JP2006335958A - 熱伝導性成形体、並びにその製造方法及び取付け方法 - Google Patents
熱伝導性成形体、並びにその製造方法及び取付け方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006335958A JP2006335958A JP2005164501A JP2005164501A JP2006335958A JP 2006335958 A JP2006335958 A JP 2006335958A JP 2005164501 A JP2005164501 A JP 2005164501A JP 2005164501 A JP2005164501 A JP 2005164501A JP 2006335958 A JP2006335958 A JP 2006335958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- heat
- thermally conductive
- filler
- fibrous filler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 熱伝導性成形体11は、発熱体と放熱体との間に介在して用いられ、熱伝導性高分子組成物から成形される。熱伝導性高分子組成物は、高分子マトリックス12と、熱伝導性充填材13とを含有する。熱伝導性充填材13の少なくとも一部は、繊維状に形成されるとともに一定方向に配向される。成形体11において、前記配向の方向と交差する外面上には、繊維状充填材14が露出している。成形体11はその使用時に、前記外面が発熱体及び放熱体の少なくとも一方に接触するように、発熱体と放熱体との間に介在され、繊維状充填材14は、成形体11の使用時に、成形体11内において高分子マトリックス12に対して相対的に没入する。
【選択図】 図1
Description
本実施形態の熱伝導性成形体(以下、単に成形体という。)は、高分子マトリックスと、熱伝導性充填材とを含有する熱伝導性高分子組成物(以下、単に組成物という。)から成形される。この成形体は発熱体と放熱体との間に介在するようにして用いられ、発熱体から放熱体への熱伝導を促進する。
本実施形態の繊維状充填材14は通常、成形体11の外面16から露出している。そのため、成形体11が接触対象物と接触する際、成形体11の外面16において、成形体11を構成する高分子マトリックス12と、接触対象物との接触は、露出した繊維状充填材14によって抑制される。ここで、高分子マトリックス12の硬度は通常、繊維状充填材14に比べて低い。そのため、成形体11は、硬度が低い高分子マトリックス12と接触対象物との接触が抑制されることから、粘着性を低下させてハンドリング性を高めることが容易である。硬度が大きい層を成形体の外面に設けることによって成形体のハンドリング性を高める場合、成形体の硬度が大きくなることから、成形体の柔軟性は低下する。これに対して、本実施形態の成形体11は、その硬度を低下させることなくハンドリング性を高めることから、柔軟性を維持することができる。
・ 前記熱伝導性充填材13は、高分子マトリックス12と熱伝導性充填材13との密着性を高めるために、例えばシランカップリング剤、又はチタネートカップリング剤を用いた表面処理が施されてもよいし、熱伝導性充填材13に絶縁性を付与するために、絶縁材料を用いた表面処理が施されてもよい。
・ 前記配向工程及び成形工程において、基材フィルム上に組成物を塗布した後、基材フィルム上で繊維状充填材14を配向させて成形体11を成形してもよい。この場合、露出工程において、成形体11の基材フィルムに接触していない外面16を、例えば回転式円板カッターを用いて削ることにより、高分子マトリックス12を除去してもよい。
(実施例1〜5、並びに比較例1及び2)
実施例1においては、調製工程として、高分子マトリックス12としての付加型の液状シリコーンゲルに、繊維状充填材14としての炭素繊維と、粒子状充填材15としての球状アルミナとを混合して成形体11用の組成物を調製した。各成分の配合量を表1に示す。表1において、各成分の配合量の数値は重量部を示す。液状シリコーンゲルの25℃における粘度は400mPa・sであり、液状シリコーンゲルの比重は1.0であった。炭素繊維の平均繊維径は10μmであり、炭素繊維の平均繊維長は160μmであった。球状アルミナの平均粒径は3.2μmであった。次に、炭素繊維及び球状アルミナが均一に分散されるまで組成物を攪拌した後、組成物の脱泡を行った。
各例の成形体11について、それらの粘着性に基づいてハンドリング性を評価した。表1中のハンドリング性について、「○」とは、成形体11の粘着性が適度に低く、成形体11の取扱いが容易であったことを示す。また、「×」とは、成形体11の粘着性が過剰に高く、成形体11の取扱いが困難であったことを示す。
各例の成形体11から円板状の試験片(直径:10mm、厚さ:0.5mm)を得た後、レーザーフラッシュ法により試験片の熱伝導率を測定した。
各例の成形体11について、それらを発熱体18及び放熱体19で挟持した後、厚さ方向に50%圧縮したときの厚さ方向における熱抵抗値を測定した。
・ 前記配向工程は、前記熱伝導性高分子組成物に磁場及び振動を印加して繊維状の熱伝導性充填材を配向させる工程を備え、前記振動の周波数は、前記熱伝導性高分子組成物の固有振動数よりも低く設定されている請求項3に記載の熱伝導成形体の製造方法。この構成によれば、繊維状の熱伝導性充填材を容易に配向させることができる。
Claims (4)
- 発熱体と放熱体との間に介在して用いられ、熱伝導性高分子組成物から成形される熱伝導性成形体であって、
前記熱伝導性高分子組成物は、高分子マトリックスと、熱伝導性充填材とを含有し、
前記熱伝導性充填材の少なくとも一部が、繊維状に形成されるとともに一定方向に配向され、
前記熱伝導性成形体において、前記配向の方向と交差する外面上には、前記少なくとも一部の配向された熱伝導性充填材が露出しており、
前記熱伝導性成形体はその使用時に、前記外面が発熱体及び放熱体の少なくとも一方に接触するように、発熱体と放熱体との間に介在され、
前記露出した熱伝導性充填材は、前記熱伝導性成形体の使用時に、熱伝導性成形体内において高分子マトリックスに対して相対的に没入することを特徴とする熱伝導性成形体。 - 前記外面上に露出した熱伝導性充填材において、前記外面に交差した状態で露出している熱伝導性充填材の割合が50〜100%に設定されている請求項1に記載の熱伝導性成形体。
- 請求項1又は請求項2に記載の熱伝導性成形体の製造方法であって、
前記熱伝導性高分子組成物を調製する調製工程と、
前記繊維状の熱伝導性充填材を一定方向に配向させる配向工程と、
前記熱伝導性充填材の配向を維持した状態で熱伝導性成形体を成形する成形工程と、
前記配向された熱伝導性充填材を前記外面上に露出させる露出工程とを備えていることを特徴とする熱伝導性成形体の製造方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の熱伝導性成形体の発熱体及び放熱体への取付け方法であって、
前記発熱体上に熱伝導性成形体及び放熱体を載置した後、前記露出した熱伝導性充填材が熱伝導性成形体内において高分子マトリックスに対して相対的に没入するように、発熱体及び放熱体によって熱伝導性成形体を挟持することを特徴とする熱伝導性成形体の取付け方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164501A JP4814550B2 (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | 熱伝導性成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164501A JP4814550B2 (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | 熱伝導性成形体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011151541A Division JP5416174B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 熱伝導性成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006335958A true JP2006335958A (ja) | 2006-12-14 |
JP4814550B2 JP4814550B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=37556787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005164501A Expired - Lifetime JP4814550B2 (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | 熱伝導性成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4814550B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009173855A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-08-06 | Daiso Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP2010090192A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Nhk Spring Co Ltd | 異方導電性樹脂フィルム及びその製造方法 |
US8287975B2 (en) | 2007-03-29 | 2012-10-16 | Polymatech Co., Ltd. | Laminated body |
CN103748674A (zh) * | 2012-07-07 | 2014-04-23 | 迪睿合电子材料有限公司 | 导热性片材 |
JP2016000506A (ja) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 厚み方向に高い熱伝導率を有する熱伝導性部材及び積層体 |
US20160104657A1 (en) * | 2013-06-27 | 2016-04-14 | Dexerials Corporation | Thermally Conductive Sheet, Method for Producing Same, and Semiconductor Device |
CN105633131A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-06-01 | 台州市一能科技有限公司 | 一种半导体器件的基板 |
WO2017179318A1 (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | 熱伝導性シート |
WO2018062352A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 帝人株式会社 | 放熱シート |
CN111247687A (zh) * | 2018-01-30 | 2020-06-05 | 积水保力马科技株式会社 | 热扩散片以及电池系统 |
EP3813103A4 (en) * | 2018-06-22 | 2022-03-16 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | HEAT-CONDUCTING FOIL |
EP3813104A4 (en) * | 2018-06-22 | 2022-03-23 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | Thermally conductive sheet |
US11987687B2 (en) | 2018-09-26 | 2024-05-21 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | Heat conductive sheet |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5541400B2 (ja) | 2012-07-07 | 2014-07-09 | デクセリアルズ株式会社 | 熱伝導性シートの製造方法 |
JP6069112B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-02-01 | デクセリアルズ株式会社 | 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04173235A (ja) * | 1990-11-06 | 1992-06-19 | Bando Chem Ind Ltd | 熱伝導異方性構造体 |
JPH1146021A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 熱伝導率異方性パッド及びそれを用いた熱電変換システム並びにペルチェ冷却システム |
JP2001294676A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Jsr Corp | 熱伝導性シート、熱伝導性シートの製造方法および熱伝導性シートを用いた放熱構造 |
JP2001316502A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-16 | Jsr Corp | 伝熱性シートおよびそれを用いた加熱構造、放熱構造、電気的検査方法および装置。 |
-
2005
- 2005-06-03 JP JP2005164501A patent/JP4814550B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04173235A (ja) * | 1990-11-06 | 1992-06-19 | Bando Chem Ind Ltd | 熱伝導異方性構造体 |
JPH1146021A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 熱伝導率異方性パッド及びそれを用いた熱電変換システム並びにペルチェ冷却システム |
JP2001294676A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Jsr Corp | 熱伝導性シート、熱伝導性シートの製造方法および熱伝導性シートを用いた放熱構造 |
JP2001316502A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-16 | Jsr Corp | 伝熱性シートおよびそれを用いた加熱構造、放熱構造、電気的検査方法および装置。 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8287975B2 (en) | 2007-03-29 | 2012-10-16 | Polymatech Co., Ltd. | Laminated body |
JP2009173855A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-08-06 | Daiso Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP2010090192A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Nhk Spring Co Ltd | 異方導電性樹脂フィルム及びその製造方法 |
CN107043538A (zh) * | 2012-07-07 | 2017-08-15 | 迪睿合电子材料有限公司 | 导热性片材 |
CN103748674A (zh) * | 2012-07-07 | 2014-04-23 | 迪睿合电子材料有限公司 | 导热性片材 |
US20150166771A1 (en) * | 2012-07-07 | 2015-06-18 | Dexerials Corporation | Heat conductive sheet |
US10106672B2 (en) | 2012-07-07 | 2018-10-23 | Dexerials Corporation | Heat conductive sheet |
CN105482456A (zh) * | 2012-07-07 | 2016-04-13 | 迪睿合株式会社 | 导热性片材 |
US9966324B2 (en) * | 2013-06-27 | 2018-05-08 | Dexerials Corporation | Thermally conductive sheet, method for producing same, and semiconductor device |
US20160104657A1 (en) * | 2013-06-27 | 2016-04-14 | Dexerials Corporation | Thermally Conductive Sheet, Method for Producing Same, and Semiconductor Device |
JP2016000506A (ja) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 厚み方向に高い熱伝導率を有する熱伝導性部材及び積層体 |
CN105633131A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-06-01 | 台州市一能科技有限公司 | 一种半导体器件的基板 |
US10964620B2 (en) | 2016-04-11 | 2021-03-30 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | Thermally conductive sheet |
WO2017179318A1 (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | 熱伝導性シート |
CN108781524A (zh) * | 2016-04-11 | 2018-11-09 | 积水保力马科技株式会社 | 导热片 |
JP2019186555A (ja) * | 2016-04-11 | 2019-10-24 | 積水ポリマテック株式会社 | 熱伝導性シートおよび熱伝導性シートの製造方法 |
CN108781524B (zh) * | 2016-04-11 | 2020-12-25 | 积水保力马科技株式会社 | 导热片 |
WO2018062352A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 帝人株式会社 | 放熱シート |
JPWO2018062352A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2019-07-04 | 帝人株式会社 | 放熱シート |
CN111247687A (zh) * | 2018-01-30 | 2020-06-05 | 积水保力马科技株式会社 | 热扩散片以及电池系统 |
EP3813103A4 (en) * | 2018-06-22 | 2022-03-16 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | HEAT-CONDUCTING FOIL |
EP3813104A4 (en) * | 2018-06-22 | 2022-03-23 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | Thermally conductive sheet |
US11987686B2 (en) | 2018-06-22 | 2024-05-21 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | Thermally conductive sheet |
US11993679B2 (en) | 2018-06-22 | 2024-05-28 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | Thermally conductive sheet |
US11987687B2 (en) | 2018-09-26 | 2024-05-21 | Sekisui Polymatech Co., Ltd. | Heat conductive sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4814550B2 (ja) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897360B2 (ja) | 熱伝導性成形体及びその製造方法 | |
JP4814550B2 (ja) | 熱伝導性成形体の製造方法 | |
JP2002121404A (ja) | 熱伝導性高分子シート | |
JP5541399B2 (ja) | 熱伝導性シート | |
JP5541400B2 (ja) | 熱伝導性シートの製造方法 | |
JP4657816B2 (ja) | 熱伝導性成形体の製造方法及び熱伝導性成形体 | |
JP2002088171A (ja) | 熱伝導性シートおよびその製造方法ならびに放熱装置 | |
JP2000281802A (ja) | 熱伝導性成形体およびその製造方法ならびに半導体装置 | |
KR102614679B1 (ko) | 열전도성 시트 | |
TW201621256A (zh) | 熱傳導片、熱傳導片之製造方法、散熱構件及半導體裝置 | |
CN112715059B (zh) | 导热片 | |
JP2002080617A (ja) | 熱伝導性シート | |
JP2007283509A (ja) | 熱伝導性シート及び熱伝導性シート包装体 | |
JP2000195998A (ja) | 熱伝導性シ―トおよびその製造方法ならびに半導体装置 | |
CN111699090A (zh) | 导热性片 | |
JP2002146672A (ja) | 熱伝導性充填剤及び熱伝導性接着剤並びに半導体装置 | |
JP2002097372A (ja) | 熱伝導性高分子組成物及び熱伝導性成形体 | |
JP5416174B2 (ja) | 熱伝導性成形体 | |
JP2002086464A (ja) | 熱伝導性成形体及びその製造方法 | |
JP2007128986A (ja) | 熱伝導性部材およびその製造方法 | |
JP6650175B1 (ja) | 熱伝導性シート | |
JP2016089169A (ja) | 複合樹脂組成物、成形体、熱伝導材料及び熱伝導材料 | |
JP2000273426A (ja) | 熱伝導性接着剤および接着方法ならびに半導体装置 | |
JPWO2010116891A1 (ja) | 熱伝導性塊状接着剤及び熱伝導性接着シート並びにそれらの製造方法 | |
JP2001081418A (ja) | 熱伝導性接着フィルムおよびその製造方法ならびに電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4814550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |