JP4902421B2 - 起毛編地およびその製造方法および衣料 - Google Patents
起毛編地およびその製造方法および衣料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4902421B2 JP4902421B2 JP2007124472A JP2007124472A JP4902421B2 JP 4902421 B2 JP4902421 B2 JP 4902421B2 JP 2007124472 A JP2007124472 A JP 2007124472A JP 2007124472 A JP2007124472 A JP 2007124472A JP 4902421 B2 JP4902421 B2 JP 4902421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raised
- yarn
- knitted fabric
- raising
- fabric according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 130
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 18
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 31
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 19
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 19
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000005080 phosphorescent agent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
みかけ縮み率(%)=(LK2−LK1)/LK2×100
ただし、LK1は、起毛糸を根本からカットし、糸に張力をかけない状態で測定したときの起毛糸の両端部間直線距離(mm)であり、LK2は該起毛糸を直線状に伸ばしたときの長さ(mm)である。
前記起毛糸において、起毛糸の単繊維横断面形状が異型であることが好ましい。また、起毛糸の単繊維横断面形状が、扁平度3〜6の扁平断面であることが好ましい。また、起毛糸がポリエステル系繊維からなることが好ましい。また、起毛糸が非捲縮糸であることが好ましい。
また、本発明によれば、前記の起毛編地を用いてなる衣料が提供される。
まず、本発明の起毛編地は、地組織部用糸条からなる地組織部と、起毛糸からなる起毛部とで構成され、かつ前記地組織部のループ密度が6000個/(2.54cm)2以上(好ましくは、8000〜12000個/(2.54cm)2)である。該ループ密度が6000個/(2.54cm)2よりも小さいと防風性が低下するため好ましくない。
みかけ縮み率(%)=(LK2−LK1)/LK2×100
ただし、LK1は、図1に示すように起毛糸を根本からカットし、糸に張力をかけない状態で測定したときの起毛糸の両端部間直線距離(mm)であり、LK2は、図2に示すように前記起毛糸を糸が直線状になるよう両端をピンセットで引張り、まっすぐになった状態で粘着性のテープに貼り付け、その状態で測定したときの長さ(mm)である。
また、本発明の起毛編地において、隣り合う起毛糸が互に絡みあっていないことが好ましい。図4に模式的に示すように隣り合う起毛糸が互に絡みあっていると、起毛部のソフトな風合いが損なわれるため好ましくない。
ここで、起毛糸用糸条を形成する繊維の種類としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルからなるポリエステル繊維や、前記ポリエステルにイソフタル酸などの第3成分を共重合させた共重合ポリエステルからなる共重合ポリエステル繊維などのポリエステル系繊維が好ましい。起毛糸用糸条を形成する繊維の種類は1種類でもよいし、2種類以上でもよい。なお、繊維を形成するポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
かくして得られた起毛編地において、図3に模式的に示すように、起毛糸は互いに絡み合っていないので、起毛部はソフトな風合いとふくらみを呈する。
また、起毛編地がボンデイング布帛調(地組織部が織物のような外観と風合いを呈する。)を呈することが好ましい。
拡大鏡を使用して地組織部表面を観察し、コース数(個/2.54cm)とウエール数(個/2.54cm)とを数え、両者の積をループ密度(個/(2.54cm)2)とした。なお、n数は5でその平均を求めた。
JIS L 1096−1998、6.27.1、A法(フラジール形通気性試験機法)により温度20℃、湿度65%RHに24時間放置し調質した編地について通気度(cc/cm2/sec)を測定した。なお、n数は5でその平均を求めた。
枠周:1.125mの巻き返し枠を用いて荷重:49/50mN×9×トータルテックス(0.1g×トータルデニール)をかけて一定の速度で巻き返し、巻き数:10回の小綛を作り、該小綛を捩じり2重の輪状にしたものを捲縮測定板にかけ、初荷重:49/2500mN×20×9×トータルテックス(2mg×20×トータルデニール)、及び重荷重:98/50mN×20×9×トータルデシテックス(0.2g×20×トータルデニール)を負荷した後、1分経過後の綛長:L0を測定した。測定後直ちに重荷重を除き1分以上経過後、沸水中に初荷重をかけたまま入れて30分間処理し、該沸水処理の後に初荷重を除き、フリーの状態で24時間自然乾燥させた。乾燥後再び小綛を前記と同様に捲縮測定板にかけ、前記の初荷重及び重荷重を負荷し、1分経過後に綛長:L1を測定し、直ちに重荷重を取り除いた。除重1分後の綛長L2を測定し、次式により捲縮率を算定した。なお、n数は5でその平均を求めた。
捲縮率(%)=((L1−L2)/L0)×100
図1に示すように起毛糸を根本からカットし、糸に張力をかけない状態で測定したときの起毛糸の両端部間直線距離LK1(mm)と、図2に示すように前記起毛糸を糸が直線状になるよう両端をピンセットで、延伸しないように引き伸ばし、まっすぐになった状態で市販の粘着性テープに貼り付け、その状態で測定したときの長さLK2(mm)を測定し、次式によりみかけ縮み率(%)を算定した。なお、n数は5でその平均を求めた。
みかけ縮み率(%)=((LK2−LK1)/LK2)×100
JIS L1018−1998により目付け(g/m2)を測定した。なお、n数は5でその平均を求めた。
試験者3人により、起毛部の風合いを官能評価し、3級:起毛糸同士の絡まりがなくソフトな肌さわりである、2級:普通である、1級:起毛糸同士が絡まっておりソフト感がない、と3段階に評価した。
まず、単糸がポリエチレンテレフタレートとポリトリメチレンテレフタレートとのサイドバイサイド型複合繊維である糸条(総繊度56dtex/24fil)を用意した。該サイドバイサイド型複合繊維糸条は、潜在捲縮能を有しており上記の方法で捲縮率を測定したところ、捲縮率は28%であった。該サイドバイサイド型複合繊維(捲縮率28%)をフルセットでバック筬に通し、図5に示すような四つ山(膨出部が4箇所、くびれ部が3箇所)断面の84dtex/30filのポリエチレンテレフタレートフィラメント糸(扁平度4)をフルセットでミドル筬に通し、33dtex/36filのポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸(捲縮率20%)をフルセットでフロント筬に通し、36ゲージのトリコット編機にて、バック10−12、ミドル44−00、フロント23−10で経編地を編成し、得られた編地に常法の起毛加工を行い、ミドルに挿入した起毛糸用糸条(84dtex/30filの四つ山断面のポリエチレンテレフタレートフィラメント糸)を十分に引き出してフルカットすることにより、起毛糸が地組織部の裏面に挿入組織として挿入されている起毛編地を得た。該起毛編地において起毛糸同士が絡まっていた。次いで、高圧液流染色機を使用して、温度(トップ温度)130℃、生地速度20m/min、トップ温度のキープ時間20分の条件にて高圧染色を行い、地組織を収縮させると共に起毛糸の糸同士の絡まりを無くした後、最終セットとして160℃の乾熱セット行った。得られた編地の評価結果は表1に示す通りで、地組織部は織物のような緻密感と風合いを有しており、起毛部は起毛糸同士の絡まりが無く非常にソフトな肌触り(3級)となり、表裏の異質感が高いボンディング布帛のような外観と風合いを持つ1枚物の起毛編地が得られた。
次いで、該起毛編地を用いて起毛部が肌側になるようジャケットを縫製し着用したところソフトな肌触りを呈するものであった。
実施例1のフロント筬に用いた33デシテックス/36本のポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸(捲縮率20%)をバック筬にも用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で編地を編成し、実施例1と同様に起毛加工および染色加工を行った。
得られた編地の評価結果は表1に示す通りで、地組織部は織物のような緻密感と風合いを有しており、起毛部は起毛糸同士の絡まりが無く非常にソフトな肌触り(3級)となり、表裏の異質感が高いボンディング布帛のような外観と風合いを持つ1枚物の起毛編地が得られた。
実施例1でバック筬に用いたサイドバイサイド型複合繊維(捲縮率28%)をフルセットでバック筬に通し、実施例1でフロント筬に用いた33デシテックス/36本のポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸(捲縮率20%)をフルセットでミドル筬に通し、実施例1でミドル筬に用いた84dtex/30filの四つ山断面のポリエチレンテレフレートフィラメント糸(扁平度B/C1:4)を1イン1アウトでフロント筬に通し、36ゲージのトリコット編機にて、バック10−12、ミドル10−23、フロント1112−44−10−77で編成し、得られた編地に実施例1と同様の起毛加工を行い、フロント糸(84dtex/30filの四つ山断面のポリエチレンテレフタレートフィラメント糸)を十分に引き出してフルカットした後、実施例1と同様の染色仕上げ加工を行った。
得られた編地の評価結果は表1に示す通りで、地組織部は織物のような緻密感と風合いを有しており、起毛部は起毛糸同士の絡まりが無く非常にソフトな肌触り(3級)となり、表裏の異質感が高いボンディング布帛のような外観と風合いを持つ1枚物の起毛編地が得られた。
実施例1と同様の方法で編成された編地を、温度130℃、生地速度20m/分、トップ温度のキープ時間20分の条件にて高圧染色を行った後、ミドルに挿入した起毛糸(84dtex/30filの四つ山断面のポリエチレンテレフタレートフィラメント糸)を起毛加工により起毛した後、高温湿熱処理を施すことなく最終セットとして160℃の乾熱セット行った。
得られた編地の評価結果は表1に示す通りで、地組織部は織物のような緻密感と風合いを有していたが、起毛部は起毛糸の見かけ縮み率が大きく、且つ起毛糸同士が絡まりソフト感が無く(1級)、表裏の異質感も低く商品価値の低いものであった。
56dtex/72filのポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸(捲縮率20%)をフルセットでバック筬およびフロント筬に通し、84dtex/30filの四つ山断面のポリエチレンテレフタレートフィラメント糸(扁平度4)をフルセットでミドル筬に通し、36ゲージのトリコット編機にて、バック10−12、ミドル44−00、フロント23−10で編成し、得られた編地を実施例1と同様に起毛加工と染色仕上げ加工を行った。
得られた編地の評価結果は表1に示す通りで、起毛部は起毛糸同士の絡まりが無く非常にソフトな肌触り(3級)であったが、地組織部は厚くなりすぎ、地組織部のループ密度が小さいため、織物のような薄さとハリコシ感が無く、表裏の異質感も低く商品価値の低いものであった。また、編地の通気度も大きいものであった。
ミドル糸に84dtex/24filの丸断面のポリエチレンテレフタレートフィラメント糸をフルセットで用いる以外は実施例1と同様にして編成された編地を、実施例1と同様に起毛加工と染色仕上げ加工を行った。
得られた編地の評価結果は表1に示す通りで、地組織部は織物のような緻密感と風合いを有していたが、起毛部は起毛糸の見かけ縮み率が大きく、且つ起毛糸同士が絡まりソフト感が無く(1級)、表裏の異質感も低く商品価値の低いものであった。
Claims (19)
- 地組織部用糸条からなる地組織部と、起毛糸からなる起毛部とで構成され、かつ前記地組織部のループ密度が6000個/(2.54cm)2以上の起毛編地であって、
前記起毛部を構成する起毛糸において、下記式で定義するみかけ縮み率が20%以下であることを特徴とする起毛編地。
みかけ縮み率(%)=(LK2−LK1)/LK2×100
ただし、LK1は、起毛糸を根本からカットし、糸に張力をかけない状態で測定したときの起毛糸の両端部間直線距離(mm)であり、LK2は該起毛糸を直線状に伸ばしたときの長さ(mm)である。 - 起毛糸の両端部間直線距離(LK1)が5mm以上である、請求項1に記載の起毛編地。
- 隣り合う起毛糸が互いに絡み合っていない、請求項1または請求項2に記載の起毛編地。
- 起毛糸の単繊維横断面形状が異型である、請求項1〜3のいずれかに記載の起毛編地。
- 起毛糸の単繊維横断面形状が、扁平度3〜6の扁平断面である、請求項1〜4のいずれかに記載の起毛編地。
- 起毛糸がポリエステル系繊維からなる、請求項1〜5のいずれかに記載の起毛編地。
- 起毛糸が非捲縮糸である、請求項1〜6のいずれかに記載の起毛編地。
- 地組織部用糸条がポリエステル系繊維からなる、請求項1〜7のいずれかに記載の起毛編地。
- 地組織部用糸条に仮撚捲縮加工糸条および/または、サイドバイサイド型潜在捲縮複合繊維糸条の捲縮が発現してなる捲縮糸条が含まれる、請求項1〜8のいずれかに記載の起毛編地。
- 起毛編地がボンデイング布帛調を呈する、請求項9に記載の起毛編地。
- 起毛糸が地組織部の裏面に挿入組織として挿入されている、請求項1〜10のいずれかに記載の起毛編地。
- 前記地組織部の厚みが0.6mm以下である、請求項1〜11のいずれかに記載に起毛編地。
- 前記地組織部において、起毛部とは反対側の表面にも起毛加工が施されている、請求項1〜12のいずれかに記載の起毛編地。
- 編地の通気度が20cc/cm2/sec以下である、請求項1〜13のいずれかに記載の起毛編地。
- 起毛部用糸条と地組織部用糸条とを用いて編地を編成した後、該編地に起毛加工を施し、地組織部と起毛部とで構成される起毛編地を得て、次いで、該起毛編地に、温度100℃以上、時間10分以上の高温湿熱処理を施ことにより、前記起毛加工の際に発生した起毛糸同士の絡みを消失させることを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の起毛編地の製造方法。
- 編地を編成した後、該編地に起毛加工を施す前に染色加工を施す、請求項15に記載の起毛編地の製造方法。
- 起毛糸用糸条が、単繊維繊度1〜4dtex、総繊維繊度30〜100dtexの糸条である、請求項15または請求項16に記載の起毛編地の製造方法。
- 地組織部用糸条が、単繊維繊度0.1〜2dtex、総繊維繊度20〜90dtexの糸条である、請求項15〜17のいずれかに記載の起毛編地の製造方法。
- 請求項1〜14のいずれかに記載の起毛編地を用いてなる衣料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124472A JP4902421B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | 起毛編地およびその製造方法および衣料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124472A JP4902421B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | 起毛編地およびその製造方法および衣料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008280634A JP2008280634A (ja) | 2008-11-20 |
JP4902421B2 true JP4902421B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=40141696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007124472A Expired - Fee Related JP4902421B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | 起毛編地およびその製造方法および衣料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4902421B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9382649B2 (en) | 2010-12-29 | 2016-07-05 | Seiren Co., Ltd. | Warp knitted fabric and method of manufacturing same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0641649B2 (ja) * | 1984-05-09 | 1994-06-01 | 東レ株式会社 | 人工毛皮綿毛用ポリエステル繊維およびその製造法 |
JPS61124653A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-12 | 東洋紡績株式会社 | ベロア編地およびその製造方法 |
JPS62191538A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-21 | キンキ産業株式会社 | 起毛製品並びに起毛製品製造方法 |
JP2003166103A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-13 | Asahi Kasei Corp | ミドラーウエアー |
JP2005232643A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Teijin Fibers Ltd | ボンデイング布帛調起毛編地および衣料 |
JP4782472B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2011-09-28 | 帝人ファイバー株式会社 | 立毛布帛および繊維製品 |
-
2007
- 2007-05-09 JP JP2007124472A patent/JP4902421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9382649B2 (en) | 2010-12-29 | 2016-07-05 | Seiren Co., Ltd. | Warp knitted fabric and method of manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008280634A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155162B2 (ja) | 編地およびスポーツ衣料 | |
JP3853175B2 (ja) | 保温編地 | |
CN110678594B (zh) | 多层结构布帛和纤维制品 | |
WO2006035968A1 (ja) | 水湿潤により通気性が向上する捲縮複合繊維含有織編物及び衣服 | |
JP5584297B2 (ja) | 多層構造布帛および繊維製品 | |
JP5229890B2 (ja) | 多層構造織編物および繊維製品 | |
JP2008297657A (ja) | キルテイング生地および寝具およびダウンジャケット | |
JPWO2020110890A1 (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP2009167565A (ja) | ストレッチ性編地およびその製造方法および繊維製品 | |
JP5485561B2 (ja) | 繊維製品 | |
JP6689293B2 (ja) | 編地および繊維製品 | |
JP5216970B2 (ja) | ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品 | |
JP4902421B2 (ja) | 起毛編地およびその製造方法および衣料 | |
JP2007270358A (ja) | 着用快適性に優れる厚地織物およびデニム商品 | |
JP5495286B2 (ja) | 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品 | |
JP2006214056A (ja) | 織物 | |
JP6455094B2 (ja) | 織物 | |
JP2008303492A (ja) | 起毛編物の製造方法およびスエード調編物および繊維製品 | |
JP2005232643A (ja) | ボンデイング布帛調起毛編地および衣料 | |
JP5945622B2 (ja) | 布団カバー | |
JP4000275B2 (ja) | 複合加工糸及び編地 | |
JP2005320654A (ja) | 新規外観パイル布帛およびカーシート | |
JP7578433B2 (ja) | 布帛およびその製造方法および繊維製品 | |
JP5403983B2 (ja) | パイル布帛およびその製造方法 | |
JPH05148754A (ja) | シングル編機による編物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110707 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4902421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |