[go: up one dir, main page]

JP6941810B2 - 樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器 - Google Patents

樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6941810B2
JP6941810B2 JP2017083151A JP2017083151A JP6941810B2 JP 6941810 B2 JP6941810 B2 JP 6941810B2 JP 2017083151 A JP2017083151 A JP 2017083151A JP 2017083151 A JP2017083151 A JP 2017083151A JP 6941810 B2 JP6941810 B2 JP 6941810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
resin composition
less
pigment particles
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017083151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178032A (ja
Inventor
穂菜美 名和
穂菜美 名和
日野 裕久
裕久 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017083151A priority Critical patent/JP6941810B2/ja
Priority to US15/922,841 priority patent/US10501628B2/en
Priority to CN201810242557.4A priority patent/CN108727822B/zh
Publication of JP2018178032A publication Critical patent/JP2018178032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941810B2 publication Critical patent/JP6941810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/14Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、放熱性に優れる樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器に関する。
近年、パワーデバイスや半導体パッケージの小型化・高密度化に伴い、機器の発熱密度が高くなっている。そのため、機器内に搭載された電子部品において、動作保証温度を超えないように、部品個々から発生する熱を効率良く放熱させる技術が必要とされている。一般的に、部品個々から発生する熱の放熱手段としては、対流を利用したフィンや熱伝導を利用した熱伝導シートが用いられている。しかしながら、このような従来の放熱対策部材だけでは、高熱密度環境にある発熱デバイスを動作保証温度以下に保持することが困難となってきている。
そこで、スペースを使用せず放熱できる手段として、熱放射を利用した放熱塗料や放熱シート等の樹脂組成物が注目されている。その中でも熱伝導性を付与させた放熱塗料や放熱シート等の樹脂組成物は、発熱部品から生じる熱を効率良く内部に伝導させ、発熱部品と対向する表面から外部へ放出することができるため、非常に高い放熱性を有している。
図6は、従来の方法により作成された樹脂組成物の模式断面図である。熱可塑性樹脂組成物18は、電子機器やLED照明の発熱部によるヒートスポットを解消するために、これらの機器の放熱部材として、これらの機器の面に設置して使用される。例えば、特許文献1に示されるように、熱可塑性樹脂組成物18は熱可塑性樹脂15、熱伝導フィラー16、複合酸化物17を配合した組成物であり得る。
特開2013−209508号公報
しかしながら、特許文献1に記載の熱可塑性樹脂組成物18は、その成型性の観点から熱可塑性樹脂15全体の体積に対する、熱伝導フィラー16と複合酸化物17の合計体積の割合を65体積%以上とすることができない。そのため、特許文献1に実施例1として示される熱可塑性樹脂組成物18には、熱可塑性樹脂組成物18全体の体積に対して5〜10体積%しか複合酸化物17が含まれていない。そのため、特許文献1で示された熱可塑性樹脂組成物18の、組成物表面から外部への熱放射としての放熱は、不十分であると推測される。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであって、放熱性に優れる樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の樹脂組成物には、シリコーン樹脂と、無機フィラーと、無機顔料粒子とが含まれ、前記無機フィラーは熱放射性を有する第一フィラーと熱伝導性を有する第二フィラーとを含み、前記第一フィラーの体積に対する前記第二フィラーの体積の比は2.5以上4.0以下であり、前記無機フィラーはシリコーン樹脂と、無機フィラーと、無機顔料粒子の体積の和に対して、46.8体積%以上76.3体積%以下で含まれる。
本発明の一実施形態の樹脂組成物において、前記第一フィラーは、7.8μm以上18μm以下の平均粒径を有し、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される少なくとも2種の元素を含む酸化物であってよく、前記第二フィラーは、9.5μm以上25μm以下の平均粒径と、92%以上の純度とを有するSiCであってよく、前記無機顔料粒子は、28nm以上39.5nm以下の平均粒径と、84m/g以上800m/g以下の比表面積とを有するものであってよい。
本発明の一実施形態の樹脂組成物において、前記シリコーン樹脂の質量100質量部に対して、前記無機顔料粒子が0.1質量部以上2.0質量部以下で含まれていてもよい。
本発明によれば、放熱性に優れる樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器が提供される。
図1は、本発明の一実施形態の樹脂組成物を備える発熱デバイスの模式断面図である。 図2は、本発明の一実施形態の樹脂組成物を備える放熱性評価素子の模式断面図である。 図3は、本発明の一実施形態の樹脂組成物を備える放熱性評価ジグの模式断面図である。 図4は、本発明の一実施形態の樹脂組成物を有しない放熱性評価ジグの模式断面図である。 図5は、本発明の一実施形態の電子機器の斜視図である。 図6は、従来の方法により作成された樹脂組成物の模式断面図である。
図1は、本発明の樹脂組成物を備える発熱デバイスの模式断面図である。本発明の樹脂組成物1には、シリコーン樹脂3と、無機フィラーと、無機顔料粒子6とが含まれ、無機フィラーは熱放射性を有する第一フィラー4と熱伝導性を有する第二フィラー5とが含まれる。以下、各成分について詳細に記載する。
(シリコーン樹脂3)
本明細書においてシリコーン樹脂3とは、主鎖にシロキサン結合を有する樹脂をいう。樹脂組成物1にシリコーン樹脂3が含まれることにより、樹脂組成物1が無機フィラーである第一フィラー4および第二フィラー5と、無機顔料粒子6とを内包し、塗膜を形成することができるようになる。本発明の樹脂組成物1は、形成した塗膜をさらに硬化することによって形成される。シリコーン樹脂3には、第一フィラー4および第二フィラー5と、無機顔料粒子6と混合することができ、かつ硬化させることができる任意のシリコーン樹脂3を用いることができる。特に、発熱デバイス7は金属である場合が多いため、シリコーン樹脂3の中でも、金属との密着性が高い樹脂が使用されることが好ましい。本発明に利用可能なシリコーン樹脂3には、例えば、ジメチルシリコーン、メチルフェニルシリコーンおよびメチルハイドロジェンシリコーンを用いることができ、さらに、エポキシ変性、ジアミン変性等の変性シリコンも用いることができるが、これらに限定されず、任意のシリコーン樹脂を用いることができる。より好ましくは、ジメチルシリコーンおよびエポキシ変性のシリコーンを用いることができる。シリコーン樹脂3は、樹脂組成物1全体の体積に対して23.2体積%以上52.1体積%以下の割合で、樹脂組成物1に含まれることが好ましい。
(無機フィラー)
本明細書において無機フィラーとは、樹脂に添加される粒子であって、例えばセラミックスである粒子をいう。樹脂組成物1に無機フィラーが含まれることにより、発熱デバイス7において発生した熱を樹脂組成物1中で効率よく伝達し、大気中に放出することができるようになる。樹脂組成物1全体の質量に対する無機フィラーの含有率は、46.8体積%以上76.3体積%以下であることが好ましい。無機フィラーの含有率が、46.8体積%以上であることにより、樹脂組成物1中に無機フィラー同士が接触して存在しやすくなり、樹脂組成物1中の熱伝導性が大きくなるため、樹脂組成物1の表面層における熱放射の効率が改善される。また、無機フィラーの含有率が76.3体積%以下であることにより、発熱デバイス7とシリコーン樹脂3が密着している面積が十分に確保され、発熱デバイス7に対する樹脂組成物1の密着性が改善される。本発明において、無機フィラーは熱放射性を有する第一フィラー4と熱伝導性を有する第二フィラー5とを含む。
(第一フィラー4と第二フィラー5の配合比)
第一フィラー4と第二フィラー5とは、第一フィラー4に対する第二フィラー5の体積比が2.5以上4.0以下となるように、本発明の樹脂組成物に含まれる。第一フィラー4に対する第二フィラー5の体積比が2.5以上であることにより、第二フィラー5の含有量が少なくなりすぎず、樹脂組成物1が十分な熱伝導性を有するようになり、樹脂組成物1の表面層での熱放射の効率を維持することができる。また、第一フィラー4に対する第二フィラー5の体積比が4.0以下であることにより、樹脂組成物1の表面層に分布する第一フィラー4の割合が少なくなりすぎず、樹脂組成物1の表面層での熱放射の効率を維持することができる。第一フィラー4と第二フィラー5について、以下により詳細に記載する。
(第一フィラー4)
第一フィラー4は熱放射性を有する無機フィラーである。本明細書において、熱放射性とは、熱伝達の1つの手段である熱放射を利用して放熱することができる性質をいい、熱放射性を有する第一フィラー4が樹脂組成物1に含まれることにより、樹脂組成物1の表面から、発熱デバイス7から生じた熱を空気中に効率よく放射することができるようになる。本明細書に記載される熱放射性は、簡易型放射率測定装置等を用いて遠赤外線放射率を測定することにより評価することができるが、これに限定されず、任意の他の方法を用いることもできる。例えば、第一フィラー4の遠赤外線放射率は、電子部品2の熱移動に寄与する波長域である5〜20μmにおいて0.8以上であることが好ましい。ここで、遠赤外線放射率とは、もっとも理想状態に近い黒体放射を1とした場合、理想状態に対する値を0〜1の範囲で示したものである。樹脂組成物1の遠赤外線放射率は樹脂組成物1の表面近くに存在する第一フィラー4だけでなく、シリコーン樹脂3にも影響される。一般的に樹脂の遠赤外線放射率は0.6以上0.8以下である。そのため、第一フィラー4の遠赤外線放射率はシリコーン樹脂3よりも大きい値である0.8以上であることが好ましい。第一フィラー4の遠赤外線放射率が、電子部品2の熱移動に寄与する波長域である5〜20μmにおいて0.8以上であることによって、シリコーン樹脂3の遠赤外線放射率の影響を受けにくくなり、十分な熱放射の効率を有する樹脂組成物1が得られるようになる。
樹脂組成物1の遠赤外線放射率を0.9以上とするために、第一フィラー4は、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される少なくとも2種の元素を含む酸化物であることが好ましい。第一フィラー4がこのような酸化物であることにより、組成に起因する遠赤外線放射率のピークが重なる。そのため、電子部品2の熱移動に寄与する波長域である5〜20μmの遠赤外線放射率の平均値を0.9以上とすることができる。アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される少なくとも2種の元素を含む酸化物である第一フィラー4としては、マグネシウムケイ酸塩であるタルクやコージェライト、マグネシウム−アルミニウム系炭酸塩であるハイドロタルサイト、アルミノケイ酸塩であるゼオライトやベントナイトなどが使用されることが好ましい。これらの酸化物が使用されることにより、第一フィラー4は熱伝導性においても優れた特性を示し得る。
さらに、第一フィラー4の平均粒径は7.8μm以上18μm以下であることが好ましい。第一フィラー4の平均粒径が7.8μm以上であることにより、粒子の表面積が大きくなりすぎず、混練時のシリコーン樹脂3との好適な濡れ性を維持することができる。これにより、シリコーン樹脂3と第一フィラー4とを十分に混練することができ、無機フィラーが凝集した状態で存在するために樹脂組成物1の熱伝導性が不十分となることを防ぐことができる。また、第一フィラー4の平均粒径が18μm以下であることにより、第二フィラー5よりも第一フィラー4のほうが有意に小さくなるため、発熱デバイス7に接する面と対向する樹脂組成物1の面付近に第一フィラー4が分布しやすくなり、大気への熱放射の効率を向上させることができる。
本明細書において平均粒径とは、体積基準で粒度分布を求め、全体積を100%とした累積曲線において、累積値が50%となる点の粒径(D50)である。かかる平均粒径は、レーザー回折・散乱式 粒子径・粒度分布測定装置または電子走査顕微鏡を用いて測定することができる。
本発明の第一フィラー4には3.0W/m・K以上の熱伝導率を有する無機フィラーが好ましく用いられる。本発明の第一フィラー4がこのように優れた熱伝導性を有することにより、発熱デバイス7から発生した熱を効率良く、組成物の厚み方向に移動させることができる。
(第二フィラー5)
第二フィラー5は熱伝導性を有する無機フィラーである。本明細書において、熱伝導性とは、熱伝達の1つの手段である、熱伝導を利用して放熱することができる性質をいい、熱伝導性を有する第二フィラー5が樹脂組成物1に含まれることにより、発熱デバイス7から発生した熱を効率良く、組成物の厚み方向に移動させ、発熱デバイス7から離すことができる。これにより、発熱デバイス7の温度上昇を抑制することが可能となる。本明細書に記載される熱伝導性は、SiCの純度を評価することによっても評価することができる。
第二フィラー5は、少なくとも92%以上、好ましくは96%以上の純度を有するSiCであることが好ましい。第二フィラー5として使用するSiCは薬品処理により高純度化精製を行うことで不純物をより少なくすることができる。第二フィラー5が少なくとも92%以上の純度を有するSiCであることにより、第二フィラー5の熱伝導率が200W/m・Kを超え、樹脂組成物1は優れた熱伝導性を有するようになる。このような純度のSiCが使用されることにより、第二フィラー5は熱放射性においても優れた特性を示し得る。
第二フィラー5は、9.5μm以上25μm以下の平均粒径を有することが好ましい。第二フィラー5の粒径が、9.5μm以上であることにより、第一フィラー4よりも第二フィラー5のほうが有意に大きくなるため、発熱デバイス7に接する樹脂組成物1の面付近に第二フィラー5が分布しやすくなり、発熱デバイス7から発生した熱を効率良く、樹脂組成物1内部に移動させることができるようになる。また、第二フィラー5の平均粒径が25μm以下であることにより、第二フィラー5の間に隙間ができにくくなり、樹脂組成物1内での熱伝導性が低下することを防ぐことができる。第二フィラー5の平均粒径は第一フィラー4の平均粒径よりも大きいことが好ましい。
本発明の第二フィラー5には、電子部品2の熱移動に寄与する波長域において0.8以上の遠赤外線放射率を有する無機フィラーが好ましく用いられる。本発明の第二フィラー5がこのように優れた熱放射性を有することにより、樹脂組成物1の大気と接する側の表面付近に第二フィラー5が充填されても、樹脂組成物1の表面から発熱デバイス7から生じた熱を空気中に効率よく放射できるようになる。
(無機顔料粒子6)
本明細書において無機顔料粒子とは、無機物質を発色成分とする顔料をいう。無機顔料粒子6が樹脂組成物1に含まれることにより、樹脂組成物1内での無機フィラー同士が無機顔料粒子6を介して熱伝導することが可能となり、組成物の厚み方向の熱伝導性が大きくなり、昇温抑制性が高くなる。
無機顔料粒子6は、28nm以上39.5nm以下の平均粒径を有することが好ましい。無機顔料粒子6の粒径が28nm以上であることにより、粒子の表面積が大きくなりすぎず、混練時のシリコーン樹脂3との好適な濡れ性を維持することができる。これにより、シリコーン樹脂3と無機顔料粒子6とを十分に混練することができ、無機顔料粒子6が凝集した状態で存在することを防ぐことができる。一方、39.5nm以下であることによっても、無機顔料粒子6が凝集した状態で存在することを防ぐことができる。これにより、無機フィラー同士が直接、または無機顔料粒子6を介して接触していない箇所を減らすことができ、樹脂組成物1の熱伝導性を向上させることができる。
無機顔料粒子6の比表面積は84m/g以上800m/g以下であることが好ましい。無機顔料粒子6の比表面積が84m/g以上であることにより、樹脂組成物1の表面において、熱放射に寄与する放熱面積が増加することとなり、熱放射の効率を向上させることができる。一方、800m/g以下であることにより、粒子の表面積が大きくなりすぎず、混練時のシリコーン樹脂3との好適な濡れ性を維持することができる。これにより、シリコーン樹脂3と無機顔料粒子6とを十分に混練することができ、無機顔料粒子6が凝集した状態で存在することを防ぐことができる。これにより、無機フィラー同士が直接、または無機顔料粒子6を介して接触していない箇所を減らすことができ、樹脂組成物1の熱伝導性を向上させることができる。無機顔料粒子6の比表面積とは、無機顔料粒子6の単位質量あたりの表面積であり、ガス吸着法により測定することができる。
無機顔料粒子6には遠赤外線放射率が0.7以上である粒子を使用することが好ましい。無機顔料粒子6の遠赤外線放射率が0.7以上であることにより、樹脂組成物1の表面から発熱デバイス7から生じた熱を空気中に効率よく放射することができるようになる。遠赤外線放射率が0.7以上である無機顔料粒子6として、具体的には、カーボンブラック、チタンブラック、黒色酸化鉄などを好ましく使用することができる。
本発明の樹脂組成物において、第一フィラー4が、7.8μm以上18μm以下の平均粒径を有し、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される少なくとも2種の元素を含む酸化物であり、第二フィラー5が、9.5μm以上25μm以下の平均粒径と、92%以上の純度とを有するSiCであり、無機顔料粒子6が、28nm以上39.5nm以下の平均粒径と、84m/g以上800m/g以下の比表面積とを有することが好ましい。第二フィラー5が上記純度を有するSiCであることにより、第二フィラー5は200W/m・Kを超える優れた熱伝導率を有するようになる。また、第二フィラー5は上記平均粒径を有しているため、発熱デバイス7に接する樹脂組成物1の面付近に分布しやすく、これにより発熱デバイス7から発生した熱が第二フィラー5へ伝わりやすくなる。さらに、無機顔料粒子6の平均粒径が上記範囲にあることにより、無機顔料粒子6が凝集した状態で存在することを防ぐことができる。これにより、無機顔料粒子6と第二フィラー5とが近接しやすくなり、発熱デバイス7から第二フィラー5へ伝わった熱が、無機顔料粒子6へと伝わりやすくなる。さらに、無機顔料粒子6が凝集しにくいことにより、無機顔料粒子6は第一フィラー4ともまた近接しやすくなるため、第二フィラー5から無機顔料粒子6へ伝わった熱が、第一フィラー4へと伝わりやすくなる。さらに、第一フィラー4の平均粒径が上記範囲にあることにより、発熱デバイス7に接する面と対向する樹脂組成物1の面付近に第一フィラー4が分布しやすくなり、大気への熱放射の効率を向上させることができる。
本発明の樹脂組成物は、既存の電子部品表面に塗布して利用され得る。本発明の電子部品が本発明の樹脂組成物を備えることにより、発熱している電子部品の温度上昇を抑制することができる。
本発明の電子機器は本発明の電子部品を、例えば図5に示すように、電子機器の内部の基板上に備え得る。本発明の電子機器としては、例えば小型軽量で薄型のスマートフォンやタブレット端末、防犯カメラ、デジタルカメラ等が挙げられる。図5に示される電子機器は、樹脂組成物1と、発熱体12と、基板13と、タブレット筐体14とからなる。本発明の電子機器が本発明の電子部品を備えることにより、タブレット筐体14のような、ファンやヒートシンクを設置することができない電子機器の放熱を効果的に実現することができる。
(実施例1)
第一フィラー4として粒径7.8μmのコージェライト(丸ス釉薬製、SS−200)を準備した。第二フィラー5として純度99.8%、粒径25μmのSiC(太平洋ランダム製、GF−500H)を準備した。シリコーン樹脂3として主剤KJR−9022−5、硬化剤C−9022X−5(信越化学工業製)を準備した。無機顔料粒子6として粒径34nm、比表面積800m/gのカーボンブラック(ライオン製、EC300J)を準備した。使用するシリコーン樹脂3の質量を3.0質量部とし、これに対して第一フィラー4を3.545質量部、第二フィラー5を24.273質量部、無機顔料粒子6を0.003質量部混合し、得られる樹脂組成物の無機フィラーの含有率が90.2質量%以上となるように混合液を作製した。
実施例1で使用した第一フィラー4に対する第二フィラー5の密度の比ρ/ρは、以下の式1に示されるとおりであった。
Figure 0006941810
作製した混合液は、第一フィラー4を3.545質量部、第二フィラー5を24.273質量部の割合で含んでいたため、得られる樹脂組成物における第一フィラー4の体積に対する第二フィラー5の体積の比V/Vは、以下の式2に従って算出された。
Figure 0006941810
実施例1で使用した第一フィラー4と、第二フィラー5と、シリコーン樹脂3と、無機顔料粒子6の密度の比ρ:ρ:ρ:ρは、1.7:3.2:1.02:0.05であった。作製した混合液は、上述した量の第一フィラー4および第二フィラー5の他に、シリコーン樹脂3を3.000質量部、無機顔料粒子6を0.003質量部の割合で含んでいたため、シリコーン樹脂の体積と、無機フィラーの体積と、無機顔料粒子の体積の和に対する、無機フィラーの体積の比(V+V)/(V+V+V+V)は、以下の式3に従って算出された。
Figure 0006941810
次に、シリコーン樹脂3に無機フィラーと無機顔料粒子6とが十分に混練されるように混合物の粘度を下げるため、分散性を上げる溶剤としてトルエンを、作製した混合液の質量に対し40質量%添加した。溶剤は、混練のために添加したものであり、塗膜硬化工程においてトルエンは全て揮発するため、樹脂組成物1内には含まれない。メタルマスクとスキージを用いて、金属基板9に混合物を膜厚60μmで塗布し、150℃の温度で1時間で硬化させることにより、樹脂組成物1を備えた金属基板9である、放熱性評価素子8を作製した。塗布直後の塗布膜の膜圧は60μmであったが、塗布膜を硬化させる際の熱によりシリコーン樹脂3の溶剤であるトルエンが揮発するため、樹脂組成物1の膜厚は36μmとなった。
上述の手順で得られた放熱性評価素子8を用いて、放熱性評価ジグを作製した。図3は、作製した放熱性評価ジグの断面図である。放熱性評価ジグは、上述の手順で得られた放熱性評価素子8と、ヒーター10と、樹脂基板11とからなる。金属基板9には、60×60×1mm厚みの寸法を有するアルミニウム基板を用意した。放熱性評価素子8の裏面に熱電対埋込式のヒーター10として60×60×10mm厚みの寸法を有するヒーター10を、シリコーン放熱グリースにより接着させて搭載した。
(実施例2〜6)
各材料の種類および質量部、第一フィラーおよび第二フィラーの粒径等を表1〜3に記載されるようにそれぞれ変更し、上記方法で放熱性評価素子8を作製し、作製された放熱性評価素子8を、実施例2〜6および比較例2〜12の評価素子とした。実施例2〜6および比較例1〜12の放熱性評価素子8についても、実施例1と同様の寸法を有する、図3に示すような放熱性評価ジグを作製した。また、実施例1において使用したものと同一の金属基板9と、ヒーター10と、樹脂基板11とを準備して、図4に示すような、本発明の樹脂組成物1が塗布されていない放熱性評価ジグを作製した。これを用いて得られた測定値を比較例1として表1に併記した。
実施例1〜6および比較例1〜12の放熱性評価素子8に簡易型放射率測定装置(品番:TSS−5X、ジャパンセンサー製)を用いて、各サンプルの遠赤外線放射率を測定した。得られた遠赤外線放射率は、波長域2〜22μmでの分光遠赤外線放射率を平均化した値であった。サンプルの遠赤外線放射率が0.9以上を満たすものは○、満たさないものは×と判定し、結果は表1〜3に併記した。
さらに、実施例1〜6および比較例1〜12の放熱性評価素子8を含む図3の放熱性評価ジグを25℃に保った恒温槽に設置し、無風状態で、ヒーター10に電流を流した。比較例1のヒーター10の温度が127.5℃に達するまでヒーター10にかける電圧を上げ続けた。比較例1のヒーター10の温度が127.5℃に達した時点で、実施例1〜6および比較例2〜12において、各ヒーター10の温度と比較例1のヒーター10の温度差ΔTを以下の式4で求めた。
ΔT=〔127.5(℃)−(各ヒーター10の温度)(℃)〕・・・・(式4)
実施例1に示した樹脂組成物1を金属基板9に塗布することで、127.5℃での昇温抑制の温度差(ΔT)は、7.5℃となる。
ここで、昇温抑制率を以下の式5とした。
昇温抑制率=(ΔT)÷127.5℃・・・・(式5)
○△×の判断基準としては、シリコーン樹脂3を用いた放熱塗料の多くが昇温抑制率5%前後であるため、昇温抑制率が、3%より小さいものを×、3%以上5%未満を△、5%以上を○と判定した。昇温抑制率は、より大きいほうが好ましいが、3%以上を合格範囲とした。また使う用途にもよるが、昇温抑制率が、3%より小さい場合は、ペースト塗布等のコストを考慮すると、有効な手段とはいえない。
本願発明での放熱性の合格基準として、遠赤外線放射率測定、昇温抑制温度変化測定のそれぞれで、両方○の判定で、総合判定として◎と判定した。両測定の判定のどちらか一方に×がある場合、総合判定として×と判定した。それ以外は総合判定として○と判定した。
Figure 0006941810
表1には、樹脂組成物1に含まれる無機顔料粒子6の使用の有無とその含有量とが評価に及ぼす影響を調べるために実施された実施例を示している。
実施例1は熱放射性および昇温抑制性においていずれも○評価であるのに対して、比較例2では熱放射性および昇温抑制性においていずれも×評価であった。これは、無機顔料粒子6を配合することで、樹脂組成物1内での無機フィラー同士が無機顔料粒子6を介して熱伝導することが可能となり、組成物の厚み方向の熱伝導性が大きくなり、昇温抑制性が高くなったためであると考えられる。このことから、第一フィラー4および第二フィラー5に加え、無機顔料粒子6を配合することが好ましいことが明らかになった。
実施例1および2はいずれも昇温抑制性において○評価であるのに対して、比較例3では昇温抑制性において×評価であった。これは、実施例1および2では無機顔料粒子6の含有率が、シリコーン樹脂3の質量の合計を100質量部としたときに、2.0質量部以下で含まれるため、樹脂組成物1を混練し作製する工程において、混合物の粘度が高くなりすぎず、金属基板9に塗布する際にボイドが混入しにくいため塗膜内の熱伝導性が小さくなりにくく、熱放射性が低下が抑制されたためであると考えられる。このことから、無機顔料粒子6の含有率は、シリコーン樹脂3の質量の合計100質量部に対して0.1質量部以上2.0質量部以下であることが好ましいことが明らかになった。
Figure 0006941810
表2には、無機フィラーの平均粒径および配合比等が評価に及ぼす影響を調べるために実施された実施例を示している。
実施例1、3および4においてはいずれも昇温抑制性において△以上の評価であるのに対して、比較例4では昇温抑制性において×評価であった。これは、実施例1、3および4においてはいずれも無機フィラーの含有率は46.8体積%以上であるため、フィラー同士が接触して存在しやすく、これにより塗膜内での熱伝達率が大きくなるため、樹脂組成物1の放射率が改善され、昇温抑制性が大きくなったものであると考えられる。実施例1、3および4は熱放射性および昇温抑制性においていずれも△以上の評価であり、総合判定が○評価以上であるのに対して、比較例7では熱放射性において×評価であった。これは、実施例1、3および4では無機フィラーの含有率がいずれも76.3体積%以下であるため、シリコーン樹脂3が十分に含有され、塗布する対象物との十分な密着性が保持されるため、取扱い性が改善されるためであると考えられる。このことから、フィラー含有率は樹脂組成物1全体の体積に対して46.8体積%以上76.3体積%以下で含まれることが好ましいことが明らかになった。
また、実施例1、3および4において、第一フィラー4に対する第二フィラー5の体積比は2.5以上であるため、第二フィラー5が十分に含まれており、これにより樹脂組成物1の熱伝導性が大きくなるため、樹脂組成物1の表面層での熱放射の効率が高くなったものと考えられる。実施例1、3および4においてはいずれも熱放射性において○評価であるのに対して、比較例6では熱放射性において×評価であった。これは、実施例1,3および4において、第一フィラー4に対する第二フィラー5の体積比が4.0以下であるため、発熱デバイス7に接する面と対向する樹脂組成物1の面付近に十分な量の第一フィラー4が存在し、これにより樹脂組成物1の放射率が向上したためであると考えられる。このことから、第一フィラー4に対する第二フィラー5の体積比は2.5以上4.0以下であることが好ましいことが明らかになった。
実施例1、3および4においては熱放射性および昇温抑制性においていずれも△以上の評価であるのに対して、比較例5では熱放射性および昇温抑制性においていずれも×評価であった。これは、実施例1,3および4において使用したコージェライトの粒径がいずれも7.8μm以上であったため、混練時のシリコーン樹脂3との良好な濡れ性が維持されたために十分に混練することができ、これにより塗膜内で無機フィラーが凝集した状態で存在することを防ぐことができたため、樹脂組成物1の昇温抑制性が改善されたためであると考えられる。また、実施例1、3および4においてはいずれも昇温抑制性において△以上の評価であるのに対して、比較例4では昇温抑制性において×評価であった。これは、実施例1、3および4において使用したコージェライトは粒径いずれも18μm以下であったため、第二フィラー5よりも第一フィラー4のほうが有意に小さくなるため、発熱デバイス7に接する面と対向する樹脂組成物1の面付近に第一フィラー4が分布しやすくなり、大気への熱放射の効率を向上させることができたものであると考えられる。このことから、第一フィラー4の粒径は7.8μm以上18μm以下であることが好ましいことが明らかになった。
Figure 0006941810
表3には、第一フィラー4として実施例1と同様の粒径7.8μmのコージェライトを用い、第二フィラー5として、粒径および純度の異なるフィラーを用いて評価を行った実施例を示している。
実施例2、5および6においてはいずれも昇温抑制性において△以上の評価であるのに対して、比較例9では昇温抑制性において×評価であった。これは、実施例2、5および6で使用した第二フィラー5の純度が92%以上であり、これにより第二フィラー5として十分な熱伝導性を有したために、優れた昇温抑制性を有したためであると考えられる。実施例2、5および6においてはいずれも昇温抑制性において△以上の評価であるのに対して、比較例8では昇温抑制性において×評価であった。これは、実施例2、5および6で使用した第二フィラー5の粒径が9.5μm以上であるため、第一フィラー4よりも第二フィラー5のほうが有意に大きくなるため、発熱デバイス7に接する樹脂組成物1の面付近に第二フィラー5が分布しやすくなり、発熱デバイス7から発生した熱を効率良く、樹脂組成物1内部に移動させることができたためであると考えられる。実施例2、5および6においてはいずれも昇温抑制性において△以上の評価であるのに対して、比較例9では昇温抑制性において×評価であった。これは、実施例2、5および6で使用した第二フィラー5の粒径はいずれも25μm以下であったため、第二フィラー5の間に隙間ができにくくなり、樹脂組成物1の塗膜内での十分な熱伝導性が維持されたため、昇温抑制性が改善されたためであると考えられる。このことから、第二フィラー5は9.5μm以上25μm以下の平均粒径と、92%以上の純度とを有するSiCであることが好ましいことが明らかになった。
実施例2、5および6においてはいずれも昇温抑制性において△以上の評価であるのに対して、比較例12では昇温抑制性において×評価であった。これは、実施例2、5および6において無機顔料粒子6の粒径が22nm以上であるために、混練時のシリコーン樹脂3との良好な濡れ性が維持され、十分に混練することができ、塗膜内で無機フィラーが凝集した状態で存在しにくくなり、樹脂組成物1の昇温抑制性が改善されたものと考えられる。また、実施例2,5および6において、無機顔料粒子6の平均粒径が39.5nm以下であるために、無機顔料粒子6の凝集を防ぐことができ、無機フィラー同士が接触してない箇所が少なくなるため、樹脂組成物1が十分な熱伝導性を有し、昇温抑制性が小さくなったものと考えられる。
実施例2、5および6においてはいずれも熱放射性において○評価であるのに対して、比較例10では熱放射性において×評価であった。これは、実施例2、5および6における無機顔料粒子6の比表面積が84m/g以上であるために、樹脂組成物1の表面において、熱放射に寄与する放熱面積が増加することとなり、熱放射の効率を向上させることができたためであると考えられる。また、実施例2、5および6においてはいずれも熱放射性において○評価であるのに対して、比較例11では熱放射性において×評価であった。これは、無機顔料粒子6の比表面積が800m/g以下であることにより、粒子の表面積が大きくなりすぎず、混練時のシリコーン樹脂3との好適な濡れ性を維持することができたためであると考えられる。
以上より、シリコーン樹脂3と、無機フィラーと、無機顔料粒子6とを含む本発明の樹脂組成物1は、無機フィラーは熱放射性を有する第一フィラー4と熱伝導性を有する第二フィラー5とを含み、第一フィラー4に対する第二フィラー5の体積比は2.5以上4.0以下であり、無機フィラーは樹脂組成物1全体の体積に対して、46.8体積%以上76.3体積%以下で含まれることが好ましいことが明らかになった。上記構成により、きわめて高い遠赤外線放射率を有し、かつ取り扱い性に優れる樹脂組成物1を得ることができる。さらに、本発明の樹脂組成物1は発熱体12の熱を熱放射により外部へ放熱し、温度上昇を抑制することができる。
本発明の樹脂組成物1は、電子部品2の放熱として利用することができ、ファンやヒートシンクを設置することができない小型軽量で薄型のスマートフォンやタブレット端末の放熱用途にも適用できる。
1 樹脂組成物
2 電子部品
3 シリコーン樹脂
4 第一フィラー
5 第二フィラー
6 無機顔料粒子
7 発熱デバイス
8 放熱性評価素子
9 金属基板
10 ヒーター
11 樹脂基板
12 発熱体
13 基板
14 タブレット筐体
15 熱可塑性樹脂
16 熱伝導フィラー
17 複合酸化物
18 熱可塑性樹脂組成物

Claims (4)

  1. シリコーン樹脂と、無機フィラーと、無機顔料粒子とを含む樹脂組成物であって、
    前記無機フィラーは熱放射性を有する第一フィラーと熱伝導性を有する第二フィラー
    とを含み、
    前記第一フィラーに対する前記第二フィラーの体積比は2.5以上4.0以下であり

    前記無機フィラーはシリコーン樹脂と、無機フィラーと、無機顔料粒子の体積の和に
    対して、46.8体積%以上76.3体積%以下で含まれ、
    前記第一フィラーが、7.8μm以上18μm以下の平均粒径を有し、アルミニウム、
    マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される少なくとも2種の元素を含む酸化物
    であり、
    前記第二フィラーが、9.5μm以上25μm以下の平均粒径と、92%以上の純度と
    を有するSiCであり、
    前記無機顔料粒子が、28nm以上39.5nm以下の平均粒径と、84m /g以上
    800m /g以下の比表面積とを有し、
    前記シリコーン樹脂の質量100質量部に対して、前記無機顔料粒子が0.03質量部以上2.0質量部以下で含まれる、樹脂組成物。
  2. 前記シリコーン樹脂の質量100質量部に対して、前記無機顔料粒子が0.1質量部以
    上2.0質量部以下で含まれる、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の樹脂組成物を備える、電子部品。
  4. 請求項3に記載の電子部品を備える、電子機器。
JP2017083151A 2017-04-19 2017-04-19 樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器 Active JP6941810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083151A JP6941810B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器
US15/922,841 US10501628B2 (en) 2017-04-19 2018-03-15 Resin composition, and electronic component and electronic device using same
CN201810242557.4A CN108727822B (zh) 2017-04-19 2018-03-22 树脂组合物以及使用其的电子部件和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083151A JP6941810B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178032A JP2018178032A (ja) 2018-11-15
JP6941810B2 true JP6941810B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63852512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083151A Active JP6941810B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10501628B2 (ja)
JP (1) JP6941810B2 (ja)
CN (1) CN108727822B (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638461B2 (ja) * 1993-12-28 1997-08-06 北川工業株式会社 放熱材
FR2742763B1 (fr) * 1995-12-22 1998-03-06 Rhone Poulenc Chimie Elastomere silicone a haute conductibilite thermique
JP2001203313A (ja) 1999-11-09 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板およびその製造方法
US6570099B1 (en) 1999-11-09 2003-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal conductive substrate and the method for manufacturing the same
JP2003183498A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シート
JP3866569B2 (ja) * 2001-12-21 2007-01-10 北川工業株式会社 熱伝導材
US20050049350A1 (en) 2003-08-25 2005-03-03 Sandeep Tonapi Thin bond-line silicone adhesive composition and method for preparing the same
JP2005101025A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱シート
JP5089885B2 (ja) * 2006-01-17 2012-12-05 太陽ホールディングス株式会社 放熱絶縁性樹脂組成物、及びそれを用いたプリント配線板
JP2008258254A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱伝導性接着剤及びそれを用いた放熱モジュール、電力変換装置
JP2009136848A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Furukawa Sky Kk 放熱塗装金属板
JP5430136B2 (ja) * 2008-12-08 2014-02-26 電気化学工業株式会社 部材表面の改質方法。
US8546476B2 (en) * 2009-07-14 2013-10-01 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Exoergic filler composition, resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
KR101866299B1 (ko) * 2011-01-26 2018-06-12 다우 실리콘즈 코포레이션 고온 안정성 열 전도성 재료
JP5749536B2 (ja) * 2011-03-28 2015-07-15 電気化学工業株式会社 熱伝導性成形体とその用途
JP5788760B2 (ja) 2011-10-19 2015-10-07 日東電工株式会社 熱伝導性シート、led実装用基板およびledモジュール
JP2013147542A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Syoken Co Ltd 放熱塗料及びこれを利用した放熱部材、発熱電子部品、発熱機械部品
JP5962967B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 Dic株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
US9779853B2 (en) * 2013-03-28 2017-10-03 Panasonic Corporation Insulating thermally conductive resin composition
CN105339413B (zh) * 2013-06-27 2018-01-30 日立化成株式会社 树脂组合物、树脂片、树脂片固化物、树脂片结构体、树脂片结构体固化物、树脂片结构体固化物的制造方法、半导体装置及led装置
WO2015092889A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 ポリマテック・ジャパン株式会社 硬化型熱伝導性グリス、放熱構造および放熱構造の製造方法
JP6375140B2 (ja) * 2014-04-30 2018-08-15 日東電工株式会社 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体
JP6364614B2 (ja) * 2014-05-09 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 高熱放射性樹脂組成物
CN106467668B (zh) * 2015-08-19 2021-07-30 广东生益科技股份有限公司 一种有机硅树脂铝基覆铜板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108727822A (zh) 2018-11-02
US10501628B2 (en) 2019-12-10
US20180305546A1 (en) 2018-10-25
JP2018178032A (ja) 2018-11-15
CN108727822B (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214094B2 (ja) 熱伝導性シート
JP6349543B2 (ja) 冷却構造体および冷却構造体の製造方法
CN110551394B (zh) 低热阻有机硅组合物
TWI635169B (zh) Thermally conductive composite sheet
KR102601088B1 (ko) 열전도성 실리콘 그리스 조성물
JP2009096961A (ja) リワーク性に優れた熱伝導性シリコーングリース組成物
KR20160084808A (ko) 열전도성 실리콘 조성물 및 경화물, 및 복합 시트
CN107400402A (zh) 结构体、包含该结构体的电子部件以及电子设备
JP6941810B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器
JP6448736B2 (ja) 熱伝導性シート
TW201811961A (zh) 熱傳導性複合薄片
JP6364614B2 (ja) 高熱放射性樹脂組成物
JP6796569B2 (ja) 熱伝導性複合シートの製造方法
JP2004363310A (ja) Cpu用放熱器
WO2021039202A1 (ja) 熱伝導性樹脂及び放熱構造体
JPH0565347A (ja) 異方性熱伝導シートの製法
JP6501075B2 (ja) 樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品及び電子機器
TW202248398A (zh) 熱傳導性片材
WO2024209958A1 (ja) シリコーン組成物
TW202442801A (zh) X射線遮蔽性聚矽氧組成物、x射線遮蔽性聚矽氧片及其製造方法
JP2023108811A (ja) 放熱塗膜構造体とその構造体を用いた電子部材、電子機器
JP2010021165A (ja) フェーズチェンジ型放熱部材
KR20190091786A (ko) 금속과 비금속의 복합된 방열성 필러
JP2016201444A (ja) 樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品、電子機器
JP2008108859A (ja) フェーズチェンジ型放熱部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6941810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151