JP7148223B2 - 貼布剤用布帛および貼布剤 - Google Patents
貼布剤用布帛および貼布剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7148223B2 JP7148223B2 JP2017007565A JP2017007565A JP7148223B2 JP 7148223 B2 JP7148223 B2 JP 7148223B2 JP 2017007565 A JP2017007565 A JP 2017007565A JP 2017007565 A JP2017007565 A JP 2017007565A JP 7148223 B2 JP7148223 B2 JP 7148223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- patch
- fiber
- fibers
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
しかしながら、染色工程において、汚れ欠点が発生し工程ロスとなることがあった。
前記繊維が着色剤を繊維重量対比0.1~6.0重量%含み、
前記繊維がポリエチレンテレフタレート原着糸であり、
前記繊維が仮撚捲縮加工糸であり、
前記繊維において、単繊維繊度が3.0dtex以下であり、
前記繊維において、伸度が15%以上であり、
前記繊維において、捲縮率が19~40%の範囲内であり、
布帛が編地であり、
布帛の目付けが150g/m2以下であり、
布帛が前記繊維のみからなることを特徴とする貼布剤用布帛。」が提供される。
着色剤の含有量としては、繊維重量に対して0.1~6.0重量%(より好ましくは0.5~3.0重量)であることが好ましい。
繊維に着色剤を含有させる方法としては、繊維の溶融紡糸方法および前述のマスターバッチ方式、リキッドカラー方式等による製造方法が任意に適用される。たとえば、繊維形成性ポリマーと原着マスターチップまたは着色剤(顔料)を溶融混合して紡糸口金から吐出して巻き取った後、必要に応じて延伸や熱処理を施す方法によって製造される。
ここで、仮撚捲縮加工糸には第1ヒーター域で仮撚をセットした、いわゆるone heater仮撚捲縮加工糸と、該糸をさらに第2ヒーター域に導入して弛緩熱処理した、いわゆるsecond heater仮撚捲縮加工糸とがあり、どちらを用いてもよい。
前記繊維において、捲縮率が10%以上(より好ましくは10~40%)であることが好ましい。該捲縮率が10%未満では十分なストレッチ性が得られないおそれがある。
また、前記繊維において、単繊維繊度が3.0dtex以下(好ましくは0.00002~3.0dtex、特に好ましくは0.1~0.9dtex)であることが好ましい。
また、前記繊維が、総繊度33~220dtex(より好ましくは33~60dtex)、フィラメント数50~300本(より好ましくは100~300本)のマルチフィラメントであることが好ましい。
前記布帛の目付けとしては、150g/m2以下(より好ましくは80~120g/m2)の範囲内であることが好ましい。
前記布帛の厚さとしては、1mm以下(より好ましくは100~800μm)であることが好ましい。
前記布帛において、布帛組織は特に限定されないが、ストレッチ性を得る上で編地が好ましい。その際、編組織は特に限定されず、経編、丸編(緯編)いずれでもよい。層数も単層でもよいし、2層以上の多層であってもよい。例えば、天竺、ニットミス、スムース、フライス、鹿の子、そえ糸編、デンビー、ハーフなどが好適に例示されるが、これらに限定されるものではない。
次いで、精練を施すことが好ましい。その際、前記精練工程の温度としては85~99℃であることが好ましい。その際、液流染色機を用いることが好ましい。
次いで、乾熱ファイナルセットを施すことが好ましい。その際、乾熱ファイナルセットの温度としては150~200℃(より好ましくは160~180℃)、時間としては1~3分の範囲内であることが好ましい。
かくして得られた貼布剤用布帛は、前記の繊維を用いているので、染色工程を省略することができ、染色工程で発生する汚れ欠点を排除することができる。
次に、本発明の貼布剤は前記の貼布剤用布帛を用いてなる貼布剤である。かかる貼布剤の片面には、例えば、特開2004-59489号公報に記載されているような薬物を含有した粘着剤が塗布されている。
(1)捲縮率
供試糸条を、周長が1.125mの検尺機のまわりに巻きつけて、乾繊度が3333dtexのかせを調製した。前記かせを、スケール板の吊り釘に懸垂して、その下部分に6gの初荷重を付加し、さらに600gの荷重を付加したときのかせの長さL0を測定する。その後、直ちに、前記かせから荷重を除き、スケール板の吊り釘から外し、このかせを沸騰水中に30分間浸漬して、捲縮を発現させる。沸騰水処理後のかせを沸騰水から取り出し、かせに含まれる水分をろ紙により吸収除去し、室温において24時間風乾する。この風乾されたかせを、スケール板の吊り釘に懸垂し、その下部分に、600gの荷重をかけ、1分後にかせの長さL1aを測定し、その後かせから荷重を外し、1分後にかせの長さL2aを測定する。供試フィラメント糸条の捲縮率(CP)を、下記式により算出する。
CP(%)=((L1a-L2a)/L0)×100
(2)伸度
JIS L1013:2010により測定する。
(3)目付け
JISL1018-1998 6.4により測定する。
(4)厚さ
JISL1018-1998 6.5により測定する。
ポリエチレンテレフタレート(着色剤(RENOL-BROWN CLARIANT社製)の含有率3.0重量%)を用いて通常の紡糸装置から280℃で溶融紡糸し、3200m/分の速度で引取り、延伸することなく巻取り、半延伸されたポリエステル糸条(単糸繊維の断面形状:丸断面)を得た。
次いで、該ポリエステル糸条を用いて、延伸倍率1.6倍、仮撚数2500T/m、ヒーター温度180℃、糸速350m/分の条件で同時延伸仮撚捲縮加工を行い、仮撚捲縮加工糸(単繊維繊度0.5dtex、総繊度55dtex、フィラメント数110本、捲縮率19%、伸度22%)を得た。
次いで、該仮撚捲縮加工糸のみを用いて丸編機を使用して丸編物を得た。
次いで、液流染色機を使用して90℃で精練し、温度170℃で乾熱ファイナルセットし、目付け98g/m2、厚さ0.500mmの貼布剤用布帛を得た。かかる布帛において、染色工程に起因する汚れがなく品位が良好であった。
ポリエチレンテレフタレート(着色剤の含有率0重量%)を用いて通常の紡糸装置から280℃で溶融紡糸し、3200m/分の速度で引取り、延伸することなく巻取り、半延伸されたポリエステル糸条(単糸繊維の断面形状:丸断面)を得た。
次いで、該ポリエステル糸条を用いて、延伸倍率1.6倍、仮撚数2500T/m、ヒーター温度180℃、糸速350m/分の条件で同時延伸仮撚捲縮加工を行い、仮撚捲縮加工糸(単繊維繊度0.5dtex、総繊度55dtex、フィラメント数110本、捲縮率18%、伸度21%)を得た。
次いで、該仮撚捲縮加工糸のみを用いて丸編機を使用して丸編物を得た。
次いで、液流染色機を使用して90℃で精練し、次いで、温度130℃でベージュ色に染色加工を施した後、温度170℃で乾熱ファイナルセットし、目付け95g/m2、厚さ0.510mmの貼布剤用布帛を得た。かかる布帛において、染色工程に起因する染料凝集による汚れ欠点が1.1%発生した。
Claims (2)
- 貼布剤用布帛であって、着色剤を含む繊維を含み、
前記繊維が着色剤を繊維重量対比0.1~6.0重量%含み、
前記繊維がポリエチレンテレフタレート原着糸であり、
前記繊維が仮撚捲縮加工糸であり、
前記繊維において、単繊維繊度が3.0dtex以下であり、
前記繊維において、伸度が15%以上であり、
前記繊維において、捲縮率が19~40%の範囲内であり、
布帛が編地であり、
布帛の目付けが150g/m2以下であり、
布帛が前記繊維のみからなることを特徴とする貼布剤用布帛。 - 請求項1に記載の貼布剤用布帛を用いてなる貼布剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017007565A JP7148223B2 (ja) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | 貼布剤用布帛および貼布剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017007565A JP7148223B2 (ja) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | 貼布剤用布帛および貼布剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018114151A JP2018114151A (ja) | 2018-07-26 |
JP7148223B2 true JP7148223B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=62984475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017007565A Active JP7148223B2 (ja) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | 貼布剤用布帛および貼布剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7148223B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002201529A (ja) | 2000-12-26 | 2002-07-19 | Nippon Ester Co Ltd | 潜在捲縮能を有する原着複合繊維及びこれよりなる不織布 |
JP2008231600A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Unitica Fibers Ltd | ポリエステル仮撚糸及びそれを用いてなる貼布剤用編地 |
JP2011184846A (ja) | 2010-02-15 | 2011-09-22 | Kuraray Kuraflex Co Ltd | 布帛帯及び補助布帛帯 |
JP2013216999A (ja) | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Nippon Ester Co Ltd | 潜在捲縮性を有する原着複合繊維 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004059489A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Toray Ind Inc | 貼付剤用布帛および貼布剤 |
-
2017
- 2017-01-19 JP JP2017007565A patent/JP7148223B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002201529A (ja) | 2000-12-26 | 2002-07-19 | Nippon Ester Co Ltd | 潜在捲縮能を有する原着複合繊維及びこれよりなる不織布 |
JP2008231600A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Unitica Fibers Ltd | ポリエステル仮撚糸及びそれを用いてなる貼布剤用編地 |
JP2011184846A (ja) | 2010-02-15 | 2011-09-22 | Kuraray Kuraflex Co Ltd | 布帛帯及び補助布帛帯 |
JP2013216999A (ja) | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Nippon Ester Co Ltd | 潜在捲縮性を有する原着複合繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018114151A (ja) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155162B2 (ja) | 編地およびスポーツ衣料 | |
EP3633091B1 (en) | Multilayer structured fabric and fiber product | |
CA2989988C (en) | Cloth and fibrous product | |
US20220081811A1 (en) | Fabric and fiber product | |
JP7015697B2 (ja) | 多層構造織編物および繊維製品 | |
JP5584297B2 (ja) | 多層構造布帛および繊維製品 | |
JP7231649B2 (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP6933707B2 (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP7148223B2 (ja) | 貼布剤用布帛および貼布剤 | |
JP2023083772A (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP2023002088A (ja) | 経編地および衣料 | |
JP2008169510A (ja) | スエード調織編物の製造方法およびスエード調織編物および繊維製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210608 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210608 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210721 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210727 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210910 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210914 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220524 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220628 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220809 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220906 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7148223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |