JP6501075B2 - 樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品及び電子機器 - Google Patents
樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6501075B2 JP6501075B2 JP2016033504A JP2016033504A JP6501075B2 JP 6501075 B2 JP6501075 B2 JP 6501075B2 JP 2016033504 A JP2016033504 A JP 2016033504A JP 2016033504 A JP2016033504 A JP 2016033504A JP 6501075 B2 JP6501075 B2 JP 6501075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filler
- water
- based paint
- resin
- resin structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 202
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 202
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 243
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 153
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 150
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 25
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 52
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 36
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 27
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 5-(2,4-dioxooxolan-3-yl)-7-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C(OC2=O)=O)C2C(C)=CC1C1C(=O)COC1=O FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007643 Phytolacca americana Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2039—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3737—Organic materials with or without a thermoconductive filler
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
- B05D7/548—No curing step for the last layer
- B05D7/5483—No curing step for any layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/295—Organic, e.g. plastic containing a filler
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
前記基体の上に設けられ、水系塗料と、平均粒径30μm以上150μm以下のフィラーと、を含む水系塗料層と、
前記水系塗料層の上に設けられ、熱硬化性樹脂を含む樹脂層と、
を含み、
前記フィラーは、遠赤外線放射率0.8以上であり、前記フィラーの重心を通る長軸と短軸との平均アスペクト比が1以上12以下であって、
前記フィラーの全数のうち80%以上は、前記フィラーの重心を通る前記長軸が前記水系塗料層の前記水系塗料の厚さと前記樹脂層の前記熱硬化性樹脂の厚さとの合計厚さの1.7倍以上の長さを有する。
また、この樹脂構造体を発熱デバイスに設けることで、発熱デバイスから発生した熱を効率良く空気中に放射させることができる。これによって、発熱デバイスの熱エネルギーを減らし、発熱デバイスの温度上昇を抑制することが可能となる。
この樹脂構造体の上記構造により、電子部品にファンやヒートシンクを設置することなく、優れた昇温抑制効果が得られる。
前記基体の上に設けられ、水系塗料と、平均粒径30μm以上150μm以下のフィラーと、を含む水系塗料層と、
前記水系塗料層の上に設けられ、熱硬化性樹脂を含む樹脂層と、
を含み、
前記フィラーは、遠赤外線放射率0.8以上であり、前記フィラーの重心を通る長軸と短軸との平均アスペクト比が1以上12以下であって、
前記フィラーの全数のうち80%以上は、前記フィラーの重心を通る前記長軸が前記水系塗料層の前記水系塗料の厚さと前記樹脂層の前記熱硬化性樹脂との厚さの合計厚さの1.7倍以上の長さを有する。
<樹脂構造体>
図1(a−1)は、実施の形態1に係る樹脂構造体1および電子部品2の断面構成を示す断面図である。樹脂構造体1は、発熱デバイス7の上に設けられた水系塗料層3と、水系塗料層3の上に設けられた樹脂層4と、を含む。水系塗料層3は、水系塗料5と、球状のフィラー6と、を含む。この球状のフィラー6は、水系塗料層3に少なくとも一部が存在し、フィラー6の全数のうち80%以上は、フィラー6の重心を通る長軸が水系塗料層3の水系塗料5の厚さ及び樹脂層4の熱硬化性樹脂の厚さの合計厚さの1.7倍以上の長さを有することを特徴とする。なお、このフィラー6は、遠赤外線放射率0.8以上であり、フィラー6の重心を通る長軸と短軸との平均アスペクト比が1以上12以下である。つまり、この樹脂構造体1では、フィラー6が水系塗料層3及び樹脂層4より外部に突出している。
この樹脂構造体1によれば、フィラー6が水系塗料層3及び樹脂層4より外部に突出しているので、高い放熱性を得ることができる。また、水系塗料層3の上にさらに樹脂層4を設けているので、突出するフィラー6を支持できる。そこで、樹脂構造体1と発熱デバイス7との界面の密着性を十分に発揮することができる。
実施の形態1に係る樹脂構造体1に使用される樹脂層4は、樹脂構造体1と発熱デバイス7との界面の密着性を向上させるために水系塗料層3の上部に形成される。また、樹脂構造体1には外部からの機械的刺激(突く、削る、裂く等)が及ぶ場合がある。そのため、樹脂がゴムのような柔らかい場合は、薄い膜が壊れる等の問題が発生するため、強固な硬化物であることが望ましい。したがって樹脂層4は、剛性の高く、熱硬化性である樹脂、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂などから選ばれる一種または複数の樹脂が望ましい。特に、液状エポキシ樹脂とイミダゾール硬化系は、薄い膜状の硬化物でも、高い剛性を有しているため、より好ましい。
水系塗料層3は、発熱デバイス7の上に設けられる。なお、発熱デバイス7は、特許請求の範囲における「基体」に対応する。この水系塗料層3は、水系塗料5と、球状のフィラー6とを含む。
実施の形態1において使用され得る水系塗料5は、フィラー6と混合し、硬化物として塗膜を形成させるため、水系塗料の中でも金属との密着性をもつ樹脂を使用することが望ましい。そのため、水系塗料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリシロキサン系、ウレタン系等から選ばれる一種または複数が望ましい。
水系塗料5の量は、水系塗料層3の全体の体積に対しての15体積%以上40体積%以下の範囲とすることが好ましい。この時、フィラー6の量は、60体積%以上85体積%以下となる。上記範囲が好ましい理由は以下の通りである。
水系塗料5の量とフィラー6の量との合計を100体積%とした際に、水系塗料5の量が15体積%より少なくなると、フィラー6の量は85体積%より多くなる。この場合には、水系塗料5に対してフィラー6の割合が多くなりすぎて、水系塗料層3中にフィラー6を保持することが困難となる。つまり、取り扱い性が悪くなる。一方、水系塗料5の量が40体積%より多いと、フィラー6の量が60体積%より少なくなる。この場合には、フィラー6が水系塗料層3及び樹脂層4より外部に突出する表面積が小さくなり、熱放射の効率が不十分となる。そこで、フィラー6の量は、水系塗料層3の全体の体積に対しての60体積%以上85体積%以下が好ましい。
なお、水系塗料5とフィラー6との量的関係については、以下の実施例においてさらに説明する。
フィラー6は、例えば、遠赤外線放射率0.8以上で、平均粒径が30μm以上150μm以下の粒子を用いることが好ましい。また、フィラー6の重心を通る長軸と短軸との平均アスペクト比が1以上12以下である。その形状は、球状、錐体、多面体等のいずれであってもよい。ここでは、フィラー6として、例えば、球状粒子を例として挙げる。
遠赤外線放射率が0.8以上であるフィラーであれば、フィラー6の組成について特に限定することなく用いることができる。樹脂の遠赤外線放射率は、例えば0.6以上0.8以下である。樹脂構造体1の表面となる樹脂層4とフィラー6では樹脂層4の遠赤外線放射率が大きく影響するため、フィラー6の遠赤外線放射率は0.8以上であることが好ましい。遠赤外線放射率が0.8より小さい場合、樹脂層4の遠赤外線放射率の影響を受け、樹脂層4の外部にフィラー6を突出させても、樹脂構造体1の遠赤外線放射率は0.8より小さくなり、熱放射の効率が不十分となる。
球状のフィラー6としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタンなど酸化物系フィラーなどを使用することができる。
なお、フィラー6については、以下の実施例においてさらに説明する。
ここで、フィラー6の粒径とは、使用する全てのフィラー粒径が均一の大きさでなくても、平均粒径が上記の範囲であればよい。
フィラー6の平均粒径が150μmより大きい場合、突出させた状態でのフィラー6の間に大きな隙間ができてしまい、高充填できない。また、塗膜としての密着性が不十分となる。一方、フィラー6の平均粒径が30μmより小さい場合、寸法が小さいため、水系塗料層3の水系塗料5で構成される厚みを制御するのが困難である。そのため、水系塗料層3の形成時の作業性が悪くなる。
フィラー6のアスペクト比は、フィラー6の重心を通る長軸と短軸との比(長軸/短軸)である。なお、フィラー6のアスペクト比は、各フィラーを直方体で近似した場合に、一番長い辺(最大辺:長辺)を一番短い辺(最小辺:短辺)で割った値(長辺/短辺)として求めてもよい。アスペクト比がおよそ1.2より小さい場合、フィラー6の形状は実質的に球状となる。アスペクト比12より大きい場合、同一の長軸長さの場合に突出する短軸長さに対応する表面積が小さくなってしまい、熱放射の効果は小さくなり、放熱性は低下する。
形状については、球状、錐体、多面体等のいずれであってもよい。後述するように、錐体であれば、円錐体、三角錐体、四角錐体、多角錐体を使用することが好ましい。多面体であれば、正四面体、正六面体、正十四面体を使用することが好ましい。
フィラー6は、水系塗料層3に少なくとも一部が存在している。フィラー6の一部は発熱デバイス7と接していてもよい。フィラー6が発熱デバイス7と接していることによって、発熱デバイス7からの熱をより効率よく伝達できる。また、フィラー6の全数のうち80%以上は、フィラー6の重心を通る長軸が水系塗料層3の水系塗料5の厚さ及び樹脂層4の熱硬化性樹脂の厚さの合計厚さの1.7倍以上の長さを有する。この場合、水系塗料層3の水系塗料5の厚さ及び樹脂層4の熱硬化性樹脂の厚さとは、フィラー6を含まない水系塗料5による厚さと熱硬化性樹脂による厚さを意味する。
また、フィラー6は、水系塗料層3と樹脂層4からなる2層を足した合計厚さに対して70%以上外部に突出させることが好ましい。フィラー6の外部への突出が水系塗料層3及び樹脂層4の合計厚さの70%よりも小さい場合、フィラー6が水系塗料層3と樹脂層4からなる2層の外部に突出する表面積が小さくなり、熱放射の効率が不十分となる。
ここで用いるフィラー6は球状であるため、フィラー6の向きは関係なく、隣接するフィラーとフィラーとの間隔がフィラー6の粒径より小さくなるように整列させることが好ましく、球状の場合には錐体や多面体に比べて取り扱い性が良い。
水系塗料層3と樹脂層4との2つの層から突出するフィラー6の数は、フィラー6の全数に対して80%以上であることが好ましい。水系塗料層3と樹脂層4の2つの層から突出するフィラー6の数が個数%で80%より小さい場合には、樹脂構造体1の遠赤外線放射率は0.8より小さくなり、熱放射が十分でない。
この樹脂構造体は、以下の製造方法によって得られる。
1)平均粒径30μm以上150μm以下のフィラー6と水系塗料5とを、フィラー6が60体積%以上85体積%以下となるように混合して、発熱デバイス7上に塗布して水系塗料層3を形成する。
2)熱硬化性樹脂溶液を水系塗料層3の上に塗布して、樹脂層4を形成する。なお、熱硬化性樹脂溶液は、水系塗料層3の上面にそのまま塗布するのではなく、突出するフィラー6を覆わないように側方から供給してもよい。
以上によって、発熱デバイス7上に樹脂構造体1を形成できる。
実施の形態1に係る電子部品2は、図1(a−1)に示すように、発熱デバイス7の上に上記樹脂構造体1が設けられている。上述のように上記樹脂構造体1によれば、高い放熱性を有し、樹脂構造体1と発熱デバイス7との界面の密着性を十分に発揮することができる。そこで、高い放熱性を有し、樹脂構造体1と発熱デバイス7との優れた界面の密着性を有する電子部品が得られる。
図7は、実施の形態1に係る電子機器20の構成を示す概略斜視図である。この電子機器20は、図7に示すように、基板15と、基板15の上に設けられた発熱体14と、基板15及び発熱体14の上に設けられた樹脂構造体1と、全体を覆うタブレット筐体16とを含む。このように、上記樹脂構造体1は、タブレット筐体16の内側で、ファンやヒートシンクを設置することができない小型軽量で薄型のスマートフォンやタブレット端末における発熱体14の放熱用途にも適用できる。
<樹脂構造体>
図1(a−2)は、実施の形態2に係る樹脂構造体1aおよび電子部品2aの構成を示す断面図である。この実施の形態2に係る樹脂構造体1aは、実施の形態1に係る樹脂構造体と対比すると、用いるフィラー8の形状が球状ではなく錐体である点で相違する。この樹脂構造体1aは、樹脂構造体1は、発熱デバイス7の上に設けられた水系塗料層3aと、水系塗料層3aの上に設けられた樹脂層4と、を含む。水系塗料層3aは、水系塗料5と、錐体又は多面体の形状のフィラー8と、を含む。この錐体又は多面体のフィラー8は、水系塗料層3に少なくとも一部が存在し、フィラー6の全数のうち80%以上は、フィラー6の重心を通る長軸が水系塗料層3の水系塗料5の厚さ及び樹脂層4の熱硬化性樹脂の厚さの合計厚さの1.7倍以上の長さを有することを特徴とする。なお、このフィラー6は、遠赤外線放射率0.8以上であり、フィラー6の重心を通る長軸と短軸との平均アスペクト比が1以上12以下である。つまり、この樹脂構造体1では、フィラー6が水系塗料層3及び樹脂層4より外部に突出している。
この樹脂構造体1によれば、フィラー6が水系塗料層3及び樹脂層4より外部に突出しているので、高い放熱性を得ることができる。また、水系塗料層3の上にさらに樹脂層4を設けているので、突出するフィラー6を支持できる。そこで、樹脂構造体1と発熱デバイス7との界面の密着性を十分に発揮することができる。
実施の形態2において使用され得る樹脂層4は、実施の形態1において使用される樹脂層と実質的に同様の構成及び特性を有するのでその説明を省略する。
水系塗料層3aは、発熱デバイス7の上に設けられる。なお、発熱デバイス7は、特許請求の範囲における「基体」に対応する。この水系塗料層3aは、水系塗料5と、錐体又は多面体のフィラー8とを含む。
実施の形態2において使用され得る水系塗料5は、実施の形態1において使用される水系塗料と実質的に同様の構成及び特性を有するのでその説明を省略する。
水系塗料5の量は、水系塗料層3aの全体の体積に対しての15体積%以上40体積%以下の範囲とすることが好ましい。この時、フィラー8の量は、60体積%以上85体積%以下となる。上記範囲が好ましい理由は以下の通りである。
水系塗料5の量とフィラー8の量との合計を100体積%とした際に、水系塗料5の量が15体積%より少なくなると、フィラー8の量は85体積%より多くなる。この場合には、水系塗料5に対してフィラー8の割合が多くなりすぎて、水系塗料層3a中にフィラー8を保持することが困難となる。つまり、取り扱い性が悪くなる。一方、水系塗料5の量が40体積%より多いと、フィラー8の量が60体積%より少なくなる。この場合には、フィラー8が水系塗料層3a及び樹脂層4より外部に突出する表面積が小さくなり、熱放射の効率が不十分となる。そこで、フィラー8の量は、水系塗料層3aの全体の体積に対しての60体積%以上85体積%以下が好ましい。
なお、水系塗料5とフィラー8との量的関係については、以下の実施例においてさらに説明する。
フィラー8は、例えば、遠赤外線放射率0.8以上で、平均粒径が30μm以上150μm以下の粒子を用いることが好ましい。また、フィラー8の重心を通る長軸と短軸との平均アスペクト比が1以上12以下である。その形状は、球状、錐体、多面体等のいずれであってもよい。ここでは、フィラー8として、例えば、錐体又は多面体の粒子を例として挙げる。
遠赤外線放射率が0.8以上であるフィラーであれば、フィラー8の組成について特に限定することなく用いることができる。樹脂の遠赤外線放射率は、例えば0.6以上0.8以下である。樹脂構造体1の表面となる樹脂層4とフィラー8では樹脂層4の遠赤外線放射率が大きく影響するため、フィラー8の遠赤外線放射率は0.8以上であることが好ましい。遠赤外線放射率が0.8より小さい場合、樹脂層4の遠赤外線放射率の影響を受け、樹脂層4の外部にフィラー8を突出させても、樹脂構造体1の遠赤外線放射率は0.8より小さくなり、熱放射の効率が不十分となる。
錐体又は多面体のフィラー8としては、例えば、シリカを主成分としたタルクやカオリン、コージェライトなどの鉱物系フィラーを使用することができる。
ここで、フィラー8の粒径とは、各フィラー8を球状に近似した場合(同一体積の球体)の平均直径(平均粒径)である。
フィラー8の平均粒径が150μmより大きい場合、突出させた状態でのフィラー8の間に大きな隙間ができてしまい、高充填できない。また、塗膜としての密着性が不十分となる。一方、フィラー8の平均粒径が30μmより小さい場合、寸法が小さいため、水系塗料層3aの水系塗料5で構成される厚みを制御するのが困難である。そのため、水系塗料層3aの形成時の作業性が悪くなる。
フィラー8のアスペクト比は、フィラー8の重心を通る長軸と短軸との比(長軸/短軸)である。なお、フィラー8のアスペクト比は、各フィラー8を直方体で近似した場合に、一番長い辺(最大辺:長辺)を一番短い辺(最小辺:短辺)で割った値(長辺/短辺)として求めてもよい。アスペクト比がおよそ1.2より小さい場合、フィラー6の形状は実質的に球状となる。アスペクト比12より大きい場合、同一の長軸長さの場合に突出する短軸長さに対応する表面積が小さくなってしまい、熱放射の効果は小さくなり、放熱性は低下する。
形状については、上記実施の形態1のフィラー6の場合には球状である。この実施の形態2のフィラー8では、錐体又は多面体である。錐体であれば、円錐体、三角錐体、四角錐体、多角錐体を使用することが好ましい。多面体であれば、正四面体、正六面体、正十四面体を使用することが好ましい。
フィラー8は、水系塗料層3に少なくとも一部が存在している。フィラー8の一部は発熱デバイス7と接していてもよい。フィラー8が発熱デバイス7と接していることによって、発熱デバイス7からの熱をより効率よく伝達できる。また、フィラー8の全数のうち80%以上は、フィラー8の重心を通る長軸が水系塗料層3aの水系塗料5の厚さ及び樹脂層4の熱硬化性樹脂の厚さの合計厚さの1.7倍以上の長さを有する。この場合、水系塗料層3aの水系塗料5の厚さ及び樹脂層4の熱硬化性樹脂の厚さとは、フィラー8を含まない水系塗料5による厚さと熱硬化性樹脂による厚さを意味する。
また、フィラー8は、水系塗料層3aと樹脂層4からなる2層を足した合計厚さに対して70%以上外部に突出させることが好ましい。フィラー8の外部への突出が水系塗料層3a及び樹脂層4の合計厚さの70%よりも小さい場合、フィラー8が水系塗料層3aと樹脂層4からなる2層の外部に突出する表面積が小さくなり、熱放射の効率が不十分となる。
フィラー8を使用する場合、フィラー8の全数のうち60%以上のフィラーの長軸が、同一方向、つまり発熱デバイス7の表面に対する法線方向に沿って配列(配向)されていることが好ましい。フィラー8が錐体の場合には、長軸方向は底面から先端の尖った方向となる。また、隣接するフィラー8間の間隔がフィラー8の平均粒径以下となるように整列させることが好ましい。
図2(a)〜(c)は、各フィラー8の長軸方向を示す概略図である。ここで各フィラーの長軸方向とは、各フィラー8の重心を通る長軸の方向である。なお、長軸は、各フィラー8を直方体で近似した場合の長辺として表してもよい。図2では、長軸方向を、各フィラー8を直方体で近似した場合の長辺方向によって表している。フィラー8が錐体である場合には、例えば、長軸方向は底面から徐々に細くなっていく先端に向かう方向となる。フィラー8の長軸方向は、発熱デバイス7の表面に対して垂直方向に配列(配向)させることが好ましい。
なお、垂直方向に整列(配向)している場合とは、発熱デバイス7の表面についての法線方向に対してフィラー8の長軸方向が±20度以内にある場合をいう。つまり、長軸方向が法線方向を中心として20度傾斜した円錐内にあれば垂直方向に配列(配向)しているといえる。
フィラー8の全数のうち60%未満のフィラー8しか同一方向を向いていない場合、もしくは隣接するフィラー8とフィラー8との間隔がフィラーの平均粒径より大きい場合、図3に示すようにフィラー8が密に配列されず、熱放射としての放熱性が不十分となる。
なお、同一方向に配列させるフィラーの個数%としての60%の根拠は、以下の表1でも説明する。
また、フィラー8は、水系塗料層3aの水系塗料5の厚さと樹脂層4の厚さとの合計厚さに対して70%以上外部に突出させることが好ましい。70%よりも小さい場合、フィラー8が水系塗料層3a及び樹脂層4から外部に突出する表面積が小さくなり、熱放射の効率が不十分となる。
なお、水系塗料層3aを作製する際に、フィラー6やフィラー8として使用するフィラー以外に熱伝導性の高いフィラーを水系塗料層3aに含有させることで水系塗料層3aの熱伝導率を上げ、熱伝導性および熱放射性の優れた放熱樹脂を構成してもよい。
表1は、各実施例と比較例における樹脂構造体を構成する水系塗料及びフィラー等の条件及び測定結果として得られた放熱特性を示している。放熱特性では、測定結果と判定内容およびフィラーの整列状態についてまとめている。これらについて、以下に詳細に説明する。
樹脂構造体1の作製例として、実施例1について説明する。
1)フィラー6として、球状で粒径30μmの酸化マグネシウムを用い、水系塗料5としてエポキシ主剤EPICLON EXA−8150(DIC製)、エポキシ硬化剤WATERSOL S−695(DIC製)、エポキシ触媒BECKAMINE P−198(DIC製)を用いる。上記の材料を表1に示す所定量混合し、フィラー含有率85体積%の混合液を作製する。
2)次に、メタルマスクを用いて、金属基板9に混合液を膜厚10μmで塗布し、160℃20分で硬化させ、水系塗料層3を作製する。
この時、塗布後の水系塗料層3は、溶剤である水が揮発するため、水系塗料層3は膜厚8μmとなる。
3)樹脂層4として、熱硬化性樹脂を用いる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ主剤HBE−100(新日本理化製)、エポキシ硬化剤TBN−40(新日本理化製)、硬化促進剤U−CAT 5003(サンアプロ製)を用い、主剤/硬化剤/硬化促進剤がそれぞれ15.6/84.2/0.2(質量%)となるように混合し、熱硬化性樹脂溶液を作製する。
4)ディスペンサーを用いて、水系塗料層3の上部に熱硬化性樹脂溶液を膜厚10μmで塗布する。なお、熱硬化性樹脂溶液は、水系塗料層3の上面にそのまま塗布するのではなく、突出するフィラー6を覆わないように側方から供給してもよい。これによって、熱硬化性樹脂によってフィラー6の表面を覆うことを抑制できる。その後、100℃10分で溶剤を乾燥させた後、150℃1〜2時間で硬化させる。
上記の手順で、金属基板9上に水系塗料層3と樹脂層4が搭載され、以下で使用する放熱性評価素子10が作製される。フィラー6またはフィラー8の底面は、一部、金属基板9の表面に接している。
放熱性を評価するために、上記放熱性評価素子10を用いて、図5に示す放熱性評価ジグを作製した。図5は、放熱性評価治具(ジグ)の構成を示す断面図である。放熱性評価ジグは、放熱性評価素子10と、ヒーター11と、熱放射吸収部12とからなる。放熱性評価素子10は、上記方法により金属基板9に樹脂構造体1を塗布し作製したものである。
金属基板9として、60×60×1mm厚みのアルミニウム基板を用意した。放熱性評価素子10の裏面に熱電対埋込式のヒーター11として60×60×10mm厚みのヒーターをシリコーン放熱グリースにより接着させ搭載した。
熱放射吸収部12は、放熱性評価素子10と、水冷ヒートシンク13とからなる。熱放射吸収部12は放熱性評価素子10の裏面に水冷ヒートシンク13として60×60×10mm厚みの水冷ヒートシンクをシリコーン放熱グリースにより接着させ作製した。水冷ヒートシンク13にチラーを装着させ、25℃の水を循環させることにより、熱放射吸収部12は常時25℃一定とした。
上記<樹脂構造体1>で説明した手順および表1の条件で、放熱性評価素子10、放熱性評価ジグを作製した。
比較例1では、実施例1と対比すると、樹脂層4を作製せず、水系塗料層3のみを金属基板9に作製する点で相違する。
また、フィラー6として多面体状で粒径1.7μmアスペクト比5のコージェライトを用い、水系塗料5として水系ポリウレタンのバイヒドロールUH2342(バイエル製)を用いた。上記の材料を表1に示す所定量混合し、フィラー含有率13体積%の混合液を作製する。次に、メタルマスクを用いて、金属基板9に混合液を膜厚10μmで塗布し、70℃30分で硬化させ、水系塗料層3を作製する。この時、塗布後の水系塗料層3は溶剤である水が揮発するため、水系塗料層3は膜厚8μmとなる。
比較例2では、実施例1と対比すると、樹脂構造体1を作製することなく、金属基板9のみの状態である点で相違する。比較例2に係る金属基板9のみの場合、図5に示す放熱性評価ジグは、図6のようになる。図6は、比較例1の時の放熱性評価ジグの断面図である。放熱性評価ジグは、金属基板9と、ヒーター11と、水冷ヒートシンク13とからなる。図5と同様に部材を使用した。
比較例3〜6に係る樹脂構造体1の作製は、実施例1と同じ工程によって作製し、図5に示す放熱性評価ジグを作製した。
比較例2を除く上記の実施例および比較例の工程で得られた放熱性評価素子10に簡易型放射率測定装置(品番:TSS−5X、ジャパンセンサー製)を用いて、各サンプルの遠赤外線放射率を測定する。ここで、遠赤外線放射率は、波長域2〜22μmでの分光遠赤外線放射率を平均化した値である。
サンプルの遠赤外線放射率が0.8以上を満たすものは○、満たさないものは×と判定し、表1に示した。ただし、以下の昇温抑制率が10%以上のものであれば、総合判定として合格とする。
上記の実施例および比較例の工程で得られた放熱性評価素子10を含む図5の放熱性評価ジグを25℃に保った恒温槽に設置し、無風状態で、ヒーター11に電流を流す。
電圧を上げていき、比較例2に示したヒーター11の温度が85℃に達した場合と、比較例2を除くヒーター11の温度との差ΔTを以下の式1で求めた。
ΔT=〔85℃−ヒーター11の温度〕・・・・(式1)
実施例1に示した樹脂構造体1を金属基板9に塗布することで、85℃での昇温抑制の温度差(ΔT)は、13℃となる。
ここで、昇温抑制率を以下の式2によって規定した。
昇温抑制率=(ΔT)÷85℃・・・・(式2)
◎○×の判断基準としては、水系塗料を用いた放熱塗料の多くが昇温抑制率10%前後であるため、昇温抑制率が、10%より小さいものを×、10%以上15%未満を○、15%以上を◎と判定した。
昇温抑制率は、より大きいほうが好ましいが、10%以上を合格範囲とした。また使う用途にもよるが、昇温抑制率が10%より小さい場合は、ペースト塗布等のコストを考慮すると有効な手段とはいえない。
本願発明での放熱性の合格基準として、遠赤外線放射率測定、昇温抑制温度変化測定のそれぞれで、両方○の判定で、総合判定として◎と判定した。両測定の判定のどちらか一方に×がある場合、総合判定として×と判定した。それ以外は総合判定として○と判定した。
実施例および比較例に係る樹脂構造体1について、フィラー6またはフィラー8が同一方向に整列している割合(%)を表1に示す。ここで同一方向に整列(配向)している割合(%)とは、放熱性評価素子10について断面観察を行った際、断面に存在するフィラー全てのうち金属基板9に対して垂直方向に整列(配向)しているフィラーの個数割合のことである。但し、フィラー6の場合、球状であるため、個数割合は100%とする。
なお、垂直方向に整列(配向)している場合とは、金属基板9の表面についての法線方向に対してフィラーの長軸方向が±20度以内にある場合をいう。実施例および比較例に係る樹脂構造体1について、樹脂層4から外部に突出しているフィラー6またはフィラー8の割合(%)を表1に示す。ここで割合(%)とは放熱性評価素子10について断面観察を行った際、断面に存在するフィラー全てのうち樹脂層4の表面より突出しているフィラー6、8の個数割合と、全てのフィラーの表面積に対して樹脂層4の表面より突出しているフィラーの表面積の割合のことである。
樹脂構造体1の表面でフィラーが整列することで生じる凹凸、つまり、樹脂構造体1の表面積が大きくなることで、樹脂構造体1の遠赤外線放射率は大きくなる。
表1からの結果からも明らかなように、実施例に係る樹脂構造体1は、比較例に係る樹脂構造体よりも遠赤外線放射率が高く、放熱性に優れている。
<フィラー含有量>
実施例1〜4よりフィラー含有量は、60体積%以上85体積%以下がよい。
<フィラー8のアスペクト比>
実施例3〜4と比較例4を比較すると、比較例4で使用したグラファイトは板状のものでありアスペクト比が12より大きくなる。アスペクト比が大きいため、同一の長軸長さの場合に突出する短軸長さに対応する表面積が小さくなってしまい、熱放射の効果は小さくなり、放熱性は低下する。
以上の結果から、フィラー8の平均アスペクト比は1以上12以下がよいことがわかる。
[突出しているフィラーの割合(個数%)]
実施例1〜4と比較例1を比較すると、実施例1〜4についてはフィラーが80%以上樹脂層4の表面から突出しているのに対し、比較例1では、フィラーは水系塗料層から全く突出しておらず、熱放射性および昇温抑制性ともに不十分となった。
また、実施例1〜4と比較例3を比較すると、実施例1〜4についてはフィラーが80%以上樹脂層4の表面から突出しているのに対し、比較例3では樹脂層から突出するフィラーの個数%が80%未満であるため、樹脂構造体1の遠赤外線放射率は0.8未満になり熱放射の効率が不十分となった。
実施例1〜4と比較例3とを比較すると、実施例1〜4については個数%で60%以上のフィラーが同一方向、つまり金属基板の表面に垂直方向を向いていた。これに対して、比較例3では同一方向、つまり金属基板の表面に垂直方向を向いているフィラーが個数%で60%未満であった。このため、比較例3では樹脂構造体1の遠赤外線放射率は0.8未満となり熱放射の効率が不十分となった。
つまり、フィラー8は、個数%で60%以上が同一方向、つまり金属基板の表面に垂直方向を向いていることが好ましい。
実施例1〜4と比較例5とを比較すると、実施例1〜4については、水系塗料層3の厚さと樹脂層4の厚さとの合計厚さに対してフィラーの厚さ(フィラーの長軸の長さ)が1.7倍以上である。これによって、フィラーの全数のうち80%以上が水系塗料層及び樹脂層より外部に突出している。これに対して、比較例5では水系塗料層3及び樹脂層4から外部に突出しているフィラーの個数は50%以下であるため、樹脂構造体1の樹脂構造体1の遠赤外線放射率が0.8未満になり、熱放射の効率が不十分であった。
したがって、フィラー6またはフィラー8は、フィラーの長軸の長さを水系塗料層3の厚さと樹脂層4の厚さとの合計厚さに対して1.7倍以上として、水系塗料層3及び樹脂層4から外部に50%以上を突出させることが好ましい。
以上、説明したように、本発明に係る樹脂構造体では、フィラーの全数に対して個数%で80%以上のフィラーが、フィラーの重心を通る長軸が水系塗料層の水系塗料の厚さと樹脂層の熱硬化性樹脂の厚さとの合計厚さの1.7倍以上の長さを有する。そこで、フィラーの全数のうち80%以上が水系塗料層及び樹脂層より外部に突出しているので、高い放熱性が得られる。また、水系塗料層の上にさらに樹脂層を設けているので、突出するフィラーを支持でき、樹脂構造体と発熱デバイスとの界面の密着性を十分に発揮することができる。
また、本発明に係る樹脂構造体は、遠赤外線放射率0.8以上、粒径30μm以上150μm以下、アスペクト比1以上12以下のフィラーを用いている。これによって、この樹脂構造体は、熱放射効率を高くでき、発熱デバイスの熱を熱放射により外部へ放熱し、温度上昇を抑制することができる。
2、2a 電子部品
3、3a 水系塗料層
4 水系塗料
5 樹脂層
6 フィラー
7 発熱デバイス
8 フィラー
9 金属基板
10 放熱性評価素子
11 ヒーター
12 熱放射吸収部
13 水冷ヒートシンク
14 発熱体
15 基板
16 タブレット筐体
51 金属基板
57 放熱部材
58 樹脂
59 フィラー
Claims (8)
- 基体の上に設けられ、前記基体の熱を外部へ放熱させる樹脂構造体であって、
前記基体の上に設けられ、水系塗料と、平均粒径30μm以上150μm以下のフィラーと、を含む水系塗料層と、
前記水系塗料層の上に設けられ、熱硬化性樹脂を含む樹脂層と、
を含み、
前記フィラーは、遠赤外線放射率0.8以上であり、前記フィラーの重心を通る長軸と短軸との平均アスペクト比が1以上12以下であって、
前記フィラーの全数のうち80%以上は、前記フィラーの重心を通る前記長軸が前記水系塗料層の前記水系塗料の厚さと前記樹脂層の前記熱硬化性樹脂の厚さとの合計厚さの1.7倍以上の長さを有する、樹脂構造体。 - 前記フィラーは、球状、錐体または多面体の形状を有する、請求項1に記載の樹脂構造体。
- 前記フィラーの全数のうち60%以上は、前記長軸の方向が前記基体に垂直な方向に配向している、請求項1又は2に記載の樹脂構造体。
- 前記フィラーは、隣接する2つのフィラー間の間隔が前記フィラーの平均粒径以下となるように配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の樹脂構造体。
- 前記フィラーの含有率は、前記水系塗料層の組成中60体積%以上85体積%以下である、請求項1から4のいずれか一項に記載の樹脂構造体。
- 前記水系塗料層及び前記樹脂層の合計厚さは、50μm以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載の樹脂構造体。
- 前記基体は、電子部品の外面であって、請求項1から6のいずれか一項に記載の樹脂構造体を、前記電子部品の外面に有する、樹脂構造体付き電子部品。
- 請求項7に記載の電子部品を備えた電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033504A JP6501075B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品及び電子機器 |
US15/409,519 US9859190B2 (en) | 2016-02-24 | 2017-01-18 | Resin structure, and electronic component and electronic device using the structure |
CN201710037480.2A CN107124851B (zh) | 2016-02-24 | 2017-01-18 | 树脂结构体和使用了该结构体的电子部件以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033504A JP6501075B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017152535A JP2017152535A (ja) | 2017-08-31 |
JP6501075B2 true JP6501075B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=59631168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033504A Active JP6501075B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9859190B2 (ja) |
JP (1) | JP6501075B2 (ja) |
CN (1) | CN107124851B (ja) |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005197609A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Inoac Corp | 放熱シート |
US20070097651A1 (en) | 2005-11-01 | 2007-05-03 | Techfilm, Llc | Thermal interface material with multiple size distribution thermally conductive fillers |
JP2007180105A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法 |
JP5140302B2 (ja) | 2007-03-29 | 2013-02-06 | ポリマテック株式会社 | 熱伝導性シート |
US8193633B2 (en) * | 2007-09-26 | 2012-06-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat conductive sheet and method for producing same, and powder module |
US20110284914A1 (en) * | 2008-11-25 | 2011-11-24 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing substrate for light emitting element package, and light emitting element package |
JP5340202B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2013-11-13 | 三菱電機株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、bステージ熱伝導性シート及びパワーモジュール |
JP5348332B2 (ja) | 2010-10-06 | 2013-11-20 | 日立化成株式会社 | 多層樹脂シート及びその製造方法、樹脂シート積層体及びその製造方法、多層樹脂シート硬化物、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置 |
JP5547032B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-07-09 | パナソニック株式会社 | 熱伝導性樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、金属積層板およびプリント配線板 |
JP5828094B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2015-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 樹脂シート、樹脂付金属箔、基板材料および部品実装基板 |
JP5790023B2 (ja) | 2011-02-25 | 2015-10-07 | 富士通株式会社 | 電子部品の製造方法 |
JP2013062379A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Nitto Denko Corp | 熱伝導性シートおよびその製造方法 |
EP2763167B1 (en) * | 2011-09-26 | 2016-06-29 | Fujitsu Limited | Heat-dissipating material and method for producing same, and electronic device and method for producing same |
EP2763513B1 (en) * | 2011-09-30 | 2016-09-14 | Kyocera Corporation | Wiring substrate, component embedded substrate, and package structure |
JP2013229534A (ja) | 2012-04-27 | 2013-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP6229953B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-11-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置 |
JP6125303B2 (ja) * | 2013-04-18 | 2017-05-10 | デンカ株式会社 | 熱伝導性シート |
JP6365532B2 (ja) | 2013-04-26 | 2018-08-01 | Jnc株式会社 | 水性塗料、放熱部材、金属部品、電子機器 |
JP6244651B2 (ja) | 2013-05-01 | 2017-12-13 | 富士通株式会社 | シート状構造体及びその製造方法、並びに電子装置及びその製造方法 |
JP6349543B2 (ja) | 2013-12-25 | 2018-07-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷却構造体および冷却構造体の製造方法 |
JP5563175B1 (ja) * | 2014-03-05 | 2014-07-30 | 清二 加川 | 高熱伝導率の放熱シート及びその製造方法 |
WO2016017670A1 (ja) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | 日東シンコー株式会社 | 絶縁シート |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016033504A patent/JP6501075B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-18 CN CN201710037480.2A patent/CN107124851B/zh active Active
- 2017-01-18 US US15/409,519 patent/US9859190B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017152535A (ja) | 2017-08-31 |
CN107124851B (zh) | 2020-04-10 |
CN107124851A (zh) | 2017-09-01 |
US20170243804A1 (en) | 2017-08-24 |
US9859190B2 (en) | 2018-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6349543B2 (ja) | 冷却構造体および冷却構造体の製造方法 | |
US20210345518A1 (en) | Device and heat radiation method | |
KR101453352B1 (ko) | 세라믹스 혼합물, 및 그것을 사용한 세라믹스 함유 열전도성 수지 시트 | |
JP2017208505A (ja) | 構造体、その構造体を含む電子部品および電子機器 | |
WO2017086241A1 (ja) | 放熱器、電子機器、照明機器および放熱器の製造方法 | |
JPWO2009142036A1 (ja) | 放熱性硬化塗膜、塗料組成物、放熱性硬化塗膜の製造方法及び放熱性硬化塗膜を有する電子機器 | |
JP6501075B2 (ja) | 樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品及び電子機器 | |
KR20140004452A (ko) | 방열 도료를 포함한 엘이디 램프 용 방열 장치 | |
JP6364614B2 (ja) | 高熱放射性樹脂組成物 | |
JP6589124B2 (ja) | 樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品、電子機器 | |
JP7077526B2 (ja) | 複合部材 | |
WO2022254271A1 (en) | Shell structures for thermal interface materials | |
JP2004356436A (ja) | 熱交換部品及びこれを用いた表示装置、放熱フィン及びこれを用いた表示装置 | |
JP2009123785A (ja) | 熱伝放射材 | |
JP7425670B2 (ja) | 放熱部材 | |
KR101378500B1 (ko) | 방열 플라스틱 조성물이 코팅된 히트싱크 장치 | |
JP7613082B2 (ja) | 熱放射フィルム、熱放射フィルムの製造方法及び電子機器 | |
JP6941810B2 (ja) | 樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器 | |
JP7613083B2 (ja) | 熱放射フィルム、熱放射フィルムの製造方法及び電子機器 | |
Nakamura et al. | Cooling effects of infrared radiative inorganic fillers in heat dissipation coatings at temperatures below 400 K | |
JP6281848B2 (ja) | 放熱塗料 | |
JP2004103673A (ja) | 電波吸収放熱シート | |
JP2022013411A (ja) | 放熱材及びその製造方法、放熱材キット、並びに、放熱材形成用組成物 | |
JP2007045876A (ja) | インキ組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190305 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6501075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |