JPH06123218A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents
排気ガス浄化装置Info
- Publication number
- JPH06123218A JPH06123218A JP26878392A JP26878392A JPH06123218A JP H06123218 A JPH06123218 A JP H06123218A JP 26878392 A JP26878392 A JP 26878392A JP 26878392 A JP26878392 A JP 26878392A JP H06123218 A JPH06123218 A JP H06123218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- nox
- nitrogen oxide
- way catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title abstract description 25
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 246
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 28
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 25
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ディーゼルエンジンから排出される窒素酸化
物であるNOxの浄化効の高い排気ガス浄化装置の提供
にある。 【構成】 ディーゼルエンジン2から排出される排気ガ
スの排気路4に排気ガス中の窒素酸化物NOxを分解す
る窒素酸化物還元触媒5と三元触媒と上流側から順に配
設し、窒素酸化物還元触媒5と三元触媒7とにそれぞれ
還元剤である炭化水素HCを添加する第1の還元用炭化
水素添加手段Aと第2の還元用炭化水素添加手段Bbと
を、窒素酸化物還元触媒5と三元触媒7の近傍上流側に
配設し、第1,第2の還元用炭化水素添加手段A親及び
Bをエンジン2の運転状態に応じて制御手段30で駆動
制御する。
物であるNOxの浄化効の高い排気ガス浄化装置の提供
にある。 【構成】 ディーゼルエンジン2から排出される排気ガ
スの排気路4に排気ガス中の窒素酸化物NOxを分解す
る窒素酸化物還元触媒5と三元触媒と上流側から順に配
設し、窒素酸化物還元触媒5と三元触媒7とにそれぞれ
還元剤である炭化水素HCを添加する第1の還元用炭化
水素添加手段Aと第2の還元用炭化水素添加手段Bbと
を、窒素酸化物還元触媒5と三元触媒7の近傍上流側に
配設し、第1,第2の還元用炭化水素添加手段A親及び
Bをエンジン2の運転状態に応じて制御手段30で駆動
制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のディーゼルエン
ジンから排出される排気ガスからNOx(窒素酸化物)
を効率良く浄化する排気ガス浄化装置、詳しくは、排気
ガスの排気路に配設される窒素酸化物還元触媒と三元触
媒に炭化水素を添加してNOx浄化効率を向上させる排
気ガス浄化装置に関するものである。
ジンから排出される排気ガスからNOx(窒素酸化物)
を効率良く浄化する排気ガス浄化装置、詳しくは、排気
ガスの排気路に配設される窒素酸化物還元触媒と三元触
媒に炭化水素を添加してNOx浄化効率を向上させる排
気ガス浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両のエンジンを駆動すること
により排出される排気ガスには、CO2,H2O,N2の
他に、CO(一酸化炭素),HC(炭化水素),NOx
(窒素酸化物)が含まれている。これらのうち、CO
(一酸化炭素),HC(炭化水素),NOx(窒素酸化
物)は、有害成分としてその排出量が規制されていて、
通常、空燃比を理論空燃比に調整し、ガソリンエンジン
の排気系に装着された三元触媒によりこれら有害成分の
無害化処理を行っている。
により排出される排気ガスには、CO2,H2O,N2の
他に、CO(一酸化炭素),HC(炭化水素),NOx
(窒素酸化物)が含まれている。これらのうち、CO
(一酸化炭素),HC(炭化水素),NOx(窒素酸化
物)は、有害成分としてその排出量が規制されていて、
通常、空燃比を理論空燃比に調整し、ガソリンエンジン
の排気系に装着された三元触媒によりこれら有害成分の
無害化処理を行っている。
【0003】これに対してディーゼルエンジンは、空燃
比を理論空燃比に合わせることができず、酸素過剰下で
運転されるためガソリンエンジンで使用される三元触媒
などを用いての排気ガス浄化は行えなかった。すなわ
ち、供給酸素量が多い状態で運転されるディーゼルエン
ジンでは、CO,HCの排出量は少ないのであるがNO
xの排出量が著しく高レベルとなる。
比を理論空燃比に合わせることができず、酸素過剰下で
運転されるためガソリンエンジンで使用される三元触媒
などを用いての排気ガス浄化は行えなかった。すなわ
ち、供給酸素量が多い状態で運転されるディーゼルエン
ジンでは、CO,HCの排出量は少ないのであるがNO
xの排出量が著しく高レベルとなる。
【0004】そこで、ディーゼルエンジンの排気系には
リーン(酸素過剰)運転でNOxを還元処理できる窒素
酸化物還元触媒(以下、「NOx触媒」と記す)を内蔵
したNOx触媒コンバータが装着される傾向にあり、各
種提案がなされている。このNOx触媒は、図6に示す
ような活性化温度TALを上回ると浄化効率を高め、しか
も排気ガス中のHC(炭化水素)/NOxのモル比が所
定量を上回るとその浄化効率を向上させることが知られ
ており、例えば図7に示すようなNOxの活性化領域A
を有している。なお、ここでは、一例としてNOx触媒
の活性化領域はHC/NOxモル比が1以上である場合
となっている。これ故、NOx触媒におけるNOx浄化
効率(ηNOx)を高めるには、NOx触媒の上流側に
還元用炭化水素HCを添加することが有効であると推測
される。
リーン(酸素過剰)運転でNOxを還元処理できる窒素
酸化物還元触媒(以下、「NOx触媒」と記す)を内蔵
したNOx触媒コンバータが装着される傾向にあり、各
種提案がなされている。このNOx触媒は、図6に示す
ような活性化温度TALを上回ると浄化効率を高め、しか
も排気ガス中のHC(炭化水素)/NOxのモル比が所
定量を上回るとその浄化効率を向上させることが知られ
ており、例えば図7に示すようなNOxの活性化領域A
を有している。なお、ここでは、一例としてNOx触媒
の活性化領域はHC/NOxモル比が1以上である場合
となっている。これ故、NOx触媒におけるNOx浄化
効率(ηNOx)を高めるには、NOx触媒の上流側に
還元用炭化水素HCを添加することが有効であると推測
される。
【0005】また、NOx触媒は、その活性化温度TAL
以上では上述したとおり、NOxを始めCO,HC等も
浄化されるが、活性化温度TAL以下では、図6に示すよ
うに、CO及びHCに対する浄化効率は期待できず、そ
れらが大気中に排出されることになる。そこで、これら
CO,HCの排出量を抑制するものとして、NOx触媒
の下流側に酸化触媒や三元触媒を配設し、CO,HCを
酸化して浄化すことが提案できる。しかし、NOx触媒
の下流側に酸化触媒を設ける場合、NOx触媒で浄化仕
切れなかったCO,HCは浄化することはできるか、N
Oxは浄化することはできない。
以上では上述したとおり、NOxを始めCO,HC等も
浄化されるが、活性化温度TAL以下では、図6に示すよ
うに、CO及びHCに対する浄化効率は期待できず、そ
れらが大気中に排出されることになる。そこで、これら
CO,HCの排出量を抑制するものとして、NOx触媒
の下流側に酸化触媒や三元触媒を配設し、CO,HCを
酸化して浄化すことが提案できる。しかし、NOx触媒
の下流側に酸化触媒を設ける場合、NOx触媒で浄化仕
切れなかったCO,HCは浄化することはできるか、N
Oxは浄化することはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、三元触媒
は、周知のように酸化雰囲気下で使用すると、CO,H
Cは浄化できるが、NOxは浄化できないと今まで考え
られていた。しかし、酸素過剰化においても、ある一定
の領域においてHCを三元触媒に添加するとNOxを浄
化することができるということが本願出願人が行った実
験により明らかになった。
は、周知のように酸化雰囲気下で使用すると、CO,H
Cは浄化できるが、NOxは浄化できないと今まで考え
られていた。しかし、酸素過剰化においても、ある一定
の領域においてHCを三元触媒に添加するとNOxを浄
化することができるということが本願出願人が行った実
験により明らかになった。
【0007】この実験は、排気ガス流量と添加するHC
の量を一定にして排気ガス温度を段階的に変化させ、排
気温度の変化に対する三元触媒のNOxの浄化率を調べ
たもので、そのデータを図5中、二点鎖線で示す。この
実験によると、排気温度の範囲(TBL〜TBH)においてN
Oxの効率(ηNOx)が一定以上向上することが解か
った。
の量を一定にして排気ガス温度を段階的に変化させ、排
気温度の変化に対する三元触媒のNOxの浄化率を調べ
たもので、そのデータを図5中、二点鎖線で示す。この
実験によると、排気温度の範囲(TBL〜TBH)においてN
Oxの効率(ηNOx)が一定以上向上することが解か
った。
【0008】また、NOx触媒についても同様の実験を
行ったところ図5中、破線に示すデータが得られた。こ
れによるとNOx触媒は排気温度の範囲(TAL〜TAH)
においてNOx浄化効率(ηNOx)が一定以上向上さ
れる。また、三元触媒におけるNOx活性化温度の範囲
がNOx触媒の活性化温度の範囲よりも低いことも示さ
れる。
行ったところ図5中、破線に示すデータが得られた。こ
れによるとNOx触媒は排気温度の範囲(TAL〜TAH)
においてNOx浄化効率(ηNOx)が一定以上向上さ
れる。また、三元触媒におけるNOx活性化温度の範囲
がNOx触媒の活性化温度の範囲よりも低いことも示さ
れる。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の排気ガ
ス浄化装置では、ディーゼルエンジンより排出される排
気ガスの排気路に設けられ、炭化水素を還元剤として活
性化され、上記排気ガスに含有される窒素酸化物を分解
する窒素酸化物還元触媒と、上記排気路上で上記窒素酸
化物還元触媒より下流側に配設される三元触媒と、上記
窒素酸化物還元触媒より上流側に位置する排気路上に配
設した第1の還元用炭化水素添加手段と、上記窒素酸化
物還元触媒と上記三元触媒との間に位置する排気路上に
配設した第2の還元用炭化水素添加手段と、上記第1の
還元用炭化水素添加手段と上記第2の還元用炭化水素添
加手段とを上記ディーゼルエンジンの運転状態に応じて
駆動する制御手段とを具備する。
ス浄化装置では、ディーゼルエンジンより排出される排
気ガスの排気路に設けられ、炭化水素を還元剤として活
性化され、上記排気ガスに含有される窒素酸化物を分解
する窒素酸化物還元触媒と、上記排気路上で上記窒素酸
化物還元触媒より下流側に配設される三元触媒と、上記
窒素酸化物還元触媒より上流側に位置する排気路上に配
設した第1の還元用炭化水素添加手段と、上記窒素酸化
物還元触媒と上記三元触媒との間に位置する排気路上に
配設した第2の還元用炭化水素添加手段と、上記第1の
還元用炭化水素添加手段と上記第2の還元用炭化水素添
加手段とを上記ディーゼルエンジンの運転状態に応じて
駆動する制御手段とを具備する。
【0010】
【作用】ディーゼルエンジンの排気ガスの排気路上に設
けたNOx触媒の下流に三元触媒を配設し、同NOx触
媒と三元触媒の各上流側に位置する排気路上に設けた第
1,第2の還元用炭化水素添加手段が、制御手段によっ
て駆動され、上記NOx触媒と三元触媒にそれぞれ炭化
水素が添加される。
けたNOx触媒の下流に三元触媒を配設し、同NOx触
媒と三元触媒の各上流側に位置する排気路上に設けた第
1,第2の還元用炭化水素添加手段が、制御手段によっ
て駆動され、上記NOx触媒と三元触媒にそれぞれ炭化
水素が添加される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1にお
いて、符号1は排気ガス浄化装置を示し、この浄化装置
1は、ディーゼルエンジン2(以下「エンジン2」と記
す)の排気ポート3に連結される排気路4に装着されて
いてエンジン2から排出される排気ガスを浄化して大気
中に放出している。
いて、符号1は排気ガス浄化装置を示し、この浄化装置
1は、ディーゼルエンジン2(以下「エンジン2」と記
す)の排気ポート3に連結される排気路4に装着されて
いてエンジン2から排出される排気ガスを浄化して大気
中に放出している。
【0012】排気路4には、窒素酸化物還元触媒5(以
下、「NOx触媒5」と記す)を収容する触媒コンバー
タ6と三元触媒7を収容する触媒コンバータ8が、触媒
コンバータ6を排気上流側に置いて装着されている。
下、「NOx触媒5」と記す)を収容する触媒コンバー
タ6と三元触媒7を収容する触媒コンバータ8が、触媒
コンバータ6を排気上流側に置いて装着されている。
【0013】また、エンジン2の燃焼室9は、燃料噴射
ポンプ10に連結する図示しない燃料噴射弁を備える。
燃料噴射ポンプ10は、図示しないクランクシャフトの
回転力を受けて駆動される列型ポンプであって、燃料タ
ンク11より燃料(軽油)の供給を受け、図示しないア
クセルペダルに連動するロードレバー12のレバー位置
Acclに応じて燃料噴射量を調整し、タイマー13に
よって調整される噴射時期に上記噴射弁を駆動する周知
の構成を採る。ロードレバー12のレバー位置Accl
は、負荷センサ14によって後述のECU30に負荷情
報として伝えられる。
ポンプ10に連結する図示しない燃料噴射弁を備える。
燃料噴射ポンプ10は、図示しないクランクシャフトの
回転力を受けて駆動される列型ポンプであって、燃料タ
ンク11より燃料(軽油)の供給を受け、図示しないア
クセルペダルに連動するロードレバー12のレバー位置
Acclに応じて燃料噴射量を調整し、タイマー13に
よって調整される噴射時期に上記噴射弁を駆動する周知
の構成を採る。ロードレバー12のレバー位置Accl
は、負荷センサ14によって後述のECU30に負荷情
報として伝えられる。
【0014】触媒コンバータ6は、そのケーシング6a
内にモノリス型の触媒担持体を備え、触媒担持体にはゼ
オライト系のNOx触媒5を装備する。触媒コンバータ
8は、そのケーシング8a内に三元触媒7を装備する。
内にモノリス型の触媒担持体を備え、触媒担持体にはゼ
オライト系のNOx触媒5を装備する。触媒コンバータ
8は、そのケーシング8a内に三元触媒7を装備する。
【0015】ケーシング6a,7aにはそれぞれ排気ガ
ス温度センサ15,16(以下、「排温センサ15,1
6」と記す)が支持されている。排温センサ15,16
は、各ケーシング内における排気ガス温度を温度情報T
A,TBとして検出してECU30に出力する。
ス温度センサ15,16(以下、「排温センサ15,1
6」と記す)が支持されている。排温センサ15,16
は、各ケーシング内における排気ガス温度を温度情報T
A,TBとして検出してECU30に出力する。
【0016】ゼオライト系のNOx触媒5としては、例
えば、銅系ゼオライト触媒(CU/ZSM−5)が使用
される。この触媒の特性は、HCの供給を受けることに
よりこの成分を還元剤として浄化効率を向上させ、NO
xを効果的にN2,O2とに分解する。他方、三元触媒7
としてはメタル触媒が使用されていて、この触媒は、あ
る特定の排気温度の範囲でHCの供給を受けると、NO
xの浄化効率が向上する特性を有する。
えば、銅系ゼオライト触媒(CU/ZSM−5)が使用
される。この触媒の特性は、HCの供給を受けることに
よりこの成分を還元剤として浄化効率を向上させ、NO
xを効果的にN2,O2とに分解する。他方、三元触媒7
としてはメタル触媒が使用されていて、この触媒は、あ
る特定の排気温度の範囲でHCの供給を受けると、NO
xの浄化効率が向上する特性を有する。
【0017】NOx触媒5の上流側であってその近傍に
位置する排気路4と、NOx触媒5と三元触媒7との間
に位置する排気路4aには、第1の還元用炭化水素添加
手段であるHCインジエクタAと第2の還元用炭化水素
添加手段であるHCインジエクタBとがそれぞれ配設さ
れている。HCインジエクタA,Bは、燃料タンク11
にフィルタ17、ポンプ18、レギュレータ19を介し
て循環構造を採るHCパイプ20にそれぞれ連結され
る。
位置する排気路4と、NOx触媒5と三元触媒7との間
に位置する排気路4aには、第1の還元用炭化水素添加
手段であるHCインジエクタAと第2の還元用炭化水素
添加手段であるHCインジエクタBとがそれぞれ配設さ
れている。HCインジエクタA,Bは、燃料タンク11
にフィルタ17、ポンプ18、レギュレータ19を介し
て循環構造を採るHCパイプ20にそれぞれ連結され
る。
【0018】HCインジエクタA,Bは流体噴射装置で
あって、例えば、図2に示すように、排気路4に支持さ
れる本体21と、本体21内の先端に形成される噴射孔
22と、噴射孔22を開閉させる弁体23と、弁体23
を閉弁付勢するばね24と、ばね24の弾性力に応じて
弁体23を開弁方向に駆動するソレノイド25と、噴射
孔22にHCパイプ20から軽油を導くガイド部26と
から構成される(図はAを示す)。
あって、例えば、図2に示すように、排気路4に支持さ
れる本体21と、本体21内の先端に形成される噴射孔
22と、噴射孔22を開閉させる弁体23と、弁体23
を閉弁付勢するばね24と、ばね24の弾性力に応じて
弁体23を開弁方向に駆動するソレノイド25と、噴射
孔22にHCパイプ20から軽油を導くガイド部26と
から構成される(図はAを示す)。
【0019】ソレノイド25は、後述するECU30に
接続され、同部のオンオフ信号(デューティー比DUA,
DUB)に応じて弁体23が噴射孔22を開閉駆動さ
せ、そのデューティー比がゼロでは無噴射を、デューテ
ィー比が100%では最大噴射量を確保することができ
る。燃料タンク11内の軽油は、エンジンの燃料である
と共に、各触媒え添加されるHCとして使用され、その
供給路であるHCパイプ20内の圧力はレギュレータ1
9により調整される。
接続され、同部のオンオフ信号(デューティー比DUA,
DUB)に応じて弁体23が噴射孔22を開閉駆動さ
せ、そのデューティー比がゼロでは無噴射を、デューテ
ィー比が100%では最大噴射量を確保することができ
る。燃料タンク11内の軽油は、エンジンの燃料である
と共に、各触媒え添加されるHCとして使用され、その
供給路であるHCパイプ20内の圧力はレギュレータ1
9により調整される。
【0020】次に、ECU30について説明する。EC
U30は、周知のマイクロコンピュータでその要部が構
成されていて、ここではエンジン回転情報Neとクラン
ク角情報である各気筒毎の排気弁開弁時期θi信号をク
ランク角センサ31から取り込み、各触媒5,7への排
気ガス温度TA,TB情報を排温センサ15,16より取
り込み、さらには燃料噴射ポンプ10のレバー位置Ac
cl情報を負荷センサ14から取り込んで、図3乃至図
4示すプログラムに沿ってHCインジェクタA,Bを駆
動するように機能する。
U30は、周知のマイクロコンピュータでその要部が構
成されていて、ここではエンジン回転情報Neとクラン
ク角情報である各気筒毎の排気弁開弁時期θi信号をク
ランク角センサ31から取り込み、各触媒5,7への排
気ガス温度TA,TB情報を排温センサ15,16より取
り込み、さらには燃料噴射ポンプ10のレバー位置Ac
cl情報を負荷センサ14から取り込んで、図3乃至図
4示すプログラムに沿ってHCインジェクタA,Bを駆
動するように機能する。
【0021】以下、図3乃至図4のプログラムに沿って
本装置の動作を説明する。エンジン2が運転に入ると、
ECU30は図示しない周知のメインルーチンに沿って
エンジン駆動制御に入り、その途中でHC噴射制御ルー
チンに達すると図3の処理に入る。
本装置の動作を説明する。エンジン2が運転に入ると、
ECU30は図示しない周知のメインルーチンに沿って
エンジン駆動制御に入り、その途中でHC噴射制御ルー
チンに達すると図3の処理に入る。
【0022】先ず、ステップS1でNOx触媒5側の排
ガス温度TAを取り込み、ステップS2で、同ガス温度
TAがあらかじめ設定されている触媒活性化温度範囲TA
L〜TAHの範囲でなければ、ステップS3に進み、デュ
ーティー比DUAをゼロ、即ち無噴射として処理してス
テップ6に進む。
ガス温度TAを取り込み、ステップS2で、同ガス温度
TAがあらかじめ設定されている触媒活性化温度範囲TA
L〜TAHの範囲でなければ、ステップS3に進み、デュ
ーティー比DUAをゼロ、即ち無噴射として処理してス
テップ6に進む。
【0023】ステップS2で排ガス温度TAが触媒活性
化温度範囲TAL〜TAHの範囲であると、ステップS4に
達し、あらかじめメインルーチンで算出されるレバー位
置Acclとエンジン回転数Ne情報を取り込む。そし
て、ステップ5においてインジェクタAのHC噴射量相
当のデューティー比算出マップAに基ずき、HC噴射量
相当のデューティー比DUAを算出し、ステップS6に
進む。
化温度範囲TAL〜TAHの範囲であると、ステップS4に
達し、あらかじめメインルーチンで算出されるレバー位
置Acclとエンジン回転数Ne情報を取り込む。そし
て、ステップ5においてインジェクタAのHC噴射量相
当のデューティー比算出マップAに基ずき、HC噴射量
相当のデューティー比DUAを算出し、ステップS6に
進む。
【0024】ステップS6では、三元触媒7側の排ガス
温度TBを取り込み、ステップS7で同ガス温度TBがあ
らかじめ設定されている触媒活性化温度範囲TBL〜TBH
の範囲でなければ、ステップS8に進んでデューティー
比DUBをゼロ、即ち無噴射として処理してメインルー
チンにリターンする。
温度TBを取り込み、ステップS7で同ガス温度TBがあ
らかじめ設定されている触媒活性化温度範囲TBL〜TBH
の範囲でなければ、ステップS8に進んでデューティー
比DUBをゼロ、即ち無噴射として処理してメインルー
チンにリターンする。
【0025】ステップS7で排ガス温度TAが触媒活性
化温度範囲TBL〜TBHの範囲であると、ステップS9に
達し、あらかじめメインルーチンで算出されるレバー位
置Acclとエンジン回転数Ne情報を取り込む。そし
て、ステップ10においてインジェクタBのHC噴射量
相当のデューティー比算出マップBに基ずき、HC噴射
量相当のデューティー比DUBを算出し、メインルーチ
ンにリターンする。
化温度範囲TBL〜TBHの範囲であると、ステップS9に
達し、あらかじめメインルーチンで算出されるレバー位
置Acclとエンジン回転数Ne情報を取り込む。そし
て、ステップ10においてインジェクタBのHC噴射量
相当のデューティー比算出マップBに基ずき、HC噴射
量相当のデューティー比DUBを算出し、メインルーチ
ンにリターンする。
【0026】つまり、算出されるデューティー比のパタ
ーンは、デューティー比DUBだけの場合、デューティ
ー比DUAだけの場合、デューティー比DUBとデューテ
ィー比DUAの場合、あるいは、どちらもゼロの場合と
なる。
ーンは、デューティー比DUBだけの場合、デューティ
ー比DUAだけの場合、デューティー比DUBとデューテ
ィー比DUAの場合、あるいは、どちらもゼロの場合と
なる。
【0027】ステップS5、ステップS10で用いるH
C噴射量相当のデューティー比算出マップA及びBは、
レバー位置Acclとエンジン回転数Ne情報に応じた
HCの目標量(全気筒当分)相当のHC噴射量相当のデ
ューティー比DUA、DUBを算出することができるよう
にあらかじめECU30に設定されている。
C噴射量相当のデューティー比算出マップA及びBは、
レバー位置Acclとエンジン回転数Ne情報に応じた
HCの目標量(全気筒当分)相当のHC噴射量相当のデ
ューティー比DUA、DUBを算出することができるよう
にあらかじめECU30に設定されている。
【0028】また、三元触媒7の触媒活性化温度範囲T
BL〜TBHの下限値TBLは、NOx触媒5の触媒活性化温
度範囲TAL〜TAHの下限値TALより低く設定されてい
て、上限値TBHは、上限値TAHを超えない範囲に設定さ
れている。
BL〜TBHの下限値TBLは、NOx触媒5の触媒活性化温
度範囲TAL〜TAHの下限値TALより低く設定されてい
て、上限値TBHは、上限値TAHを超えない範囲に設定さ
れている。
【0029】メインルーチンでは、クランク角センサ3
1からの排気弁開時期θiパルスにより割れ込み処理が
実行されてる。ここでは、所定クランク角毎の排気弁開
時期θiに達すると、図4に示すインジェクタ駆動ルー
チンが開始され、ステップM1において最新のHC噴射
量相当のデューティー比DUA及びDUBを取り込む。そ
して、デューティー比DUA及びDUBに応じてステップ
M2で、HCインジェクタA及びBを駆動し、排気路4
及び4aに全気筒分のHCを噴射する。
1からの排気弁開時期θiパルスにより割れ込み処理が
実行されてる。ここでは、所定クランク角毎の排気弁開
時期θiに達すると、図4に示すインジェクタ駆動ルー
チンが開始され、ステップM1において最新のHC噴射
量相当のデューティー比DUA及びDUBを取り込む。そ
して、デューティー比DUA及びDUBに応じてステップ
M2で、HCインジェクタA及びBを駆動し、排気路4
及び4aに全気筒分のHCを噴射する。
【0030】この時、デューティー比DUAだけがゼロ
であるとインジェクタBだけ駆動され、三元触媒7だけ
にHCが添加され、添加されたHCによって酸化雰囲気
下の排気ガスが理論空燃比側、即ちリッチ側に傾くの
で、排ガス中のNOxが三元触媒7で分解浄化される。
デューティー比DUBだけがゼロであれば、インジェク
タAのみが駆動されてNOx触媒5だけにHCが添加さ
れ、排気ガスのNOxをNOx触媒5によってN2とO2
に分解する。デューティー比DUA及びDUBがゼロでな
ければ、インジェクタAとBが駆動され、NOx触媒5
及び三元触媒7にHC添加され、NOx触媒5及び三元
触媒7の両方で、NOxが浄化される。
であるとインジェクタBだけ駆動され、三元触媒7だけ
にHCが添加され、添加されたHCによって酸化雰囲気
下の排気ガスが理論空燃比側、即ちリッチ側に傾くの
で、排ガス中のNOxが三元触媒7で分解浄化される。
デューティー比DUBだけがゼロであれば、インジェク
タAのみが駆動されてNOx触媒5だけにHCが添加さ
れ、排気ガスのNOxをNOx触媒5によってN2とO2
に分解する。デューティー比DUA及びDUBがゼロでな
ければ、インジェクタAとBが駆動され、NOx触媒5
及び三元触媒7にHC添加され、NOx触媒5及び三元
触媒7の両方で、NOxが浄化される。
【0031】つまり、図5において、TBLからTALの間
ではHCインジェクタBが駆動され、TALからTBHの間
ではHCインジェクタA,Bが駆動され、TBHからTAL
の間ではHCインジェクタAが駆動されることになる。
ではHCインジェクタBが駆動され、TALからTBHの間
ではHCインジェクタA,Bが駆動され、TBHからTAL
の間ではHCインジェクタAが駆動されることになる。
【0032】このように構成した排気ガス浄化装置1を
用いて従来の実験方法と同一条件で実験をしたところ、
図5中実線で示すデータが得られた。図によると、三元
触媒、NOx触媒を個別で設けた時よりも、NOxの浄
化効率(ηNOx)が数段高められる。また、三元触媒
とNOx触媒を組み合わせることで、NOx浄化の範囲
がNOx触媒単体の時よりも広くなる。
用いて従来の実験方法と同一条件で実験をしたところ、
図5中実線で示すデータが得られた。図によると、三元
触媒、NOx触媒を個別で設けた時よりも、NOxの浄
化効率(ηNOx)が数段高められる。また、三元触媒
とNOx触媒を組み合わせることで、NOx浄化の範囲
がNOx触媒単体の時よりも広くなる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、NOx触媒の下流側に
三元触媒を設け、このNOx触媒と三元触媒にエンジン
の運転状態に応じて還元用炭化水素を添加手段で添加す
るので、NOxを浄化できる運転域が広くなると共にそ
の浄化率が向上できる。
三元触媒を設け、このNOx触媒と三元触媒にエンジン
の運転状態に応じて還元用炭化水素を添加手段で添加す
るので、NOxを浄化できる運転域が広くなると共にそ
の浄化率が向上できる。
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の概略全体構成図で
ある。
ある。
【図2】図1に示す排気ガス浄化装置で用いるHCイン
ジェクタの断面図である。
ジェクタの断面図である。
【図3】図1に示す排気ガス浄化装置で用いるHC噴射
制御ルーチンのフローチャートである。
制御ルーチンのフローチャートである。
【図4】図1に示す排気ガス浄化装置で用いるインジェ
クタ駆動ルーチンのフローチャートである。
クタ駆動ルーチンのフローチャートである。
【図5】図1に示す排気ガス浄化装置のNOx浄化効率
と、NOx触媒及び三元触媒の単体にHCを添加したと
きNOx浄化効率の一例を示す特性線図である。
と、NOx触媒及び三元触媒の単体にHCを添加したと
きNOx浄化効率の一例を示す特性線図である。
【図6】NOx触媒にHCを添加したときの排気ガス浄
化率を示す特性線図である。
化率を示す特性線図である。
【図7】NOx触媒の触媒活性域の一例を示す特性線図
である。
である。
1 排気ガス浄化装置 2 ディーゼルエンジン 4,4a 排気路 5 窒素酸化物還元触媒(NOx触
媒) 7 三元触媒 11 燃料タンク 20 HCパイプ 30 制御手段(ECU) A 第1の還元用炭化水素添加手段
(インジェクタ) B 第2の還元用炭化水素添加手段
(インジェクタ)
媒) 7 三元触媒 11 燃料タンク 20 HCパイプ 30 制御手段(ECU) A 第1の還元用炭化水素添加手段
(インジェクタ) B 第2の還元用炭化水素添加手段
(インジェクタ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸 良明 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 高橋 嘉則 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動車 工業株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】ディーゼルエンジンより排出される排気ガ
スの排気路に設けられ、炭化水素を還元剤として活性化
され、上記排気ガスに含有される窒素酸化物を分解する
窒素酸化物還元触媒と、 上記排気路上で上記窒素酸化物還元触媒より下流側に配
設される三元触媒と、 上記窒素酸化物還元触媒より上流側に位置する排気路上
に配設した第1の還元用炭化水素添加手段と、 上記窒素酸化物還元触媒と上記三元触媒との間に位置す
る排気路上に配設した第2の還元用炭化水素添加手段
と、 上記第1の還元用炭化水素添加手段と上記第2の還元用
炭化水素添加手段とを上記ディーゼルエンジンの運転状
態に応じて駆動する制御手段とを具備する排気ガス浄化
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26878392A JPH06123218A (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26878392A JPH06123218A (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 排気ガス浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06123218A true JPH06123218A (ja) | 1994-05-06 |
Family
ID=17463223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26878392A Withdrawn JPH06123218A (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06123218A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5768887A (en) * | 1995-04-27 | 1998-06-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Direct injection type compression ignition engine and method of use |
JP2003529699A (ja) * | 1998-11-13 | 2003-10-07 | エンゲルハード・コーポレーシヨン | NOxの還元を向上させる段階的還元剤注入 |
WO2007068328A1 (de) * | 2005-12-13 | 2007-06-21 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur reduzierung der nox-emission von dieselmotoren |
WO2010106695A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
1992
- 1992-10-07 JP JP26878392A patent/JPH06123218A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5768887A (en) * | 1995-04-27 | 1998-06-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Direct injection type compression ignition engine and method of use |
JP2003529699A (ja) * | 1998-11-13 | 2003-10-07 | エンゲルハード・コーポレーシヨン | NOxの還元を向上させる段階的還元剤注入 |
WO2007068328A1 (de) * | 2005-12-13 | 2007-06-21 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur reduzierung der nox-emission von dieselmotoren |
WO2010106695A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5163808B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1605144B1 (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
US9482128B2 (en) | Method for regenerating NOx storage catalytic converters of diesel engines with low-pressure EGR | |
JP3252793B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US6199374B1 (en) | Exhaust gas purifying device for engine | |
KR100495969B1 (ko) | 내연기관의 배기 정화장치 | |
JP2009513868A (ja) | 自動車の排気ガスの酸化窒素を処理するための装置 | |
EP3613959B1 (en) | Exhaust purification system of internal combustion engine and exhaust purification method | |
JP2006242020A (ja) | 排気浄化装置 | |
JPH06123218A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH06137138A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP3744220B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPH06108825A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2004176636A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4893493B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2842167B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP7605147B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2688574B2 (ja) | ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置 | |
JP3247394B2 (ja) | 排気ガス処理装置 | |
JP3266100B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0674023A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2803530B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP3446646B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2024110445A (ja) | ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2734907B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH0797919A (ja) | 排出ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000104 |