[go: up one dir, main page]

JP2838643B2 - パップ用メリヤス基布、その製造方法、及びパップ - Google Patents

パップ用メリヤス基布、その製造方法、及びパップ

Info

Publication number
JP2838643B2
JP2838643B2 JP34532093A JP34532093A JP2838643B2 JP 2838643 B2 JP2838643 B2 JP 2838643B2 JP 34532093 A JP34532093 A JP 34532093A JP 34532093 A JP34532093 A JP 34532093A JP 2838643 B2 JP2838643 B2 JP 2838643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted
fabric
cloth
multifilament yarn
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34532093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07179335A (ja
Inventor
義正 中込
進 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Shoji Co Ltd filed Critical Teijin Shoji Co Ltd
Priority to JP34532093A priority Critical patent/JP2838643B2/ja
Publication of JPH07179335A publication Critical patent/JPH07179335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838643B2 publication Critical patent/JP2838643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はパップ用の基布、この
基布を製造する方法及び前記基布を用いたパップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年パップの一種として膏剤が広く用い
られており、その材質は水溶性高分子系の組成物に薬効
成分を混合したものが、数多く発表されており、薬効を
高めるために膏剤など(膏剤以外のパップを含む)の酸
性を高めると、膏剤などの粘性が低下し、パップ基布の
裏側に膏剤などが浸透するいわゆる「裏じみ」の問題が
起こり、この裏じみの起こらない膏薬などの開発も多く
発表されている(例えば特開昭3−161436号公
報)。
【0003】然し乍らこの膏剤などを支持するパップ基
布については、その殆どが経緯の伸縮率の異なる不織布
であり、これをニードリングしたパップ基布も特開平1
−121214号公報に記載されているが、一旦伸ばさ
れたものの伸縮回復力に乏しく、前述の通り生地も厚く
重いし、一部に波状の弛緩部が出来たり、隅角部から剥
離し易く、充分に目的を達成していない。
【0004】他方市販されているメリヤスは殆どが紡績
両面メリヤス編布であり、やはり厚手のため重く、
経方向の伸び率140%乃至180%、緯方向の伸び率
160%乃至220%と、経緯の伸縮率が異なり、体の
関節部に貼り付けたとき、その一部に弛緩部が出来易
く、弛緩した部分からカールして剥離することが多い。
【0005】また、このメリヤス編み布はメリヤス目が
比較的大きく、この面に膏薬などを塗布する時の圧力に
より、膏薬などがメリヤス地を通して、裏面にまで押し
出される裏じみの問題を生じ、肌に付着させたとき、前
記膏薬などで肌着などを汚染するおそれがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明はポ
リエステルなどの熱可塑性合成樹脂のマルチフィラメン
ト糸を使用したメリヤス編み布を基礎としながら、しか
も両面メリヤス編み布より10%乃至45%繊維使用量
が少なく、軽量で、しかも経緯の伸び率が略ひとしく、
各繊維間の間隙が小さく、解撚された各繊維が不織布様
の表面をなしているため、膏剤などの支持力にすぐれ、
表面に膏薬などを塗布したとき、裏面に膏薬などが滲透
しない基布とし、一旦伸長した後の収縮回復力乃至回復
速度の速い基布を提供することである。
【0007】また、この発明は、前述のような特性をも
つ基布を、従来知られている装置を用い、特殊な工程を
経て、製造する方法を市場に提供する。また、前述の特
性をもつ基布に膏剤などを塗着したパップを市場に提供
し、これを皮膚に貼付したとき、皮膚の伸縮に追従して
伸縮し、皮膚からみだりに剥離しないパップを市場に提
供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を達成するた
めに、この物の発明は捲縮加工が施されている熱可塑性
合成樹脂製のマルチフィラメント糸によって編成された
平編み布、1×1のニットミス編み布、これらの内の一
種の編み方にコース毎に前記マルチフィラメント糸と同
様の挿入糸を編み込んだクロスインレイ編み布またはレ
イイン編み布の群よりなる編み布のうち任意の一種の編
み布であり、この編み布は100cm×100cmの重
量は40g乃至160gであり、負荷のない状態におい
て、2.45cm間にウエル数は20乃至55であり、
また2.45cm間にコース数20乃至55であり、経
緯の伸び率が200%乃至290%の相互に略等しく、
その収縮回復速度が80%/分乃至95%/分であり、
外観が不織布様を呈していることを特徴とするパップ用
メリヤス基布とする。
【0009】また、前記の課題を達成するために、この
物の発明の前記マルチフィラメント糸は、デニール数が
30乃至150であって、フィラメントカウントが12
乃至300としてあることを特徴とすることが好まし
い。
【0010】前述の課題を達成するために、この方法発
明は捲縮加工が施されている熱可塑性合成樹脂製のマル
チフィラメント糸に編成された平編み布、1×1のニッ
トミス編み布、これらのうちの一種の編み方にコース毎
に前記マルチフィラメント糸と同様の挿入糸を編み込ん
だクロスインレイ編み布またはレイイン編み布の群より
なる編み布のうち任意の一種の編み布を製造する第1工
程、
【0011】前記編み布を送り方向に30%乃至50%
弛緩させながら送り込み、幅方向に前記弛緩が除去する
程度に伸長させて、捲縮加工温度より低い熱を加えてセ
ットする第2工程、これを熱を伴う揉み加工して、前記
糸の捲縮加工したマルチフィラメント糸の捲縮を発現さ
せ、経緯の伸び率が200%乃至290%の相互に略等
しく、その収縮回復速度が80%/分乃至95%/分で
あり、外観を不織布様とする第3工程、以上の3工程よ
りなるパップ用メリヤス基布の製造方法とする。
【0012】また前述の課題を達成するために、この方
法発明のパップ用メリヤス基布の製造方法の前記熱を伴
う揉み加工は、熱風吹き付け方法による加工であること
を特徴とすることが好ましい。
【0013】また、前述の課題を達成するために、この
方法発明のパップ用メリヤス基布の製造方法の前記熱を
伴う揉み加工は温湯に浸漬する加工であることを特徴と
する場合もある。
【0014】また、前述の課題を達成するために、この
方法発明のパップ用メリヤス基布の製造方法に使用され
る前記マルチフィラメント糸は、デニール数が30乃至
150であって、フィラメントカウントは12乃至30
0を用いることを特徴とすることが好ましい。
【0015】また、前述の課題を達成するために、この
物の発明のパップ用メリヤス基布の関連発明は捲縮加工
が施されている熱可塑性合成樹脂製のマルチフィラメン
ト糸によって編成された平編み布、1×1のニットミス
編み布、これらの内の一種の編み方にコース毎に前記長
繊維糸と同様の挿入糸を編み込んだクロスインレイ編み
布またはレイイン編み布の群よりなる編み布のうち任意
の一種の編み布であり、この編み布は10cm×10c
mの重量は40g乃至160gであり、負荷のない状態
において、2.45cm間にウエル数は20乃至55で
あり、また2.45cm間にコース数20乃至55であ
り、経緯の伸び率が200%乃至290%の相互に略等
しく、その収縮回復速度が80%/分乃至95%/分で
あり、外観が不織布様を呈している基布であり、この片
面にペースト状の膏剤が塗布してあり、全体として経緯
の伸び率は200%乃至290%であり、その収縮回復
速度は70の%/分乃至90%/分であり、更に膏剤の
塗布面に非通気性のフイルムが付着してあることを特徴
とするパップとする。
【0016】また、前述の課題を達成するために、この
物の発明のパップ用メリヤス基布の関連発明は前記マル
チフィラメント糸は、そのデニール数が30乃至150
であって、フィラメントカウントは12乃至300とし
てあることを特徴とすることが好ましい。
【0017】
【作用】請求項1記載の物の発明においては前述の通り
に構成しているから、マルチフィラメント糸を構成して
いる各長繊維は十分に捲縮状態が発現して、しかも2.
45cm間のウエル数及びコース数は共に20乃至55
と細かく、各繊維間は細かく、解撚し且つ充分に捲縮し
た不織布状を呈しており、これに膏薬などなどを塗布す
る場合においても、これらの繊維間隙から前記膏剤など
が裏面にまで貫通することはなく、十分に基布の片面に
膏剤を支持する。
【0018】また前記基布を構成する繊維はマルチフィ
ラメントであり、各繊維の捲縮状態が発現した状態であ
るから、経緯の伸縮性においても、前述の範囲内で相互
にほぼ等しく、後に前記の膏剤などを塗布しても、経緯
の伸縮性と収縮回復力は十分に維持する。
【0019】またこの基布は100cm×100cmの
重量は40g乃至160gであるから、従来の不織布及
び両面メリヤス編み布よりは10%乃至40%と軽量
で、人体の間節など伸縮の激しい部所に貼付しても、十
分に追従する。
【0020】請求項2記載の物の発明の前記マルチフィ
ラメント糸であり、デニール数が30乃至150であっ
て、フィラメントカウントは12乃至300としてある
から、マルチフィラメント糸を構成している各繊維は解
撚され、相互に離反して各繊維は捲縮状態になっている
から、各繊維間の間隙はそれぞれ極めて細かくなり、前
記の膏剤などの支持力乃至保持力に優れて、保存中及び
皮膚に貼付後においても、裏面に膏剤などを滲み出させ
ない作用をなす。
【0021】前述の通りに構成しているから、この片面
に膏剤などを塗布してパップにする。この商品として流
通させるときには、前記膏剤などの塗布表面に、非透水
性、非通気性のフィルムを付着し、更に非透水性、非通
気性の外袋に包装して商品とする。
【0022】請求項3項記載の前述の請求項1及び請求
項2記載のパップ用の基布を製造するための方法発明に
おいては、第1工程においては、通常の丸編み機若しく
は平編み機を用いて、捲縮加工が施されている熱可塑性
樹脂製のマルチフィラメント糸によって、平編み、1×
1のニットミス編み、これらの内の一種の編み方にコー
ス毎に前記マルチフィラメント糸と同様の挿入糸を編み
込んだクロスインレイ編み布またはレイイン編み布を通
常方法で編み上げる。
【0023】次に第2工程により、前記編み布を送り方
向に30%乃至50%弛緩させながら送り込み、幅方向
に前記弛緩が除去する程度に伸長させて、捲縮加工の時
の温度より低い熱を加えてセットする。この様にする
と、編み布は経緯方向に伸び率のほぼ等しい状態にセッ
トされる。
【0024】次にこれを熱を伴う揉み加工を施すと、前
記捲縮加工したマルチフィラメント糸の各繊維の捲縮状
態が十分に発現して、2.45cm間のウエル数及びコ
ース数が20乃至55の密な状態となり、経緯の伸び率
が200%乃至290%の相互に略等しく、その収縮回
復速度が80%/分乃至95%/分であり、外観を不織
布様の請求項1記載の物の発明が製造される。
【0025】請求項4記載の方法発明においては、前記
請求項3の方法を実施する場合において、熱を伴う揉み
加工として熱風を利用する方法であるから、編み布が濡
れることなく加工される。
【0026】請求項5記載の方法発明においては、前記
請求項3の方法を実施する場合において、熱を伴う揉み
加工として温湯に浸漬する方法であるから、熱容量が大
きく、短時間で揉み加工を施す。通常その後に乾燥工程
が付加される。
【0027】請求項6記載の方法発明においては、前記
請求項3の方法を実施する場合において、前記マルチフ
ィラメント糸は、デニール数が30乃至150であっ
て、フィラメントカウントは12乃至300を用いるこ
とを特徴とするから、熱を伴う揉み加工によってマルチ
フィラメント糸を構成している各繊維は個々に捲縮状態
が十分に発現し、完成した前記基布の繊維間間隙は極め
て細かく分散される。
【0028】請求項7記載の発明においては、請求項1
記載の物の発明のパップ用基布の片面に前記膏剤などを
塗布したものであり、非透過性のフィルムを剥離して、
膏薬など面を人体の患部に付着させる。このようにする
と、膏薬などの粘着力により密着し、パップ用基布もそ
の膏薬などを塗布した状態で経緯の方向に200%乃至
290%と相互に等しく、かつその収縮回復速度も70
%/分乃至95%/分と速いから、その部分の人体皮膚
の伸縮に対応して、充分に追従して伸縮し、しかも基布
自体が前述の通り軽量であるから、このパップの上から
絆創膏、伸縮網などで押さえなくとも、皮膚から剥離し
ない。また膏薬などの有効期間中、膏薬などは前記不織
布様のパップ用基布に充分に支持乃至保持され、膏薬な
どは裏面に殆ど滲み出ることなく、患部に対し充分にパ
ップする作用をなす。
【0029】請求項8記載の発明のものにおいては、前
記マルチフィラメント糸は、そのデニール数が30乃至
150であって、フィラメントカウントは12乃至30
0としてあることを特徴とするするから、基布の各繊維
間の間隙は極めて細かく、この片面に塗布されている膏
薬などが裏面に殆ど滲み出させない作用をなす。
【0030】
【実施例】実施例1 請求項1乃至請求項6記載の発明を含む実施例である。
ポリエステルのマルチフイラメント糸よりなり、このマ
ルチフィラメント糸はデニール数は75であり、フィラ
メントカウントは15のものであって、これに捲縮加工
を施したものを用い、平編み機を用いて平編メリヤス編
み布とする。
【0031】次にこの平編メリヤス編み布をテンターを
用い、テンターの送り速度より30%乃至50%速い速
度で編み布を送り込み、即ちオーバーフィードし、これ
を緯方向に編み布の弛緩が消える程度に伸長し、これを
捲縮加工の時の温度よりも低い60乃至70℃程度の低
温で一旦熱セツトする。
【0032】次にこれを熱風吹付により、捲縮加工時の
温度近くまで加熱された熱風により、揉み加工を施し
て、メリヤスを構成している各繊維の捲縮加工の記憶を
回復させ、2.45cm間にウエル数は32、コース数
は51のメリヤス基布を得た。その重さは85g/m2
であった。
【0033】実施例2 請求項1乃至請求項4記載の考案を含む実施例であるナ
イロンのマルチフイラメント糸の捲縮加工を施したもの
であって、デニール数は70、フィラメントカウント2
4よりなるものを用い、、平編メリヤス編み布とし、そ
の後の加工は実施例1と同様な加工を施し、2.54c
m間のウエル数32、コース数38の基布を得た。重さ
は70g/m2 であった。
【0034】実施例3 他の実施例同様、請求項1乃至請求項4記載の考案を含
む実施例である。実施例1と同様の平編メリヤス編み布
を編む際に、前記マルチフィラメント糸10と同様の挿
入糸11を各コース毎に挿入したクロスインレイ編み布
とし(図1参照)、実施例1と同様の後処理をして、基
布を得た。この基布の2.54cm間のウエル数は3
1、コース数は51であり、95g/m2である。
【0035】前述の実施例1乃至3の各実施例に用いた
マルチフィラメント糸の材質は単なる例示であって、そ
の他の合成樹脂製の長繊維であってもよく、例えば、ビ
ニロン、ビニリデン、ポリ塩化ビニル、アクリル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリウレタンなどであって
もよく、デニール数50乃至150、ヒラメントカウン
ト12乃至300の範囲であれば、前述の実施例と適宜
組み替えてもこの発明の実施例に含まれる。
【0036】また実施例3においてマルチフィラメント
糸と挿入糸とは全く同一のものを示したが、相互にデニ
ール数、フィラメントカウントの異なるものでも、また
異なる材質の他の合成樹脂製長繊維捲縮加工繊維であっ
ても、この発明の実施例に含まれる。
【0037】前述の実施例には記載していないが1×1
ニットミスメリヤス編み布(図3参照)、またはクロス
インレイの挿入糸11がマルチフィラメント糸10たる
編み糸によって押さえられていないレイイン編み布(図
2参照)であっても、この発明の実施例に含まれる。
【0038】実施例の作用 前述の実施例1乃至3の作用について、纏めて、次に述
べる。経緯の伸び率は表1に示す通りである。測定方法
JISに準拠し、測定時の温度は36℃とした。
【0039】
【表1】 経方向の伸び率 緯方向の伸び率 実施例1 340% 340% 実施例2 320% 320% 実施例3 280% 270% 対 照 両面メリヤス編み(市販品) 150% 320% 不織布 210% 300% また経緯の収縮回復速度は、表2に示す通りである。
【0040】
【表2】 経方向 緯方向 実施例1 85%/分 85%/分 実施例2 90%/分 85%/分 実施例3 95%/分 85%/分 対 照 両面メリヤス編み(市販品) 90%/分 80%/分 不織布 60%/分 10%/分
【0041】表2中、実施例1乃至実施例3の収縮回復
速度は、分単位で記載したが、実際に3秒以内でほゞ表
2中の値まで回復する。 実施例4乃至6 これらは請求項5乃至請求項7記載の考案の実施例であ
り、前記実施例1乃至実施例3の基布の片面に膏剤など
として、水溶性で粘度10cps乃至3000cpsの
ものが好ましい粘度が10cps以下の場合は浸透する
おそれがあり、3000cpsを越えるものは塗着自体
困難となる。この膏剤を100g/m2の割合で塗布
し、更にこの塗布面に非透水性気密性のフイルムを貼り
付けたものである。通常これらのパップは数枚一組とし
て、非通気性の外袋に密封される。
【0042】前記膏剤などの一例としてはポリアクリル
酸ナトリウム塩などのポリアクリル酸アルカリ金属塩、
無水マレイン酸と他のモノマーとの共重合体が用いられ
るが、これに限定されるわけではない。
【0043】実施例4乃至6の作用 使用に際しては、外袋を開封し、気密性のフイルムを剥
離して、人体の患部に貼付する。肘などの伸縮の激しい
部位に、貼付した場合にも肘などの屈伸に充分追従し、
一部が弛緩して剥離しない。前記パップの患部に貼付す
る前の経緯の伸び率は次の通りである。
【0044】
【表3】 経方向の伸び率 緯方向の伸び率 実施例4 230% 240% 実施例5 220% 230% 実施例6 235% 230% 対 照 両面メリヤス編み(市販品) 150% 240% 不織布 210% 300% また経緯の収縮回復速度は表4に示す通りである。
【0045】
【表4】 径方向 緯方向 実施例4 85%/分 75%/分 実施例5 85%/分 80%/分 実施例6 90%/分 85%/分 対 照 両面メリヤス編み(市販品) 88%/分 80%/分 不織布 60%/分 10%/分
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の物の発明においては、前
述の通りに構成し、作用を為すから、編み目はウエル、
コースともに細かく、かつマルチフィラメント糸を構成
する各長繊維は充分に捲縮しているから、この片面に膏
剤などを塗布する場合においても、また肌に貼付した後
においても膏剤などが、裏面に滲み出すおそれのなく、
これを充分に支持できる。
【0047】また基布の経緯の伸縮率はほゞ等しく、経
緯共に伸縮性に富み、従来の両面メリヤスのように経緯
の伸縮率が極端に異なることもなく、不織布のように一
旦伸ばされると、回復しなくなるものと異なり、収縮回
復乃至収縮回復速度が速い。また、単位面積当たりの重
量も、従来の両面メリヤス又は不織布より10%乃至4
0%軽量で、同一の膏剤などの粘着力であっても、その
軽量分剥離のおそれは少ない。
【0048】またクロスインレイ編み布またはレイイン
編み布の場合は、各基布のメリヤスのコースのループ又
はシンカ部分に挿入糸が架橋状態となっているから、マ
ルチフィラメント糸よりなる編み糸の編み目の間隙を挿
入糸で塞ぎ、網目一層細かく表面積が増加し膏剤などの
支持力は一層高い。
【0049】請求項2記載の発明においては、その効果
は請求項1記載の発明の外マルチフィラメント糸であ
り、デニール数が30乃至150、フイラメントカウン
トが15乃至300としたものであるから、マルチフィ
ラメント糸を構成している各長繊維は独立して捲縮状態
となって、間隙の細かさと、繊維表面積の増加により膏
剤などの支持力が更に高い。
【0050】請求項3記載の方法においては、請求項1
又は2記載の基布が製造できる効果を有し、特にメリヤ
ス編みを行う第1工程においては、極く通常用いられて
いる平編み機または丸編み機を用いて、編成できる。第
2工程において、30%乃至50%弛緩させて、これを
幅出しし、これを捲縮時の温度より低い、即ち捲縮効果
が無くならない温度で熱セットすることにより、先ず経
緯の伸び率が等しい編み布とする効果を有する。
【0051】最後に熱を伴う揉み加工により、マルチフ
ィラメント糸を構成している各長繊維に加工されている
捲縮加工が再び充分に発現し、編み布全体としては経緯
の方向に収縮し、前記請求項1または2記載のメリヤス
基布が製造でき、製造コストも軽減される。
【0052】請求項4記載の方法発明においては熱風揉
み加工であるから、編み布が濡れず各繊維には充分な捲
縮状態が発現される。
【0053】請求項5記載の方法発明においては、揉み
加工は温湯に浸漬する加工であるから、温湯は熱容量も
大きく、各繊維をほゞ均等に加熱する。但し揉み加工後
の乾燥工程を必要とする。
【0054】請求項6記載の発明においては、マルチフ
ィラメント糸は30本以上の細いフイラメントの束であ
るから、前記揉み加工により、これらを独立して捲縮状
態となり、基布の目を細かく、外観は全く不織布状とな
り、繊維の表面積の総和が大きく、膏剤などの支持率が
充分に高く、裏面への滲み出しのおそれが全くない基布
となる。
【0055】請求項7記載のパップにおいては基布が前
述の通りの特性を有するものであるから、前記のパップ
を肘、膝など伸縮の激しい部位に貼付したとしても、前
述の通りの経緯共に同等の高伸縮率であり、かつ、その
収縮回復速度乃至回復力により、肘や膝の屈曲、伸長に
対し、充分に追従し、パップの一部に過伸長による収縮
不能や、収縮の遅れによる弛緩が発生せず、膏剤有効期
間中に剥離のおそれはない、従って絆創膏や、ネットで
外面を押える必要がない。
【0056】また前述の通りの基布に膏剤などを塗布し
たものであるから、膏剤などの保持力乃至支持力に優
れ、裏面への滲み出しは殆どなく、衣服を膏剤などで汚
すおそれはない。また、基布を構成するマルチフィラメ
ント糸、またはマルチフィラメント糸よりなる編み糸と
挿入糸は共に合成樹脂製のマルチフィラメント糸によっ
て構成されているから、毛羽立はなく、各繊維間は細か
くはあるが、完全に開いているから通気性に優れてお
り、患部の消炎効果を高める。
【0057】請求項8記載の考案においては、マルチフ
ィラメント糸のフィラメントカウントが多く、細いか
ら、各繊維間は細かく、その表面積の総和は大きく、広
く基布自体が前述の膏剤などを充分に支持乃至保持して
おり、基布裏面への滲み出しはない。
【0058】実施例の効果 実施例1乃至3の効果として、基布の経緯の伸び率及び
収縮回復力乃至速度は表1、及び表2に示す通り、従来
の不織布より優れ、かつ、重量及び厚みは次表の表5に
示す通り、軽く、厚みも薄く、パップ用の基布としては
優れている。
【0059】
【表5】 重さ 厚さ 実施例1 85g/m2 0.5 mm 実施例2 70g/m2 0.4 mm 実施例3 95g/m2 0.55mm 従来の不織布 100g/m2 1.5 mm 両面メリヤス 150g/m2 0.65mm
【図面の簡単な説明】
【図1】クロスインレイ編み布の一部平面図である。
【図2】レイイン編み布の一部平面図である。
【図3】1×1ニットミス編み布の一部平面図である。
【符号の説明】
10 マルチフィラメント糸 11 挿入糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 9/70 D04B 1/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】捲縮加工が施されている熱可塑性合成樹脂
    製のマルチフィラメント糸によって編成された平編み
    布、1×1のニットミス編み布、これらの内の一種の編
    み方にコース毎に前記マルチフィラメント糸と同様の挿
    入糸を編み込んだクロスインレイ編み布またはレイイン
    編み布の群よりなる編み布のうち任意の一種の編み布で
    あり、この編み布は100cm×100cmの重量は4
    0g乃至160gであり、負荷のない状態において、
    2.45cm間にウエル数は20乃至55であり、また
    2.45cm間にコース数20乃至55であり、経緯の
    伸び率が200%乃至290%の相互に略等しく、その
    収縮回復速度が80%/分乃至95%/分であり、外観
    が不織布様を呈していることを特徴とするパップ用メリ
    ヤス基布。
  2. 【請求項2】前記マルチフィラメント糸は、デニール数
    が30乃至150であって、フィラメントカウントが1
    2乃至300としてあることを特徴とする請求項1記載
    のパップ用メリヤス基布。
  3. 【請求項3】捲縮加工が施されている熱可塑性合成樹脂
    製のマルチフィラメント糸に編成された平編み布、1×
    1のニットミス編み布、これらのうちの一種の編み方に
    コース毎に前記マルチフィラメント糸と同様の挿入糸を
    編み込んだクロスインレイ編み布またはレイイン編み布
    の群よりなる編み布のうち任意の一種の編み布を製造す
    る第1工程、 前記編み布を送り方向に30%乃至50%弛緩させなが
    ら送り込み、幅方向に前記弛緩が除去する程度に伸長さ
    せて、捲縮加工温度より低い熱を加えてセットする第2
    工程、 これを熱を伴う揉み加工して、前記糸の捲縮加工したマ
    ルチフィラメント糸の捲縮を発現させ、経緯の伸び率が
    200%乃至290%の相互に略等しく、その収縮回復
    速度が80%/分乃至95%/分であり、外観を不織布
    様とする第3工程、 以上の3工程よりなるパップ用メリヤス基布の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記熱を伴う揉み加工は熱風吹き付け方法
    による加工であることを特徴とする請求項3記載のパッ
    プ用メリヤス基布の製造方法。
  5. 【請求項5】前記熱を伴う揉み加工は温湯に浸漬する加
    工であることを特徴とする請求項3または請求項4記載
    のパップ用メリヤス基布の製造方法。
  6. 【請求項6】前記マルチフィラメント糸は、デニール数
    が30乃至150であって、フィラメントカウントは1
    2乃至300を用いることを特徴とする請求項3、請求
    項4または請求項5記載のパップ用メリヤス基布の製造
    方法。
  7. 【請求項7】捲縮加工が施されている熱可塑性合成樹脂
    製のマルチフィラメント糸によって編成された平編み
    布、1×1のニットミス編み布、これらの内の一種の編
    み方にコース毎に前記長繊維糸と同様の挿入糸を編み込
    んだクロスインレイ編み布またはレイイン編み布の群よ
    りなる編み布のうち任意の一種の編み布であり、この編
    み布は10cm×10cmの重量は40g乃至160g
    であり、負荷のない状態において、2.45cm間にウ
    エル数は20乃至55であり、また2.45cm間にコ
    ース数20乃至55であり、経緯の伸び率が200%乃
    至290%の相互に略等しく、その収縮回復速度が80
    %/分乃至95%/分であり、外観が不織布様を呈して
    いる基布であり、この片面にペースト状の膏剤が塗布し
    てあり、全体として経緯の伸び率は200%乃至290
    %であり、その収縮回復速度は70の%/分乃至90%
    /分であり、更に膏剤の塗布面に非通気性のフイルムが
    付着してあることを特徴とするパップ。
  8. 【請求項8】前記マルチフィラメント糸はデニール数が
    30乃至150であって、フィラメントカウントは12
    乃至300としてあることを特徴とする請求項7記載の
    パップ。
JP34532093A 1993-12-21 1993-12-21 パップ用メリヤス基布、その製造方法、及びパップ Expired - Fee Related JP2838643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34532093A JP2838643B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 パップ用メリヤス基布、その製造方法、及びパップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34532093A JP2838643B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 パップ用メリヤス基布、その製造方法、及びパップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179335A JPH07179335A (ja) 1995-07-18
JP2838643B2 true JP2838643B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18375801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34532093A Expired - Fee Related JP2838643B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 パップ用メリヤス基布、その製造方法、及びパップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838643B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7450700A (en) * 1999-09-30 2001-04-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Weft knitted fabric
JP2001328935A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付剤
JP5124717B2 (ja) * 2006-12-22 2013-01-23 テイカ製薬株式会社 水系貼付剤
JP5148903B2 (ja) * 2007-03-19 2013-02-20 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル仮撚糸及びそれを用いてなる貼布剤用編地
JP5323387B2 (ja) * 2008-04-21 2013-10-23 イイダ靴下株式会社 編成組織及び衣服
JPWO2014171538A1 (ja) * 2013-04-18 2017-02-23 興和株式会社 貼付剤用支持体及びこれを用いた貼付剤
KR102694945B1 (ko) * 2018-08-10 2024-08-14 루이비똥 말레띠에 수하물용 단단할 쉘을 형성하는 방법, 수하물용 쉘 및 수하물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07179335A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756942A (en) Elastic fabric
TWI731000B (zh) 平面扣具及纖維製品
DE69428294D1 (de) Textiler Haftverschlussstoff vom Schlingen-Type, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zu dessen Behandlung
JPS6312744A (ja) 繊維絡合体およびその製造法
JP2838643B2 (ja) パップ用メリヤス基布、その製造方法、及びパップ
JP3222460B2 (ja) 整形ギブスシステムおよびその要素
AU2003304315B2 (en) Weft-inserted elastic adhesive bandage and method
JP3778750B2 (ja) 伸縮性を有する合成皮革
JP3241517B2 (ja) 複合不織布及びそれを用いた芯地
JP3191908B2 (ja) 複合不織布及びそれを用いた芯地
JPH0735632B2 (ja) 弾性不織布およびその製造方法
JP2005029904A (ja) 伸縮性吸水保水編物及び積層編物
JPS61201060A (ja) パップ剤用伸縮性を有する不織布
JPH0717301Y2 (ja) 伸縮性粘着テープ
JPH0694627B2 (ja) 皮革様シート状物
JPH10195745A (ja) 複合不織布及びそれを用いた芯地
JP3834090B2 (ja) 伸縮性バンソウコウ
JPH0670299B2 (ja) パップ剤基布用伸縮性不織布
JP4099635B2 (ja) タオル織物におけるパイル糸抜け防止方法
JP2019180838A (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
US3837983A (en) Simulated leather fabric
JP2004059489A (ja) 貼付剤用布帛および貼布剤
JPH0641193B2 (ja) 通気性防水布帛
JPS6160185B2 (ja)
JPH07114862B2 (ja) キルティング生地

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees