JP6755971B2 - 鞍乗り型車両の変速装置 - Google Patents
鞍乗り型車両の変速装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6755971B2 JP6755971B2 JP2018561165A JP2018561165A JP6755971B2 JP 6755971 B2 JP6755971 B2 JP 6755971B2 JP 2018561165 A JP2018561165 A JP 2018561165A JP 2018561165 A JP2018561165 A JP 2018561165A JP 6755971 B2 JP6755971 B2 JP 6755971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection device
- shift detection
- vehicle
- shift
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 146
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K23/00—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
- B62K23/08—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips foot actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M25/00—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
- B62M25/02—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
- B62M25/06—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers foot actuated
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/46—Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H1/00—Supports or stands forming part of or attached to cycles
- B62H1/02—Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
本発明の目的は、車両運転時に乗員の姿勢が保持しやすくなるとともに変速検出装置を保護できる鞍乗り型車両の変速装置を提供することにある。
また、上記発明において、前記変速検出装置(80)は、車両の排気ガスを排出する排気管(35)の上方に配置されるようにしても良い。
また、上記発明において、前記回動軸(84)の上端部側に前記センサ本体(82)が配置され、前記回動軸(84)の下端部側に前記リンク部材(98)が連結されるようにしても良い。
また、上記発明において、リンク部材は、車体フレームの下方に、車体フレームを車幅方向に跨ぐように配置されるので、車体フレームにリンク部材を貫通させるための孔を設ける必要がない。そのため、車体フレームの剛性を適切にすることができるので、車両の走行性能を向上させることができる。
また、上記発明において、リンク部材は、湾曲し、操作ペダルと変速検出装置とにボールジョイントを介して連結されるので、操作ペダルの回動軸と変速検出装置の回動軸との各軸方向が異なる場合であっても、操作ペダルの変速操作を変速検出装置に支障なく伝えることができる。
図1は、本発明に係る変速装置105を備える自動二輪車10の左側面図である。
自動二輪車10は、車体フレーム11の前端部にフロントフォーク12を介して支持された前輪13と、車体フレーム11の下部にスイングアーム14を介して支持された後輪16と、車体上部に設けられたシート17とを備える鞍乗り型車両である。
フロントフォーク12は、その上端部にハンドル25が取付けられ、下端部に車軸13aを介して前輪13が支持されている。
スイングアーム14は、その前端部がピボット軸22に揺動可能に支持され、後端部に後輪13が回転可能に支持されている。
前輪13の後方には、車体フレーム11に支持されたエンジン27が配置され、エンジン27の後部に一体的に変速機28が設けられる。
排気装置34は、シリンダ部31から下方及び後方に延びる排気管35と、排気管35の後端部に接続されたマフラ36とから構成される。
変速機28は、その後部に出力軸(不図示)が設けられ、出力軸から後輪16までスイングアーム14の内部をドライブシャフト(不図示)が延び、変速機28から後輪16へドライブシャフトを介して動力が伝達される。
車体カバー45は、その前部にフロントカウル46を備える。フロントカウル46には、には、ヘッドライト47及びウインドスクリーン48が設けられる。
前輪13は、上方からフロントフェンダ51に覆われている。車体フレーム11の下部には、運転者用ステップ53、メインスタンド54、サイドスタンド55、同乗者用ステップ56が設けられている。車体後部には、トランクボックス61及び左右一対のサドルバッグ62が設けられている。
ピボットフレーム21の下端部には、車体フレーム11の下部を構成するロアフレーム65が締結されている。また、ピボットフレーム21の下端部には、ステップブラケット66及びスタンドブラケット67が取付けられている。
ステップブラケット66は、ロアフレーム65を側方から覆うようにピボットフレーム21に取付けられ、ステップブラケット66の前端部で運転者用ステップ53が支持される。
スタンドブラケット67は、ステップブラケット66の車幅方向内側でピボットフレーム21に取付けられ、スタンドブラケット67によってサイドスタンド55が揺動可能に支持される。
ギアチェンジペダル68は、変速操作を行うペダルであり、被支持部68a、第1アーム部68b、踏込み部68c及び第2アーム部68dを備える。
被支持部68aは、ロアフレーム65にねじ結合された支持ボルト71に回動可能に支持される。第1アーム部68bは、被支持部68aから前方に延びている。踏込み部68cは、第1アーム部68bの前端部から車幅方向側方に延び、運転者が足を掛ける部分である。第2アーム部68dは、被支持部68aから下方に延び、第2アーム部68dの先端部には後述する検出用リンク98(図3参照)が連結される。
ロアフレーム65の下方には、排気管35を構成する複数の管が集合された集合部35Aが配置されている。集合部35Aは、排気管35の一部を構成する。
図3及び図4に示すように、ピボットフレーム21の内側部には、ロアフレーム65が複数のボルト73及びナット74にて締結されている。
更に、ロアフレーム65の内側部には、車幅方向内側に延びるステー76がボルト77及びナット78で締結され、ステー76に変速検出装置80が取付けられている。
変速検出装置80は、ギアチェンジペダル68(図2参照)による変速操作を検出する部品であり、ギアチェンジペダル68側から伝えられる変速操作が入力される変速入力部81と、変速入力部81からの出力に基づいて変速操作を検出する変速検出用センサ82とから構成される。
変速検出装置80は、ステー76の平坦部76cに取付けられる。
変速入力部81は、その大部分がステー76の平坦部76cの下方に配置され、変速検出用センサ82は、平坦部76cの上方に配置される。
回動プレート85は、その上面に、変速操作時のクリック感を発生させる回動位置検出部87を備える。回動位置検出部87は、回動プレート85に取付けられた円筒91と、円筒91内に収容された圧縮コイルばね92と、圧縮コイルばね92の一端及びステー76の平坦部72cとの間に挟まれたボール93と、平坦部72cの表面に形成された複数の凹部とから構成される。
ギアチェンジペダル68(図2参照)の変速操作に伴って回動軸84が回動するときには、回動軸84が所定の回動角度(中立位置)から一方の回動方向又は他方の回動方向に回動する。このとき、中立位置と、一方又は他方の回転方向の最大回動位置(又は最大回動位置に近い位置)では、平坦部72cに形成された凹部にボール93が嵌り、回動の抵抗になる。これが、ギアチェンジペダル68を操作する足に変速操作が行われたことを知らせるクリック感として感じられる。
回動軸84は、上下方向に延びて変速検出用センサ82の回動軸を兼ね、回動軸84の一方向又は他方向の回転が変速検出用センサ82で検知されて、変速操作(シフトアップ又はシフトダウン)が検出される。
検出用リンク98は、検出用アーム96側からロアフレーム65の下方を通ってギアチェンジペダル68まで延びている。
ロアフレーム65及び変速検出装置80の下方には、排気管35の集合部35Aが配置されている。これにより、変速検出装置80は、排気管35によって路面からの飛び石等から保護される。
ロアフレーム65の外側面65aにギアチェンジペダル68が取付けられ、ロアフレーム65の内側面65bにステー76を介して変速検出装置80が取付けられている。
検出用リンク98は、底面視で湾曲した形状に形成され、両端部にボールジョイント101,102が取付けられている。ボールジョイント101,102は、同一構造のものであるが、ここでは、説明の識別のために、符号を異ならせている。
一方のボールジョイント101は、車幅方向に延びる支持軸103を備え、支持軸103がギアチェンジペダル68の第2アーム部68dに取付けられている。支持軸103の横断面の中心を通る軸心103aは、車幅方向に延びている。
また、他方のボールジョイント102は、変速検出装置80の回動軸84の下端部に取付けられた検出用アーム96の先端部に連結されている。検出用アーム96は、変速検出装置80の一部を構成する。
検出用リンク98は、ロアフレーム65の下方に、ロアフレーム65の車幅方向内側と車幅方向外側とに跨るように配置されている。
ギアチェンジペダル68を揺動可能に支持する支持ボルト71は、車幅方向に延びるようにロアフレーム65に取付けられている。即ち、支持ボルト71の横断面の中心を通る軸心71aは、車幅方向に延びている。
また、変速検出装置80の回動軸84は、上下方向に延び、回動軸84の横断面の中心を通る軸心84aは上下方向に延びている。
即ち、支持ボルト71の軸心71aと回動軸84の軸心84aとのなす角度は、90°であり、支持ボルト71の軸心71aと回動軸84の軸心84aとが異なる方向に指向する。なお、支持ボルト71の軸心71aと回動軸84の軸心84aとのなす角度を90°以外の角度にしても良い。
上記したギアチェンジペダル68、検出用リンク98及び変速検出装置80は、変速装置105を構成する。
運転者用ステップ53は、車体フレーム11から車幅方向外側に延びて乗員の足が載せられ、ギアチェンジペダル68は、変速のために乗員の足によって回動操作され、検出用リンク98は、ギアチェンジペダル68に連結される。変速検出装置80は、検出用リンク98の先端に連結されてギアチェンジペダル68による変速操作を検出する。
車体フレーム11(詳しくは、ロアフレーム65)の車幅方向外側にギアチェンジペダル68が配置されるとともに、車体フレーム11(詳しくは、ピボットフレーム21及びロアフレーム65)の車幅方向内側に変速検出装置80が配置される。
この構成によれば、変速検出装置80を排気管35で土埃、泥水、飛び石等から保護することができる。
図6及び図7に示すように、検出用リンク98は、側面視でロアフレーム65の下面65cに沿って前後方向に延びている。また、検出用リンク98は、平面視でロアフレーム65と交差している。
変速検出装置80を支持するステー76は、複数のボルト77及びナット78でロアフレーム65に固定されている。ロアフレーム65の内側面65bとステー76との間には、スペーサーの役目をする円筒状のカラー107がボルト77に嵌合された状態で配置されている。
ギアチェンジペダル68に連結される一方のボールジョイント101は、ギアチェンジペダル68の第2アーム部68dの車幅方向内側に配置されるとともに、ギアチェンジペダル68の被支持部68aの下方に配置される。
また、変速検出装置80に連結される他方のボールジョイント102は、ピボットフレーム21の下部に前方に突出するように形成された下部突出部21aとロアフレーム65よりも下方に突出して配置されている。
変速検出装置80の搭載が設定されていない車両では、ギアチェンジペダル68を流用することが可能である。即ち、ギアチェンジペダル68の第2アーム部68dにリンク部材の一端を連結し、リンク部材の他端を変速機28(図1参照)の側面から突出するシフト軸にアームを介して連結する。これにより、機械的に変速操作を行うことが可能になる。そのため、ギアチェンジペダル68の汎用性が向上するので、コストを抑えることができる。
この構成によれば、変速検出装置80の長手方向を上下方向に指向させることが可能になり、変速検出装置80全体を車体フレーム11に近づけて配置できるため、ステー76を小型にできる。これにより、車体フレーム11を車幅方向中心により近づけて配置でき、変速検出装置80を設けた場合であってもニーグリップしやすい構造となるので、姿勢を保持しやすくできる。
この構成によれば、ギアチェンジペダル68の回動軸としての支持ボルト71と変速検出装置80の回動軸84との各軸方向が異なる場合であっても、ギアチェンジペダル68の変速操作を変速検出装置80に支障なく伝えることができる。
図8及び図9に示すように、ステー76及び変速検出装置80は、車幅方向外側からピボットフレーム21及びロアフレーム65で覆われている。これにより、自動二輪車10(図1参照)の外観性を向上できるとともに、変速検出装置80を側方からの飛び石や衝突物から保護できる。
また、変速検出装置80の外側方に位置するピボットフレーム21とロアフレーム65とは、車幅方向に重なって結合されているので、この部分の剛性が高くなって振動が抑制され、変速検出装置80に伝わる振動を抑制できる。
変速検出用センサ82のフランジ82aは、周縁部に複数の筒部82bを備え、各筒部82bにボルト95が挿入された状態でボルト95がステー76にねじ結合されている。
変速検出用センサ82の上部の側面には、コネクタ接続部82cが設けられている。コネクタ接続部82cには、変速検出用センサ82による変速操作の検出信号をECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)を送るハーネスのコネクタが接続される。
また、本実施形態では、従来のような変速操作検出用センサを支持するためにフレームとは別に設けられたベースプレートも必要なく、また、ギアチェンジペダルの揺動軸が車幅方向内側に突出することもないので、変速装置105を車幅方向にコンパクトに配置できる。また、変速検出装置80の回動軸84を上下に延びるように配置したので、変速装置105の車幅方向内側への突出量を抑制でき、よりコンパクト化を図ることができる。
ピボットフレーム21の下部は、中空部21bが形成されたフレーム下部21cと、フレーム下部21cの車幅方向外側の部分から上方に突出するフレーム上部21dとが断面L字状に一体に形成されている。
フレーム上部21dには、車幅方向に延びる貫通穴21eが開けられている。
上記したように、ピボットフレーム21の下部を断面L字形とすることで、ロアフレーム65を車幅方向に張り出さないようにできるとともにピボットフレーム21の剛性を高めることができる。
ボールジョイント102は、上下方向に延びる支持軸108を備え、支持軸108が変速検出装置80の検出用アーム96に取付けられている。支持軸108の横断面の中心を通る軸心108aは、上下方向に延びている。
この構成によれば、車体フレーム11に検出用リンク98を貫通させるための孔を設ける必要がない。そのため、車体フレーム11の剛性を適切にすることができるので、車両の走行性能を向上させることができる。
この構成によれば、回動軸84を上下方向に指向させることが可能になり、変速検出装置80全体を車体フレーム11に近づけて配置できるため、ステー76を小型にできる。これにより、車体フレーム11を車幅方向中心により近づけて配置でき、変速検出装置80を設けた場合であってもニーグリップしやすい構造となるので、姿勢を保持しやすくできる。
この構成によれば、変速検出装置80を、接続によって剛性の高まったピボットフレーム21とロアフレーム65との接続部又は接続部の近傍に取付けることが可能になり、変速検出装置80へ伝わる振動を抑制することができる。
例えば、上記実施形態において、図10に示したように、ピボットフレーム21の下部にロアフレーム65をボルト73及びナット74により締結したが、これに限らず、ピボットフレーム21の下部にロアフレーム65の後端部を溶接により接続しても良い。
11 車体フレーム
35 排気管
53 運転者用ステップ(メインステップ)
68 ギアチェンジペダル(操作ペダル)
71 支持ボルト(揺動軸)
71a 軸心(揺動軸の軸心)
76 ステー
80 変速検出装置
82 変速検出用センサ(センサ本体)
84 回動軸
84a 軸心
98 変速用リンク(リンク部材)
101,102 ボールジョイント
105 変速装置
Claims (6)
- 車体フレーム(11)と、前記車体フレーム(11)から車幅方向外側に延びて乗員が足を載せるメインステップ(53)と、変速のために乗員の足によって回動操作される操作ペダル(68)と、前記操作ペダル(68)に連結されるリンク部材(98)と、前記リンク部材(98)の先端に連結されて前記操作ペダル(68)による変速操作を検出する変速検出装置(80)とを備えた鞍乗り型車両の変速装置において、
前記車体フレーム(11)の車幅方向外側に前記操作ペダル(68)が配置されるとともに、前記車体フレーム(11)の車幅方向内側に前記変速検出装置(80)が配置され、
前記リンク部材(98)は、前記車体フレーム(11)の下方に配置されることを特徴とする鞍乗り型車両の変速装置。 - 前記変速検出装置(80)は、長手方向を上下方向とし、前記変速検出装置(80)に設けられるセンサ本体(82)は、前記変速検出装置(80)の上端に設けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両の変速装置。
- 前記変速検出装置(80)は、前記車体フレーム(11)に固定されたステー(76)によって支持され、前記リンク部材(98)は、前記操作ペダル(68)の揺動軸(71)の軸心(71a)と前記変速操作装置(80)に設けられた回動軸(84)の軸心(84a)とが異なる方向に指向するように前記操作ペダル(68)と前記変速検出装置(80)とを連結することを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両の変速装置。
- 前記変速検出装置(80)は、車両の排気ガスを排出する排気管(35)の上方に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の変速装置。
- 前記リンク部材(98)は、湾曲し、前記操作ペダル(68)と前記変速検出装置(80)とにボールジョイント(101,102)を介して連結されることを特徴とする請求項3又4に記載の鞍乗り型車両の変速装置。
- 前記回動軸(84)の上端部側に前記センサ本体(82)が配置され、前記回動軸(84)の下端部側に前記リンク部材(98)が連結されることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型車両の変速装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/000884 WO2018131128A1 (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 鞍乗り型車両の変速装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018131128A1 JPWO2018131128A1 (ja) | 2019-11-07 |
JP6755971B2 true JP6755971B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=62839377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018561165A Active JP6755971B2 (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 鞍乗り型車両の変速装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11072393B2 (ja) |
EP (1) | EP3569485A4 (ja) |
JP (1) | JP6755971B2 (ja) |
WO (1) | WO2018131128A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022118533A (ja) * | 2021-02-02 | 2022-08-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2502822B8 (en) | 2004-07-26 | 2016-01-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Shift controller of saddle-riding type vehicle |
JP4499620B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2010-07-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用変速操作装置 |
JP4594203B2 (ja) | 2005-10-05 | 2010-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
DE102006042559A1 (de) | 2006-09-11 | 2008-03-27 | Ktm Sportmotorcycle Ag | Motorradrahmen und damit ausgestattetes Motorrad |
JP5331514B2 (ja) | 2009-02-26 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の変速制御装置 |
JP5190395B2 (ja) | 2009-02-26 | 2013-04-24 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の変速制御装置 |
JP5722165B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2015-05-20 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の変速制御装置 |
JP6077662B2 (ja) | 2013-08-29 | 2017-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP5913416B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2016-04-27 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
TWD171217S (zh) * | 2015-02-02 | 2015-10-21 | 匯恆機械實業股份有限公司 | 可折式變速桿之部分 |
JP6078111B2 (ja) * | 2015-06-24 | 2017-02-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP6840956B2 (ja) * | 2016-08-15 | 2021-03-10 | スズキ株式会社 | 自動二輪車 |
-
2017
- 2017-01-12 EP EP17891512.0A patent/EP3569485A4/en not_active Withdrawn
- 2017-01-12 WO PCT/JP2017/000884 patent/WO2018131128A1/ja unknown
- 2017-01-12 JP JP2018561165A patent/JP6755971B2/ja active Active
- 2017-01-12 US US16/474,250 patent/US11072393B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200122806A1 (en) | 2020-04-23 |
JPWO2018131128A1 (ja) | 2019-11-07 |
EP3569485A4 (en) | 2020-01-22 |
US11072393B2 (en) | 2021-07-27 |
WO2018131128A1 (ja) | 2018-07-19 |
EP3569485A1 (en) | 2019-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7565944B2 (en) | Power steering system for all-terrain vehicle | |
US9994286B2 (en) | Straddle type vehicle | |
US8051739B2 (en) | Vehicle-use transmission manipulating device | |
EP1953076B1 (en) | Saddle riding type vehicle having a steering damper | |
JP5256178B2 (ja) | 鞍乗り型車両のサーボモータ配置構造 | |
JP4684682B2 (ja) | 鞍乗り型不整地走行車両 | |
JP6755971B2 (ja) | 鞍乗り型車両の変速装置 | |
JP2022072967A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4695023B2 (ja) | 車両のスイングアーム支持構造 | |
JP6670788B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体構造 | |
JP6166333B2 (ja) | 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造 | |
WO2012086626A1 (ja) | 自動二輪車の前部構造 | |
JP6861665B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2017121924A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6206818B2 (ja) | 鞍乗型車両の操舵装置 | |
JP5139404B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6056322B2 (ja) | 自動二輪車用サイドスタンド取付構造 | |
JP7385637B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2023026985A1 (ja) | 鞍乗り型車両のスタンドストッパ構造 | |
JP6743085B2 (ja) | 鞍乗り型車両の空力特性可変構造 | |
JP4490877B2 (ja) | 鞍乗り型車両におけるカバー構造 | |
JP2000313384A (ja) | 鞍乗型四輪車両 | |
JP4583250B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体フレーム | |
JP4555739B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5086749B2 (ja) | 自動二輪車のスプロケットガード構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20190612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6755971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |