JP4949803B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949803B2 JP4949803B2 JP2006300614A JP2006300614A JP4949803B2 JP 4949803 B2 JP4949803 B2 JP 4949803B2 JP 2006300614 A JP2006300614 A JP 2006300614A JP 2006300614 A JP2006300614 A JP 2006300614A JP 4949803 B2 JP4949803 B2 JP 4949803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixing device
- magnetic
- layer
- rotator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 187
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 94
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 85
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 59
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 38
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 12
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 9
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 132
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 12
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002482 Cu–Ni Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 3
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000002889 diamagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
その中で省エネルギー化や待ち時間の短縮化の要求から、ベルト定着やフィルム定着に代表されるように、熱容量の小さな定着部材が使用されるようになり、定着装置の立ち上がり時間の短縮が可能となっている。
特に特許文献1に記載の発明では、定着ベルトの外側から当接部材(テンションローラ等)を押し付け、定着ベルトと加熱ローラの接触長を大きく取ることで、短時間で多くの熱量を加熱ローラから定着ベルトに与え、短時間での立ち上がりを可能としている。
このような電磁誘導加熱方式の定着装置は、発熱部材が電磁誘導によって直接的に加熱されるために、熱ローラ方式(ヒータランプ加熱方式)等の他方式のものに比べて熱変換効率が高く、少ないエネルギー消費で短い立ち上げ時間にて定着ベルトの表面温度(定着温度)を所望の温度まで昇温できるものとして知られている。
詳しくは、磁束遮蔽部材は、磁性金属からなる定着ローラにおける通紙領域に応じてその位置を変化させて、磁束を遮蔽する範囲を可変する。この技術は、定着ローラに届く磁束を非通紙領域において遮蔽して、非通紙領域における過昇温を抑止することを目的としたものである。
詳しくは、第1発熱層は、その固有抵抗が第2発熱層のものより高く、その肉厚が第2発熱層のものより厚くなるように形成されている。この技術は、非磁性材料からなる第2発熱層を主たる発熱層として、磁性材料からなる第1発熱層を設けることで磁束励磁手段から発せられた磁束が定着ローラの軸芯に達しないようにするものである。
一般的な画像形成装置は、幅方向のサイズが異なる数種類の記録媒体に対して、画像形成ができるように構成されている。ここで、幅方向サイズの異なる記録媒体とは、JIS寸法のA列やB列における種々の定形サイズの記録媒体の他に、不定形サイズの記録媒体も含まれる。また、同一サイズ(例えぱA4サイズ等)の記録媒体であっても、長手方向を搬送方向にした場合と、短手方向(長手方向に直交する方向)を搬送方向にした場合とでは、幅方向サイズの異なる記録媒体を扱っていることになる。
しかし、特許文献3等の技術は、磁束励磁手段と定着部材(加熱媒体)との間に磁束遮蔽部材を介在させるために、定着部材に対して磁束励磁手段を近接させることができなかった。そのため、磁束励磁手段によって誘導加熱される定着部材の昇温効率を充分に向上させることができなかった。具体的には、定着部材の立ち上げ時間を充分に短縮することができなかった。
ここで、特許文献4において、定着部材の幅方向両端部における過昇温を防止するために、特許文献3の磁束遮蔽部材を設置するためには、定着部材と磁束励磁手段との間に磁束遮蔽部材を介在させることになる。したがって、この場合も特許文献3と同様に、発熱部材に対して磁束励磁手段を近接させることができずに、定着部材の昇温効率を充分に向上させることができないことになる。
図6はその一例を示すものであって、この定着装置は、定着部材を構成する発熱部材としてのスリーブ状の加熱ローラ101と、加熱ローラ101内に配設された磁性体からなる内部コア(例えばフェライトローラ)102及び磁束遮蔽部材103と、定着ロ一ラ106と、加熱ローラ101と定着ローラ106とによって張架された定着ベルト100と、加熱ローラ101に定着ベルト100を介して対向する磁束励磁手段104,105と、定着ローラ106に定着ベルト100を介して当接する加圧ローラ107と、加圧ローラ107の内部に設けられた補助加熱用のハロゲンヒータ108と、入口ガイド109等を有している。また、磁束励磁手段は、幅方向(記録媒体Pの搬送方向に直交する方向)に延設されたコイル(誘導コイル)105と、コア104(コイルコア)等で構成され、コア104にはセンターコア104aとサイドコア104bが設けられている。
この構成では、コア111と誘導コイル112からなる磁束励磁手段を定着スリーブ110の内側に配置し、定着スリーブ110の外部に外部コアを配置することにより、誘起される磁場の磁気回路を閉じ込め、昇温効率を上昇させることができる。また、定着スリーブと外部コアとの間に磁束遮蔽部材113を設けているので、幅方向両端部における過昇温を防止することができる。また、弾性変形が可能な定着スリーブ110とすることにより、加圧ローラ115を圧接して定着ニップを容易に形成することができる。
この構成では、定着ローラ120の外部に磁束励磁手段123を配置し、定着ローラ120の芯金の内部に内部コア121と磁束遮蔽部材122を設けているので、図6と同様に、昇温効率の向上と、幅方向両端部における過昇温を防止する効果とを得られる。また、磁性体発熱層を弾性断熱層上に設け、磁束励磁手段123を定着ローラ120の外側に配置することにより、発熱部材表層側が発熱することになる上、発熱部材の低熱容量化による短時間での立ち上がりが可能となる。
本発明の第1の手段は、加圧部材と対向して定着ニップを形成するとともに、磁束励磁手段によって電磁誘導加熱され、円筒状またはベルト状の定着回転体とを備えた定着装置において、前記定着回転体の内側に、キュリー点が100℃〜300℃の磁性体部が配置されていて、前記定着装置は、前記定着回転体を挟んで前記磁束励磁手段と対向する位置であり、且つ前記定着回転体の内周側に配置され、且つ前記磁性体部より抵抗率の低い部材とを備え、前記抵抗率の低い部材の、前記定着回転体の回転方向における幅を、前記定着回転体の回転の軸方向の中央付近で一部狭くさせたことを特徴とする。
また、本発明の第2の手段は、第1の手段の定着装置において、前記定着回転体の回転方向における前記抵抗率の低い部材の幅は、前記定着回転体の加熱幅以下としたことを特徴とする。
本発明の第4の手段は、第1乃至第3のいずれか1つの手段の定着装置において、前記抵抗率の低い部材は、板状部材であることを特徴とする。
さらに本発明の第5の手段は、請求項1乃至4のいずれか1つの手段の定着装置において、前記定着回転体は、低抵抗の誘導発熱層を有することを特徴とする定着装置。
また、本発明の第7の手段は、第1乃至第6のいずれか1つの手段の定着部材において、前記抵抗率の低い部材の断面形状は、前記定着回転体の曲率に沿った円弧形状としたことを特徴とする。
さらに本発明の第8の手段は、第1乃至第7のいずれか1つの手段の定着装置において、前記抵抗率の低い部材の体積抵抗率は5.0×10 −8 Ω・m以下であることを特徴とする。
さらにまた、本発明の第9の手段は、第5乃至8のいずれか1つの手段に記載の定着装置において、前記定着回転体の誘導発熱層は体積抵抗率が5.0×10 −8 Ω・m以下であることを特徴とする。
また、本発明の第11の手段は、第9の手段の定着装置において、前記定着回転体の誘導発熱層は非磁性の金属または合金からなることを特徴とする。
さらに本発明の第12の手段は、第1乃至11のいずれか1つの手段の定着装置において、前記定着回転体は、前記磁性体層または前記誘導発熱層の上に、弾性層と離型層を有することを特徴とする。
前記抵抗率の低い部材の厚みは、磁束の浸透深さ以上、2mm以下とすることを特徴とする。
また、本発明の第14の手段は、第1乃至第13のいずれか1つの手段の定着装置において、前記磁性体部と前記抵抗率の低い部材との距離は5mm以下としたことを特徴とする。
さらに本発明の第15の手段は、第1乃至第14のいずれか1つの手段の定着装置において、前記定着回転体内に、弾性変形が可能な断熱材からなるニップ形成部材を有することを特徴とする。
また、本発明の第17の手段は、第15の手段の定着装置において、前記ニップ形成部材は、パッド状部材であることを特徴とする。
また、本発明の第19の手段は、第15乃至18のいずれか1つの手段の定着装置において、前記定着回転体は、前記ニップ形成部材で支持される弾性変形が可能な定着スリーブであることを特徴とする。
さらに本発明の第20の手段は、第15乃至18のいずれか1つの手段の定着装置において、前記定着回転体は、前記抵抗率の低い部材と前記ニップ形成部材で支持される可撓性を有する定着ベルトであることを特徴とする。
また、抵抗率の低い部材(例えば低抵抗板状部材)の、前記定着回転体の回転方向における幅を、前記定着回転体の回転の軸方向の中央付近で一部狭くさせたので、この部材を一体成形することが可能で、この部材の低熱容量化を図ることもできる。
また、定着部材の円筒状またはベルト状の定着回転体内にニップ形成部材を設け、前記加圧部材で定着回転体をニップ形成部材側に加圧して定着ニップを形成することにより、十分なニップ幅を得ることができ、定着性を向上することができる。
まず、本発明の定着装置に用いる定着部材の整磁機能と、それを利用した定着装置の自己温度制御機能の基本的な原理について説明する。
図9は定着部材を銅(Cu)薄層からなる誘導発熱層・整磁合金からなる磁性体層・低抵抗部材(例えばアルミニウム(Al))の3層で構成した場合の整磁機能を模式的に示す説明図である。図9のモード1に示すように、温度がキュリー点以下で、整磁合金が磁性体の状態では、コイルからの磁束は磁性体状態の浸透深さ以上には透過せず、Cu薄層の誘導発熱層表層で主に発熱が起こる。
これは整磁合金が磁性体状態では、発熱層の渦電流負荷により発熱が起こるが、図9のモード2に示すように、温度がキュリー点以上になり、整磁合金が非磁性体になると、コイルからの磁束は磁性体層を通過してAl層まで透過し、磁気回路中に良導体のAlが入るため、負荷が最適値ではなくなることで投入電力が減少し発熱が止まる。これによって発熱層の昇温が停止する。以上が自己温度制御機能の原理である。
δ=k(ρ/fμ)1/2
(k:定数、ρ:抵抗率、μ:比透磁率、f:周波数)
で定義され、透磁率の高い磁性体状態では磁束の浸透深さは非磁性体状態に比べ浅い。
また、渦電流負荷dは、
d=発熱層の体積抵抗率/δ
で定義される。
ただし、発熱層の厚み(=t)が磁束の浸透深さ以下では、渦電流負荷dは、
d=発熱層の体積抵抗率/t
で定義される。
この端部温度上昇の問題とは、前述したように、小サイズ紙を通紙した際、用紙突入部は温度が用紙に奪われるが、用紙外部では熱量が奪われないため、中央部の設定温度を維持するように電力が投入されると、中央部に比べ端部の温度が極めて上昇するという問題である。そのために端部温度が過昇温となった場合は、中央と同じにならされるまで通紙を止める必要があり、利便性を損なっていた。また、これを行わないとホットオフセット画像が発生し、画像品質を補償できない。
しかし、上記のように整磁合金を用いた定着回転体と低抵抗の良導体(例えばAl)を組み合わた定着部材とすることで、端部温度が過昇温となった場合には、整磁合金はキュリー点で状態が転移し、負荷が適切でなくなることから、端部に電力投入がなされなくなり、端部温度上昇の問題が解決できる。
(W1−W2)/W1×100[%]
として定義すると、自己温度制御機能は整磁合金と低抵抗部材(Al芯金)の距離(整磁合金−Alのギャップ)に依存し、実験的に自己温度制御機能発揮のためには発熱抑制率が45%必要であり、これは図13のグラフに示すように、発熱層と低抵抗部材(Al芯金)の距離にしておよそ7mmとなる。従って、図10に示すような、定着ローラ132の芯金を自己温度制御機能を得るための低抵抗部材として利用する構成では、定着ニップ幅の確保が困難である。
すなわち、本発明では、加圧部材と対向して定着ニップを形成するとともに、磁束励磁手段によって電磁誘導加熱される定着部材を、キュリー点が100℃〜300℃の磁性体層を有する円筒状またはベルト状の定着回転体と、この定着回転体を挟んで磁束励磁手段と対向する位置に別体で配置された前記磁性体層より抵抗率の低い部材とを備える構成とする。より具体的には、本発明では、定着回転体として、磁性体層を有する円筒状の定着スリーブまたはベルト状の定着ベルトを用い、この定着スリーブまたは定着ベルトを挟んで磁束励磁手段と対向する位置に、前記磁性体層より抵抗率の低い部材(例えば低抵抗の板状部材(以下、低抵抗板状部材と言う))を別体で配置する。これにより低抵抗板状部材と磁性体層(整磁合金)との距離を、自己温度制御機能が確実に発揮できる距離(例えば5mm以下)に設定することができる。
また、低抵抗板状部材とは別に、定着スリーブまたは定着ベルト内に、加圧部材と対向して定着スリーブまたは定着ベルトを挟み込むニップ形成部材を設ければ、定着に必要なニップ幅をも確保することができる。
図1に示すように、本実施例の定着装置19は、磁束励磁手段としての誘導加熱部24、この誘導加熱部24によって電磁誘導加熱される定着部材20と、定着部材20に圧接する加圧部材30を備えている。
誘導発熱層21cは、例えば体積抵抗率が5.0×10−8Ω・m以下の非磁性の金属または合金等で形成され、その厚みは50μm以下である。ここでは一例として、非磁性材料の銅(Cu)で形成された厚みが15μmの誘導発熱層としているが、良導体であれば、その他の金属や合金でもよい。
弾性層21bは、定着スリーブ21の基材を兼ねた弾性材料からなり、一例としては厚みが200μmのシリコーンゴム(Siゴム)で形成されている。
離型層21aは、例えばPFA(四フッ化−パーフルオロアルキルビニルエーテル樹脂)等のフッ素化合物で形成され、その厚さは30μmになっている。この離型層21aは、記録媒体P上のトナー像(トナー)Tが直接的に接する定着スリーブ21表面のトナー離型性を高めるためのものである。
この柔軟性は、主に曲げ剛性で考えられ、金属からなる誘導発熱層21cを定着スリーブ21に使用した際には、定着スリーブ21の薄肉化により、厚みの3乗で断面2次モーメントが低下することで機械強度(曲げ剛性)が低下し、柔軟性が与えられる。
なお、曲げ剛性は、
曲げ剛性=E×I
(E:ヤング率、I:断面2次モーメント)
で定義される。
また、加圧部材30は、芯金30aと、シリコーンゴム等の弾性材料で形成される弾性層30bを有する加圧ローラであり、この加圧ローラ30は、定着部材20の定着スリーブ21内に設けたニップ形成部材23に対向して配置されている。そして、加圧ローラ30で定着スリーブ21をニップ形成部材23側に加圧して定着ニップを形成する。この際、ニップ形成部材23の断熱材23bは、加圧ローラ30よりも柔らかい弾性材料(例えばウレタンゴム等の発泡材料)からなり、定着ニップ部では、定着スリーブ21側が凹形状に凹む構成となっている。これにより記録媒体P上のトナー像Tを定着する際に必要なニップ幅を確実に確保することができる。
図4はその一実施例を示すものであって、定着回転体として定着ベルトを用いた定着装置の概略構成図である。図4に示す定着装置においては、磁束励磁手段である誘導加熱部24や、加圧部材である加圧ローラ30の構成は、図1の定着装置と同じであるが、定着部材20を構成する定着回転体が、低抵抗板状部材22とニップ形成部材23とで支持される可撓性を有する定着ベルト28で構成されている。
弾性層は、定着ベルト28の基材を兼ねたシリコーンゴム(Siゴム)等の弾性材料で形成されており、可撓性を有するベルトとしての機能を失わない厚さに形成されている。
離型層は、例えばPFA(四フッ化−パーフルオロアルキルビニルエーテル樹脂)等のフッ素化合物の薄層で形成されている。
定着ベルト28がニップ形成部材23に架設された位置では加圧部材30が圧接し、定着ニップを形成している。この際、ニップ形成部材23の断熱材23bは、加圧ローラ30よりも柔らかい弾性材料(例えばウレタンゴム等の発泡材料)からなり、定着ニップ部では、定着ベルト28側が凹形状に凹む構成となっている。これにより記録媒体P上のトナー像Tを定着する際に必要なニップ幅も確実に確保することができる。
上述の実施例で説明した定着装置は、モノクロの複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ等の画像形成装置に好適に利用できることは言うまでもないが、発熱効率が良く、立ち上がりが早く、自己温度制御機能による過昇温防止効果にも優れているので、高品質な定着性能が得られ、多色やフルカラー画像を形成する画像形成装置に利用するのに好適である。そこで、ここでは、フルカラー画像形成装置の構成例を説明する。
図5において、符号1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機の装置本体、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、3は原稿Dを原稿読込部4に搬送する原稿搬送部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、7は転写紙等の記録媒体Pが収容される給紙部、9は記録媒体Pの搬送タイミングを調整するレジストローラ、11Y、11M、11C、11BKはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が形成される感光体ドラム(像担持体)、12は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上を帯電する帯電部、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成される静電潜像を現像する現像部、14は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成されたトナー像を記録媒体P上に重ねて転写する転写パイアスローラ、15は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の未転写トナーを回収するクリーニング部、を示している。
まず、原稿Dは、原稿搬送部3の搬送ロ一ラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス5上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、転写ベルト17の内周面に当接するように転写バイアスローラ14が設置されている。そして、転写バイアスロ一ラ14の位置で、転写ベルト17上の記録媒体Pに、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(転写工程)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、不図示の除電部を通過して除電され、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
その後、転写ベルト17表面は、転写ベルトクリーニング郎16の位置に達する。そして、転写ベルト17上に付着した付着物が転写ベルトクリーニング部16に回収される。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送された記録媒体Pが、不図示の搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ9に導かれる。レジストローラ9に達した記録媒体Pは、タイミングを合わせて、転写ベルト17の位置に向けて搬送される。
定着装置19は前述の実施例で説明した構成の電磁誘導加熱式の定着装置であり、この定着装置19では、電磁誘導加熱される定着部材20と加圧ローラ30とのニップにて、未定着のカラートナー像を担持した記録媒体Pが加熱・加圧され、カラー画像(トナー)が記録媒体P上に定着される(定着工程)。
そして定着工程後の記録媒体Pは、不図示の排紙ローラによって、装置本体1外の図示しない排紙トレイ等に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
19 定着装置
20 定着部材
21 定着スリーブ(定着回転体)
21a 離型層
21b 弾性層
21c 誘導発熱層
21d 磁性体層(整磁合金)
22 低抵抗板状部材(磁性体層より抵抗率の低い部材)
22a 断熱部材
22b 低抵抗板材
23 ニップ形成部材
24 誘導加熱部(磁束励磁手段)
25 コア部(コイルコア)
26 コイル部(誘導コイル)
27 パッド状部材
28 定着ベルト(定着回転体)
30 加圧ローラ(加圧部材)
P 記録媒体
T トナー像
Claims (25)
- 加圧部材と対向して定着ニップを形成するとともに、磁束励磁手段によって電磁誘導加熱され、円筒状またはベルト状の定着回転体とを備えた定着装置において、
前記定着回転体の内側に、キュリー点が100℃〜300℃の磁性体部が配置されていて、
前記定着装置は、前記定着回転体を挟んで前記磁束励磁手段と対向する位置であり、且つ前記定着回転体の内周側に配置され、且つ前記磁性体部より抵抗率の低い部材とを備え、前記抵抗率の低い部材の、前記定着回転体の回転方向における幅を、前記定着回転体の回転の軸方向の中央付近で一部狭くさせたことを特徴とする定着装置。 - 請求項1記載の定着装置において、前記定着回転体の回転方向における前記抵抗率の低い部材の幅は、前記定着回転体の加熱幅以下としたことを特徴とする定着装置。
- 請求項1または2に記載の定着装置において、前記抵抗率の低い部材と前記定着回転体の間に断熱部材を設けたことを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の定着装置において、前記抵抗率の低い部材は、板状部材であることを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の定着装置において、前記定着回転体は、低抵抗の誘導発熱層を有することを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の定着装置において、前記磁性体部は、温度によって磁束の透過を制御する整磁機能を有することを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の定着装置において、前記抵抗率の低い部材の断面形状は、前記定着回転体の曲率に沿った円弧形状としたことを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の定着装置において、前記抵抗率の低い部材の体積抵抗率は5.0×10 −8 Ω・m以下であることを特徴とする定着装置。
- 請求項5乃至8のいずれか一項に記載の定着装置において、前記定着回転体の誘導発熱層は体積抵抗率が5.0×10 −8 Ω・m以下であることを特徴とする定着装置。
- 請求項8に記載の定着装置において、前記抵抗率の低い部材は非磁性の金属または合金からなることを特徴とする定着装置。
- 請求項9に記載の定着装置において、前記定着回転体の誘導発熱層は非磁性の金属または合金からなることを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の定着装置において、前記定着回転体は、前記磁性体層または前記誘導発熱層の上に、弾性層と離型層を有することを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の定着装置において、前記抵抗率の低い部材の厚みは磁束の浸透深さ以上、2mm以下とすることを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の定着装置において、前記磁性体部と前記抵抗率の低い部材との距離は5mm以下としたことを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の定着装置において、前記定着回転体内に、弾性変形が可能な断熱材からなるニップ形成部材を有することを特徴とする定着装置。
- 請求項15記載の定着装置において、前記ニップ形成部材は、回転可能に設けられたローラ状部材であることを特徴とする定着装置。
- 請求項15記載の定着装置において、前記ニップ形成部材は、パッド状部材であることを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至17のいずれか一項に記載の定着装置において、前記定着回転体の内周面に潤滑剤を塗布することを特徴とする定着装置。
- 請求項15乃至18のいずれか一項に記載の定着装置において、前記定着回転体は、前記ニップ形成部材で支持される弾性変形が可能な定着スリーブであることを特徴とする定着装置。
- 請求項15乃至18のいずれか一項に記載の定着装置において、前記定着回転体は、前記抵抗率の低い部材と前記ニップ形成部材で支持される可撓性を有する定着ベルトであることを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至20のいずれか一項に記載の定着装置において、前記加圧部材は、前記定着回転体内に設けたニップ形成部材に対向して配置され、前記加圧部材で前記定着回転体を前記ニップ形成部材側に加圧して定着ニップを形成することを特徴とする定着装置。
- 請求項21記載の定着装置において、前記ニップ形成部材は、前記加圧部材よりも柔らかい弾性材料からなり、前記定着ニップ部では、前記定着回転体側が凹形状となることを特徴とする定着装置。
- 請求項1乃至22のいずれか1項に記載の定着装置において、前記加圧部材は加圧ローラであることを特徴とする定着装置。
- 請求項23記載の定着装置において、前記加圧ローラに駆動手段を有することを特徴とする定着装置。
- 像担持体に画像を形成する手段と、前記像担持体上の画像を記録媒体に転写する手段と、前記記録媒体に転写された画像を定着する手段を備えた画像形成装置において、前記定着手段として、請求項1乃至24のいずれか1項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006300614A JP4949803B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-11-06 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074854 | 2006-03-17 | ||
JP2006074854 | 2006-03-17 | ||
JP2006300614A JP4949803B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-11-06 | 定着装置及び画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011165635A Division JP5016128B2 (ja) | 2006-03-17 | 2011-07-28 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007279672A JP2007279672A (ja) | 2007-10-25 |
JP4949803B2 true JP4949803B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=38681139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006300614A Expired - Fee Related JP4949803B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-11-06 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949803B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5177348B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2013-04-03 | 株式会社リコー | 定着装置、これを用いた画像形成装置 |
JP5169201B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2013-03-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 誘導加熱装置,定着装置および画像形成装置 |
JP5136097B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-02-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP5515226B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2014-06-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
US8219014B2 (en) * | 2008-05-13 | 2012-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having magnetic flux confining means |
JP4725598B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2011-07-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4760860B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2011-08-31 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置およびこれを備える画像形成装置 |
JP4915397B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2012-04-11 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置。 |
JP5509545B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2014-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4725603B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2011-07-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP5439754B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2014-03-12 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5173770B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5396947B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-01-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4803285B2 (ja) | 2009-07-16 | 2011-10-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2011047990A (ja) | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 発熱ローラ、定着装置および画像形成装置 |
JP5758141B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2015-08-05 | 日東電工株式会社 | 電磁誘導加熱装置および該装置を用いたシームレスベルトの製造方法 |
JP5839258B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2016-01-06 | 株式会社リコー | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP6135245B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP6167686B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2017-07-26 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP6230401B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2017-11-15 | 株式会社東芝 | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2913488B2 (ja) * | 1990-07-04 | 1999-06-28 | 東ソー株式会社 | アクリル酸エステル系ブロック共重合体 |
JP2740593B2 (ja) * | 1992-06-25 | 1998-04-15 | シャープ株式会社 | 光透過型液晶表示パネルの検査装置 |
JP3988251B2 (ja) * | 1998-05-15 | 2007-10-10 | 松下電器産業株式会社 | 像加熱装置および画像形成装置 |
JP3527442B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2004-05-17 | 松下電器産業株式会社 | 像加熱装置および画像形成装置 |
JP2004265670A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP2006119463A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Canon Inc | 像加熱装置 |
-
2006
- 2006-11-06 JP JP2006300614A patent/JP4949803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007279672A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4949803B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007264421A (ja) | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 | |
US8116670B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
US6597888B1 (en) | Image heating apparatus with holding a driving members for belt outside nip portion | |
JP3913069B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2012088491A (ja) | 定着ローラ、定着装置及び画像形成装置 | |
CN102269964B (zh) | 定影装置和成像设备 | |
JP4115147B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP4901343B2 (ja) | 定着ローラ、定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP5029656B2 (ja) | 電磁誘導加熱装置及びこれを用いた定着装置、画像形成装置 | |
JP4422860B2 (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2002008845A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP5016128B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4781457B2 (ja) | 画像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4998497B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4999054B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007041309A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP3584132B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4115137B2 (ja) | 定着装置 | |
JP3787426B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP3251816B2 (ja) | 定着フィルム及び像加熱装置 | |
JP2008009002A (ja) | 定着ローラ、定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP2007165288A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2001313161A (ja) | 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置 | |
JP3542445B2 (ja) | 像加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |