[go: up one dir, main page]

JP4000275B2 - 複合加工糸及び編地 - Google Patents

複合加工糸及び編地 Download PDF

Info

Publication number
JP4000275B2
JP4000275B2 JP2002108069A JP2002108069A JP4000275B2 JP 4000275 B2 JP4000275 B2 JP 4000275B2 JP 2002108069 A JP2002108069 A JP 2002108069A JP 2002108069 A JP2002108069 A JP 2002108069A JP 4000275 B2 JP4000275 B2 JP 4000275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitted fabric
shrinkage component
composite processed
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002108069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003306839A (ja
Inventor
裕之 木ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2002108069A priority Critical patent/JP4000275B2/ja
Publication of JP2003306839A publication Critical patent/JP2003306839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000275B2 publication Critical patent/JP4000275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合加工糸及びそれを用いた編地に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、スポーツ衣料の分野ではカジュアル化の傾向が進み、機能性だけでなくアウター衣料に近い風合いが要求されている。しかし、従来の複合加工糸をアウター衣料に使用した場合、風合い的には優れるものの、機能性、消費性能に関しては満足できるものではなかった。
【0003】
従来から多数紹介されている異収縮複合加工糸は、高収縮成分糸に共重合ポリエチレンテレフタレート等を用いているため、編地にした際、染色加工時の熱処理によって糸が硬化するため、粗硬な風合いの生地となってしまう。
【0004】
特開平11−181639号公報には、ポリトリメチレンテレフタレート繊維を高収縮糸とし、ポリトリメチレンテレフタレート繊維以外のポリエステル繊維を低収縮糸とした異収縮混繊糸が開示されている。しかし、この技術だけでは、膨らみ感に欠けた編地となってしまう。また、膨らみ感を持たせるために、該異収縮混繊糸を仮撚りした場合、仮撚時の熱処理によって、高収縮糸と低収縮糸との収縮差が無くなってしまうことがある。また、高収縮糸に使用しているポリトリメチレンテレフタレート繊維と、低収縮糸に使用しているポリトリメチレンテレフタレート繊維以外のポリエステル繊維とは、染色特性が異なるため、染色後の生地表面にイラツキが発生し、衣料として使用するには好ましくないものであった。
【0005】
従来のポリエチレンテレフタレート系繊維を複合した糸としては、高収縮成分糸として、例えば、イソフタル酸、スルホイソフタル酸、ジエチレングリコール、2,2−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロパン等の第三成分を共重合したポリエステル、ジメチル(5−ナトリウムスルホ)イソフタル酸を共重合したカチオン可染ポリエステルやポリブチレンテレフタレート等の単独成分糸、あるいは、前記単独成分のポリマーと、通常のポリエチレンテレフタレートや他の成分を共重合したポリエステル等とを複合紡糸した糸(例えば、サイドバイサイド型、偏芯型等のコンジュゲート糸)、あるいは紡糸混繊糸等がある。しかし、このような従来の複合加工糸を用いた編地では、高収縮成分糸が熱収縮により硬化し、生地の風合いが芯の入ったような粗硬なものとなってしまうという問題がある。
【0006】
また、薄起毛調の風合いを持たせるために、単糸繊度が小さいマルチフィラメントを低収縮糸として用いた異収縮複合加工糸も多数紹介されているが、このような加工糸は、抗スナッグ性が悪く実用に耐え得るものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来の問題点が無く、ソフトで膨らみ感のある風合いと優れた抗スナッグ性を兼ね備えた複合加工糸、及び編地を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討の結果、本発明をなすに至った。
【0009】
即ち、本発明は下記の通りである。
【0010】
1.高収縮成分糸と低収縮成分糸とからなる複合加工糸であって、高収縮成分糸と低収縮成分糸との沸水収縮率差が5%以上、且つ、高収縮成分糸がポリトリメチレンテレフタレート繊維であり、低収縮成分糸が異型度1.5〜5.0の偏平断面を有する捲縮加工糸であることを特徴とする複合加工糸。
【0011】
2.低収縮成分糸が異型度2.0〜4.0のW型断面を有する捲縮加工糸であることを特徴とする上記1記載の複合加工糸。
【0012】
3.上記1または2記載の複合加工糸を用いてなる編地。
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0014】
本発明の複合加工糸は、低収縮成分糸と高収縮成分糸とからなり、該低収縮成分糸と該高収縮成分糸の沸水収縮率差は5%以上、好ましくは10〜25%である。本発明においては、複合加工糸を構成する少なくとも二種の糸が沸水収縮率差5%以上を満たしていればよく、したがって三種以上の糸で構成されていてもよい。沸水収縮率差が上記の範囲であると、十分な膨らみが得られ、かつ、膨らみが適度で、ふかついた風合いとならず、抗スナッグ性等の物性にも優れる。
【0015】
本発明でいう沸水収縮率は、次のようにして算出される。
【0016】
試料に初荷重をかけ、正しく500mmを測って2点を打ち、初荷重を取り除いてガーゼに包み込み、沸騰水中で30分間処理後、脱水、自然乾燥し、再び初荷重をかけて2点間の長さ(L)を測り、次式により沸水収縮率を算出する。
【0017】
沸水収縮率(%)=((500−L)/500)×100
本発明の複合加工糸は、編地に用いた場合、後工程での精練(70〜100℃)、染色処理(100〜135℃)等により、高収縮成分糸が大きく縮み、一方、低収縮成分糸は縮みが小さく、その結果、高収縮成分糸が芯となってその周囲に低収縮成分糸が巻き付くように立体的な膨らみ構造を形成する。したがって、編地の表面は、実質的に低収縮成分糸で覆われ、低収縮成分糸自身の特性が付与された嵩高な編地となる。
【0018】
本発明において、高収縮成分糸の沸水収縮率は8〜30%が好ましい。この範囲であると、編地の収縮が適度で、染色加工時に編地の性量をコントロールし易く、風合いもソフトである。
【0019】
本発明の複合加工糸は、高収縮成分糸としてポリトリメチレンテレフタレート繊維を使用する。ポリトリメチレンテレフタレート繊維は、通常のポリエチレンテレフタレート繊維やポリブチレンテレフタレート繊維等に比べ、ヤング率が低く非常に柔らかいため、風合いが粗硬にならずソフトである。
【0020】
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレート繊維とは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステル繊維をいう。
【0021】
ポリトリメチレンテレフタレートとしては、トリメチレンテレフタレート単位を約50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上含有するものをいう。従って、第三成分として他の酸成分及び/又はグリコール成分の合計量が、約50モル%以下、好ましくは30モル%以下、より好ましくは20モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下の範囲で含有されたポリトリメチレンテレフタレートを包含する。
【0022】
ポリトリメチレンテレフタレートは、テレフタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当な反応条件下に結合せしめることにより合成される。この合成過程において、適当な一種又は二種以上の第三成分を添加して共重合したポリトリメチレンテレフタレートであってもよい。
【0023】
添加する第三成分としては、脂肪族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(p−オキシ安息香酸等)等が挙げられる。また、1個又は3個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又はグリセリン等)も、重合体が実質的に線状である範囲内で使用出来る。また、これらの第三成分を2種類以上使用しても差し支えない。
【0024】
さらに二酸化チタン等の艶消剤、リン酸等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤等が含有されていてもよい。
【0025】
また、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエステルやナイロンと、ポリトリメチレンテレフタレートとを、ブレンドして紡糸したり、複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイド等)することもできる。
【0026】
複合紡糸に関しては、特公昭43−19108号公報、特開平11−189923号公報、特開2000−239927号公報、特開2000−256918号公報等に例示されるような、第一成分としてポリトリメチレンテレフタレートを用い、第二成分としてポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルやナイロンを用いて、これらを並列的あるいは偏芯的に配置したサイドバイサイド型又は偏芯シースコア型に複合紡糸したものがある。なかでも、ポリトリメチレンテレフタレートと共重合ポリトリメチレンテレフタレートとの組み合わせや、極限粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートの組み合わせが好ましい。特に、特開2000−239927号公報に例示されるような、極限粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートを用い、低粘度側が高粘度側を包み込むように接合面形状が湾曲しているサイドバイサイド型に複合紡糸したものが、高度のストレッチ性と嵩高性を兼備するものであり好ましい。
【0027】
ポリトリメチレンテレフタレート繊維の紡糸については、例えば、国際公開パンフレットWO99/27168号等に記載されており、1500m/分程度の巻取り速度で未延伸糸を得た後、2〜3.5倍程度で延撚する方法、紡糸−延伸工程を直結したスピンドロー法、巻取り速度5000m/分以上の高速紡糸法(スピンテイクアップ法)等の何れを採用しても良い。
【0028】
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の好ましい特性としては、強度は2〜5cN/dtex、好ましくは2.5〜4.5cN/dtex、さらに好ましくは3〜4.5cN/dtexである。伸度は30〜60%、好ましくは35〜55%、さらに好ましくは40〜55%である。弾性率は30cN/dtex以下、好ましくは10〜30cN/dtex、さらに好ましくは12〜28cN/dtex、特に好ましくは15〜25cN/dtexである。10%伸長時の弾性回復率は70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上である。
【0029】
本発明において、高収縮成分糸の繊維形態は、長繊維でも短繊維でもよく、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよく、断面においても丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。
【0030】
本発明において、高収縮成分糸の繊度としては、11〜110デシテックスが好ましく、より好ましくは22〜56デシテックスである。高収縮成分糸の繊度がこの範囲であると、収縮応力が十分であって編地を緻密化することができ、また、高収縮糸の割合が適度であるため編地の風合いがソフトである。単糸繊度は1.0〜5.0デシテックスが好ましい。単糸繊度がこの範囲であると、編地の腰が十分であり、編地の風合いもソフトである。
【0031】
本発明の複合加工糸においては、低収縮成分糸として捲縮加工糸を用いる。このことにより、本発明の複合加工糸を用いた編地は、膨らみ感、ソフトな風合いに優れたものとなる。捲縮加工糸の捲縮伸長率は5〜300%が好ましく、この範囲であると、十分な膨らみ感が得られ、しかも、ふかついた風合とならない。
【0032】
なお、捲縮伸長率は、JIS−L−1090 合成繊維フィラメントかさ高加工糸試験方法(伸縮性試験方法:A法)に準じて測定を行い、算出される。
【0033】
この捲縮加工糸は、通常使用されるピン、ニップベルト、ディスク等による仮撚法(POYの延伸仮撚を含む)、エッジによる擦過法、ギア、ニットデニット等による賦型法、あるいは押し込み法、高圧エアジェット法、複合捲縮法等によって得ることができるが、捲縮のコントロール、均一性、生産性等から仮撚法が好ましい。
【0034】
低収縮成分糸として用いられる捲縮加工糸は、単糸の断面形状が、異型度1.5〜5.0の偏平断面である。このような偏平断面であると、捲縮加工糸の膨らみ感が高く、布帛としたときのソフト感に優れ、かつ抗スナッグ性が良好となる。異型度が上記の範囲であると、従来の丸型断面に比べて風合いが優れ、ソフト感を得るために単糸繊度を小さくしても抗スナッグ性が良好で、また、製糸の段階で紡糸の安定性が良好である。なお、偏平とは、糸長方向の全体に亘って厚さが均一である必要はなく、一部が他の部分よりも厚くなっていてもよい。また、異型度とは、単糸断面に外接する長方形を描き、この長辺Lを短辺Hで割った値(L/H)を言う。
【0035】
また、偏平断面としては、フィラメントの長手方向に伸びる独立した二つの中空部を有し、異型度が1.5〜3.0、中空率が20〜40%のメガネ型であるような偏平断面も好ましい。単糸の断面形状を上記のようなメガネ型の中空糸にすることにより、布帛とした時に一層優れた軽量感、保温性が得られる。
【0036】
さらに、低収縮成分糸として用いられる捲縮加工糸の単糸の断面形状は、異型度が2.0〜4.0のW型断面であることが好ましい。単糸が、このようなW型断面であると、単糸間の空隙が極めて大きくなり、布帛としたときの膨らみ感、保温性が得られる。また、布帛が吸水した際には、単糸間の空隙部に水や汗が浸透して優れた吸水性が得られ、かつ、吸水して保水された水が外に出難いため、汗によるベトツキ感や肌に触れたときのヒンヤリ感がなく、優れた濡れ戻り性が得られる。また、乾燥時には、W型断面であるため単糸の表面積が大きいので、ラジエター効果により速乾性を得ることができる。
【0037】
これに対し、通常の丸断面や三角断面の形状の単糸では、布帛としたときの膨らみ感、保温性に劣り、布帛が吸水した際の濡れ戻り性、吸水性、速乾性に劣るものとなる。
【0038】
また、低収縮成分糸の繊度は30〜200デシテックスが好ましい。この範囲であると、紡糸性が良好で、断面形態の良好な糸が得られ、軽量で薄手の編地となり、衣料用として好適である。単糸繊度は1.0〜3.0デシテックスが好ましい。単糸繊度がこの範囲であると、紡糸性が良好で、風合いがソフトで断面形態の良好な糸が得られる。
【0039】
本発明において、低収縮成分糸としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維のマルチフィラメントが加工特性、物性の面で好ましい。特にポリエステル繊維は、風合い、耐シワ性、耐洗濯性、寸法安定性等の機能性が良好であり、より好ましい。ポリエステル繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、及びそれらの共重合体等を用いた公知な繊維でよく、また、他の共重合成分を含んでいる重合体の繊維でも差し支えない。
【0040】
他の共重合成分としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジオール等)、芳香族ジオキシ化合物(ハイドロキノン、ビスフェノールA等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(p−オキシ安息香酸等)等が挙げられる。また、1個又は3個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又はグリセリン等)も、重合体が実質的に線状である範囲内で使用できる。また、これらの共重合成分を2種類以上共重合させても差し支えない。
【0041】
さらに、用途、使用形態等により、二酸化チタン等の艶消し剤、リン酸等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤、ジルコニア、アルミナ、シリカ、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、窒化ホウ素、アルミ酸ストロンチウム、硫化亜鉛等の紫外線遮蔽剤、窒化チタン、炭化ジルコニウム、炭化チタン、ハフニウム、タンタル、アンチモン含有酸化スズ、インジウム含有酸化スズ、カーボン等の蓄熱剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、耐熱剤、蓄光剤、抗菌剤、消臭剤等の添加剤が含有されていてもよい。
【0042】
本発明においては、複合加工糸を構成する低収縮成分糸/高収縮成分糸の繊度比は、1.0〜4.0が好ましい。繊度比がこの範囲であると、低収縮成分糸の含有量が十分であり、嵩高でソフトな風合いが得られ、また、腰のある風合いが得られる。
【0043】
本発明の複合加工糸は、撚糸、カバリング、エアー混繊等の方法を用いて調製することができ、複合加工糸の形態としては、高収縮成分糸の周りに低収縮成分糸が配置された構造、すなわち、芯に高収縮成分糸、鞘に低収縮成分糸が配置された芯鞘構造が好ましい。
【0044】
また、本発明の編地は、前記の複合加工糸に加え、他の糸を併用することができる。併用する他の糸としては、特に限定されるものではなく、用途、機能等に応じて適宜選定すればよい。例えば、綿、麻、ウール、絹等の天然繊維、キュプラ、レーヨン等の再生繊維、アセテート等の半合成繊維、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の合成繊維、及びそれらの複合糸を用いることができる。
【0045】
本発明の編地には、用途、使用形態により吸水剤、撥水剤、蓄熱剤、紫外線遮蔽あるいは吸収剤、制電剤、抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤等を用いたり、各種の加工により機能が付与されていてもよい。また、毛羽を付与するための起毛加工、艶出し、柄出しのためのカレンダー加工、エンボス加工等の物理的加工が施されていてもよい。
【0046】
本発明の編地は、一層あるいは二層以上の編地であってもよく、横編、丸編、経編等の各種編組織を用いて調整することができ、用途に応じて適宜選定すればよい。その場合、編地の少なくとも一層が本発明の複合加工糸で構成されていることが好ましい。複数層の編地においては、本発明の複合加工糸を用いた層は、編地全体を構成していてもよく、あるいは編地の片面層、両面層を構成していてもよく、また、中層にインレイされて構成したものであってもよい。
【0047】
本発明の編地は、膨らみ、ソフトタッチ感に優れ、且つ、抗スナッグ性に優れた編地であり、一般衣料をはじめスポーツ衣料用素材として極めて優れている。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
【0049】
なお、評価方法等は以下の通りである。
【0050】
(1)膨らみ感
布帛をハンドリングにて評価し、以下の基準で判定した。
【0051】
◎:非常に膨らみ感がある
○:膨らみ感がある
△:やや膨らみ感が無い
×:膨らみ感が無い
(2)風合いのソフトさ
布帛をハンドリングにて評価し、以下の基準で判定した。
【0052】
◎:非常にソフトである
○:ソフトである
△:ややソフトである
×:硬い
(3)抗スナッグ性
JIS−L−1058 織物及び編物のスナッグ試験方法(D−3法)に準拠して評価した。3級未満のものは実用上問題があるため、3級以上を合格とした。
【0053】
〔実施例1〕
低収縮成分糸として、56dtex/30fのW型断面(異型度2.7)を有するポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を、ツイスターアングル100度、第一ヒーター温度200℃、第二ヒーター温度180℃、第二フィード率+6%の条件にて仮撚加工して得た捲縮加工糸を用いた。一方、高収縮成分糸として、40dtex/24fの三角形断面を有するポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を用いた。
【0054】
次いで、両糸を引き揃え、インターレース法により、オーバーフィード率1.5%、エアー圧0.196MPaの条件下で交絡混繊し、複合加工糸を得た。
【0055】
得られた複合加工糸を用いて、28ゲージのシングル丸編機にて天竺組織を編み立てた後、精練、染色処理(130℃、30分)、ファイナルセット(180℃)を行って編地を得た。評価結果を表1に示す。
【0056】
得られた編地は、膨らみ感、ソフトな風合いに優れ、且つ、抗スナッグ性にも優れたものであった。
【0057】
〔実施例2〕
低収縮成分糸として、56dtex/30fのW型断面(異型度2.7)を有するポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を、実施例1と同様の条件で仮撚加工して得た捲縮加工糸を用いた。一方、高収縮成分糸として、40dtex/24fの三角形断面を有するポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を用いた。
【0058】
次いで、実施例1と同様にして、インターレース加工、編み立て、染色仕上げ処理を行った。評価結果を表1に示す。
【0059】
得られた編地は、膨らみ感、ソフトな風合いに優れ、且つ、抗スナッグ性にも優れたものであった。
【0060】
〔実施例3〕
低収縮成分糸として、56dtex/30fのW型断面(異型度2.7)を有するポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を、実施例1と同様の条件で仮撚加工して得た捲縮加工糸を用いた。一方、高収縮成分糸として、極限粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートを用い、低粘度側が高粘度側を包み込むように接合面形状が湾曲しているサイドバイサイド型に複合紡糸して得た40dtex/12fの丸型断面を有するポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸を用いた。
【0061】
次いで、実施例1と同様にして、インターレース加工、編み立て、染色仕上げ処理を行った。評価結果を表1に示す。
【0062】
得られた編地は、膨らみ感、ソフトな風合いに優れ、且つ、抗スナッグ性にも優れ、更には優れたストレッチ性を有するものであった。
【0063】
〔比較例1〕
低収縮成分糸として、56dtex/30fのW型断面(異型度2.7)を有するポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を、実施例1と同様の条件で仮撚加工して得た捲縮加工糸を用いた。一方、高収縮成分糸として、40dtex/24fの三角形断面を有するイソフタル酸共重合ポリエステルマルチフィラメント延伸糸を用いた。
【0064】
次いで、実施例1と同様にして、インターレース加工、編み立て、染色仕上げ処理を行った。評価結果を表1に示す。
【0065】
得られた編地は、膨らみ感はあるものの、ソフトな風合いに欠け、抗スナッグ性に劣るものであった。
【0066】
〔比較例2〕
低収縮成分糸として、56dtex/30f丸型断面を有するポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を、実施例1と同様の条件で仮撚加工して得た捲縮加工糸を用いた。一方、高収縮成分糸として、40dtex/24fの三角形断面を有するポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を用いた。
【0067】
次いで、実施例1と同様にして、インターレース加工、編み立て、染色仕上げ処理を行った。評価結果を表1に示す。
【0068】
得られた編地は、抗スナッグ性には優れるものの、ソフトな風合いに欠けたものであった。
【0069】
〔比較例3〕
低収縮成分糸として、56dtex/96fの丸型断面を有するポリエチレンテレフタレート延伸糸を、実施例1と同様の条件で仮撚加工して得た捲縮加工糸を用いた。一方、高収縮成分糸として、34dtex/12fの三角形断面を有するポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を用いた。
【0070】
次いで、実施例1と同様にして、インターレース加工、編み立て、染色仕上げ処理を行った。評価結果を表1に示す。
【0071】
得られた編地は、膨らみ感、ソフトな風合いには優れるものの、抗スナッグ性に劣ったものであった。
【0072】
〔比較例4〕
低収縮成分糸として、56dtex/30fのW型断面(異型度1.3)を有するポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を、実施例1と同様の条件で仮撚加工して得た捲縮加工糸を用いた。一方、高収縮成分糸として、40dtex/24fの三角形断面を有するポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を用いた。
【0073】
次いで、実施例1と同様にして、インターレース加工、編み立て、染色仕上げ処理を行った。評価結果を表1に示す。
【0074】
得られた編地は、膨らみ感、抗スナッグ性には優れるものの、ソフトな風合いに欠けたものであった。
【0075】
〔比較例5〕
低収縮成分糸として、56dtex/30fのW型断面(異型度2.7)を有するポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を用いた。一方、高収縮成分糸として、40dtex/24fの三角形断面を有するポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸を用いた。
【0076】
次いで、実施例1と同様にして、インターレース加工、編み立て、染色仕上げ処理を行った。評価結果を表1に示す。
【0077】
得られた編地は、膨らみ感に欠けるものであった。
【0078】
〔比較例6〕
比較例5で得られた複合加工糸を、ツイスターアングル100度、第一ヒーター温度180℃、第二ヒーターは加熱なし、第二フィード率+2%の条件で仮撚加工して仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸を用い、実施例1と同様にして、編み立て、染色仕上げ処理を行った。評価結果を表2に示す。
【0079】
得られた編地は、膨らみ感に欠けるものであった。
【0080】
【表1】
Figure 0004000275
【0081】
【表2】
Figure 0004000275
【0082】
【発明の効果】
本発明の複合加工糸は、ソフトで膨らみ感のある風合いと優れた抗スナッグ性を兼ね備えており、この複合加工糸を用いた編地は、ソフトタッチ感で吸水速乾性などに優れ、一般衣料及びスポーツ衣料として商品価値の高いものである。

Claims (3)

  1. 高収縮成分糸と低収縮成分糸とからなる複合加工糸であって、高収縮成分糸と低収縮成分糸との沸水収縮率差が5%以上、且つ、高収縮成分糸がポリトリメチレンテレフタレート繊維であり、低収縮成分糸が異型度1.5〜5.0の偏平断面を有する捲縮加工糸であることを特徴とする複合加工糸。
  2. 低収縮成分糸が異型度2.0〜4.0のW型断面を有する捲縮加工糸であることを特徴とする請求項1記載の複合加工糸。
  3. 請求項1または2記載の複合加工糸を用いてなる編地。
JP2002108069A 2002-04-10 2002-04-10 複合加工糸及び編地 Expired - Fee Related JP4000275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108069A JP4000275B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 複合加工糸及び編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108069A JP4000275B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 複合加工糸及び編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306839A JP2003306839A (ja) 2003-10-31
JP4000275B2 true JP4000275B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=29391941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108069A Expired - Fee Related JP4000275B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 複合加工糸及び編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022081094A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Mas Innovation (Private) Limited Knitted fabric with fine-gauge appearance

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937245B2 (ja) * 2008-12-19 2012-05-23 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 ポリエステル編地
KR101592602B1 (ko) * 2010-11-24 2016-02-11 도레이첨단소재 주식회사 실크라이크 폴리에스터 복합사 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022081094A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Mas Innovation (Private) Limited Knitted fabric with fine-gauge appearance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003306839A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500392B2 (ja) 先染め糸条
WO2004015182A1 (ja) 織編物及びその製造方法
TW200306365A (en) Stretchable core in sheath type composite yarn and stretchable woven or knitted fabric
JP5584297B2 (ja) 多層構造布帛および繊維製品
WO2002074111A1 (fr) Sous-vêtement
WO1994018365A1 (en) False twisted combined filament yarn, method of manufacturing the same, and knitted or woven material using the same yarn
JP2008297657A (ja) キルテイング生地および寝具およびダウンジャケット
JP3545749B2 (ja) 梳毛調布帛及びその製造方法
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JP4000275B2 (ja) 複合加工糸及び編地
JPWO2017126223A1 (ja) 編地および繊維製品
JP2000170061A (ja) 防風性編地
JP4886368B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP2002105796A (ja) 遮光性織物
JP5495286B2 (ja) 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品
JP5116995B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JP3680723B2 (ja) 交織織物
JP2003155647A (ja) ラッセルレース
JP3260327B2 (ja) 起毛布帛
JP2009074188A (ja) 丸編地および繊維製品
JP4642275B2 (ja) 車輌用内装材
JP2005320654A (ja) 新規外観パイル布帛およびカーシート
JP4427708B2 (ja) ポリエステル繊維織編物及びその製造方法
JP4902421B2 (ja) 起毛編地およびその製造方法および衣料
JP2001089950A (ja) 強撚織物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees