JP4838605B2 - ポリエステル系杢調複合糸及び織編物 - Google Patents
ポリエステル系杢調複合糸及び織編物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4838605B2 JP4838605B2 JP2006074551A JP2006074551A JP4838605B2 JP 4838605 B2 JP4838605 B2 JP 4838605B2 JP 2006074551 A JP2006074551 A JP 2006074551A JP 2006074551 A JP2006074551 A JP 2006074551A JP 4838605 B2 JP4838605 B2 JP 4838605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- polyester
- composite yarn
- multifilament
- knitted fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
この加工糸は、明瞭かつ急激な濃淡変化がなく、織編物に斑のある触感、ナチュラル感、ソフト感を付与できるとともに、梳毛ウール調のヌメリ感、ナチュラルな杢外観を付与することができる。
例えば特許文献2には、2種以上の異なる断面形状を有するフィラメントからなるポリエステル系混繊糸であって、少なくとも1種のフィラメントが融点130℃以上の脂肪族ポリエステルを主体とするポリエステルで形成されているポリエステル系混繊糸が提案されている。
この混繊糸は、ソフト感、反発感及び発色性に優れ、さらにドライ感、吸水性及び生分解性を有するものの、単にフィラメント群間で断面形状が異なることにより前記特徴を付与しているため、ふくらみ感に欠けるとともに、フィラメント群間の色差が発現し難く、この混繊糸を使用した織編物は表面効果が乏しいという問題があった。
(1)非捲縮のポリ乳酸マルチフィラメントAと仮撚捲縮を有するポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBとからなる複合糸であって、前記ポリ乳酸マルチフィラメントAの熱水収縮率がポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBの熱水収縮率より大きいことを特徴とするポリエステル系杢調複合糸。
(2)ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBの単糸繊度が1.0dtex以下である上記(1)記載のポリエステル系杢調複合糸。
(3)ポリ乳酸マルチフィラメントAとポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBとの熱水収縮率差が5%以上である上記(1)又は(2)記載のポリエステル系杢調複合糸。
(4)ポリ乳酸マルチフィラメントAとポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBとの染色色差がグレースケールで1.0級差以上である上記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリエステル系杢調複合糸。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリエステル系杢調複合糸を少なくともその一部に用いた織編物。
本発明のポリエステル系杢調複合糸は、非捲縮のポリ乳酸マルチフィラメントAと仮撚捲縮を有するポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBとで構成されているが、まず、ポリ乳酸マルチフィラメントA(糸条A)について説明する。
図1は、本発明のポリエステル系杢調複合糸の一製法例を示す概略工程図である。図1において、ポリ乳酸からなる供給糸1は、スプール2から引き出され、ガイド3を通り、フィードローラ4、ヒータ5、デリベリローラ7の間で延伸されて糸条Aとなり、流体処理領域に供給される。なお、延伸や熱処理の工程が不要であれば、除くことができる。
次いで、上記の2糸条A、Bは、流体処理ノズル8、第2デリベリローラ9により混繊処理されて本発明のポリエステル系杢調複合糸となり、パッケージ10に巻き取られる。
(1)熱水収縮率
JIS−L−1013に準拠して測定した。
(2)糸条Aと糸条Bとの染色色差
糸条Aと糸条Bとの色差を目視にて確認し、グレースケールによって判定を行った。測定は10個所について行い、その平均値を染色色差とした。
(3)杢感、ソフト感及びふくらみ感
熟練者3人による官能試験にて評価を行い、特に優れているものを◎、優れているものを○、普通のものを△、不良のものを×と4段階で評価した。
・精練
精練剤:サンモールFL(日華化学社製) 2g/l
温度×時間:80℃×20分
・染色
分散染料:Cibacet Black EL-FGL(チバスペシャルテイケミカルズ社製)
10%o.m.f.
助剤:ニッカサンソルトSN-130(日華化学社製) 0.5g/l
酢酸:0.2ml/l
温度×時間:110℃×30分
浴比:1:50
・還元洗浄
還元洗浄剤:ソーダ灰 5g/l
ハイドロサルフアイト 1g/l
サンモールFL 1g/l
温度×時間:70℃×20分
L−乳酸を主成分とする数平均分子量が140,000のポリ乳酸(L−乳酸単位:98.2モル%、D−乳酸単位:1.8モル%)を、2軸エクストルーダーを用い、温度205〜225℃で約10分間溶融混練した後、水中にストランド状に押し出してカッティングすることによりチップを作製した。
次に、このチップを用いて紡糸温度220℃、紡糸速度3000m/分で溶融紡糸し、供給糸1として110dtex/36fのポリ乳酸高配向未延伸糸を得た。
これらを供給糸として、図1に示す工程に従い、表1の条件にて加工して、156dtex/180fのポリエステル系杢調複合糸を得た。
供給糸1として、通常のPETを紡糸して得た100dtex/36fのPET高配向未延伸糸を用い、供給糸11として、実施例1のポリ乳酸チップを用いて得られた110dtex/96fのポリ乳酸高配向未延伸糸を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す工程に従い、表1の条件にて加工して、157dtex/132fのポリエステル系複合糸を得た。
次いで、得られたポリエステル系複合糸を用いて、実施例1と同様にして製織、染色、仕上げ加工を行った。
供給糸11に仮撚を施さない以外は実施例1と同様にして、図1に示す工程に従い、表1の条件にて加工して、151dtex/180fのポリエステル系複合糸を得た。
次いで、得られたポリエステル系複合糸を用いて、実施例1と同様にして製織、染色、仕上げ加工を行った。
2、12 スプール
3、13 ガイド
4、14 フィードローラ
・ ヒータ
16 仮撚施撚体
7、17 デリベリローラ
8 流体処理ノズル
9 第2デリベリローラ
10 パッケージ
Claims (5)
- 非捲縮のポリ乳酸マルチフィラメントAと仮撚捲縮を有するポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBとからなる複合糸であって、前記ポリ乳酸マルチフィラメントAの熱水収縮率がポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBの熱水収縮率より大きいことを特徴とするポリエステル系杢調複合糸。
- ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBの単糸繊度が1.0dtex以下である請求項1記載のポリエステル系杢調複合糸。
- ポリ乳酸マルチフィラメントAとポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBとの熱水収縮率差が5%以上である請求項1又は2記載のポリエステル系杢調複合糸。
- ポリ乳酸マルチフィラメントAとポリエチレンテレフタレートマルチフィラメントBとの染色色差がグレースケールで1.0級差以上である請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル系杢調複合糸。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル系杢調複合糸を少なくともその一部に用いた織編物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074551A JP4838605B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | ポリエステル系杢調複合糸及び織編物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074551A JP4838605B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | ポリエステル系杢調複合糸及び織編物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007247113A JP2007247113A (ja) | 2007-09-27 |
JP4838605B2 true JP4838605B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=38591714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006074551A Expired - Fee Related JP4838605B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | ポリエステル系杢調複合糸及び織編物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4838605B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111364137A (zh) * | 2020-04-29 | 2020-07-03 | 浙江佳人新材料有限公司 | 一种涤纶复合丝生产工艺 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9284666B2 (en) | 2008-09-05 | 2016-03-15 | Bonar N.V. | Network layer with biodegradable substance |
JP2011058120A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Teijin Fibers Ltd | スパンライクポリ乳酸複合仮撚糸およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3329406B2 (ja) * | 1993-10-04 | 2002-09-30 | 東洋紡績株式会社 | ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法 |
JP3502715B2 (ja) * | 1996-01-08 | 2004-03-02 | ユニチカ株式会社 | 複合嵩高加工糸の製造方法 |
JP4370629B2 (ja) * | 1999-02-01 | 2009-11-25 | 東レ株式会社 | ポリエステル系混繊糸および織編物 |
JP2002249938A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Toray Ind Inc | 脂肪族ポリエステル複合仮撚加工糸とその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006074551A patent/JP4838605B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111364137A (zh) * | 2020-04-29 | 2020-07-03 | 浙江佳人新材料有限公司 | 一种涤纶复合丝生产工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007247113A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4838605B2 (ja) | ポリエステル系杢調複合糸及び織編物 | |
JP2015190074A (ja) | 複合仮撚糸及びこの複合仮撚糸を用いた織編物 | |
JP4812550B2 (ja) | ポリエステル芯鞘型複合仮撚糸、その製造方法、それを用いた織編物 | |
WO2020179238A1 (ja) | 捲縮を有するポリエステル系繊維、その製造方法、それを含むパイル布帛、及びパイル布帛の製造方法 | |
JP2006336162A (ja) | 織物およびその製造方法 | |
JP7512682B2 (ja) | 複合繊維 | |
JP2006214056A (ja) | 織物 | |
JP2013209785A (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維糸条 | |
JP2007327147A (ja) | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛 | |
JP2007197864A (ja) | ポリエステル混繊糸およびその織編物 | |
JP6591765B2 (ja) | 潜在捲縮性複合繊維 | |
JP7578433B2 (ja) | 布帛およびその製造方法および繊維製品 | |
JP4380519B2 (ja) | ソフトストレッチ糸の製造方法 | |
JP2013209775A (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維及びその不織布 | |
JP4785435B2 (ja) | ポリ乳酸系織物 | |
JP2006283215A (ja) | ポリ乳酸系複合混繊糸及び織編物 | |
JP4553703B2 (ja) | 織編物、および該織編物の製造方法 | |
JP4253467B2 (ja) | 刺繍レース用基布 | |
JP2006257632A (ja) | 複合布帛 | |
JP6638437B2 (ja) | 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物 | |
JP3719258B2 (ja) | ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛 | |
JP4699072B2 (ja) | ストレッチ性ポリエステル複合繊維 | |
JP4383222B2 (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル糸条の製造方法 | |
JP2005256199A (ja) | 織物の製造法 | |
JP3541790B6 (ja) | ソフトストレッチ混繊糸および布帛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |