が理論空燃比以下の時に吸収したNOを放出するNO吸収放出材を備える排気浄化装置が開示されている。この装置では、NOを放出して処理する時に排気ガスの空燃比を理論空燃比以下にするようにし、さらに、NO吸収放出材の温度を上昇させることによりNOの浄化率を向上させることが開示されている。
特開2007−154764号公報には、SOトラップ触媒、NO吸蔵還元触媒を担持したパティキュレートフィルタおよびNO吸蔵還元触媒からなる後処理装置と、後処理装置に後処理用燃料を供給するための燃料供給弁とを、機関排気通路内に配置した内燃機関の排気浄化装置が開示されている。この装置においては、いずれかの触媒の劣化度合が予め定められた劣化度合を越えたときには、劣化度合の最も低い触媒に排気ガスの浄化作用を行わせることが開示されている。
排気ガスに含まれるNOは、還元することにより浄化することができる。機関本体の排気ガスに含まれるNOを浄化するために、機関排気通路内にNOを選択的に還元できる選択還元触媒が配置される場合がある。選択的還元触媒が配置されている排気浄化装置は、選択還元触媒が低温の時には機関本体から排出されるNOを一時的に選択還元触媒に蓄えておくことができる。また、所定の温度領域で選択還元触媒に還元剤を供給することにより機関本体から排出されるNOを選択的に還元することができる。
また、機関本体の排気ガスに含まれるNOを浄化するために、機関排気通路内に三元触媒が配置される場合がある。三元触媒の温度が活性化温度以上であり、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチのときには、三元触媒にてNOの還元を行うことができる。
ところで、選択還元触媒は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに、所定の温度領域よりも高くなるとNOを選択的に還元する能力が小さくなる。すなわち、選択還元触媒のNOの浄化率が低くなる場合があった。さらに、選択還元触媒は、流入する排気ガスの空燃比がリーンの領域うち、理論空燃比の近傍の空燃比の領域では、NOの浄化率が低くなる場合があった。このように、選択還元触媒は、所定の運転領域においてNOの浄化率が小さくなるという問題があった。
本発明は、窒素酸化物の浄化能力の低下を抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出し、更にNOを選択的に還元する機能を有するNO還元触媒と、NO還元触媒に還元剤を供給する還元剤供給装置とを備える。NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンの領域のうち理論空燃比の近傍の領域の場合に、還元剤供給装置により還元剤をNO還元触媒に供給してNOを選択的に還元する。この構成により、上記の理論空燃比の近傍の領域において、窒素酸化物の浄化能力の低下を抑制することができる。
上記発明においては、機関排気通路内のNO還元触媒の下流に配置されている三元触媒を備え、還元剤供給装置は、NO還元触媒の上流側の機関排気通路に燃料を供給する燃料添加弁を含む。機関本体の燃焼室にて噴射する燃料を増量することにより、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比以下に下げる場合に、NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が上記の近傍の領域内であるときに、燃料添加弁から燃料を供給してNO還元触媒にてNOを選択的に還元することができる。
本発明の第2の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出し、更にNOを選択的に還元する機能を有するNO還元触媒と、NO還元触媒の下流に配置されている三元触媒と、NO還元触媒に還元剤を供給する還元剤供給装置と、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を小さくする空燃比低下装置とを備える。内燃機関の運転領域のうち、NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンであり、NO還元触媒では温度上昇に伴って選択還元によるNO浄化率が徐々に減少し、かつ、三元触媒では温度上昇に伴ってNO浄化率が徐々に増加する特定の運転領域を有する。この特定の運転領域において、NO還元触媒のNO浄化率が予め定められた判定値よりも小さくなったときには、還元剤供給装置により還元剤をNO還元触媒に供給してNOの選択還元を行うと共に、空燃比低下装置により三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにしてNOの還元を行う。この構成により、窒素酸化物の浄化能力の低下を抑制することができる。
上記発明においては、NO還元触媒の温度を上昇させる昇温装置と、NO還元触媒のNOの吸収量を検出する吸収量検出装置とを備える。NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンの場合に、NO還元触媒の温度が選択的な還元を行うための低温側の判定値よりも低く、かつ、NO還元触媒のNOの吸収量が許容値以上であるときには、昇温装置によりNO還元触媒を昇温した後に、還元剤供給装置により還元剤をNO還元触媒に供給してNOを選択的に還元することができる。
上記発明においては、NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンの場合に、NO還元触媒の温度が選択的な還元を行うための高温側の判定値よりも高いときには、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにして三元触媒においてNOを還元することができる。
図1は、実施の形態における内燃機関の概略図である。
図2は、NO選択還元触媒の拡大概略断面図である。
図3は、実施の形態1におけるNO選択還元触媒および三元触媒の特性を説明するグラフである。
図4は、実施の形態1における排気浄化装置の運転領域を説明するグラフである。
図5は、実施の形態1における排気浄化装置の制御を説明する第1のフローチャートである。
図6は、実施の形態1における排気浄化装置の制御を説明する第2のフローチャートである。
図7は、NO選択還元触媒におけるNO吸着量と吸着速度との関係を説明するグラフである。
図8は、機関回転数および燃焼室での燃料の噴射量を関数にする単位時間当たりに機関本体から排出されるNO量のマップである。
図9は、NO選択還元触媒の床温およびNO選択還元触媒に流入するNO量を関数にする単位時間当たりに吸着されるNO量のマップである。
図10は、通常運転時における噴射パターンの説明図である。
図11は、燃焼室においてアフター噴射を行う時の噴射パターンの説明図である。
図12は、実施の形態1における排気浄化装置のNO浄化率を説明するグラフである。
図13は、NO吸蔵還元触媒の拡大概略断面図である。
図14は、燃焼室においてポスト噴射を行う時の噴射パターンの説明図である。
図15は、NO選択還元触媒における排気ガスの空燃比とNOの脱離との関係を説明するグラフである。
図16は、実施の形態2における内燃機関の排気浄化装置の第1の運転例を説明するグラフである。
図17は、実施の形態2における排気浄化装置の第1の運転例の制御を説明するフローチャートである。
図18は、実施の形態2における排気浄化装置の第2の運転例を説明するタイムチャートである。
参照符号の一覧表
1…機関本体
2…燃焼室
3…燃料噴射弁
13,14…燃料添加弁
17…選択還元触媒
18…三元触媒
26…温度センサ
27…温度センサ
28…空燃比センサ
30…電子制御ユニット
実施の形態1
図1から図14を参照して、実施の形態1における内燃機関の排気浄化装置について説明する。
図1に、本実施の形態における内燃機関の全体図を示す。本実施の形態においては、圧縮着火式のディーゼルエンジンを例に取り上げて説明する。内燃機関は、機関本体1を備える。また、内燃機関は、排気浄化装置を備える。機関本体1は、各気筒としての燃焼室2と、それぞれの燃焼室2に燃料を噴射するための電子制御式の燃料噴射弁3と、吸気マニホールド4と、排気マニホールド5とを含む。
吸気マニホールド4は、吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結されている。コンプレッサ7aの入口は、吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結されている。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置されている。更に、吸気ダクト6の周りには、吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置されている。図1に示される実施例では、機関冷却水が冷却装置11に導かれている。機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホールド5は、排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結されている。排気タービン7bの出口は、排気浄化装置に連結されている。排気浄化装置は、機関本体1から排出される排気ガスを浄化することができる装置である。
本実施の形態における排気浄化装置は、NO還元触媒としてのNO選択還元触媒(SCR)17を含む。NO選択還元触媒17は、還元剤を供給することによりNOを選択的に還元することができる。NO選択還元触媒17は、排気管12を介して排気タービン7bの出口に連結されている。また、本実施の形態における排気浄化装置は、三元触媒18を含む。三元触媒18は、機関排気通路において、NO選択還元触媒17の下流側に配置されている。三元触媒18は、COおよびHCを酸化し、さらにNOを還元することができる。
NO選択還元触媒17の上流の機関排気通路には、即ち排気管12には、NO選択還元触媒17に還元剤を供給するための還元剤供給装置として、燃料添加弁13が配置されている。本実施の形態においては、機関本体1の燃料を還元剤として用いている。燃料添加弁13は、燃料を供給したり停止したりする燃料供給作用を有するように形成されている。本実施の形態における燃料添加弁13は、燃料を噴射するように形成されている。
三元触媒18の上流側の機関排気通路には、空燃比低下装置としての燃料添加弁14が配置されている。ここで、本発明では、機関吸気通路、燃焼室、または機関排気通路に供給された排気ガスの空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比(A/F)と称する。燃料添加弁14は、燃料を機関排気通路に供給することにより、三元触媒18に流入する排気ガスの空燃比を小さくすることができる。本実施の形態における燃料添加弁14は、機関本体1の燃料を噴射するように形成されている。
排気マニホールド5と吸気マニホールド4との間には、排気ガス再循環(EGR)を行うためにEGR通路18が配置されている。EGR通路18には電子制御式のEGR制御弁19が配置されている。また、EGR通路18の周りにはEGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置20が配置されている。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置20内に導かれている。機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
それぞれの燃料噴射弁3は、燃料供給管21を介してコモンレール22に連結されている。コモンレール22は、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結されている。燃料タンク24に貯蔵される燃料は、燃料ポンプ23によってコモンレール22内に供給される。コモンレール22内に供給された燃料は、それぞれの燃料供給管21を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータからなる。本実施の形態における電子制御ユニット30は、排気浄化装置の制御装置として機能する。電子制御ユニット30は、双方性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を含む。
NO選択還元触媒17の下流には、NO選択還元触媒17の温度を検出するための温度検出装置として、温度センサ26が配置されている。三元触媒18の下流には、三元触媒18の温度を検出するための温度検出装置として、温度センサ27が配置されている。NO選択還元触媒17の上流には、NO選択還元触媒17に流入する排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ28が配置されている。これらの温度センサ26,27および空燃比センサ28の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
吸入空気量検出器8の出力信号は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル40には、アクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されている。負荷センサ41の出力電圧は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続されている。クランク角センサ42の出力により、機関本体の回転数を検出することができる。
一方、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、EGR制御弁19および燃料ポンプ23に接続されている。さらに、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料添加弁13,14に接続されている。本実施の形態における燃料添加弁13,14は、電子制御ユニット30により制御されている。
図2は、本実施の形態におけるNO選択還元触媒の拡大概略断面図である。本実施の形態におけるNO選択還元触媒17は、還元剤としてのHCを供給することによりNOを選択的に還元する。NO選択還元触媒17は、NOの還元反応を促進する触媒金属48を含む。本実施の形態における触媒金属48は銀(Ag)により形成されている。触媒金属としては、この形態に限られず、NOを選択的に還元できる金属であれば構わない。触媒金属としては、たとえば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)等の貴金属、または銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)等の卑金属を用いることができる。
NO選択還元触媒は、触媒金属48を保持するための触媒担体49を含む。本実施の形態における触媒担体49は、基体の表面に形成されている。触媒担体49は、たとえば、ゼオライトまたは酸化アルミニウム(Al)等の多孔質の物質から形成されている。
NO選択還元触媒は、所定の温度領域において、適量のHC等の還元剤の存在下でNOを選択的に還元する機能を有する。NOは、還元されることによりNとOに分解される。さらに、排気ガスの空燃比がリーンのときに、所定の温度領域において、選択還元触媒の触媒金属48にはNOが吸着される。NOは、たとえば、硝酸銀の形態で触媒金属に吸着される。NOが吸着される温度領域は、概してNOが選択還元される温度領域よりも低い領域である。また、NO選択還元触媒は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチになると吸着していたNOを放出する。
三元触媒は、触媒金属として、白金(Pt)、パラジウム(Pd)およびロジウム(Rh)などの貴金属を含む。貴金属は、酸化アルミニウム等の触媒担体に支持されている。触媒担体は、たとえば、ハニカム状に成形したコージェライト等の基体の表面に形成されている。三元触媒は、流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比にすることにより、HC、COおよびNOの3成分を高効率で浄化する。三元触媒は、流入する排気の空燃比が理論空燃比より高くなるとNOの還元能力が低下する。すなわち、流入する排気ガスの空燃比がリーンになるとNO浄化率が低下する。
図3に、本実施の形態におけるNO選択還元触媒および三元触媒のNOの浄化率を説明するグラフを示す。上側の2つのグラフは、NO選択還元触媒の特性を示している。一番下のグラフは、三元触媒の特性を示している。NO選択還元触媒のグラフは、流入する排気ガスの空燃比がリーンの状態のときの特性を示している。三元触媒のグラフは、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチのときの特性を示している。
ここで、本発明においては、NOの浄化とは、排気ガス中からNOを除去することを示し、NOの吸収およびNOの還元の両方の意味を含む。また、本発明において、吸収とは、物理的な吸着、化学的な吸着、吸蔵および付着を含む。
NO選択還元触媒は、床温が低いときには、触媒金属によりNOを吸着することができる。運転領域のうち領域Aは、吸着によりNOの浄化を行う領域である。本実施の形態においては、吸着によるNOの浄化率が選択還元によるNOの浄化率がよりも高い領域では、吸着によるNOの浄化を行う。温度Tは、選択還元によるNOの浄化率と吸着によるNOの浄化率とが同じになるときの床温である。領域Aは、NO選択還元触媒の床温が温度T未満の運転領域である。
運転領域のうち領域Bは、NO選択還元触媒において、NOの選択還元を行う領域である。本実施の形態においては、領域Bとして、選択還元によるNOの浄化率が吸着によるNOの浄化率以上になる領域を選定している。領域Bは、NO選択還元触媒の床温が温度T以上かつ温度T以下の領域である。領域Bの低温側の温度の判定値は温度Tであり、高温側の温度の判定値は温度Tである。選択還元によるNO浄化率は、温度Tに近づくにつれて徐々に低下する。図1を参照して、本実施の形態においては、燃料添加弁13から還元剤としての燃料を供給することにより、NOの選択的な還元を行うことができる。
選択還元を行う領域Bの範囲については、上記に限られず、任意の温度範囲を選定することができる。たとえば、判定値としての低温側の温度Tは、吸着によるNOの浄化率が所定の値まで降下した温度を採用しても構わない。
ところで、NO選択還元触媒の床温が上昇すると、触媒金属に吸着していたNOが脱離する。NO選択還元触媒からNOが脱離する床温は、選択還元によるNO浄化率が小さくなる領域内にある。この温度領域では、NO選択還元触媒の選択還元機能が低下するとともに、NOの脱離率が大きくなる。
一方で、三元触媒は、NOを浄化するための活性化温度を有する。活性化温度から温度が高くなるにつれて、NOの浄化率が徐々に高くなり、所定の温度で浄化率が一定になる。本実施の形態においては、活性化温度よりも高く、所定のNO浄化率を達成できる温度T以上の運転領域を領域Cとしている。領域Cでは、三元触媒にてNOの還元を効率的に行うことができる。領域Cの選定、即ち温度Tの選定は、この形態に限られず、三元触媒によりNOの還元を行うことができる任意の領域を選択することができる。
図4に、本実施の形態における排気浄化装置の運転領域を説明するグラフを示す。図4は、NO選択還元触媒または三元触媒のそれぞれの触媒の床温と、それぞれの触媒に流入する排気ガスの空燃比との関係を模式的に示したグラフを示す。横軸がそれぞれの触媒の床温である。縦軸がそれぞれの触媒に流入する排気ガスの空燃比である。
運転領域は、領域A、領域Bおよび領域Cの他にも領域Dおよび領域Eが画定される。領域Dは、三元触媒に流入する排ガスの空燃比がリーンの状態であり、三元触媒の床温が温度T以上の領域である。領域Eは、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチの状態であり、温度Tよりも低温の領域である。
図1を参照して、本実施の形態の内燃機関は、通常の運転時には、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比はリーンである。また、本実施の形態においては、NO選択還元触媒17の床温と三元触媒18の床温とは、ほぼ同じになる。内燃機関の運転領域が、領域Aおよび領域Bでは、主にNO選択還元触媒でNOの浄化を行なう。領域C、領域Dおよび領域Eでは、主に三元触媒にてNOの浄化を行なう。
図5および図6に、本実施の形態における排気浄化装置の制御を説明するフローチャートを示す。図6は、NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチの時の制御を説明するフローチャートである。
はじめに、ステップ100において、機関本体1から排出される排気ガスの空燃比が、理論空燃比より大きいか否かを判別する。すなわち、NO選択還元触媒17に流入する排気ガスの空燃比がリーンであるか否かを判別する。本実施の形態においては、空燃比センサ28によりNO選択還元触媒17に流入する排気ガスの空燃比を検出する。
ステップ100において、排気ガスの空燃比がリーンの場合には、ステップ101に移行する。ステップ101においては、NO選択還元触媒の床温が、温度T以上温度T以下の範囲内であるか否かを判別する。すなわち、排気浄化装置の運転状態が領域Bの範囲内にあるか否かが判別される。本実施の形態においては、NO選択還元触媒の下流に配置されている温度センサ26によりNO選択還元触媒17の床温を検出する。
ステップ101において、NO選択還元触媒の床温が、温度T以上温度T以下の範囲内にない場合には、ステップ105に移行する。ステップ105においては、三元触媒18の床温が温度T以上であるか否かが判別される。すなわち、排気浄化装置の運転状態が領域Dの範囲内にあるか否かが判別される。本実施の形態においては、三元触媒18の下流に配置されている温度センサ27により三元触媒18の床温を検出する。
三元触媒の床温が、温度T未満の場合には、排気浄化装置の運転状態が領域Aにあると判別されて、ステップ107に移行する。このように、本実施形態においては、NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンの場合に、運転状態が領域A、領域Bまたは領域Cのいずれかの領域にあるかが判別される。
ステップ101において、NO選択還元触媒の床温が、温度T以上温度T以下の範囲内にあると判別された場合にはステップ102に移行する。運転状態は、領域Bの範囲内である。ステップ102においては、燃料添加弁13から燃料を供給することにより、NO選択還元触媒17においてNOの選択還元を行なう。
次に、ステップ103において、NO選択還元触媒の浄化率が予め定められた判定値RX未満であるか否かを判別する。図3を参照して、本実施の形態においては、この判定値として浄化率RXを採用している。温度Tは、NO浄化率がRXになるときの床温である。本実施の形態においては、NO選択還元触媒の床温が温度Tよりも大きいか否かが判別される。ステップ103において、NOの浄化率がRX以上の場合には、選択還元による浄化が十分であると判断されて、この制御を終了する。NOの浄化率がRX未満の場合には、ステップ104に移行する。即ち、NO選択還元触媒の床温が温度Tより大きい場合には、ステップ104に移行する。
ステップ104においては、三元触媒の床温が、温度T以上か否かが判別される。三元触媒の床温が、温度T未満である場合には、この制御を終了する。このように、図4を参照して、排気浄化装置が、領域Bのうち領域Dと重ならない領域にて運転を行っている場合には、NOの選択還元を行なうことによりNOを浄化する。
図5を参照して、ステップ104において、三元触媒の床温が温度T以上であると判別された場合には、ステップ106に移行する。図4を参照して、排気浄化装置が領域Bと領域Dとが重なりあう領域にて運転を行っている場合には、ステップ106に移行する。ステップ106においては、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を下げる制御を行う。
本実施の形態においては、図1を参照して、三元触媒18の上流側に配置されている燃料添加弁14から燃料を供給することにより、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に制御する。図4において矢印91に示すように、運転状態は、領域Bと領域Dとが重なり合う領域から領域Cに移行する。三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に制御することにより、三元触媒においてもNOの浄化を行なうことができる。
図3を参照して、領域Bのうち温度が高い領域では、選択還元によるNOの浄化率が低下する。さらに、NO選択還元触媒からのNOの脱離が生じ得る。このため、上流側のNO選択還元触媒のみによるNOの浄化では浄化率が低くなる。しかしながら、三元触媒の床温が温度T以上である場合には、排気ガスの空燃比を理論空燃比にすることにより、三元触媒においてもNOを浄化することができる。このように、領域Bと領域Dとが重なり合う領域については、上流側のNO選択還元触媒および下流側の三元触媒の両方でNOを還元することにより、NOの浄化率を高くすることができる。
次に、図5を参照して、ステップ105において、三元触媒の床温が、温度T以上の場合には、ステップ106に移行する。ステップ106においては、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に制御することにより、NOの浄化を三元触媒にて行なう。図4を参照して、排気浄化装置が、領域Dのうち領域Bと重ならない領域にて運転を行っている場合には、三元触媒にてNOの浄化を行う。
本実施の形態のステップ106においては、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比になるように制御を行っているが、この形態に限られず、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチになるように制御を行なっても構わない。しかし、三元触媒は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比の条件下で、CO、HCおよびNOの浄化率が高くなるために、理論空燃比に制御することが好ましい。
ステップ105において、三元触媒の床温が、温度T未満の場合には、ステップ107に移行する。図4に示す運転状態が領域Aの場合には、NO選択還元触媒にてNOを吸着することによりNOの浄化を行なう。ところで、NO選択還元触媒は、NO吸着量が多いために、NOの吸着率が小さくなっている場合がある。ステップ107においては、NO選択還元触媒に吸着しているNO吸着量が予め定められた許容値以上であるかを判別する。
図7に、NO選択還元触媒におけるNO吸着量と吸着率との関係を説明するグラフを示す。NO吸着量が増加すると、NOの吸着率が減少することが分かる。本実施の形態においては、NOの吸着速度が所定の値まで遅くなる吸着率RYの点を、ステップ107におけるNO吸着量の許容値としている。本実施の形態における排気浄化装置は、NO選択還元触媒のNO吸収量を検出する吸収量検出装置を備える。次に、本実施の形態における吸収量検出装置について説明する。
図8に、本実施の形態における単位時間当たりに機関本体から排出されるNO量のマップを示す。たとえば、機関回転数Nと燃焼室2に噴射する燃料の噴射量TAQとを関数にする単位時間あたりのNOの放出量NOXAのマップを予め作成する。このマップを、たとえば、電子制御ユニット30のROM32に内蔵する。本実施の形態においては、機関本体1から排出されるNO量とNO選択還元触媒に流入するNO量とは等しくなる。このマップにより、運転状態に応じて算出される単位時間あたりにNO選択還元触媒に流入するNO量を算出することができる。次に、NO選択還元触媒に流入するNO量からNO吸着量を算出する。
図9に、本実施の形態における単位時間当たりにNO選択還元触媒に吸着されるNO吸着量のマップを示す。たとえば、NO選択還元触媒の床温TSCRと、NO選択還元触媒に流入するNO量NOXAを関数にする単位時間あたりのNO吸着量NOXBのマップを予め作成する。このマップを、たとえば、電子制御ユニット30のROM32に内蔵する。このマップにより、運転状態に応じて算出される単位時間当たりのNO吸着量を算出することができる。単位時間当たりのNO吸着量を積算することにより、任意の時刻において、NO選択還元触媒に吸着されているNO量を算出することができる。
NOの吸収量を検出する吸収量検出装置としては、この形態に限られず、任意の構成によりNOの吸収量を検出することができる。例えば、NO選択還元触媒の上流側および下流側にNOセンサを配置する。単位時間当たりにNO選択還元触媒に流入するNO量と、単位時間当たりにNO選択還元触媒から流出するNO量とを検出する。これらのNOセンサの出力の差により、単位時間当たりにNO選択還元触媒に吸収されたNO量を算出しても構わない。
図5を参照して、ステップ107において、NO吸着量が許容値未満の場合には、この制御を終了する。すなわち、図4の領域Aにおいて、NOの吸着可能量が所定値より大きい場合には、NO選択還元触媒の吸着によりNOの浄化を行なう。ステップ107において、NO吸着量が許容値以上の場合にはステップ108に移行する。
ステップ108においては、NO選択還元触媒を領域Aから領域Bまで昇温する。すなわち、NOの選択還元により十分なNOの浄化率を得ることができる温度域まで、NO選択還元触媒を昇温する。図3を参照して、たとえば、NO選択還元触媒の床温が温度T以上温度T以下の範囲内になるまで昇温する。
本実施の形態における排気浄化装置は、NO選択還元触媒の温度を上昇させるための昇温装置を含む。本実施の形態における昇温装置は、機関本体1の燃料噴射弁3と電子制御ユニット30とを含む。機関本体1の燃焼室2における噴射パターンを変更することにより、機関本体1から排出される排気ガスの温度を上昇させる。排気ガスの温度を上昇させることによりNO選択還元触媒17を昇温する。ここで、燃焼室における噴射パターンの変更について説明する。
図10に、本実施の形態における内燃機関の通常運転時における燃料の噴射パターンを示す。噴射パターンAは、通常運転時における燃料の噴射パターンである。通常運転時においては、略圧縮上死点TDCで主噴射FMが行なわれる。クランク角が略0°において主噴射FMが行なわれる。また、主噴射FMの燃焼を安定化させるために、主噴射FMの前にパイロット噴射FPが行なわれる。パイロット噴射FPは、例えば、クランク角が圧縮上死点TDCの前の略10°から略40°の範囲において行なわれる。通常運転時においては、噴射パターンBに示すように、パイロット噴射FPが行なわれずに主噴射FMのみが行なわれていても構わない。本実施の形態においては、パイロット噴射FPが行なわれる噴射パターンを例に取り上げて説明する。通常運転において噴射パターンAで運転されているときには、機関本体から排出される排気ガスの空燃比はリーンである。
図11に、機関本体から排出される排気ガスを昇温するときの噴射パターンを示す。噴射パターンCにおいては、主噴射FMの噴射時期が圧縮上死点TDCから遅れている。すなわち、主噴射FMの噴射時期を遅角させている。主噴射FMの噴射時期の遅角に伴って、パイロット噴射FPの噴射時期も遅角させている。主噴射FMの噴射時期を遅角させることにより、排気ガスの温度を上昇させることができる。
更に、主噴射FMの後に、補助噴射としてのアフター噴射FAを行っている。アフター噴射FAは、主噴射の後の燃焼可能な時期に行なわれる。アフター噴射FAは、例えば圧縮上死点後のクランク角が略40°までの範囲で行なわれる。例えば、圧縮上死点後のクランク角が略20°から略30°の範囲において行なわれる。アフター噴射FAを行なうことにより、後燃え期間が長くなるために、排気ガスの温度を上昇させることができる。このように、燃焼室における噴射パターンを変更することにより機関本体から排出される排気ガスを昇温することができる。NO選択還元触媒の温度を上昇させるための昇温装置としては、この形態に限られず、NO還元触媒の温度を上昇させることができる任意の装置を採用することができる。
図5を参照して、ステップ108において、NO選択還元触媒を領域Bまで昇温した後に、ステップ109に移行する。ステップ109においては、NO選択還元触媒の上流側の燃料添加弁13から燃料を添加することにより、NOの選択還元を行なう。このように、図4に示す領域Bにて選択還元を行なうことにより、NOの浄化を行う。
本実施の形態においては、排気浄化装置が領域Aにて運転を行っている場合に、NO吸着量が許容値以上になったときには、NO選択還元触媒にてNOの還元を行っているが、この形態に限られず、三元触媒にて還元を行っても構わない。たとえば、三元触媒の温度を上昇させて活性化温度以上にする。さらに、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにすることにより、三元触媒にてNOの還元を行うことができる。このときに、NO選択還元触媒の温度がNO放出温度以上になった場合には、NO選択還元触媒に吸着されているNOが放出される。放出されたNOは、機関本体から排出されるNOと共に、三元触媒にて還元することができる。
図5のステップ100において、NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチの場合には、図6のステップ111に移行する。ステップ111においては、三元触媒の床温が温度T以上であるか否かを判別する。三元触媒の床温が温度T以上である場合には、既に三元触媒によるNOの還元が可能であるために、この制御を終了する。図4を参照して、排気浄化装置が領域Cにて運転を行っている場合には、三元触媒においてNOの浄化が可能である。このため、領域Cにおける運転を継続する。このときに、三元触媒の床温が十分に高くないために、十分に活性化されていない場合には、三元触媒を昇温しても構わない。三元触媒の昇温は、たとえば、NO選択還元触媒の昇温と同様に、燃焼室における噴射パターンを変更することにより行なうことができる。
ステップ111において、三元触媒の床温が温度T未満である場合には、ステップ112に移行する。ステップ112においては、三元触媒を温度T以上に昇温する。図4を参照して、排気浄化装置が領域Eにて運転を行っている場合には領域Cに移行させる。三元触媒の温度を上昇させて、三元触媒にてNOの還元を行う。
図12に、本実施の形態における排気浄化装置のNOの浄化率を説明するグラフを示す。横軸がそれぞれの触媒の床温である。縦軸が排気浄化装置全体の浄化率である。本実施の形態における排気浄化装置は、領域Bおよび領域Cが重なり合う領域において、NO選択還元触媒におけるNOの浄化に加えて、三元触媒においてNOの浄化を行なうために、NOの高い浄化率を得ることができる。
本実施の形態においては、NO還元触媒として、HCを供給することによりNOを選択的に還元できるNO選択還元触媒を例に挙げて説明したが、この形態に限られず、NO還元触媒は、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出し、更にNOを選択的に還元する機能を有する触媒であれば構わない。 たとえば、NO還元触媒は、NO吸蔵還元触媒を含んでいても構わない。
図13に、NO吸蔵還元触媒の拡大概略断面図を示す。NO吸蔵還元触媒は、基体上に例えばアルミナからなる触媒担体45が形成されている。触媒担体45の表面上には貴金属46が分散して担持されている。触媒担体45の表面上にはNO吸収剤47の層が形成されている。貴金属46は、例えば白金(Pt)を含む。NO吸収剤47を構成する成分は、例えばカリウム(K)、ナトリウム(Na)、セシウム(Cs)のようなアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)のようなアルカリ土類、または、ランタン(La)、イットリウム(Y)のような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
NO吸蔵還元触媒は、排気ガスの空燃比がリーンのときには、排気ガス中に含まれるNOが貴金属46上において酸化されてNOになる。NOは、硝酸イオンNO の形でNO吸収剤47内に吸蔵される。これに対して、排気ガスの空燃比がリッチのとき或いは理論空燃比のときには、NO吸収剤47内の硝酸イオンNO がNOの形でNO吸収剤47から放出される。放出されたNOは、排気ガスに含まれる未燃炭化水素や一酸化炭素によってNに還元される。
NO吸蔵還元触媒は、選択還元を生じさせる貴金属が担持されているために、還元剤を供給することにより、NOを選択的に還元することができる。特に、NO吸蔵還元触媒が劣化したときにも、選択的にNOを還元する機能が残存する。このように、NO吸蔵還元触媒は、選択的にNOを還元する機能を有しているために、NO還元触媒が、NO吸蔵還元触媒を含む装置に対しても、本発明を適用することができる。
本実施の形態においては、NO選択還元触媒に還元剤を供給する還元剤供給装置として、燃料添加弁が配置されている。還元剤供給装置は、この形態に限られず、NO選択還元触媒に還元剤を供給できれば構わない。たとえば、還元剤供給手段は、機関本体1の燃料噴射弁3を含む。燃焼室における噴射パターンの変更により、NO選択還元触媒に未燃燃料を供給しても構わない。
図14に、NO選択還元触媒に未燃燃料を供給するときの噴射パターンを示す。噴射パターンDは、主噴射FMの後にポスト噴射FPOを行なっている。ポスト噴射FPOは、燃焼室において燃料が燃焼しない噴射である。ポスト噴射FPOは、アフター噴射と同様に補助噴射である。アフター噴射が機関出力に影響を与える一方で、ポスト噴射は機関出力に寄与しない特徴を有する。ポスト噴射FPOは、例えば、圧縮上死点後のクランク角が略90°から略120°の範囲内において行われる。燃焼室において、ポスト噴射を行うことによりNO選択還元触媒に未燃燃料を供給することができる。
また、本実施の形態においては、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を小さくする空燃比低下装置として、燃料添加弁が配置されている。空燃比低下装置は、この形態に限られず、三元触媒に流入する空燃比を下げることができるように形成されていれば構わない。
たとえば、空燃比低下装置は、NO選択還元触媒の上流側に配置されている燃料添加弁を含んでいても構わない。NO選択還元触媒の上流側から未燃燃料を供給することにより、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を小さくしても構わない。または、燃焼室においてポスト噴射を噴射することにより、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を小さくしても構わない。しかしながら、NO選択還元触媒に多量の未燃燃料を供給すると、HC被毒が生じて、NO選択還元触媒の浄化率が低下する場合がある。このために、燃料を添加する装置は、NO選択還元触媒の下流側に配置されていることが好ましい。
また、三元触媒の上流側の機関排気通路に、酸素を供給するための酸素添加弁が配置されていても構わない。たとえば、機関排気通路内に空気を供給するための空気供給弁が配置されていても構わない。三元触媒は、理論空燃比の近傍で優れた酸化性能および還元性能を発揮するように設計されている。このため、NO選択還元触媒から流出する排気ガスの空燃比が深いリッチの場合には、空気供給弁から空気を供給することにより、空燃比を理論空燃比に近づけることができる。この結果、三元触媒にて優れた浄化を行うことができる。
実施の形態2
図1および図15から図18を参照して、実施の形態2における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置の構成は、実施の形態1における排気浄化装置と同様である。図1を参照して、機関排気通路内にNO選択還元触媒17が配置され、NO選択還元触媒17の下流に三元触媒18が配置されている。
図15に、NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比と、NO選択還元触媒から脱離するNO量との関係を説明するグラフを示す。発明者らは、流入する排気ガスの空燃比がリーンの領域のうち理論空燃比の近傍のスライトリーン領域では、吸収されていたNOが脱離するために、NO浄化率が低下することを見出した。理論空燃比の近傍の領域では、酸素濃度が低下するに伴って徐々にNOが脱離する。本発明においては、理論空燃比に隣接するリーンの領域であって、吸収されていたNOが脱離する領域を脱離領域という。脱離領域は、例えば、触媒に流入する排気ガスの空燃比が14.7(理論空燃比)より大きく略18以下である。
図1を参照して、本実施の形態においては、NO選択還元触媒が脱離領域にて運転を行っているときには、NO選択還元触媒17の上流に配置されている燃料添加弁13により、NO選択還元触媒に還元剤を供給して、脱離したNOを選択的に還元する。
図16に、本実施の形態における第1の運転例を説明するグラフを示す。第1の運転例においては、領域Aにて運転を行っているときに、NO選択還元触媒に吸着しているNO量が予め定められた許容値を超えている。このときに、NO選択還元触媒からNOを放出させると共に、放出させたNOを還元する制御を行う。本実施の形態においては、矢印92に示すように、排気浄化装置の運転状態を、領域Aから領域Cに移行させる制御を行う。
NO選択触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチにすることにより、NO選択還元触媒に吸収されているNOが排出される。本実施の形態においては、NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーンからリッチに移行することによりNOが放出される。また、三元触媒18の温度を活性化温度以上にすることにより、放出されたNOを三元触媒により浄化する。即ち領域Aから領域Cに移行することにより、NO選択還元触媒からのNOの放出と三元触媒におけるNOの還元とを行う。
図1を参照して、本実施の形態においては、機関本体1における燃焼室2においてアフター噴射(図11参照)を行なう。さらに、機関吸気通路のスロットル弁10を絞ることにより、燃焼室2に流入する空気量を減少させる燃焼リッチ制御を行う。スロットル弁10の開度を小さくすることにより、燃焼室2から排出される排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにすることができる。NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにすることにより、NOを放出させることができる。本実施の形態においては、燃焼室から排出される排気ガスの空燃比をリッチにしている。
また、燃焼室においてアフター噴射を行うことにより、排気ガスの温度が上昇して、三元触媒を活性化温度以上にすることができる。このため、三元触媒において、NO選択還元触媒から放出されたNOの還元を行うことができる。
アフター噴射の燃料の少なくとも一部は、燃焼室において燃焼される。燃料の少なくとも一部が燃焼することにより、排気ガスに含まれる軽質の未燃炭化水素(HC)やCO等が増加する。機関排気通路に軽質な未燃炭化水素(HC)またはCO等を還元剤として供給することができる。軽質な未燃炭化水素やCO等は、還元性に優れているために、還元剤として好ましい。
図16を参照して、燃焼室においてアフター噴射を行い、さらに、スロットル弁を絞って排気ガスの空燃比を調整する燃焼リッチ制御を行う場合には、除々に排気ガスの空燃比が小さくなる。このため、NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が脱離領域内になる期間が存在する。本実施の形態においては、脱離領域においてNO選択還元触媒に還元剤を供給することにより、NO選択還元触媒から脱離するNOの選択還元を行なう。
図17に、本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置の制御のフローチャートを示す。ステップ201において、燃焼室において燃焼リッチ制御を行っているか否かが判別される。ステップ201において、燃焼リッチ制御の期間中の場合にはステップ202に移行する。ステップ202においては、排気ガスの空燃比が脱離領域内にあるか否かが判別される。ステップ202においては、NO選択還元触媒17に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比より大きいか否かが判別される。さらに、NO選択還元触媒17に流入する排気ガスの空燃比が予め定められた判定値以下であるか否かが判別される。この判定値は、たとえば、脱離領域の空燃比が大きい側の端の値を用いることができる。
ステップ202において、NO選択還元触媒17に流入する排気ガスの空燃比が脱離領域の範囲内にない場合には、この制御を終了する。NO選択還元触媒17に流入する排気ガスの空燃比が脱離領域の範囲内である場合には、ステップ203に移行する。
ステップ203においては、NO選択還元触媒17に還元剤を供給する。本実施の形態においては、燃料添加弁13から燃料を噴射する。本実施の形態においては、燃焼室2においてアフター噴射を行なっているために、機関本体1から排出される排気ガスの温度が上昇している。このため、NO選択還元触媒17の温度を、選択還元が可能な温度まで上昇することができる。燃料添加弁13から燃料を噴射することにより、NO選択還元触媒から脱離するNOを還元することができる。
燃料添加弁から燃料を供給することにより、短時間でNOを還元できる運転状態に移行することができる。たとえば、燃焼パターンの変更等は、排気ガスの空燃比が比較的ゆっくりした速度で変化する。これに対して、燃料添加弁の噴射の応答性は高い。排気ガスの空燃比が脱離領域内に存在する時間が短い場合や脱離するNOが僅かな場合でも、NOを確実に還元することができる。
ステップ203が終了したらステップ201に移行する。ステップ201において、燃焼リッチの制御中でない場合にはこの制御を終了する。
本実施の形態においては、燃焼リッチ制御を行っている期間中に脱離領域を通過する運転を例に取り上げて説明したが、この形態に限られず、任意の運転を行なっている場合に、NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が脱離領域内になったときに、本発明を適用することができる。特に、排気浄化装置が脱離領域内にて運転する時間が長い場合に、本発明は顕著な効果を奏する。
本実施の形態においては、NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を下げるために、燃焼室においてアフター噴射を行っているが、この形態に限られず、ポスト噴射を行っても構わない。このように、燃焼室において噴射する燃料を増量することにより、NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を下げることができる。
図18に、本実施の形態における第2の運転例を説明するタイムチャートを示す。第2の運転例においては、NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が暫らくの期間、脱離領域の範囲内になるときの運転例である。第2の運転例においては、内燃機関が配置された車両が加速するときの例である。
車両は、時刻tまで、一定の車速で走行している。車両は、時刻tから時刻tまで加速している。NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比は、時刻tから時刻tまで小さくなる。このときに、時刻tから時刻tまでの期間は、排気ガスの空燃比が脱離領域内の値になっている。
図1を参照して、NO選択還元触媒17に流入する排気ガスの空燃比は、空燃比センサ28により検出することができる。排気浄化装置は、NO選択還元触媒17に流入する排気ガスの空燃比が脱離領域内の値になったことを検出する。この場合に、NO選択還元触媒17の上流側の燃料添加弁13から燃料を供給することにより、脱離するNOを還元することができる。本実施の形態においては、NO選択還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が脱離領域内の値になっている期間の間、連続的に燃料添加弁から燃料を供給している。燃料添加弁からNO選択還元触媒に燃料を供給する場合には、間欠的に燃料を供給しても構わない。
比較例は、NO選択還元触媒に還元剤を供給しない例である。比較例では、排気ガスの空燃比が脱離領域内になるときに、NO選択還元触媒から排出されるNO量が多くなっている。これに対して、排気ガスの空燃比が脱離領域内になるときに、NO選択還元触媒に還元剤を供給することにより、NO選択還元触媒から排出されるNO量を少なくすることができる。
本実施の形態においては、脱離領域において排出されるNOを、NO選択還元触媒内で選択還元することによりNOの浄化を行っているが、この形態に限られず、NO選択還元触媒の下流側に、NO選択還元触媒から排出されるNOを浄化する装置を配置しても構わない。
また、本実施の形態においては、NO還元触媒としてNO選択還元触媒が配置されているが、この形態に限られず、NO還元触媒は流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出し、更にNOを選択的に還元する機能を有する触媒であれば構わない。
例えば、NO還元触媒は、NO吸蔵還元触媒を含むことができる。NO吸蔵還元触媒においても、NOがNO吸収剤に吸蔵されると共に触媒金属に吸着される。このために、流入する排気ガスの空燃比が脱離領域内にある場合には、NOの脱離が発現する。このときに、還元剤供給装置により還元剤を供給することにより、NOを選択的に還元することができる。
NO吸蔵還元触媒においては、NOが主にNO吸収剤に吸蔵される。このために、脱離領域におけるNOの脱離量は、NO吸蔵還元触媒よりもNO選択還元触媒が多くなる。このため、排気浄化装置がNO選択還元触媒を備える場合には、本発明の効果が顕著になる。すなわち、NO選択還元触媒では、脱離領域においてNOが脱離し易いために、本発明のNOの排出を抑制する効果が顕著になる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、請求の範囲に含まれる変更が意図されている。

Claims (4)

  1. 機関排気通路内に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出し、更にNOを選択的に還元する機能を有するNO還元触媒と、NO還元触媒に還元剤を供給する還元剤供給装置と、機関排気通路内のNO還元触媒の下流に配置されている三元触媒とを備え、
    NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンの領域のうち理論空燃比の近傍の領域の場合に、還元剤供給装置により還元剤をNO還元触媒に供給してNOを選択的に還元し、
    還元剤供給装置は、NO還元触媒の上流側の機関排気通路に燃料を供給する燃料添加弁を含み、
    機関本体の燃焼室にて噴射する燃料を増量することにより、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比以下に下げる場合に、NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が前記近傍の領域内であるときに、燃料添加弁から燃料を供給してNO還元触媒にてNOを選択的に還元することを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 機関排気通路内に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出し、更にNOを選択的に還元する機能を有するNO還元触媒と、NO還元触媒の下流に配置されている三元触媒と、NO還元触媒に還元剤を供給する還元剤供給装置と、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を小さくする空燃比低下装置とを備え、
    内燃機関の運転領域のうち、NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンであり、NO還元触媒では温度上昇に伴って選択還元によるNO浄化率が徐々に減少し、かつ、三元触媒では温度上昇に伴ってNO浄化率が徐々に増加する運転領域において、NO還元触媒のNO浄化率が予め定められた判定値よりも小さくなったときには、還元剤供給装置により還元剤をNO還元触媒に供給してNOの選択還元を行うと共に、空燃比低下装置により三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにしてNOの還元を行うことを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  3. NO還元触媒の温度を上昇させる昇温装置と、
    NO還元触媒のNOの吸収量を検出する吸収量検出装置とを備え、
    NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンの場合に、NO還元触媒の温度が選択的な還元を行うための低温側の判定値よりも低く、かつ、NO還元触媒のNOの吸収量が許容値以上であるときには、昇温装置によりNO還元触媒を昇温した後に、還元剤供給装置により還元剤をNO還元触媒に供給してNOを選択的に還元することを特徴とする、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. NO還元触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンの場合に、NO還元触媒の温度が選択的な還元を行うための高温側の判定値よりも高いときには、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにして三元触媒においてNOを還元することを特徴とする、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2011504704A 2009-03-19 2009-03-19 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5163808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056209 WO2010106695A1 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106695A1 JPWO2010106695A1 (ja) 2012-09-20
JP5163808B2 true JP5163808B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42739361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504704A Expired - Fee Related JP5163808B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120042636A1 (ja)
EP (1) EP2410146A4 (ja)
JP (1) JP5163808B2 (ja)
WO (1) WO2010106695A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200054572A (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 현대자동차주식회사 배출 가스 정화 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763449B2 (ja) * 2011-06-30 2015-08-12 本田技研工業株式会社 排気浄化システム
EP3132841A4 (en) * 2014-04-18 2017-11-22 Atsumitec Co., Ltd. Exhaust gas purification system, catalyst and exhaust gas purification method
KR101905566B1 (ko) * 2016-11-16 2018-10-08 현대자동차 주식회사 배기가스 정화장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123218A (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JP2000265833A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000310111A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Isuzu Motors Ltd 排ガス中のNOxを浄化するための触媒装置
JP2004346798A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278304A (ja) 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Ltd マイクロ波vco
ES2104943T5 (es) * 1991-10-03 2005-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificacion de los gases de escape de un motor de combustion interna.
AU721398C (en) * 1996-06-10 2001-07-26 Hitachi Limited Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine
US6128899A (en) * 1998-04-17 2000-10-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP3285002B2 (ja) * 1999-02-19 2002-05-27 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
DE19909933A1 (de) * 1999-03-06 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion und Betriebsverfahren hierfür
US6269633B1 (en) * 2000-03-08 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Emission control system
JP3835140B2 (ja) * 2000-08-30 2006-10-18 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US6993899B2 (en) * 2001-06-20 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling catalyst storage capacity
JP3918706B2 (ja) * 2002-10-04 2007-05-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4270201B2 (ja) 2005-12-05 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US20080072575A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Eaton Corporation Catalyst to improve low temperature deNOx activity in a reformer-LNT exhaust aftertreatment system
JP2008261266A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4485564B2 (ja) * 2007-11-07 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123218A (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JP2000265833A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000310111A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Isuzu Motors Ltd 排ガス中のNOxを浄化するための触媒装置
JP2004346798A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200054572A (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 현대자동차주식회사 배출 가스 정화 장치
KR102563441B1 (ko) * 2018-11-12 2023-08-03 현대자동차 주식회사 배출 가스 정화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010106695A1 (ja) 2012-09-20
US20120042636A1 (en) 2012-02-23
EP2410146A1 (en) 2012-01-25
WO2010106695A1 (ja) 2010-09-23
EP2410146A4 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140636B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5018325B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4168781B2 (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP5664801B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP6015760B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5163808B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092445A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法
JP2010007639A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5067478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254484B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5582146B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4327584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254505B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005171805A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4003730B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011202511A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005163592A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees