[go: up one dir, main page]

JP5140302B2 - 熱伝導性シート - Google Patents

熱伝導性シート Download PDF

Info

Publication number
JP5140302B2
JP5140302B2 JP2007089859A JP2007089859A JP5140302B2 JP 5140302 B2 JP5140302 B2 JP 5140302B2 JP 2007089859 A JP2007089859 A JP 2007089859A JP 2007089859 A JP2007089859 A JP 2007089859A JP 5140302 B2 JP5140302 B2 JP 5140302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer layer
sheet
thermally conductive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007089859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251747A (ja
Inventor
充 太田
元樹 小沢
義明 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP2007089859A priority Critical patent/JP5140302B2/ja
Priority to TW097110334A priority patent/TWI384937B/zh
Priority to US12/079,399 priority patent/US8691368B2/en
Priority to EP08153468A priority patent/EP1976005B1/en
Priority to CN2008100870165A priority patent/CN101309576B/zh
Priority to KR1020080029369A priority patent/KR100990693B1/ko
Publication of JP2008251747A publication Critical patent/JP2008251747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140302B2 publication Critical patent/JP5140302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24826Spot bonds connect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、発熱体である半導体素子又は各種の電子部品から発生した熱の放散に用いられる熱伝導性シートに関する。
従来、電子機器の回路基板に実装される半導体素子、電子部品等の発熱体から発生する熱を放散させるために、該発熱体と、ヒートシンク、冷却ファン等の放熱体との間に、熱伝導性シート、熱伝導性グリース、熱伝導性接着剤、熱伝導性を有する相変化部材等が介装されている。近年、電子機器の高機能化及び高性能化に伴い、電子部品の消費電力及び発熱量が増大している。また、電子機器の小型化及び薄型化に伴い、電子機器の筐体内において回路基板等の部材を配置するための空間が狭くなっている。例えば電子部品の蓄熱により、該電子部品の処理能力が低下したり、電子部品が破損し易くなったり、電子機器の使用者に不快感が与えられたりすることから、電子部品等の発熱体の蓄熱を回避する必要があり、発熱体の冷却が重要な課題となっている。そのため、熱伝導性シート等には優れた熱伝導性が求められている。
また、発熱体から発生する熱を筐体内の限られた空間内において効果的に拡散させるために、例えばグラファイト、又は金属材料から形成されている熱拡散シートが用いられる。特に、発熱密度が増大している小型化及び薄型化されたモバイル機器では局所的な蓄熱を回避する必要があり、優れた熱拡散性を発揮する熱拡散シートが求められている。熱拡散シートが発熱体に直接接触する場合、熱拡散シートを形成するグラファイト及び金属材料の剛性が高いことから、発熱体の表面形状への熱拡散シートの追従性は低い。そのため、熱拡散シートは発熱体に十分に密着することができず、良好な熱拡散性を発揮することができなかった。
特許文献1〜3には、優れた熱拡散性を発揮するために、例えばグラファイトから形成される熱拡散層の少なくとも片面に柔軟な熱伝導性高分子層が積層されている熱伝導性シートが開示されている。熱伝導性シートには、その使用される個所によっては前記熱拡散性以外にも様々な機能が要求されている。しかしながら、特許文献1〜3に記載の熱伝導性シートは、それらの要求を満たすものではなかった。
特開2003−168882号公報 特開2005−57088号公報 特開2004−243650号公報
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、発熱体からの熱の放散用途において、より好適に使用可能な熱伝導性シートを提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、高分子マトリックスと、シートの厚み方向に配向した繊維状の熱伝導性充填材とを含有する熱伝導性高分子組成物から成形される熱伝導性高分子層と、前記熱伝導性高分子層の外面上に設けられる貼着層と、前記貼着層上に設けられる機能層として、グラファイトシート又は金属製シートからなる熱拡散層とを備え、前記熱伝導性高分子層は、前記繊維状の熱伝導性充填材の端部が突出した外面を有し、前記熱伝導性高分子層の静摩擦係数が0.3以下であり、前記貼着層は、前記熱伝導性高分子層よりも小さい外形を有する熱伝導性シートを提供する。
請求項2に記載の発明は、高分子マトリックスと、シートの厚み方向に配向した繊維状の熱伝導性充填材とを含有する熱伝導性高分子組成物から成形される熱伝導性高分子層と、前記熱伝導性高分子層の外面上に設けられる貼着層と、前記貼着層上に設けられる機能層として、発熱体から前記熱伝導性高分子層への通電を遮断する電気絶縁層とを備え、前記熱伝導性高分子層は、前記繊維状の熱伝導性充填材の端部が突出した外面を有し、前記熱伝導性高分子層の静摩擦係数が0.3以下であり、前記貼着層は、前記熱伝導性高分子層よりも小さい外形を有する熱伝導性シートを提供する。
請求項3に記載の発明は、高分子マトリックスと、シートの厚み方向に配向した繊維状の熱伝導性充填材とを含有する熱伝導性高分子組成物から成形される熱伝導性高分子層と、前記熱伝導性高分子層の外面上に設けられる貼着層と、前記貼着層上に設けられる機能層としての導電層とを備え、前記熱伝導性高分子層は、前記繊維状の熱伝導性充填材の端部が突出した外面を有し、前記熱伝導性高分子層の静摩擦係数が0.3以下であり、前記貼着層は、前記熱伝導性高分子層よりも小さい外形を有する熱伝導性シートを提供する。
請求項に記載の発明は、前記貼着層の厚さが50μm以下である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の熱伝導性シートを提供する。
請求項に記載の発明は、前記熱伝導性高分子層の貼着層が設けられた外面において、該外面全体の面積に対して貼着層が占める面積の割合が30%以下である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の熱伝導性シートを提供する。
請求項に記載の発明は、前記熱伝導性高分子層には、複数の前記貼着層が熱伝導性高分子層の外面全体にわたってドット状に設けられている請求項1から請求項のいずれか一項に記載の熱伝導性シートを提供する。
請求項に記載の発明は、前記貼着層が、前記熱伝導性高分子層の周縁部の全体にわたって設けられている請求項1から請求項のいずれか一項に記載の熱伝導性シートを提供する。
請求項に記載の発明は、前記熱伝導性高分子層の硬度が、JIS K 6253により規定されるタイプEによって測定された硬度において5〜80である請求項1から請求項のいずれか一項に記載の熱伝導性シートを提供する。
請求項9に記載の発明は、前記繊維状の熱伝導性充填剤の端部が突出した熱伝導性高分子層の外面は、前記熱伝導性高分子組成物からシート状に成形された熱伝導性高分子層の外面の高分子マトリックスが除去されることで形成されたものである請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の熱伝導性シートを提供する。
本発明によれば、発熱体からの熱の放散用途において、より好適に使用可能な熱伝導性シートが提供される。
(第1実施形態)
以下、本発明を熱伝導性シートに具体化した第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)〜(c)に示すように、本実施形態に係る熱伝導性シート11は、熱伝導性高分子組成物から成形される熱伝導性高分子層12と、該熱伝導性高分子層12の外面12a上に形成される貼着層13と、該貼着層13上に形成される機能層としての熱拡散層14とを備えている。各層は、下方から熱拡散層14、貼着層13、及び熱伝導性高分子層12の順に積層されている。以下の説明において、熱伝導性シート11を単にシート11といい、熱伝導性高分子組成物を単に組成物といい、熱伝導性高分子層12を単に高分子層12という。シート11は、例えば発熱体と放熱体との間に介在して用いられ、発熱体した発熱体から熱を放散して発熱体を冷却する。
シート11には、冷却性能、及びハンドリング性が具備されている。冷却性能は発熱した発熱体の冷却のし易さを表す指標であり、高分子層12の熱伝導性と、熱拡散層14の熱拡散性とに起因している。即ち、冷却性能は、高分子層12の熱伝導率、高分子層12の熱抵抗値、発熱体又は放熱体と熱拡散層14との高分子層12の密着性、及び熱拡散層14の熱拡散性に起因している。シート11は、高分子層12の熱伝導率が高いほど、高分子層12の熱抵抗値が小さいほど、発熱体又は放熱体と熱拡散層14との高分子層12の密着性が高いほど、且つ熱拡散層14の熱拡散性が高いほど、優れた冷却性能を発揮する。
ハンドリング性はシート11の運搬時などにおける取り扱い易さを表す指標であり、主に高分子層12の粘着性に起因している。シート11は、高分子層12の粘着性が小さいほど運搬時などで容易に取り扱われることができ、優れたハンドリング性を発揮する。
組成物は、高分子マトリックスと、熱伝導性充填材とを含有している。高分子マトリックスは、熱伝導性充填材を高分子層12内に保持する。高分子マトリックスは、高分子層12に要求される性能、例えば硬度等の機械的強度、耐熱性等の耐久性、又は電気的特性に応じて選択され、高分子マトリックスとして、例えばシリコーン樹脂が挙げられる。
熱伝導性充填材は、高分子層12の熱伝導率を高めてシート11の冷却性能を高める。熱伝導性充填材の形状としては、例えば繊維状、粒子状、及び板状が挙げられるが、好ましくは熱伝導性充填材の少なくとも一部が繊維状に形成されている。以下では、繊維状に形成された熱伝導性充填材、即ち繊維状充填材を含有するシート11について説明する。繊維状充填材の具体例としては、例えば炭素繊維、及びポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール前駆体炭素繊維(PBO炭素繊維)が挙げられる。繊維状以外の形状を有する熱伝導性充填材、即ち非繊維状充填材の材質としては、例えば酸化アルミニウム、及び水酸化アルミニウムが挙げられる。
組成物中の熱伝導性充填材の含有量は、90質量%以下が好ましい。熱伝導性充填材の含有量が90質量%を超えると、高分子層12の柔軟性が低いことから、高分子層12が脆くなるとともに、高分子層12の発熱体および放熱体の表面形状への追従性が低下するおそれがある。組成物は、前記各成分以外にも、例えば高分子層12の硬度を調整するための可塑剤、及び耐久性を高めるための安定剤を含有してもよい。
高分子層12は四角板状を有しており、発熱体から放熱体への熱伝導を促進することにより、発熱した発熱体を冷却する。高分子層12は、高分子マトリックス15と、熱伝導性充填材16とを備えている。本実施形態の熱伝導性充填材16は、繊維状を有する熱伝導性充填材16、即ち繊維状充填材16aと、粒子状を有する熱伝導性充填材16、即ち粒子状充填材16bとを有している。繊維状充填材16aは配向されている。例えば図1(b)及び(c)に示す高分子層12においては、繊維状充填材16aは高分子層12の厚さ方向に沿って配向されている。そのため、高分子層12において、厚さ方向の熱伝導率の値は、幅方向の熱伝導率の値に2〜数百を乗じた値と等しい。繊維状充填材16aの先端部は、高分子層12の幅方向に沿って延びるとともに対向する一対の外面12a上に露出している。
高分子層12の粘着力は非常に小さいことから、高分子層12の粘着性は、該高分子層12の静摩擦係数によって示される。即ち、高分子層12の静摩擦係数が小さい場合には高分子層12の粘着性が低く、高分子層12の静摩擦係数が大きい場合には高分子層12の粘着性が高い。高分子層12の静摩擦係数は1.0以下であり、好ましくは0.3以下である。高分子層12の静摩擦係数が1.0を超えると、高分子層12の粘着性が過剰に高いことから、シート11の例えば発熱体への取り付けが困難になる。高分子層12の静摩擦係数の下限は特に限定されず、高分子層12の静摩擦係数が小さいほど、シート11が例えば発熱体に容易に取り付けられる。高分子層12の静摩擦係数が1.0以下の場合、高分子層12の外面12aを指で触った際に高分子層12が指に粘着せず、高分子層12がそれ自身の粘着性によって熱拡散層14に粘着しない。
高分子層12の厚さは、好ましくは0.03〜0.5mmである。高分子層12の厚さが0.03mm未満の場合、該高分子層12の製造が困難になる。高分子層12の厚さが0.5mmを超えると、発熱体から放熱体への熱伝導に時間を要し、シート11の冷却性能が低下するおそれがある。0.5mm以下の厚さを有する高分子層12は、その材質に起因する可撓性を容易に発揮する。
日本工業規格であるJIS K 6253のタイプEによって測定される高分子層12の硬度は、例えば5〜80である。高分子層12の硬度が5未満の場合、高分子層12が過剰な柔軟性を有することからシート11のハンドリング性が低下してシート11の取り扱いが困難になる。高分子層12の硬度が80を超えると、高分子層12と発熱体又は放熱体との密着性が低下し、シート11の冷却性能が低下するおそれがある。
貼着層13は高分子層12よりも小さい外形を有しており、高分子層12の外面12aの全体にわたってドット状に形成されている。貼着層13は、該貼着層13を介して高分子層12と熱拡散層14とを互いに貼着させる。
貼着層13の材質として、例えばアクリル系、シリコーン系、ウレタン系、ビニル系、及び合成ゴム系の粘着剤と、接着剤とが挙げられる。貼着層13は、高分子層12に貼着層13を形成する材料が塗布されることによって形成されている。更に、同様の効果を奏することから、貼着層13は、高分子フィルムに前記粘着剤が塗布されている粘着テープによって構成されてもよい。加えて、高分子層12が熱拡散層14に密着し易いことから、貼着層13の材質は、柔軟性を有するものが好ましい。
高分子層12の貼着層13が取り付けられた外面12aにおいて、該外面12a全体の面積に対して貼着層13が占める割合は、好ましくは30%以下である。貼着層13の熱伝導性及び熱拡散性は、高分子層12の熱伝導性及び熱拡散層14の熱拡散性に比べて低い。そのため、貼着層13が占める割合が30%を超えると、シート11の冷却性能が過剰に低下するおそれがある。
貼着層13の厚さは、好ましくは50μm以下である。貼着層13の厚さが50μmを超える場合、該貼着層13の厚さに起因して、高分子層12の外面と、貼着層13の表面との段差が大きくなる。そのため、シート11が例えば発熱体に取り付けられた際に、高分子層12と熱拡散層14との密着性が低下してシート11の接触熱抵抗値が高くなるおそれがある。上述したように、貼着層13の熱伝導性は高分子層12の熱伝導性に比べて低い。そのため、貼着層13の厚さの下限は特に限定されず、貼着層13が薄いほど、高分子層12と熱拡散層14との密着性が高くなるとともに、シート11での熱伝導の方向における貼着層13の割合が低くなることから、シート11の接触熱抵抗値が小さくなる。
熱拡散層14は四角板状を有しており、発熱した発熱体からの熱を拡散させることによって発熱体内、及び発熱体の近傍での蓄熱を防止することにより、シート11の冷却性能を向上させる。熱拡散層14は、例えばグラファイトシート、又は金属製シートによって構成されている。金属製シートの材質としては、例えば銅、及びアルミニウムが挙げられる。熱拡散層14は、その材質に起因して、表面と平行な方向に熱を拡散し、且つ拡散された熱を熱拡散層14の周縁及び表面から外部に放散させる。そのため、熱拡散層14は、好ましくはグラファイトシートによって構成されている。グラファイトシートは通常、その厚み方向の熱伝導率に比べて、表面に平行な方向の熱伝導率が高い。具体的には、グラファイトシートの表面に平行な方向の熱伝導率は、100〜800W/m・Kである。グラファイトシートは、その厚さ方向に比べて表面に平行な方向に沿って熱を迅速に伝導させて拡散させることができる。
図1(a)及び(b)に示すように、熱拡散層14は高分子層12に比べて大きい外形を有しており、熱拡散層14の周縁部14aは露出している。熱拡散層14の厚さは、好ましくは10〜150μmである。熱拡散層14の厚さが10μm未満の場合、熱拡散層14が脆くて破損し易く、且つ熱拡散層14の熱容量が過剰に小さいことからシート11の冷却性能を十分に向上させることができないおそれがある。熱拡散層14の厚さが150μmを超えると、過剰に厚い熱拡散層14に起因して発熱体から放熱体への熱伝導の効率が低下するおそれがある。
シート11は、組成物を調製する調製工程、繊維状充填材16aを配向させる配向工程、高分子層12を成形する成形工程、繊維状充填材16aを露出させる露出工程、並びに高分子層12上に貼着層13及び熱拡散層14を順に積層する積層工程を経て製造される。
調製工程では、前記各成分が適宜に混合されて組成物が調製される。配向工程では、例えば組成物が金型内に充填された後、繊維状充填材16aが配向される。繊維状充填材16aを配向させる方法としては、磁場発生装置を用いて組成物に磁場を印加する方法、及び振動装置を用いて組成物に振動を印加する方法が挙げられるが、繊維状充填材16aが容易に配向されることから、磁場及び振動の両方を組成物に印加する方法が好ましい。このとき、磁場及び振動は、組成物を介して繊維状充填材16aに印加される。
成形工程では、金型内において、繊維状充填材16aの配向を維持した状態で高分子マトリックス15を硬化又は固化させることにより、所定の形状を有する高分子層12が成形される。図2に示すように、成形工程後の高分子層12中の繊維状充填材16aは、高分子層12の外面12aから露出していない。露出工程では、例えばメッシュ状の刃を高分子層12の外面12aに押し当てた後、それを外面12aに沿って摺動させることにより、外面12aから高分子マトリックス15が除去されて外面12a上に繊維状充填材16aが露出する。積層工程では、貼着層13を形成する材料が公知の方向によって高分子層12の外面12aにおける所定の個所に塗布されることにより、貼着層13が高分子層12の外面12a上にドット状に積層される。次いで、熱拡散層14が貼着層13上に積層される。
シート11を発熱体及び放熱体に取り付ける際には、図3(a)に示すように、例えば基板21上に配設された発熱体22(例えば電子素子)上にシート11を載置する。このとき、熱拡散層14が発熱体22に対向している。発熱体22の下部は電気絶縁層23で覆われており、基板21と電気絶縁層23との間には、発熱体22を基板21上の図示しない電気回路に接続するための端子24が配設されている。続いて、シート11上に放熱体25を載置した後、シート11が発熱体22及び放熱体25に密着するように、放熱体25から発熱体22に向かって荷重を加え、発熱体22及び放熱体25によってシート11を挟持する。このとき、図3(b)及び図3(c)に示すように、高分子層12の外面から露出していた繊維状充填材16aの端部は、前記荷重によって高分子層12内に圧入される。更に、高分子マトリックス15は、前記荷重によって、露出した繊維状充填材16aの間に浸み出す。そのため、前記露出した繊維状充填材16aは、高分子層12内において高分子マトリックス15に対して相対的に没入し、高分子層12の粘着性が高まる。更に、高分子層12は、熱拡散層14及び放熱体25との間に間隙を形成することなく熱拡散層14及び放熱体25に密着する。放熱体25に加えられる荷重の値は、例えば4.9Nである。
前記実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態に係るシート11は、高分子層12と、貼着層13を介して高分子層12上に積層される熱拡散層14とを備えている。そのため、シート11は、発熱体22からの熱を熱拡散層14によって拡散させるとともに、発熱体22からの放熱体25への熱伝導を高分子層12によって促進することにより、優れた冷却性能を発揮することができる。
・ 高分子層12の静摩擦係数が1.0以下に設定されており、高分子層12及び熱拡散層14は貼着層13によって一体に構成されている。そのため、高分子層12の粘着性を低下させてシート11のハンドリング性を高めることができるとともに、粘着性が低い高分子層12に熱拡散層14を確実に取り付けることができる。
・ 貼着層13は高分子層12よりも小さい外形を有しており、本実施形態に係る貼着層13は高分子層12の外面12a全体にわたってドット状に形成されている。そのため、高分子層12の外面12a全体に貼着層13が形成されている場合に比べて、貼着層13に起因するシート11の冷却性能の低下を抑制することができる。更に、高分子層12の貼着層13が設けられた外面12aにおいて、該外面12a全体の面積に対して貼着層13が占める面積の割合を30%以下に設定することにより、貼着層13に起因するシート11の冷却性能の低下をより確実に抑制することができる。
高分子層12の例えば周縁部の一部にのみ貼着層13が形成されている場合、貼着層13が形成されていない個所において、薄くて柔軟な高分子層12が熱拡散層14又は外方に向かって撓むおそれがある。この場合、シート11の例えば発熱体22への取り付けが困難になる。これに対して、本実施形態では、高分子層12の全体にわたって貼着層13が均一に形成されていることから、薄くて柔軟な高分子層12の撓みを防止することができる。
・ 貼着層13の厚さを50μm以下に設定することにより、シート11の接触熱抵抗値を低下させてシート11の冷却性能を向上させることができる。
・ 熱拡散層14の周縁部14aは露出している。そのため、該周縁部14aから熱を容易に拡散させることができる。
・ 熱拡散層14の厚さを10〜150μmに設定することにより、シート11の冷却性能を十分に向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明をシート11に具体化した第2実施形態を図面に基づいて説明する。第2実施形態においては、第1の実施形態と同一の部材については同一の符号を付してその説明を省略し、第1の実施形態と同一の作用及び効果についてもその説明を省略する。
図4(a)〜(c)に示すように、本実施形態に係るシート11は、高分子層12と、貼着層13と、該貼着層13上に形成される機能層としての導電層17とを備えている。各層は、下方から導電層17、貼着層13、及び高分子層12の順に積層されている。シート11は、例えば発熱体と放熱体との間に介在して用いられ、発熱体から放熱体への熱伝導を促進する。
シート11には、熱伝導性、導電性、及びハンドリング性が具備されている。熱伝導性は発熱体22から放熱体25への熱伝導のし易さを表す指標であり、主に高分子層12の熱伝導率、熱抵抗率、並びに放熱体25及び導電層17との高分子層12の密着性に起因している。シート11は、高分子層12の熱伝導率が高いほど、熱抵抗値が小さいほど、且つ放熱体25及び導電層17と高分子層12との密着性が高いほど、優れた熱伝導性を発揮する。導電性は、発熱体22から導電性を有する放熱体25への通電のし易さを表す指標であり、主に導電層17の材質に起因している。ハンドリング性はシート11の運搬時などにおける取り扱い易さを表す指標であり、主に高分子層12の粘着性に起因している。シート11は、高分子層12の粘着性が小さいほど運搬時などで容易に取り扱われることができ、優れたハンドリング性を発揮する。
導電層17は、発熱体22から導電性を有する放熱体25へ通電させることにより、発熱体22の帯電に起因する静電気放電(ESD)の発生を防止する。導電層17は、導電性を有するシート、例えば金属製シート、導電性樹脂シート、又は導電性シートによって構成されている。金属製シートの材質としては、例えば銅、及びアルミニウムが挙げられる。導電性樹脂シートは、例えば熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂と、それらに分散されている導電粒子とを備えている。導電シートは、例えば熱可塑性樹脂シートに金属層が被覆されることによって形成されている。
図4(a)及び(b)に示すように、導電層17は四角板状を有しているとともに高分子層12に比べて大きい外形を有しており、導電層17の周縁部17aは露出している。導電層17の厚さは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは2〜14μmである。導電層17の厚さが20μmを超える場合、過剰に厚い導電層17に起因して発熱体22から放熱体25への熱伝導の効率が低下するおそれがある。導電層17の厚さが2μm未満の場合、導電層17の強度が低いことから、シート11が使用される際(圧縮される際)に導電層17が破れるおそれがある。
シート11は、組成物を調製する調製工程、繊維状充填材16aを配向させる配向工程、高分子層12を成形する成形工程、繊維状充填材16aを露出させる露出工程、並びに高分子層12上に貼着層13及び導電層17を順に積層する積層工程を経て製造される。積層工程では、貼着層13が高分子層12の外面12a上に積層された後、導電層17が貼着層13上に積層される。
シート11を発熱体22及び放熱体25に取り付ける際には、図5に示すように、例えば基板21上に配設された発熱体22(例えば電子素子)上にシート11を載置する。このとき、導電層17が発熱体22に対向している。続いて、シート11上に導電性を有する放熱体25を載置した後、シート11が発熱体22及び放熱体25に密着するように、放熱体25から発熱体22に向かって荷重を加え、発熱体22及び放熱体25によってシート11を挟持する。また、導電層17の周縁部17aを放熱体25に接触させる。
前記実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態に係るシート11は、高分子層12と、貼着層13を介して高分子層12上に積層される導電層17とを備えている。そのため、シート11は、発熱体22からの放熱体25への熱伝導を高分子層12によって促進することにより優れた熱伝導性を発揮するとともに、ESDによって発熱体22に障害が生じることを導電層17によって防止することができる。
・ 導電層17の厚さを20μm以下に設定することにより、高分子層12に比べて熱伝導性が低い導電層17に起因するシート11の熱伝導性の低下を抑制することができる。
・ 導電層17の周縁部17aは露出している。そのため、シート11を発熱体22及び放熱体25に取り付けた際に、導電層17を放熱体25に容易に接触させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明をシート11に具体化した第3実施形態を図面に基づいて説明する。第3実施形態においては、第1の実施形態と同一の部材については同一の符号を付してその説明を省略し、第1の実施形態と同一の作用及び効果についてもその説明を省略する。
図6(a)〜(c)に示すように、本実施形態に係るシート11は、高分子層12と、貼着層13と、該貼着層13上に形成される機能層としての電気絶縁層18とを備えている。各層は、下方から電気絶縁層18、貼着層13、及び高分子層12の順に積層されている。シート11は、例えば発熱体22と放熱体25との間に介在して用いられ、発熱体22から放熱体25への熱伝導を促進する。
シート11には、熱伝導性、電気絶縁性、及びハンドリング性が具備されている。熱伝導性は発熱体22から放熱体25への熱伝導のし易さを表す指標であり、主に高分子層12の熱伝導率、熱抵抗率、並びに放熱体25及び電気絶縁層18との高分子層12の密着性に起因している。シート11は、高分子層12の熱伝導率が高いほど、熱抵抗値が小さいほど、且つ放熱体25及び電気絶縁層18と高分子層12との密着性が高いほど、優れた熱伝導性を発揮する。電気絶縁性は、発熱体22からの通電の遮断のし易さを表す指標であり、主に電気絶縁層18の材質に起因している。ハンドリング性はシート11の運搬時などにおける取り扱い易さを表す指標であり、主に高分子層12の粘着性に起因している。シート11は、高分子層12の粘着性が小さいほど運搬時などで容易に取り扱われることができ、優れたハンドリング性を発揮する。
電気絶縁層18は、シート11が例えば発熱体22に取り付けられる際に、発熱体22と高分子層12との間に位置して発熱体22から高分子層12への通電を遮断する。電気絶縁層18の材質としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及びそれらの混合物が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、及びポリウレタン系樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えばシリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、及びポリウレタン系樹脂が挙げられる。
電気絶縁層18は高分子層12と同じ大きさの外形を有している。電気絶縁層の厚さは、好ましくは12μm以下であり、より好ましくは2〜12μmである。電気絶縁層18の厚さが12μmを超える場合、過剰に厚い電気絶縁層18に起因して発熱体22から放熱体25への熱伝導の効率が低下するおそれがある。電気絶縁層18の厚さが2μm未満の場合、電気絶縁層18の強度が低いことから、シート11が使用される際(圧縮される際)に電気絶縁層18が破れるおそれがある。
シート11は、組成物を調製する調製工程、繊維状充填材16aを配向させる配向工程、高分子層12を成形する成形工程、繊維状充填材16aを露出させる露出工程、並びに高分子層12上に貼着層13及び電気絶縁層18を順に積層する積層工程を経て製造される。積層工程では、貼着層13が高分子層12の外面12a上に積層された後、電気絶縁層18が貼着層13上に積層される。
シート11を発熱体22及び放熱体25に取り付ける際には、例えば基板21上に配設された発熱体22(例えば電子素子)上にシート11を載置する。このとき、電気絶縁層18が発熱体22に対向している。続いて、シート11上に放熱体25を載置した後、シート11が発熱体22及び放熱体25に密着するように、放熱体25から発熱体22に向かって荷重を加え、発熱体22及び放熱体25によってシート11を挟持する。
前記実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態に係るシート11は、高分子層12と、貼着層13を介して高分子層12上に積層される電気絶縁層18とを備えている。そのため、シート11は、発熱体22からの放熱体25への熱伝導を高分子層12によって促進することにより優れた熱伝導性を発揮することができる。
高分子層12が導電性を有する熱伝導性充填材16を含有する場合、電気絶縁層18が省略されたシート11が発熱体22に取り付けられた際には、熱伝導性充填材16の含有量によっては発熱体22から高分子層12中の熱伝導性充填材16に通電して短絡が生じるおそれがある。これに対して、本実施形態では、電気絶縁層18が発熱体22から高分子層12への通電を遮断することにより、発熱体22に短絡が生じることを防止することができる。
・ 電気絶縁層18の厚さを12μm以下に設定することにより、高分子層12に比べて熱伝導性が低い電気絶縁層18に起因するシート11の熱伝導性の低下を抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明をシート11に具体化した第4実施形態を図面に基づいて説明する。第4実施形態においては、第1実施形態、及び第2実施形態と同一の部材については同一の符号を付してその説明を省略し、第1実施形態、及び第2実施形態と同一の作用及び効果についてもその説明を省略する。
図7(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係るシート11は、高分子層12と、貼着層13と、該貼着層13上に形成される機能層19とを備えている。本実施形態に係る機能層19は、貼着層13上に形成される熱拡散層14と、熱拡散層14上に形成される導電層17との2つの層から構成されている。各層は、下方から導電層17、熱拡散層14、貼着層13、及び高分子層12の順に積層されている。シート11は、例えば発熱体22と放熱体25との間に介在して用いられ、発熱体22から放熱体25への熱伝導を促進する。
シート11には、冷却性能、導電性、及びハンドリング性が具備されている。冷却性能は発熱した発熱体22の冷却のし易さを表す指標であり、高分子層12の熱伝導性と、熱拡散層14の熱拡散性とに起因している。即ち、冷却性能は、高分子層12の熱伝導率、高分子層12の熱抵抗値、放熱体25及び熱拡散層14との高分子層12の密着性、並びに熱拡散層14の熱拡散性に起因している。シート11は、高分子層12の熱伝導率が高いほど、高分子層12の熱抵抗値が小さいほど、放熱体25及び熱拡散層14と高分子層12との密着性が高いほど、且つ熱拡散層14の熱拡散性が高いほど、優れた冷却性能を発揮する。
導電性は、導電性を有する放熱体25への発熱体22からの通電のし易さを表す指標であり、主に導電層17の材質に起因している。ハンドリング性はシート11の運搬時などにおける取り扱い易さを表す指標であり、主に高分子層12の粘着性に起因している。シート11は、高分子層12の粘着性が小さいほど運搬時などで容易に取り扱われることができ、優れたハンドリング性を発揮する。
本実施形態に係る導電層17は帯状に形成されており、導電層17の両端部は熱拡散層14から露出している。
シート11は、組成物を調製する調製工程、繊維状充填材16aを配向させる配向工程、高分子層12を成形する成形工程、繊維状充填材16aを露出させる露出工程、並びに高分子層12上に貼着層13、熱拡散層14、及び導電層17を順に積層する積層工程を経て製造される。積層工程では、貼着層13が高分子層12の外面12a上に積層された後、熱拡散層14及び導電層17が貼着層13上に順に積層される。
シート11を発熱体22及び放熱体25に取り付ける際には、例えば基板21上に配設された発熱体22(例えば電子素子)上にシート11を載置する。このとき、導電層17が発熱体22に対向している。続いて、シート11上に導電性を有する放熱体25を載置した後、シート11が発熱体22及び放熱体25に密着するように、放熱体25から発熱体22に向かって荷重を加え、発熱体22及び放熱体25によってシート11を挟持する。また、導電層17の両端部を放熱体25に接触させる。
前記実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態に係るシート11は、高分子層12と、貼着層13を介して高分子層12上に積層される熱拡散層14及び導電層17とを備えている。そのため、シート11は、発熱体22からの熱を熱拡散層14によって拡散させるとともに、発熱体22からの放熱体25への熱伝導を高分子層12によって促進することにより、優れた冷却性能を発揮することができる。更に、シート11は、ESDによって発熱体22に障害が生じることを導電層17によって防止することができる。
・ 導電層17の両端部は露出している。そのため、シート11を発熱体22及び放熱体25に取り付けた際に、導電層17を放熱体25に容易に接触させることができる。
各実施形態は、以下のように変更して具体化されてもよい。
・ 各実施形態において、高分子層12、熱拡散層14、導電層17、及び電気絶縁層18の形状は特に限定されず、四角板状以外の形状、例えば円板状に形成されてもよい。
・ 各実施形態において、シート11を構成する各層のうち、外方に位置する層の外面上に粘着層を形成してもよい。例えば、図8(a)及び(b)に示すように、第1実施形態において、熱拡散層14の一対の外面において貼着層13に対向しない外面上に帯状の粘着層26を形成してもよい。粘着層26の材質としては、例えば前記粘着剤が挙げられる。この場合、シート11を例えば発熱体22に取り付ける際、シート11の位置決めを行いながら、粘着層26を発熱体22に対向させる。次いで、高分子層12において粘着層26に対応する個所を、例えば指先で発熱体22に向かって押圧する。このとき、粘着層26は、その粘着性に起因して発熱体22に貼付され、シートの位置ずれの発生が防止される。よって、シートを発熱体22に容易に取り付けることができる。
・ 各実施形態において、貼着層13は、高分子層12よりも小さい外形を有して高分子層12の一部にのみ形成されていればよく、ドット状以外の形状に形成されてもよい。例えば、図9(b)及び(c)に示すように、高分子層12の四隅に四角板状の貼着層13が形成されてもよいし、図9(d)に示すように、高分子層12の中央部に四角板状の貼着層13が形成されてもよい。図9(e)及び(f)に示すように、各貼着層13の間隔が適宜変更されてもよい。図9(g)に示すように、高分子層12の四隅に円板状の貼着層13が形成されてもよいし、図9(h)に示すように、高分子層12の周縁部に帯状の貼着層13が形成されてもよい。また、図9(i)及び(j)に示すように、四角環状の貼着層13の幅を適宜変更してもよい。
貼着層13が高分子層12の中央部に形成されてもよいが、高分子層12の周縁部に形成されることが好ましく、高分子層12の周縁部全体にわたって環状に形成されることがより好ましい。発熱体22の中央部の発熱量は通常、該発熱体22の周縁部の発熱量に比べて高いことから、発熱体22の中央部は周縁部に比べて高温である。高分子層12の周縁部に貼着層13が形成されている場合、発熱体22に取り付けられた高分子層12の周縁部の接触熱抵抗値は、高分子層12の中央部の接触熱抵抗値に比べて高くなる。そのため、発熱体22において周縁部に比べて高温である中央部に、高分子層12において周縁部に比べて接触熱抵抗値が低い中央部が対応することから、高分子層12の中央部に貼着層13が形成されている場合に比べてシート11の熱伝導性を高めることができる。更に、貼着層13が高分子層12の周縁部全体にわたって環状に形成されることにより、貼着層13がドット状に形成される場合と同様に、薄くて柔軟な高分子層12の撓みを防止することができる。
高分子層12の周縁部とは、高分子層12の中心から周縁までの距離を5等分し、高分子層12の周縁から前記距離の3/5までの領域のことをいう。例えば、縦および横が40mmである四角板状の高分子層12においては、高分子層12の周縁部は、幅が24mmである四角環状をなす。また、半径が20mmである円板状の高分子層12においては、高分子層12の周縁部は、幅が12mmである円環状をなす。
・ 各実施形態において、繊維状充填材16aの端部が高分子層12の外面12aから露出していなくてもよい。また、繊維状充填材16aが配向されていなくてもよい。
・ 各実施形態において、シート11は、他の実施形態に係る機能層を更に備えてもよい。即ち、シート11を構成する機能層は、互いに異なる作用を発揮する複数の層から構成されてもよい。この場合、機能層を構成する複数の層が、高分子層12の一対の外面12aの内の一方の外面12a上にのみ形成されてもよいし、高分子層12の各外面12a上に貼着層13が形成されることにより、高分子層12の各外面12a上にそれぞれ独立して形成されてもよい。機能層が複数の層により構成される場合、機能層の厚さに起因してシートの接触熱抵抗値が高くなることを抑制するために、各層が薄く形成されることが好ましい。
・ 各実施形態において、放熱体25が省略されてもよい。この場合、第2実施形態では、導電層17の周縁部17aが導電性を有する部材、例えば筐体に接続される。このように構成しても、高分子層12の表面から熱を放散させることができる。
・ 第1実施形態において、熱拡散層14が高分子層12と同じ外形を有してもよいし、高分子層12よりも小さい外形を有してもよい。
・ 第1実施形態において、シート11を例えば発熱体22に取り付ける際に、高分子層12が発熱体22に対向するようにシート11を発熱体22上に載置してもよい。
・ 第2実施形態において、放熱体25が導電性を有していなくてもよい。この場合、導電層17の周縁部17aが導電性を有する部材、例えば筐体に接続される。
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
(第1実施形態に係る実施例)
(実施例1−a)
実施例1−aにおいては、調製工程として、高分子マトリックス15としての付加型の液状シリコーン(以下、液状シリコーンゲルという。)に、繊維状充填材16aとしての炭素繊維と、粒子状充填材16bとしての球状アルミナ(酸化アルミニウム)とを混合して組成物を調製した。液状シリコーンゲルは、硬化後にゲル状となる。各成分の配合量を表1に示す。各成分の配合量の単位は重量部である。液状シリコーンゲルの25℃における粘度は400mPa・sであり、液状シリコーンゲルの比重は1.0であった。炭素繊維の平均繊維径は10μmであり、炭素繊維の平均繊維長は160μmであった。球状アルミナの平均粒径は3.2μmであった。次に、炭素繊維及び球状アルミナが均一に分散されるまで組成物を攪拌した後、組成物の脱泡を行った。
続いて、配向工程として、回転粘度計を用いて組成物の25℃における粘度を測定した後、金型内に組成物を充填した。粘度の測定結果を表1に示す。次に、超伝導磁石を用いて、100,000ガウスの磁束密度を有する磁場を組成物に印加するとともに、圧縮空気を用いて、3.0Hzの周波数及び10mmの振幅を有する振動を、金型を介して組成物に印加して、炭素繊維を高分子層の厚さ方向に沿って配向させた。
次いで、成形工程として、組成物を120℃で90分加熱することにより、液状シリコーンゲルを硬化させて高分子層12を得た。そして、露出工程として、回転式カッターを用いて高分子層12の一対の外面12aから硬化したシリコーンを5μmの厚さで除去することにより、炭素繊維を露出させた。露出工程後の高分子層12の厚さは0.3mmであった。露出工程後の高分子層12の外面12aを電子顕微鏡で観察したところ、炭素繊維の露出を確認することができた。このようにして得られた高分子層12を、四角板状(縦および横の長さ:40mm)に切断した。
続いて、積層工程として、図9(a)に示すように、高分子層12の外面12a全体にわたってシリコーン系接着剤をドット状に塗布することにより、ドット状の貼着層13(厚さ:30μm、各ドットの直径:1.5mm、各ドットの間隔:7mm)を形成した。次いで、各貼着層13を介して、グラファイトシート(グラフテック社製、厚さ:130μm)からなる熱拡散層14を高分子層12上に積層してシート11を得た。
(実施例1−b)
表2に示すように、貼着層13の厚さを50μmに変更した以外は、実施例1−aと同様にしてシート11を得た。
(実施例1−c)
表2に示すように、貼着層13の厚さを60μmに変更した以外は、実施例1−aと同様にしてシート11を得た。
(実施例1−d)
図9(b)及び表2に示すように、高分子層12の四隅に貼着層13(厚さ:30μm、縦および横の長さ:10mm)を形成した以外は、実施例1−aと同様にしてシート11を得た。
(実施例1−e)
図9(c)及び表2に示すように、高分子層12の四隅に貼着層13(厚さ:30μm、縦および横の長さ:12mm)を形成した以外は、実施例1−aと同様にしてシート11を得た。
(実施例1−f)
図9(d)及び表2に示すように、高分子層12の中央部に貼着層13(厚さ:30μm、縦および横の長さ:5mm)を形成した以外は、実施例1−aと同様にしてシート11を得た。
(実施例2−a〜2−f)
実施例2−a〜2−fにおいては、繊維状充填材としてPBO炭素繊維を用いるとともに、各成分の配合量を表1に示すように変更し、更に、露出工程において金属製のメッシュを用いた研磨によってシリコーンを除去した。それ以外は、実施例1−a〜1−fと同様にして高分子層12を得た。露出工程後の高分子層12の外面12aを電子顕微鏡で観察したところ、PBO炭素繊維の露出を確認することができた。このようにして得られた高分子層12を、四角板状(縦および横の長さ:40mm)に切断した。そして、表3に示すように、実施例1−a〜1−fと同様にして貼着層13を形成するとともに熱拡散層14を積層してシート11を得た。
実施例2−a〜2−fにおけるアルファベットは、実施例1−a〜1−fとの対応を示している。例えば、実施例2−aでは、実施例1−aと同様にして貼着層13が形成され、実施例2−bでは、実施例1−bと同様にして貼着層13が形成されている。
(実施例3−a〜3−d)
実施例3−aにおいては、表4に示すように、実施例1−aと同様にしてシート11を得た。実施例3−bにおいては、表4に示すように、熱拡散層14の厚さを80μmに変更した以外は、実施例3−aと同様にしてシート11を得た。実施例3−cにおいては、熱拡散層14の厚さを250μmに変更した以外は、実施例3−aと同様にしてシート11を得た。実施例3−dにおいては、熱拡散層14の厚さを375μmに変更した以外は、実施例3−aと同様にしてシート11を得た。
(比較例1−a〜2−b)
比較例1−aにおいては、貼着層13及び熱拡散層14を省略した以外は実施例1−aと同様にしてシートを得た。比較例1−bにおいては、高分子層12の外面12a全体にわたって貼着層13を形成した以外は、実施例1−aと同様にしてシートを得た。比較例2−aにおいては、貼着層13及び熱拡散層14を省略した以外は実施例2−aと同様にしてシートを得た。比較例2−bにおいては、高分子層12の外面12a全体にわたって貼着層13を形成した以外は、実施例2−aと同様にしてシートを得た。
そして、各例の高分子層12およびシートについて、下記の各項目に関して測定または評価を行った。その結果を表1〜表4に示す。表2〜4の“割合(%)(対外面)”欄の数値は、高分子層12において、貼着層13が取り付けられた片方の外面12a全体の面積に対して貼着層13が占める面積の割合を示す。
<取り扱い性>
各実施例の高分子層12について、それらの粘着性に基づいて取り扱い性を評価した。表1の“取り扱い性”欄において、“○”は、高分子層12の粘着性が適度に低く、高分子層12の取り扱いが容易であること示す。
<熱伝導率>
各実施例の高分子層12から円板状の試験片(直径:10mm、厚さ:0.3mm)を得た後、レーザーフラッシュ法により試験片の熱伝導率を測定した。
<熱抵抗値>
図10に示すように、基板21上に形成された発熱体22上に各例のシートからなる試験片27及び金属製の放熱体25を順に載置し、放熱体25上に10kgの重り28を載置して試験片27に6.1×10Paの荷重を加えた。そして、発熱体22が発熱した状態で10分間放置した後、試験片27における発熱体22側の外面の温度Tと放熱体25側の外面の温度Tとを測定機28aにより測定した。そして、下記式(1)により試験片27の熱抵抗値を算出した。発熱体22は通常、CPUに代表される電子部品であるが、シートの性能評価の簡素化および迅速化のため、本試験では発熱体22として発熱量が100Wであるヒータを用いた。前記荷重の値は、シートが電子部品に取り付けられる際に、シートに通常加わる荷重の大きさを示す。
熱抵抗値(℃/W)=(T(℃)−T(℃))/発熱量(W) …(1)
<静摩擦係数>
図11に示すように、水平台29上に各例の高分子層からなる試験片30を載置した後、該試験片30上に滑り片31及び120gの重り28(直径:28mm、高さ:25mmの円柱形)を順に載置した。次いで、重り28に牽引用のテープ32の一端を貼付し、該テープ32の他端をプッシュプルゲージ33(アイコーエンジニアリング(株)製のCPUゲージ M−9500)に固定した。続いて、図11に矢印で示すように、プッシュプルゲージ33を、試験片30の外面に平行な方向に100mm/minの速度で牽引した。次に、プッシュプルゲージ33の牽引時における試験片と滑り片31との静摩擦力Fs(N)を測定した。
そして、下記式(2)により静摩擦係数を算出した。ここで、各例の高分子層12について静摩擦力Fsの測定および静摩擦係数の算出を5回行い、それらの静摩擦係数の値の平均値を高分子層12の静摩擦係数とした。また、滑り片31として、PETフィルム(東レ株式会社製のルミラーS10 75μm)及びアルミニウム箔テープ(3M社製のScotch Brand Tape 433HD)の2種類を用いた。アルミニウム箔テープについては、該テープのアルミニウム箔面が試験片30に対向するように、アルミニウム箔テープを試験片30上に載置した。
静摩擦係数=Fs(N)/Fp(N) …(2)
上記式(2)において、Fpは、滑り片31の質量(重量)によって生じる垂直抗力を示し、Fpの値は0.12kg(重り28の重量)×9.8m/s(重力加速度)=0.1176Nで表される。
<粘着力>
JIS Z 0237に従って各例の高分子層12の粘着力を測定した。具体的には、図12に示すように、水平台29の表面にフィルム34を固定した後、各例の試験片30を載置した。そして、試験片30の一端を引張り試験機のロードセル35に取り付けた。そして、試験片30を300mm/minの速度で水平台29に対する垂線に沿って引き剥がす際の荷重を測定した。ここで、各例の試験片30について荷重の測定を5回行い、それらの測定値の平均値を高分子層12の粘着力とした。フィルム34として、PETフィルム(東レ株式会社製のルミラーS10 75μm)及びアルミニウム箔テープ(3M社製のScotch Brand Tape 433HD)の2種類を用いた。アルミニウム箔テープについては、該テープのアルミニウム箔面が試験片30に対向するように、アルミニウム箔テープを水平台29に固定した。表1の“粘着力(対アルミ)(N/25mm)”欄は、アルミニウム箔テープを用いた場合の粘着力の測定結果を示し、“粘着力(対PET)(N/25mm)”欄は、PETフィルムを用いた場合の粘着力の測定結果を示す。これらの欄において、“−”は、上述の方法で粘着力を測定することができないほど粘着力が小さかったことを示す。
<熱拡散性>
各例におけるシートからなる試験片27を、縦及び横が10mmであるセラミックヒータ(熱源)の中心上、且つ高分子層12がセラミックヒータに接するように配置した後、サーモビューアを用いて試験片27の温度を測定した。セラミックヒータに印加する電圧を10Vに設定した。結果を表2〜表4に示す。表2〜表4の“熱拡散性”欄において、“○”は、熱源からの熱が試験片27の略全体にわたって拡散されていることを示し、“×”は、熱源からの熱が試験片27の一部に集中していることを示す。実施例1−aに係る試験片27の温度の測定結果を図13(a)に示し、比較例1−aに係る試験片27の温度の測定結果を図13(b)に示す。
Figure 0005140302
Figure 0005140302
Figure 0005140302
Figure 0005140302
表1に示すように、各実施例の高分子層12においては、各項目について優れた評価および結果が得られた。そのため、各実施例の高分子層12は、優れた熱伝導性及び取り扱い性を有している。表2〜4に示すように、各実施例のシート11においても、各項目について優れた評価および結果が得られた。そのため、各実施例のシート11では、貼着層13による接触熱抵抗の大きな上昇は見られず、且つグラファイトシートからなる熱拡散層14に起因する熱拡散性を有している。図13(a)に示すように、実施例1−aにおいては、熱がシート11全体にわたって拡散されており、中心部の温度が81.7℃であった。また、各実施例のシート11は、高分子層12の粘着性が低いことから優れたハンドリング性を有していた。
表2及び表3の示すように、実施例1−a及び2−aに係るシート11の熱抵抗値は、実施例1−c及び2−cに係るシート11の熱抵抗値に比べてそれぞれ小さかった。即ち、実施例1−c及び2−cでは貼着層13の厚さが60μmと厚いことから、実施例1−a及び2−aに係るシート11の接触熱抵抗値よりも上昇していた。
また、実施例1−d及び2−dに係るシート11の熱抵抗値は、実施例1−f及び2−fに係るシート11の熱抵抗値に比べてそれぞれ小さかった。高分子層12の貼着層13が取り付けられた片方の外面12a全体の面積に対して貼着層13が占める面積の割合は、実施例1−d及び2−dが、実施例1−f及び2−fに比べてそれぞれ高い。以上のことから、たとえ高分子層12の外面12a全体の面積に対して貼着層13が占める面積の割合が大きくても、貼着層13が高分子層12の周縁部に形成されることにより、貼着層13が高分子層12の中央部に形成される場合に比べてシート11の接触熱抵抗値を低くすることができることが分かった。
また、実施例1−e及び2−eの上記面積の割合は、実施例1−d及び2−dに比べてそれぞれ高く、30%を超えている。このことから、上記面積の割合を30%以下に設定することにより、シートの接触熱抵抗値を低下させることができることが分かった。
一方、比較例1−b及び2−bにおいては、熱拡散層14が省略されていることから、熱拡散性が低い評価となった。比較例1−b及び2−bにおいては、貼着層13が高分子層12全体にわたって形成されていることから、シートの接触熱抵抗値が高い値となった。また、図13(b)に示すように、比較例1−aにおいては、熱が拡散されておらず、中心部の温度が200℃以上であった。
(第2実施形態に係る実施例)
(実施例4−a〜4−d)
実施例4−aにおいては、表5に示すように、熱拡散層14を、アルミニウム箔(厚さ:12μm)からなる導電層17に変更した以外は、実施例3−aと同様にしてシート11を得た。実施例4−bにおいては、表5に示すように、アルミニウム箔を銅箔(厚さ:8μm)に変更した以外は、実施例4−aと同様にしてシート11を得た。実施例4−cにおいては、表5に示すように、アルミニウム箔を銅箔(厚さ:12μm)に変更した以外は、実施例4−aと同様にしてシート11を得た。実施例4−dにおいては、表5に示すように、アルミニウム箔を銅箔(厚さ:18μm)に変更した以外は、実施例4−aと同様にしてシート11を得た。
そして、各実施例のシート11について、前記<熱抵抗値>及び下記の項目に関して測定を行った。その結果を表5に示す。
<導電性>
JIS K 7194に基づき、抵抗率計(MCP−T500、株式会社ダイアインスツルメンツ製)を用いて、シート11における導電層17からの体積抵抗率(Ω・cm)を測定した。
Figure 0005140302
表5に示すように、各実施例のシート11においては、各項目について優れた結果が得られた。そのため、各実施例のシート11は、優れた熱伝導性及び導電性を有している。また、各実施例のシート11は、高分子層12の粘着性が低いことから優れたハンドリング性を有していた。
(第3実施形態に係る実施例及び比較例)
(実施例5−a〜5−c)
実施例5−aにおいては、表6に示すように、熱拡散層14を、PETフィルム(厚さ:5μm)からなる電気絶縁層18に変更した以外は、実施例3−aと同様にしてシート11を得た。実施例5−bにおいては、表6に示すように、PETフィルムをポリオレフィンフィルム(厚さ:12μm)に変更した以外は、実施例3−aと同様にしてシート11を得た。実施例5−cにおいては、表6に示すように、PETフィルムをPVCフィルム(厚さ:5μm)に変更した以外は、実施例3−aと同様にしてシート11を得た。
(比較例5−a)
比較例5−aにおいては、表6に示すように、高分子層12の外面全体にわたって貼着層13(厚さ:10μm)を形成した以外は、実施例5−aと同様にしてシートを得た。
そして、各実施例のシートについて、前記<熱抵抗値>及び下記の項目に関して測定を行った。その結果を表6に示す。
<絶縁破壊電圧>
JIS C 2110に基づき、耐電圧試験器(TOS8650、菊水電子工業株式会社製)を用いてシートの絶縁破壊電圧(kV)を測定した。絶縁破壊電圧は、2つの電極の間に電気絶縁性を有する試料を挟み込んだ後、電圧を徐々に上げていくと電流が急激に増加し、試料の一部が溶けて孔が空いたり炭化したりして通電するようになる際の電圧を示す。
Figure 0005140302
表6に示すように、各実施例のシート11おいては、各項目について優れた結果が得られた。そのため、各実施例のシート11は、優れた熱伝導性及び電気絶縁性を有している。また、各実施例のシート11は、高分子層12の粘着性が低いことから優れたハンドリング性を有していた。一方、比較例5−aにおいては、高分子層12の全体にわたって貼着層13が形成されていることから、各熱抵抗値が高い値となった。
(a)は第1実施形態に係る熱伝導性シートを示す平面図、(b)は図1(a)の1b−1b線における断面図、(c)は高分子層を拡大して示す断面図。 熱伝導性シートの製造工程を示す断面図。 (a)は熱伝導性シートの発熱体への取り付けを示す断面図、(b)は熱伝導性高分子層と放熱体とを拡大して示す断面図、(c)は熱伝導性高分子層と熱拡散層とを拡大して示す断面図。 (a)は第2実施形態に係る熱伝導性シートを示す断面図、(b)は図4(a)の4b−4b線における断面図、(c)は高分子層を拡大して示す断面図。 熱伝導性シートの発熱体への取り付けを示す断面図。 (a)は第3実施形態に係る熱伝導性シートを示す断面図、(b)は図6(a)における6b−6b線における断面図、(c)は高分子層を拡大して示す断面図。 (a)は第4実施形態に係る熱伝導性シートを示す平面図、(b)は図7(a)の7b−7b線における断面図。 (a)は熱伝導性シートの別例を示す平面図、(b)は図8(a)の8b−8b線における断面図。 (a)から(j)は、実施例に係る貼着層、又は貼着層の別例を示す平面図。 高分子層の熱抵抗値の測定方法を示す概略図。 高分子層の静摩擦係数の測定方法を示す概略図。 高分子層の粘着力の測定方法を示す概略図。 (a)は実施例1−aに係る試験片の温度分布を示す写真、(b)は比較例1−aに係る試験片の温度分布を示す写真。
符号の説明
11…熱伝導性シート、12…熱伝導性高分子層、12a…外面、13…貼着層、14…機能層としての熱拡散層、15…高分子マトリックス、16…熱伝導性充填材、17…機能層としての導電層、18…機能層としての電気絶縁層、19…機能層。

Claims (9)

  1. 高分子マトリックスと、シートの厚み方向に配向した繊維状の熱伝導性充填材とを含有する熱伝導性高分子組成物から成形される熱伝導性高分子層と、
    前記熱伝導性高分子層の外面上に設けられる貼着層と、
    前記貼着層上に設けられる機能層として、グラファイトシート又は金属製シートからなる熱拡散層とを備え、
    前記熱伝導性高分子層は、前記繊維状の熱伝導性充填材の端部が突出した外面を有し、
    前記熱伝導性高分子層の静摩擦係数が0.3以下であり、
    前記貼着層は、前記熱伝導性高分子層よりも小さい外形を有することを特徴とする熱伝導性シート。
  2. 高分子マトリックスと、シートの厚み方向に配向した繊維状の熱伝導性充填材とを含有する熱伝導性高分子組成物から成形される熱伝導性高分子層と、
    前記熱伝導性高分子層の外面上に設けられる貼着層と、
    前記貼着層上に設けられる機能層として、発熱体から前記熱伝導性高分子層への通電を遮断する電気絶縁層とを備え、
    前記熱伝導性高分子層は、前記繊維状の熱伝導性充填材の端部が突出した外面を有し、
    前記熱伝導性高分子層の静摩擦係数が0.3以下であり、
    前記貼着層は、前記熱伝導性高分子層よりも小さい外形を有することを特徴とする熱伝導性シート。
  3. 高分子マトリックスと、シートの厚み方向に配向した繊維状の熱伝導性充填材とを含有する熱伝導性高分子組成物から成形される熱伝導性高分子層と、
    前記熱伝導性高分子層の外面上に設けられる貼着層と、
    前記貼着層上に設けられる機能層としての導電層とを備え、
    前記熱伝導性高分子層は、前記繊維状の熱伝導性充填材の端部が突出した外面を有し、
    前記熱伝導性高分子層の静摩擦係数が0.3以下であり、
    前記貼着層は、前記熱伝導性高分子層よりも小さい外形を有することを特徴とする熱伝導性シート。
  4. 前記貼着層の厚さが50μm以下である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の熱伝導性シート。
  5. 前記熱伝導性高分子層の貼着層が設けられた外面において、該外面全体の面積に対して貼着層が占める面積の割合が30%以下である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の熱伝導性シート。
  6. 前記熱伝導性高分子層には、複数の前記貼着層が熱伝導性高分子層の外面全体にわたってドット状に設けられている請求項1から請求項のいずれか一項に記載の熱伝導性シート。
  7. 前記貼着層が、前記熱伝導性高分子層の周縁部の全体にわたって設けられている請求項1から請求項のいずれか一項に記載の熱伝導性シート。
  8. 前記熱伝導性高分子層の硬度が、JIS K 6253により規定されるタイプEによって測定された硬度において5〜80である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の熱伝導性シート。
  9. 前記繊維状の熱伝導性充填剤の端部が突出した熱伝導性高分子層の外面は、
    前記熱伝導性高分子組成物からシート状に成形された熱伝導性高分子層の外面の高分子マトリックスが除去されることで形成されたものである請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の熱伝導性シート。
JP2007089859A 2007-03-29 2007-03-29 熱伝導性シート Active JP5140302B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089859A JP5140302B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 熱伝導性シート
TW097110334A TWI384937B (zh) 2007-03-29 2008-03-24 導熱片及其製造方法
US12/079,399 US8691368B2 (en) 2007-03-29 2008-03-26 Thermally conductive sheet and method of manufacturing the same
EP08153468A EP1976005B1 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Thermally conductive sheet and method of manufacturing the same
CN2008100870165A CN101309576B (zh) 2007-03-29 2008-03-28 导热片及其制造方法
KR1020080029369A KR100990693B1 (ko) 2007-03-29 2008-03-28 열전도성 시트 및 이의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089859A JP5140302B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 熱伝導性シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251747A JP2008251747A (ja) 2008-10-16
JP5140302B2 true JP5140302B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39540773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089859A Active JP5140302B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 熱伝導性シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8691368B2 (ja)
EP (1) EP1976005B1 (ja)
JP (1) JP5140302B2 (ja)
KR (1) KR100990693B1 (ja)
CN (1) CN101309576B (ja)
TW (1) TWI384937B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100031501A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Napra Co., Ltd. Method for filling through hole or non-through hole formed on board with filler
JP5239768B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-17 富士通株式会社 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
CN101989583B (zh) * 2009-08-05 2013-04-24 清华大学 散热结构及使用该散热结构的散热系统
KR101130087B1 (ko) * 2010-01-18 2012-03-28 수퍼나노텍(주) 열전도패드 및 그 제조방법
JP5088396B2 (ja) * 2010-05-20 2012-12-05 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス及びその製造方法
JP2012023335A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Sony Chemical & Information Device Corp 熱伝導性シート及びその製造方法
US8808607B2 (en) * 2010-06-17 2014-08-19 Dexerials Corporation Thermally conductive sheet and process for producing same
JP2012046723A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nitto Denko Corp アプリケーションテープ
CN103210539B (zh) * 2010-11-17 2016-01-20 乐金华奥斯有限公司 具有散热和发热功能的电池组件
JP5788760B2 (ja) * 2011-10-19 2015-10-07 日東電工株式会社 熱伝導性シート、led実装用基板およびledモジュール
JP2013115083A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN102651961B (zh) * 2012-05-29 2016-02-03 安顿雷纳(上海)纤维材料科技有限公司 一种导热散热界面材料及其制造方法
TWI464250B (zh) * 2012-12-22 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 具熱擴散片之電子裝置
KR101473708B1 (ko) * 2013-02-21 2014-12-19 엠케이전자 주식회사 두께 방향으로 우수한 열전도 특성을 갖는 방열판의 제조방법과 이 방법에 의해 제조된 방열판
JP6186933B2 (ja) * 2013-06-21 2017-08-30 富士通株式会社 接合シート及びその製造方法、並びに放熱機構及びその製造方法
US9353245B2 (en) 2014-08-18 2016-05-31 3M Innovative Properties Company Thermally conductive clay
KR20160070243A (ko) * 2014-12-09 2016-06-20 (주)엘지하우시스 방열시트
ES2914973T3 (es) 2015-03-05 2022-06-20 Henkel Ag & Co Kgaa Adhesivo termoconductor
CN106158666A (zh) * 2015-04-02 2016-11-23 明安国际企业股份有限公司 高导热组件的制作方法
TW201704008A (zh) * 2015-05-29 2017-02-01 漢高智慧財產控股公司 用於熱管理之系統及其使用方法
DE112016000807B4 (de) * 2015-06-25 2022-05-25 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Thermisch leitfähige Folie
JP6501075B2 (ja) 2016-02-24 2019-04-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品及び電子機器
CN106584965B (zh) * 2016-12-23 2018-08-31 北京航空航天大学 一种高导热碳纤维复合材料及其制备方法和应用
US10834854B2 (en) * 2017-02-28 2020-11-10 Northeastern University Methods for the manufacture of thermal interfaces, thermal interfaces, and articles comprising the same
CN112368826A (zh) 2018-06-22 2021-02-12 积水保力马科技株式会社 热传导性片
CN112715059B (zh) * 2018-09-26 2024-09-06 积水保力马科技株式会社 导热片
JP6817408B1 (ja) * 2019-12-27 2021-01-20 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及びその製造方法、熱伝導性シートの実装方法
JP6862601B1 (ja) * 2019-12-27 2021-04-21 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及びその製造方法、熱伝導性シートの実装方法
WO2021230047A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
CN114007370B (zh) * 2020-07-27 2024-12-06 杜邦电子公司 用于电子设备的散热器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291371A (en) * 1990-04-27 1994-03-01 International Business Machines Corporation Thermal joint
DE69727207T2 (de) * 1996-09-09 2004-11-25 Nec Tokin Corp., Sendai Hoch warmeleitendes magnetisches mischmaterial
JP2001110965A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fujikura Ltd 高熱伝導性粘着シート
US6311769B1 (en) * 1999-11-08 2001-11-06 Space Systems/Loral, Inc. Thermal interface materials using thermally conductive fiber and polymer matrix materials
US6517744B1 (en) * 1999-11-16 2003-02-11 Jsr Corporation Curing composition for forming a heat-conductive sheet, heat-conductive sheet, production thereof and heat sink structure
US20030207128A1 (en) * 2000-04-10 2003-11-06 Tomoaki Uchiya Thermally conductive sheet
JP2001294676A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Jsr Corp 熱伝導性シート、熱伝導性シートの製造方法および熱伝導性シートを用いた放熱構造
JP4459470B2 (ja) * 2001-04-06 2010-04-28 信越化学工業株式会社 電子部品の放熱構造体及びそれに用いる放熱シート
JP2003168882A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp 熱伝導性シート
JP4268778B2 (ja) * 2001-12-27 2009-05-27 ポリマテック株式会社 発熱電子部品の冷却方法及びそれに用いる熱伝導性シート
JP4068983B2 (ja) 2003-02-13 2008-03-26 株式会社タイカ 熱伝導性シート
KR100541387B1 (ko) * 2003-08-01 2006-01-11 주식회사 실리온 실리콘고무를 이용한 방열시스템
JP2005057088A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Agilent Technol Inc 多層構造の熱伝導部材、および、それを用いた電子機器
KR20050019232A (ko) * 2003-08-18 2005-03-03 자화전자 주식회사 방열시트 및 그 제조방법
JP2005060594A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Polymatech Co Ltd 粘着層付熱伝導性シート
JP2005146057A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Polymatech Co Ltd 高熱伝導性成形体及びその製造方法
JP4225945B2 (ja) * 2004-05-17 2009-02-18 富士高分子工業株式会社 熱伝導性シート
JP4686274B2 (ja) * 2005-06-30 2011-05-25 ポリマテック株式会社 放熱部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI384937B (zh) 2013-02-01
EP1976005B1 (en) 2011-06-15
US8691368B2 (en) 2014-04-08
EP1976005A2 (en) 2008-10-01
KR20080088531A (ko) 2008-10-02
CN101309576B (zh) 2013-04-03
TW200913864A (en) 2009-03-16
KR100990693B1 (ko) 2010-10-29
CN101309576A (zh) 2008-11-19
US20080241488A1 (en) 2008-10-02
EP1976005A3 (en) 2009-10-28
JP2008251747A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140302B2 (ja) 熱伝導性シート
JP5183947B2 (ja) 熱伝導性シート積層体
JP6302034B2 (ja) 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置
JP5096010B2 (ja) 熱拡散シート及び熱拡散シートの位置決め方法
JP4268778B2 (ja) 発熱電子部品の冷却方法及びそれに用いる熱伝導性シート
JP4897360B2 (ja) 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP4814680B2 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シート包装体
JP4672425B2 (ja) 金属ベース回路基板およびその製法ならびにそれを用いた混成集積回路
JP2009066817A (ja) 熱伝導性シート
CN111699090A (zh) 导热性片
JP2017092345A (ja) 熱伝導シート、及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2017059704A (ja) 熱伝導組成物、熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び部材
JP7232996B2 (ja) 電子部品搭載基板および電子機器
JP2006335958A (ja) 熱伝導性成形体、並びにその製造方法及び取付け方法
KR20190016417A (ko) 열전도 시트 및 그 제조방법
CN110612603A (zh) 绝缘性片材以及叠层体
CN112805825A (zh) 带剥离片的绝缘散热片
KR102075360B1 (ko) 열확산 시트 및 그 제조방법
KR102068493B1 (ko) 열확산 시트 및 그 제조방법
KR102068492B1 (ko) 열확산 시트 및 그 제조방법
JP2017135150A (ja) 放熱部材及び半導体モジュール
JP2011241403A (ja) 熱伝導性成形体
CN111725162B (zh) 导热片、导热片的制造方法、放热部件和半导体装置
JP2017212254A (ja) 半導体装置
JP2022187504A (ja) 放熱構造体、バッテリーおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250