JP5139404B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5139404B2 JP5139404B2 JP2009269944A JP2009269944A JP5139404B2 JP 5139404 B2 JP5139404 B2 JP 5139404B2 JP 2009269944 A JP2009269944 A JP 2009269944A JP 2009269944 A JP2009269944 A JP 2009269944A JP 5139404 B2 JP5139404 B2 JP 5139404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- weight
- body frame
- vehicle width
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
後輪(例えば実施例の後輪15)を軸支するスイングアーム(例えば実施例のスイングアーム14)と、車体フレーム(例えば実施例の車体フレーム5)に設けられて前記スイングアームを揺動自在に枢支するピボットブラケット(例えば実施例のピボットブラケット12)と、前記車体フレームに取り付けられるウェイト(例えば実施例のウェイト70)と、を備える鞍乗り型車両(例えば実施例の自動二輪車1)において、
前記ウェイトは、前記車体フレームへの取り付け部(例えば実施例の車体取り付け部71)よりも前方に延出する前側オーバーハング部(例えば実施例の前側オーバーハング部72)を有し、前記前側オーバーハング部と前記ピボットブラケットとの間に前弾性部材(例えば実施例の前ラバー部材81)が介されることを特徴とする。
なお、前記鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含む概念であり、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず三輪(前一輪、後二輪の他に前二輪、後一輪の車両も含む)又は四輪の車両をも含む概念である。
請求項2に記載した発明は、
前記車体フレームには、乗員の足載せステップ(例えば実施例のステップ32c、タンデムステップ32d)を支持するステップホルダ(例えば実施例のステップブラケット33)が設けられ、前記ウェイトは、前記取り付け部よりも後方に延出する後側オーバーハング部(例えば実施例の後側オーバーハング部73)を有し、前記後側オーバーハング部と前記ステップホルダとの間に後弾性部材(例えば実施例の後ラバー部材82)が介されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、
前記車体フレームの下部にサイドスタンドブラケット(例えば実施例のサイドスタンドブラケット42)が取り付けられ、前記ウェイトは、前記サイドスタンドブラケットと共に前記車体フレームに共締め固定されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、
前記ウェイトは、鋼板を折り曲げてなるメインプレート部材(例えば実施例のメインプレート部材74)を有し、前記メインプレート部材は、前記取り付け部と、前記取り付け部よりも前方又は後方に延出する略垂直な前側垂直板部(例えば実施例の前延長部76)及び後側垂直板部(例えば実施例の後延長部77)と、前記前側垂直板部の下端縁から車幅方向内側へ略水平に折れ曲がる前側水平板部(例えば実施例の横壁74b)とを有し、前記前側水平板部には、前記ピボットブラケットの車幅方向内側に配置されて前記前弾性部材を支持する弾性部材支持ステー(例えば実施例の前支持ブラケット74c)が設けられることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、
前記ウェイトは、鋼板を折り曲げてなるメインプレート部材(例えば実施例のメインプレート部材74)を有し、前記メインプレート部材は、前記取り付け部と、前記取り付け部よりも前方又は後方に延出する略垂直な前側垂直板部(例えば実施例の前延長部76)及び後側垂直板部(例えば実施例の後延長部77)と、前記前側垂直板部の下端縁から車幅方向内側へ略水平に折れ曲がる前側水平板部(例えば実施例の横壁74b)とを有し、前記後側垂直板部の上部には、前記ステップホルダの車幅方向内側に配置されて前記後弾性部材を支持する弾性部材支持部(例えば実施例の後取り付け孔82a)が設けられ、前記後側垂直板部における前記ステップホルダよりも下方に位置する部位の車幅方向外側には、前記ステップホルダの下縁に沿う上縁形状を有するサブプレート(例えば実施例のサブプレート部材75)が接合されることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、
後輪(例えば実施例の後輪15)を軸支するスイングアーム(例えば実施例のスイングアーム14)と、車体フレーム(例えば実施例の車体フレーム5)に設けられて乗員の足載せステップ(例えば実施例のステップ32c、タンデムステップ32d)を支持するステップホルダ(例えば実施例のステップブラケット33)と、前記車体フレームに取り付けられるウェイト(例えば実施例のウェイト70)と、を備える鞍乗り型車両(例えば実施例の自動二輪車1)において、
前記ウェイトは、前記車体フレームへの取り付け部(例えば実施例の車体取り付け部71)よりも後方に延出する後側オーバーハング部(例えば実施例の後側オーバーハング部73)を有し、前記後側オーバーハング部と前記ステップホルダとの間に後弾性部材(例えば実施例の後ラバー部材82)が介されることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、
前記車体フレームの下部にサイドスタンドブラケット(例えば実施例のサイドスタンドブラケット42)が取り付けられ、前記ウェイトは、前記サイドスタンドブラケットと共に前記車体フレームに共締め固定されることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、
前記ウェイトは、鋼板を折り曲げてなるメインプレート部材(例えば実施例のメインプレート部材74)を有し、前記メインプレート部材は、前記取り付け部と、前記取り付け部よりも前方又は後方に延出する略垂直な前側垂直板部(例えば実施例の前延長部76)及び後側垂直板部(例えば実施例の後延長部77)と、前記前側垂直板部の下端縁から車幅方向内側へ略水平に折れ曲がる前側水平板部(例えば実施例の横壁74b)とを有し、前記後側垂直板部の上部には、前記ステップホルダの車幅方向内側に配置されて前記後弾性部材を支持する弾性部材支持部(例えば実施例の後取り付け孔82a)が設けられ、前記後側垂直板部における前記ステップホルダよりも下方に位置する部位の車幅方向外側には、前記ステップホルダの下縁に沿う上縁形状を有するサブプレート(例えば実施例のサブプレート部材75)が接合されることを特徴とする。
請求項2,6に記載した発明によれば、後側にも長さのあるウェイトであっても、前記取り付け部から後方へ延びる後側オーバーハング部の振動を、ステップホルダとの間に設けた後弾性部材で良好に抑えることができる。
請求項3,7に記載した発明によれば、ウェイトをサイドスタンドブラケットと共締め固定することで、ウェイト専用の取り付け部を不要にでき、かつウェイトを車体フレーム下部に設けることで低重心化を図ることができる。
請求項4に記載した発明によれば、ウェイトを簡易な構成かつ低コストで設けることができる。また、車幅方向内側に折れ曲がる前側水平板部でサイズを延ばしつつ、該前側水平板部にピボットブラケットの車幅方向内側へ延びる弾性部材支持ステーを設けることで、前弾性部材及びウェイトの一部を隠すことができる。
請求項5,8に記載した発明によれば、後弾性部材及び後側オーバーハング部の一部を隠しつつ、サブプレートの接合という簡易な構成で、ステップホルダ周辺の空きスペースにてウェイトの重量を増加させることができる。
集合管22bの前部は右ピボットブラケット12の下方を通過し、この集合管22bの前部に排気触媒22cが内蔵される。
サイドスタンド41は、左ピボットブラケット12の下端部に前後一対のボルト43で締結固定された板状のサイドスタンドブラケット42の下部42bに、左右方向に対し手車幅方向外側ほど上方に位置するように傾斜したピボットボルト44を介して回動(格納)可能に支持される。なお、図2のサイドスタンド41はその先端側を後方に跳ね上げた格納状態を示す。
メインスタンド45は、左右一対の脚部45a,45bと、該左右脚部45a,45bの中間部間を連結するクロスメンバ45cとを主になる。左右脚部45a,45bの基端部は、ピボットフレーム9の下端に形成されたメインスタンド枢支部46の両端部に、左右方向に沿うピボットボルト47により回動可能に連結され、もってメインスタンド45がメインスタンド枢支部46に回動(格納)可能に支持される。なお、図2のメインスタンド45はその先端側を後方に跳ね上げた格納状態を示す。また、図4の符号45a’,45b’は、メインスタンド45の起立状態(車体支持状態)における左右脚部を示す。
排気デバイス50は、排気管22内(前端接続管23a内)に内蔵される排気バルブ51と、該排気バルブ51駆動用のアクチュエータ55とを主になる。
図6,7を併せて参照し、サーボモータステー60は複数の鋼材を溶接等により一体に接合してなり、左ピボットブラケット12の下面に締結される車体締結部(以下、単に締結部という)61からその前方かつ車幅方向内側を迂回するように後方へ延びるビーム部62と、該ビーム部62の後部に設けられるサーボモータ取り付け部(以下、単にモータ取り付け部という)63と、該モータ取り付け部63から前方に延びてピボットフレーム9下端のメインスタンド枢支部46の左端に連結される回り止め部64とを主になる。
キャニスター68は、燃料タンク31内で蒸発した燃料ガスを捕集する蒸発燃料処理装置であり、燃料タンク31内で蒸発した燃料を吸着する一方、エンジン17の運転時にはその吸気経路に前記吸着した燃料を供給してシリンダ19内で燃焼させる。キャニスター68は略円筒状の外観を有し、ビーム部62の後延出部62dに沿うように隣接配置される。
ウェイト70は、前記サイドスタンドブラケット42と共に左ピボットブラケット12の下端部に締結固定されるもので、前記ボルト43用の挿通孔71bを有する車体取り付け部71と、該車体取り付け部の前後にそれぞれ延出する前側オーバーハング部72及び後側オーバーハング部73を有する。
サブプレートの上縁は、その直ぐ上方に位置する左ステップブラケット33の前部33aの下縁に沿うように凹状に形成され、ウェイト70周辺の側面視での一体的な外観の形成及び重量の確保に寄与している。
この構成によれば、車体フレーム5への取り付け部71よりも長さのあるウェイト70により、車体の防振性及び操縦性を良好に調整することができる。また、前記車体取り付け部71から前方へ延びる前側オーバーハング部72の振動を、ピボットブラケット12との間に設けた前ラバー部材81で良好に抑えることができる。
この構成によれば、後側にも長さのあるウェイト70であっても、前記車体取り付け部71から後方へ延びる後側オーバーハング部73の振動を、ステップブラケット33との間に設けた後ラバー部材82で良好に抑えることができる。
この構成によれば、ウェイト70をサイドスタンドブラケット42と共締め固定することで、ウェイト専用の取り付け部を不要にでき、かつウェイト70を車体フレーム5下部に設けることで低重心化を図ることができる。
この構成によれば、ウェイト70を簡易な構成かつ低コストで設けることができる。また、車幅方向内側に折れ曲がる横壁74bでサイズを延ばしつつ、該横壁74bにピボットブラケット12の車幅方向内側へ延びる前支持ブラケット74cを設けることで、前ラバー部材81及びウェイト70の一部を隠すことができる。
この構成によれば、後ラバー部材82及び後側オーバーハング部73の一部を隠しつつ、サブプレート部材75の接合という簡易な構成で、ステップブラケット33周辺の空きスペースにてウェイト70の重量を増加させることができる。
5 車体フレーム
12 ピボットブラケット
14 スイングアーム
15 後輪
32c ステップ(足載せステップ)
32d タンデムステップ(足載せステップ)
33 ステップブラケット(ステップホルダ)
42 サイドスタンドブラケット
70 ウェイト
71 車体取り付け部
72 前側オーバーハング部
73 後側オーバーハング部
74 メインプレート部材
74b 横壁(前側水平板部)
74c 前支持ブラケット(弾性部材支持ステー)
75 サブプレート部材(サブプレート)
76 前延長部(前側垂直板部)
77 後延長部(後側垂直板部)
81 前ラバー部材(前弾性部材)
82 後ラバー部材(後弾性部材)
82a 後取り付け孔(弾性部材支持部)
Claims (8)
- 後輪を軸支するスイングアームと、車体フレームに設けられて前記スイングアームを揺動自在に枢支するピボットブラケットと、前記車体フレームに取り付けられるウェイトと、を備える鞍乗り型車両において、
前記ウェイトは、前記車体フレームへの取り付け部よりも前方に延出する前側オーバーハング部を有し、前記前側オーバーハング部と前記ピボットブラケットとの間に前弾性部材が介されることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記車体フレームには、乗員の足載せステップを支持するステップホルダが設けられ、前記ウェイトは、前記取り付け部よりも後方に延出する後側オーバーハング部を有し、前記後側オーバーハング部と前記ステップホルダとの間に後弾性部材が介されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
- 前記車体フレームの下部にサイドスタンドブラケットが取り付けられ、前記ウェイトは、前記サイドスタンドブラケットと共に前記車体フレームに共締め固定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両。
- 前記ウェイトは、鋼板を折り曲げてなるメインプレート部材を有し、前記メインプレート部材は、前記取り付け部と、前記取り付け部よりも前方又は後方に延出する略垂直な前側垂直板部及び後側垂直板部と、前記前側垂直板部の下端縁から車幅方向内側へ略水平に折れ曲がる前側水平板部とを有し、前記前側水平板部には、前記ピボットブラケットの車幅方向内側に配置されて前記前弾性部材を支持する弾性部材支持ステーが設けられることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記ウェイトは、鋼板を折り曲げてなるメインプレート部材を有し、前記メインプレート部材は、前記取り付け部と、前記取り付け部よりも前方又は後方に延出する略垂直な前側垂直板部及び後側垂直板部と、前記前側垂直板部の下端縁から車幅方向内側へ略水平に折れ曲がる前側水平板部とを有し、前記後側垂直板部の上部には、前記ステップホルダの車幅方向内側に配置されて前記後弾性部材を支持する弾性部材支持部が設けられ、前記後側垂直板部における前記ステップホルダよりも下方に位置する部位の車幅方向外側には、前記ステップホルダの下縁に沿う上縁形状を有するサブプレートが接合されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。
- 後輪を軸支するスイングアームと、車体フレームに設けられて乗員の足載せステップを支持するステップホルダと、前記車体フレームに取り付けられるウェイトと、を備える鞍乗り型車両において、
前記ウェイトは、前記車体フレームへの取り付け部よりも後方に延出する後側オーバーハング部を有し、前記後側オーバーハング部と前記ステップホルダとの間に後弾性部材が介されることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記車体フレームの下部にサイドスタンドブラケットが取り付けられ、前記ウェイトは、前記サイドスタンドブラケットと共に前記車体フレームに共締め固定されることを特徴とする請求項6に記載の鞍乗り型車両。
- 前記ウェイトは、鋼板を折り曲げてなるメインプレート部材を有し、前記メインプレート部材は、前記取り付け部と、前記取り付け部よりも前方又は後方に延出する略垂直な前側垂直板部及び後側垂直板部と、前記前側垂直板部の下端縁から車幅方向内側へ略水平に折れ曲がる前側水平板部とを有し、前記後側垂直板部の上部には、前記ステップホルダの車幅方向内側に配置されて前記後弾性部材を支持する弾性部材支持部が設けられ、前記後側垂直板部における前記ステップホルダよりも下方に位置する部位の車幅方向外側には、前記ステップホルダの下縁に沿う上縁形状を有するサブプレートが接合されることを特徴とする請求項6又は7に記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009269944A JP5139404B2 (ja) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | 鞍乗り型車両 |
ITTO2010A000878A IT1400908B1 (it) | 2009-11-27 | 2010-11-04 | Veicolo del tipo a sella |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009269944A JP5139404B2 (ja) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011111066A JP2011111066A (ja) | 2011-06-09 |
JP5139404B2 true JP5139404B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=43743045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009269944A Expired - Fee Related JP5139404B2 (ja) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5139404B2 (ja) |
IT (1) | IT1400908B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3412542B1 (en) * | 2016-02-05 | 2020-10-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddled vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3174955B2 (ja) * | 1991-07-17 | 2001-06-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車のフートレスト装置 |
JP3595088B2 (ja) * | 1996-11-28 | 2004-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用バックミラー支持構造 |
JPH10167149A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-23 | Suzuki Motor Corp | 鞍乗型車両のフットレスト装置 |
JP2002029478A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2002211471A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
-
2009
- 2009-11-27 JP JP2009269944A patent/JP5139404B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-04 IT ITTO2010A000878A patent/IT1400908B1/it active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITTO20100878A1 (it) | 2011-05-28 |
IT1400908B1 (it) | 2013-07-02 |
JP2011111066A (ja) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6642837B2 (ja) | 鞍乗り型車両のabs配置構造 | |
JP5373181B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP6288524B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5461272B2 (ja) | 鞍乗り型車両のフレーム構造 | |
JP5256178B2 (ja) | 鞍乗り型車両のサーボモータ配置構造 | |
JP5307586B2 (ja) | 鞍乗り型車両のハンドルロック構造 | |
JP2011073590A (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 | |
US8051739B2 (en) | Vehicle-use transmission manipulating device | |
JP5667542B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2007196972A (ja) | 自動二輪車 | |
WO2015068190A1 (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 | |
JP5139404B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
US10723401B2 (en) | Vehicle body structure of saddle type vehicle | |
JP6263781B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6997692B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6077827B2 (ja) | 車両の樹脂タンクの製造方法 | |
JP6755971B2 (ja) | 鞍乗り型車両の変速装置 | |
JP2017121924A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7470874B2 (ja) | 鞍乗り型車両のスタンドストッパ構造 | |
JP2017081384A (ja) | 車両のアクセルポジションセンサの取り付け構造 | |
JP5550922B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6056322B2 (ja) | 自動二輪車用サイドスタンド取付構造 | |
JP4398790B2 (ja) | 自動二輪車におけるフレーム構造 | |
JP6783880B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2009073289A (ja) | 鞍乗り型車両のシフトチェンジ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5139404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |