JP5148903B2 - ポリエステル仮撚糸及びそれを用いてなる貼布剤用編地 - Google Patents
ポリエステル仮撚糸及びそれを用いてなる貼布剤用編地 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5148903B2 JP5148903B2 JP2007070595A JP2007070595A JP5148903B2 JP 5148903 B2 JP5148903 B2 JP 5148903B2 JP 2007070595 A JP2007070595 A JP 2007070595A JP 2007070595 A JP2007070595 A JP 2007070595A JP 5148903 B2 JP5148903 B2 JP 5148903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- yarn
- polyester
- core
- sheath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
(1)芯部がポリ乳酸、鞘部が芳香族ポリエステルで構成され、芯/鞘質量比率が20/80〜70/30であるポリエステル芯鞘型複合フィラメントからなり、且つ、繊度が30〜70dtex及び伸縮復元率が35〜45%であるポリエステル仮撚糸を用いてなる編地であって、目付けが80〜140g/m 2 であり、定伸長時伸長力がウエール方向において10N以下で、コース方向において6N以下であり、さらに、伸長弾性率がウエール方向、コース方の何れにおいても80%以上であることを特徴とする貼布剤用編地。
(1)繊度繊度(dtex)
JIS L1013 8.3.1B法(簡便法)に準じて測定した。
(2)強度(cN/dtex)、伸度(%)
JIS L1013 8.5.1標準時試験に準じて測定した。なお、試験の種別としては定速伸長形を採用する。
(3)トルク
試料をU字状に吊り下げ、その下端1mの位置にフックを掛けて保持し、試料を張るためにその両上端にそれぞれ1/34(cN/dtex)[1/30(g/d)]の荷重を掛ける。次に、その荷重を掛けた状態で、試料の両上端の近傍をそれぞれ固定具で固定し、その後に荷重を解放する。そして、U字状をした試料の下端に1/340(cN/dtex)[1/300(g/d)]の荷重を掛ける。すると、試料がU字をねじる方向に旋回するため、その試料が旋回を停止した時の1m当たりの撚数を求め、その撚数をトルクとした。
(4)毛羽
仮撚糸パッケージの毛羽について、目視により以下の3段階で評価した。
○:問題なし、△:毛羽ややあり、×:毛羽多い
ポリ乳酸(PLA)として、相対粘度1.850、融点168℃、L−乳酸単位98.8モル%、D−乳酸単位1.2モル%のものを用いた。一方、芳香族ポリエステルとして、相対粘度1.336、融点230℃のイソフタル酸8モル%共重合した共重合PETを用いた。そして、両ポリエステルを減圧乾燥した後、同心芯鞘型複合溶融紡糸装置に供給して溶融紡糸を行った。このとき、ポリ乳酸が芯部、芳香族ポリエステルが鞘部となるように配し、比較例3のみ芯/鞘複合比(質量比)を75/25、それ以外は芯/鞘複合比(質量比)を50/50、とし、紡糸温度260℃、紡糸速度3050m/分で溶融紡糸を行い、90dtex/36fの芯鞘複合糸(高配向未延伸糸)を得た。
染料:Kiwalon Polyester Black SK−269 Liquid(紀和化学社製) 5%omf
助剤:ディスパーTO(明成化学社製) 1.0g/L
pH調整剤:酢酸(濃度48質量%) 0.2cc/L
比較例5では、前記したポリ乳酸を単独で使用し、ポリ乳酸からなる90dtex/36fの高配向未延伸糸を得た。また、比較例6では前記した芳香族ポリエステルを単独で使用し、芳香族ポリエステルからなる90dtex/36fの高配向未延伸糸を得た。
2 スプール
3 ガイド
4 フィードローラー
5 ヒーター
6 仮撚施撚体
7 第1デリベリローラー
8 第2ヒーター
9 パッケージ
Claims (1)
- 芯部がポリ乳酸、鞘部が芳香族ポリエステルで構成され、芯/鞘質量比率が20/80〜70/30であるポリエステル芯鞘型複合フィラメントからなり、且つ、繊度が30〜70dtex及び伸縮復元率が35〜45%であるポリエステル仮撚糸を用いてなる編地であって、目付けが80〜140g/m 2 であり、定伸長時伸長力がウエール方向において10N以下で、コース方向において6N以下であり、さらに、伸長弾性率がウエール方向、コース方の何れにおいても80%以上であることを特徴とする貼布剤用編地。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070595A JP5148903B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | ポリエステル仮撚糸及びそれを用いてなる貼布剤用編地 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070595A JP5148903B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | ポリエステル仮撚糸及びそれを用いてなる貼布剤用編地 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231600A JP2008231600A (ja) | 2008-10-02 |
JP5148903B2 true JP5148903B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=39904745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007070595A Expired - Fee Related JP5148903B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | ポリエステル仮撚糸及びそれを用いてなる貼布剤用編地 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5148903B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5262514B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-08-14 | 東レ株式会社 | ポリエステル複合繊維 |
JP7148223B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2022-10-05 | 帝人フロンティア株式会社 | 貼布剤用布帛および貼布剤 |
JP7412906B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2024-01-15 | 興和株式会社 | 貼付剤 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2838643B2 (ja) * | 1993-12-21 | 1998-12-16 | 東宝繊維株式会社 | パップ用メリヤス基布、その製造方法、及びパップ |
JP2002087955A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Mikasa Seiyaku Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP4400021B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2010-01-20 | 東レ株式会社 | 消炎鎮痛剤用基布 |
JP4329565B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2009-09-09 | 東レ株式会社 | 耐熱性に優れた捲縮糸および繊維構造体 |
JP2006348411A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Toray Ind Inc | 芯鞘複合繊維からなる捲縮糸およびそれを用いた織物 |
JP4872630B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2012-02-08 | 東レ株式会社 | 捲縮糸およびそれらを用いてなる繊維構造体ならびに貼付剤。 |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007070595A patent/JP5148903B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008231600A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155162B2 (ja) | 編地およびスポーツ衣料 | |
TW584682B (en) | Weft knitted fabric | |
WO2002074111A1 (fr) | Sous-vêtement | |
JP5148903B2 (ja) | ポリエステル仮撚糸及びそれを用いてなる貼布剤用編地 | |
JP4434544B2 (ja) | 精紡交撚糸の製造方法 | |
JP4812550B2 (ja) | ポリエステル芯鞘型複合仮撚糸、その製造方法、それを用いた織編物 | |
JP5485561B2 (ja) | 繊維製品 | |
WO2017126223A1 (ja) | 編地および繊維製品 | |
JP4447950B2 (ja) | モケットパイル布帛 | |
JP4723346B2 (ja) | 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地 | |
JP4838605B2 (ja) | ポリエステル系杢調複合糸及び織編物 | |
JP5893475B2 (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維及びその不織布 | |
JP2008237257A (ja) | 衛生材料用ポリエステル複合繊維集合体 | |
JP2007327147A (ja) | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛 | |
JP2006348411A (ja) | 芯鞘複合繊維からなる捲縮糸およびそれを用いた織物 | |
JP4000275B2 (ja) | 複合加工糸及び編地 | |
JP2007070768A (ja) | 紡績糸および織編物 | |
JP2011021311A (ja) | 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地 | |
JP2001279562A (ja) | 交編編地 | |
JP2019206768A (ja) | ポリエステル高捲縮加工糸、織編物、およびポリエステル高捲縮加工糸の製造方法 | |
JP4785435B2 (ja) | ポリ乳酸系織物 | |
JP2008214832A (ja) | 複合糸及び織編物 | |
Ramachandran et al. | OVERVIEW AND SIGNIFICANCE OF VISCOSE YARN QUALITY CHARACTERISTICS AND SUGGESTIVE PROCESS TO IMPROVE IT | |
JP2008106394A (ja) | 芯鞘型ポリエステル複合繊維及び織編物 | |
JP2003020520A (ja) | 脂肪族ポリエステル太細糸およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |