JP5158175B2 - 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5158175B2 JP5158175B2 JP2010243429A JP2010243429A JP5158175B2 JP 5158175 B2 JP5158175 B2 JP 5158175B2 JP 2010243429 A JP2010243429 A JP 2010243429A JP 2010243429 A JP2010243429 A JP 2010243429A JP 5158175 B2 JP5158175 B2 JP 5158175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- fixing device
- printed
- induction heating
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 54
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 31
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 11
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 9
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
また、画像形成装置の生産性を高めるために、単位時間に定着する記録紙の枚数である定着速度の向上が求められているが、定着速度を向上させるためには、記録紙による通紙領域の冷却に対抗して励磁コイルによる加熱を強化しなければならない。しかしながら、励磁コイルの出力を大きくすると非通紙領域の過熱が加速されてしまうので、消磁コイルによる消磁性能の向上が求められている。
本発明は、上述のような課題に鑑みて為されたものであって、低コストで小型かつ消磁性能の高い誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明に係る誘導加熱ユニットは、導電性の発熱回転体を電磁誘導加熱して、複数サイズの記録紙にトナー像を熱定着する定着装置における誘導加熱ユニットであって、発熱回転体を電磁誘導加熱する励磁コイルと、励磁コイルの一部に重なるように近接して配置され、励磁コイルが発生させる磁束の一部を打ち消して、発熱回転体の非通紙領域における過熱を抑制する消磁コイルと、を備え、消磁コイルは、それぞれコイルパターンがプリントされている複数枚のフレキシブル基板が積層されてなり、コイルパターンの線幅が、隣り合う配線間の距離よりも広いことを特徴とする。このようにすれば、低コストで小型かつ消磁性能の高い誘導加熱ユニットを提供することができる。
[1] 画像形成装置の構成
まず、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の主要な構成を示す図である。図1に示されるように、画像形成装置1は、原稿読取部100、画像形成部110及び給紙部120を備えている。原稿読取部100は、原稿台トレイに載置された原稿を自動原稿搬送装置(ADF: Automatic Document Feeder)にて原稿を光学的に読み取って画像データを生成する。画像データは後述の制御部112に記憶される。
作像部111Y〜111Kは、制御部112の制御の下、それぞれY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)のトナー像を形成し、各色のトナー像が重なり合うように中間転写ベルト113に静電転写(1次転写)する。中間転写ベルト113は無端状の回転体であって、矢印A方向に回転し、1次転写されたトナー像を2次転写ローラ対114まで搬送する。
[2] 定着装置115の構成
次に、定着装置115の構成について説明する。
定着ローラ202と加圧ローラ203とは何れも円筒状の回転体であって、回転軸が互いに平行になるように配設されている。定着ローラ202は、芯金204の外周面上にシリコーンスポンジ等からなる断熱弾性層205が形成されてなり、無端状の定着ベルト206が遊嵌されている。芯金204の材料としては、例えば、非磁性のステンレス鋼材を用いれば良い。
誘導加熱ユニット200は、図4に示されるように、励磁コイル207、消磁コイル215、センターコア209、メインコア213、裾コア210、211、コイルボビン212及びコア保持部材214を備えている。励磁コイル207、センターコア209及び裾コア210、211はコイルボビン212に保持されている。メインコア213はコア保持部材214に保持され、消磁コイル215は励磁コイル207に接着、固定されている。また、コイルボビン212はコア保持部材214と共に定着装置115の筐体201にネジ止めされる。
センターコア209、裾コア210、211及びメインコア213は、透磁率が高く低損失の磁性体、例えば、フェライトやパーマロイのような合金からなっており、定着ベルト206や励磁コイル207と共に磁気回路を形成する。これによって磁気回路外への磁束の漏れが遮蔽され、発熱効率が向上する。
センターコア209は励磁コイル207にて発生した磁束を密度が均一になるように定着ベルト206に導く。定着ベルト206を貫く磁束によって渦電流が誘起され、定着ベルト206がジュール熱を発生させる。コイルボビン212とコア保持部材214とは、両方の裾部分においてボルトとナットにより固定されている。なお、ボルトとナットに代えて、リベットなどで固定しても良い。
次に、消磁コイル215の構成について説明する。
図7は、消磁コイル215の概略構成を示す平面図である。図7に示されるように、消磁コイル215は一対のプリントコイルセット700を配線ケーブル710にて電気的に直列に接続したものである。プリントコイルセット700は何れも対角位置に1対の接続電極702が形成されている。プリントコイルセット700の中心部には略長方形の開口703が設けられており、当該開口703を取り巻くようにコイルパターン配線701が、後述のように、形成されている。
本実施の形態においては、開口812は略円形状となっており、接続電極801bの配線露出部分811bもまた略円形状となっている。また、接続電極801の配線露出部分811bは略環状となっている。さらに、開口812と配線露出部分811bは中心位置がほぼ一致しており、上層の接続電極801ほど開口812の開口径が大きく、下層の接続電極801ほど開口812の開口径が小さくなっている。また、下層の接続電極801は、上層の接続電極801を重ね合わせた場合に、上層の接続電極801の開口812内に下層の配線露出部分811bが現れるようになっている。
コイルパターン配線701は、プリントコイル800の基材であるポリイミドフィルム802上にエッチングによって銅箔配線をスパイラル状に略5ターン形成したものである。図9は、コイルパターン配線701の一部を拡大した図である。図9に示されるように、プリント基板上で平板上に配置されるコイルパターン配線701は配線幅Wpが隣り合う配線間の距離Wcよりも大きくなっている。なお、各コイルパターン配線は平板状であるので、厚みはWpよりも小さい。本実施の形態においては、配線幅Wpが2.5mmで、配線間の距離Wcが0.2mmである。このように、配線幅Wpを広くする一方、配線間の距離Wcを狭くすることによって、励磁コイル207が発生させる磁界を効率よく消磁することができる。また、配線幅Wpを広くすれば、配線抵抗を抑えることができるので、消磁コイル215の耐熱性を向上させることができる。また、コイルパターン配線701の材料には銅(Cu)の他、アルミニウム(Al)や銀(Ag)、金(Au)などを用いても良い。
次に、本実施の形態に係る消磁コイル215の消磁特性について説明する。
図12は、消磁コイルを複数枚重ねた条件での磁界特性を表わしたグラフであって横軸は定着ベルト206の回転軸方向におけるセンター位置からの距離を表わし、縦軸は磁界の強さを表わす。図12に示されるように、消磁コイルを用いない場合にはグラフ1200に示されるように、励磁コイル207の有効加熱長の全体に亘って、ほぼフラットな磁界強度を示す。
グラフ1201〜1205はそれぞれ本発明のプリントコイル800を1、2、4または8枚重ねたプリントコイルセット700を有する消磁コイル215を用いた場合の磁界特性を示している。図12に示されるように、プリントコイル800を2枚から8枚まで重ねた消磁コイルにおいてもほぼ同じ磁界分布特性が得られることが分かる。
[5] 変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
図13は、プリントコイル800の接続枚数とインダクタンスの関係を示すグラフであって、(a)は並列接続の場合を示し、(b)は直列接続の場合を示す。図13(a)に示されるように、プリントコイル800を並列接続する場合には、接続するプリントコイル800の枚数の多寡によっては消磁コイル215のインダクタンスLsは変化しない(20kHz〜40kHzの周波数帯における特性)。一方、消磁コイル215の電気抵抗Rsはプリントコイル800の接続枚数が多いほど低下する。
したがって、このような特性を利用して、並列接続と直列接続を組み合わせることによって、消磁コイル215の特性を調整することができるので、用途に応じた特性の誘導加熱ユニット200を得ることができる。
(3)上記実施の形態においては、定着ベルト206の半径方向において、励磁コイル207の外側に消磁コイル215を配設する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。図15は、本変形例に係る誘導加熱ユニット200の構成を示す図である。図15に示されるように、誘導加熱ユニット200が備える消磁コイル215は、定着ベルト206の半径方向において、励磁コイル207の内側に配設されており、定着ベルト206の周方向に置いて、励磁コイル207の外側を包み込むように屈曲している。
なお、定着ベルト206の半径方向において、励磁コイル207の内側に消磁コイル215を配設する場合には、コイルボビン212に凹部を設けて、当該凹部に消磁コイル215を格納した状態で、コイルボビン212と消磁コイル215とが励磁コイル207に対向する表面が励磁コイル215の表面形状に沿う形状になるようにしても良い。このようにすれば、誘導加熱ユニット200を更に小型化することができる。
また、別個のプリントコイルセット700を、定着ベルト206の半径方向に重なり合うように配設しても良い。1つのプリントコイルセット700に複数のコイルパターン701を形成する場合には、コイルパターン701どうしの境目で消磁性能が低下するので、定着ベルト206の非通紙領域における過熱を効果的に防止することができないおそれがある。一方、プリントコイルセット700を重ね合わせれば、コイルパターン701どうしの境目ができるのを回避して、非通紙領域の過熱を効果的に防止することができる。
115…………………定着装置
200…………………誘導加熱ユニット
202…………………定着ローラ
203…………………加圧ローラ
206…………………定着ベルト
207…………………励磁コイル
212…………………コイルボビン
214…………………コア保持部材
215…………………消磁コイル
700…………………プリントコイルセット
701…………………コイルパターン配線
702、801………接続電極
703、803………開口
710…………………配線ケーブル
800…………………プリントコイル
802…………………ポリイミドフィルム
811…………………配線
812…………………接続電極の開口
1001、1401…カバーレイ
1002………………接着層
1102………………半田
1003………………絶縁被膜
1101………………絶縁チューブ
Claims (5)
- 導電性の発熱回転体を電磁誘導加熱して、複数サイズの記録紙にトナー像を熱定着する定着装置であって、
発熱回転体の外周面に沿って配され、発熱回転体を電磁誘導加熱する励磁コイルと、
励磁コイルの一部に重なるように近接して配置され、小サイズ紙の定着時に、励磁コイルが発生させる磁束の一部を打ち消して、発熱回転体の非通紙領域における過熱を抑制する消磁コイルと、を備え、
消磁コイルは、それぞれコイルパターンがプリントされている複数枚のフレキシブル基板が積層されてなり、
コイルパターンの線幅が、隣り合う配線間の距離よりも広い
ことを特徴とする定着装置。 - 複数のフレキシブル基板にプリントされたコイルパターンは電気的に直列に接続されている
ことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 - 複数のフレキシブル基板にプリントされたコイルパターンは電気的に並列に接続されている
ことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 - 請求項1から3の何れかに記載の定着装置を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 - 導電性の発熱回転体を電磁誘導加熱して、複数サイズの記録紙にトナー像を熱定着する定着装置における誘導加熱ユニットであって、
発熱回転体を電磁誘導加熱する励磁コイルと、
励磁コイルの一部に重なるように近接して配置され、励磁コイルが発生させる磁束の一部を打ち消して、発熱回転体の非通紙領域における過熱を抑制する消磁コイルと、を備え、
消磁コイルは、それぞれコイルパターンがプリントされている複数枚のフレキシブル基板が積層されてなり、
コイルパターンの線幅が、隣り合う配線間の距離よりも広い
ことを特徴とする誘導加熱ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010243429A JP5158175B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置 |
US13/253,471 US20120107028A1 (en) | 2010-10-29 | 2011-10-05 | Induction heating unit, fixing apparatus, and image forming apparatus |
EP11186667.9A EP2447786B1 (en) | 2010-10-29 | 2011-10-26 | Induction heating unit, fixing apparatus, and image forming apparatus |
CN201110335854.1A CN102467044B (zh) | 2010-10-29 | 2011-10-31 | 感应加热单元、定影装置以及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010243429A JP5158175B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012098331A JP2012098331A (ja) | 2012-05-24 |
JP5158175B2 true JP5158175B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=44862696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010243429A Active JP5158175B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120107028A1 (ja) |
EP (1) | EP2447786B1 (ja) |
JP (1) | JP5158175B2 (ja) |
CN (1) | CN102467044B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5879988B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2016-03-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5821869B2 (ja) | 2013-02-18 | 2015-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
GB201705259D0 (en) * | 2017-03-31 | 2017-05-17 | British American Tobacco Investments Ltd | Induction coil arrangement |
KR102098867B1 (ko) * | 2018-09-12 | 2020-04-09 | (주)아이테드 | 임프린팅 장치 및 임프린팅 방법 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001313212A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型コイル及びその製造方法 |
JP2004206920A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP3933116B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2007-06-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 誘導加熱装置、誘導加熱定着装置および画像形成装置 |
JP4301072B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2009-07-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 誘導加熱型定着装置 |
JP2007226125A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置、並びに画像形成方法 |
JP4916245B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5066904B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-11-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電磁誘導加熱方式の定着装置および磁束発生ユニット |
JP2008139448A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 誘導加熱装置、定着装置及び誘導加熱装置のコイル装着方法 |
JP2008249850A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5065871B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5029475B2 (ja) | 2008-04-15 | 2012-09-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2009271304A (ja) | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および加熱制御方法 |
JP5648263B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2015-01-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010080594A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fdk Corp | 積層コモンモードチョークコイルおよびその製造方法 |
JP2010218952A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Panasonic Corp | 誘導加熱ユニット並びにこれを備えた定着装置及び画像形成装置 |
JP2010243429A (ja) | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | 時計 |
-
2010
- 2010-10-29 JP JP2010243429A patent/JP5158175B2/ja active Active
-
2011
- 2011-10-05 US US13/253,471 patent/US20120107028A1/en not_active Abandoned
- 2011-10-26 EP EP11186667.9A patent/EP2447786B1/en active Active
- 2011-10-31 CN CN201110335854.1A patent/CN102467044B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2447786B1 (en) | 2019-11-20 |
CN102467044A (zh) | 2012-05-23 |
JP2012098331A (ja) | 2012-05-24 |
EP2447786A3 (en) | 2015-04-08 |
CN102467044B (zh) | 2015-09-30 |
EP2447786A2 (en) | 2012-05-02 |
US20120107028A1 (en) | 2012-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4916245B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4949803B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN101872149B (zh) | 定影装置及具有该定影装置的图像形成装置 | |
JP2007264421A (ja) | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP5575605B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5158175B2 (ja) | 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置 | |
JP4901343B2 (ja) | 定着ローラ、定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP5232743B2 (ja) | 定着ユニット及び定着ユニットが組み込まれた画像形成装置 | |
US9316974B2 (en) | Fixing device having thermally-conductive member connected to thermo-electric conversion element, image forming device, and induction heating device | |
CN108333896B (zh) | 定影装置以及图像形成装置 | |
US7835681B2 (en) | Induction heating device and induction heat fixing device | |
JP5397647B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4868445B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2012022236A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2002343548A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP5556622B2 (ja) | 誘導加熱ユニット、定着装置及び画像形成装置 | |
JP4577829B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2012042711A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5016388B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US9354566B2 (en) | Image forming apparatus with switchable demagnetizing coil and control method | |
JP5652520B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5853061B2 (ja) | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2012068676A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014085579A (ja) | 定着装置と画像形成装置 | |
JP2005309146A (ja) | 定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5158175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |