JP4594203B2 - 自動二輪車 - Google Patents
自動二輪車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4594203B2 JP4594203B2 JP2005292054A JP2005292054A JP4594203B2 JP 4594203 B2 JP4594203 B2 JP 4594203B2 JP 2005292054 A JP2005292054 A JP 2005292054A JP 2005292054 A JP2005292054 A JP 2005292054A JP 4594203 B2 JP4594203 B2 JP 4594203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- seat
- engine
- step floor
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M25/00—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
- B62M25/08—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K23/00—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
- B62K23/08—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips foot actuated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
このように、車両によっては、ステップフロア36のスペースの確保と変速ペダル65の配置とを両立させることは難しい場合がある。
さらに、変速ペダルは、ステップフロアを支持するフロアブラケットに揺動可能に取付けるので、変速ペダルを取付けるステーは不要となる。新たなステーは不要となるため、部品点数を削減することが可能となる。
また、2つの踏部は離間させるため、どちらかの踏部を操作することにより、一方の変速操作のみを確実に行うことができる。
図1は本発明に係る低床式の自動二輪車の左側部断面図であり、自動二輪車10は、車
体フレーム11を備え、この車体フレーム11を車両12の前端部に設けたヘッドパイプ13と、このヘッドパイプ13からエンジン14の上方に備え且つ後方に延ばしたアッパ
メンバ16、16(手前側の符号16のみ示す。)と、このアッパメンバ16、16から
後方斜め上方に延ばしたシートレール18、18(手前側の符号18のみ示す。)と、こ
れらのシートレール18、18を下方から支持するサポートフレーム19、19(手前側
の符号19のみ示す。)と、アッパメンバ16、16から枝分れさせてエンジン14のシ
リンダブロック23の側方に備え且つ下方に延ばしたダウンメンバ17、17(手前側の
符号17のみ示す。)と、同じくアッパメンバ16、16の上部から後方に延ばしステッ
プフロア25、25(手前側の符号25のみ示す。)を載せるフロアブラケット26、2
6(手前側の符号26のみ示す。)とで構成した車両である。
心に上下スイング自在にリヤスイングアーム31を取付け、このリヤスイングアーム31
と車体フレーム11との間にリヤクッションユニット32を取付ける。
け、このフロントフォーク35の下端に前輪36を回転自在に取付け、フロントフォーク
35の上部に操舵用ハンドル37を取付け、アッパメンバ16とダウンメンバ17とで挟
んだ空間にエンジン14を配置し、リヤスイングアーム31の後端に後輪39を回動自在に取付け、この後輪39を駆動するためエンジン14と後輪39との間にドライブシャフト41を含む動力伝達機構42を介在させた車両である。
軸28を介してスイング自在に取付けるリヤスイングアーム31と、車体フレーム11に
固定するエンジン14と、このエンジン14からドライブシャフト41を介して後輪39
へ駆動力を伝達する動力伝達機構42とを備える。
リヤスイングアーム31を湾曲させたので、リヤスイングアーム31の外観性を高めることができる。
取付けるシリンダブロック23とからなる。エンジン14は、水冷式の直列3気筒エンジ
ンであり、シリンダブロック23の下方に且つ前輪36の後方にラジエータ部44を備え
る。
シリンダブロック23は、円筒形の内面をもつシリンダ部45を備える。シリンダ部4
5の気筒の数は3つである。
エアクリーナユニット46は、ヘッドパイプ13の前方に設けたエア取入ダクト47と
、このエア取入ダクト47の下方に設けた第1室48と、この第1室48の後方に連結ダ
クト50を介して設けた第2室49とを備える。そして、最初に、エア取入ダクト47で
取入れたエアを第1室48に備える図示せぬエレメントで清浄化し、次に、連結ダクト5
0を通過して第2室49に入れ、最後に、第2室49から清浄化したエアをエンジン14
に供給する。
十分な容量を確保することができると共に、エンジン14の近傍に配置することが可能と
なる。
に第1排気管51、第2排気管52及び第3排気管53を接続し、これらの第1〜第3排
気管51〜53を後方に延ばし、これらの排気管51〜53の後方に設けた図示せぬ集合部で第1〜第3排気管51〜53を集合させ、この集合部の後方に消音器を設ける。
61は、ヘッドパイプ13など車体フレーム11の前部から後部を覆う本体部カバー部材62と、この本体部カバー部材62において、運転者が昇降の際に、足を通す足通し空間65の下方に設ける足通し部カバー部材63と、本体部カバー部材62の後部に設け乗員シート83の下方を覆う後部カバー部材64とからなる。
本実施例において、排気管51〜53は束ねてエンジン14の右側に延ばしたが、排気管51〜53を束ねてエンジン14の左側に延ばすことは差し支えない。
部であるフロアブラケット26、26に取付けた部材であり、走行時に乗員(又は運転者)が足を載せる足載せ部である。
ク機構、77は燃料タンク、78は燃料ポンプ、79はリヤクッションユニット32のリ
ザーバータンク、81はフロントブレーキユニット、82は自在継手、83は乗員シート
、86はメインスタンド、87は収納部に収納したヘルメットである。
また、エンジン14のクランクケース43の側面に冷却水ポンプ116を備え、この冷却水ポンプ116から前方に冷却水配管112を延ばしてラジエータ部44に連結する。
132、132は、連結ロッド124の両端部に設けるリンク軸、133は小レバー部である。
なお、レバー部131は、車体フレーム(図1の符号11)の内側に配置するエンジン14に近接させて配置するようにした。
レバー部131の先端部131aは、エンジン14側に屈曲させることが望ましい。この結果、より一層の車両のバンク角をかせぐことができる。
すなわち、乗員は足乗せスペースSに足を載せた状態で、一定速度走行などを楽しみ、変速の時のみ、ステップフロア25から突出する踏部128a、128bを踏めばよい。乗員は足載せスペースSの範囲で足位置を自由に移動できるので、本発明によれば乗車ポジションの自由度を高めることができる。
なお、145はフロントフォーク35の摺動部を覆うチッピングガード、146はドライブシャフト(図1の符号41)を覆うドライブシャフトカバー、151はテールライトである。
また、車体フレーム11の後部に設けるテールライト151は、上部シートカウル141と下部シートカウル142との間に設けた間隙159の後方に配置する。
この点、本発明では、テールライト151は、間隙159に配置したので、シートカウル140に凹部を設ける必要が無く、設けたとしても浅い凹部ですませることができる。この結果、シートカウル140の形状が簡単になり、シートカウル140を含むカバー部材61の製造費用を低減することができる。
仮に、運転用シート165に同乗者用シート166を連続させた一体型タンデムシートで乗員シート83を構成したとすると、この乗員シート83は大型になり重くなる。
同乗者用シート165は必然的に小型になり軽くなるため、開閉は極めて容易になる。
なお、本実施例において、収納部155には2つのヘルメットが収納可能である。
この点、本実施例であれば、半割筒状のカバー14は、ドライブシャフト41を取付けたままで、脱着可能であり、カバー14の着脱作業は短時間で済ませることができる。
ハンドルカバー181にマスタシリンダ180及びブレーキリザーブタンク182を一体化させることでハンドル周りの外観性を高めることができる。
また、183は速度計、184はエアバックユニットである。
詳細には、チッピングガード145は、フロントフォーク35の摺動部を保護する部材であり、前部145aと後部145bとを備える。そして、前輪36の車軸36J側に設けたブラケット187にチッピングガード145を締結部材189、189を介して固定する。
186は前輪ディスクプレートである。
チッピングガードの前部145a、145aを構成する左右のチッピングガード145L、145Rは、前輪36の上方で連結させて一体化した構造を有する。
図8に戻って、グラブレール157、157は、収納部155が乗員シート83によって閉じているとき、グラブレール157、157の上方をシートカウル140で覆うことで、シートカウル140の下方にグラブレール157、157を配置する。乗員シート83の下方を覆うシートカウル140の下方にグラブレール157、157を配置することで、グラブレール157、157が乗員シート83の上方に張り出すことはない。グラブレール157、157が乗員シート83の上方に張り出すことはないので、乗員Pの昇降が、より簡単になる。
さらに、グラブレール157、157の上方をシートカウル140の一部である上部シートカウル141で覆うことで、特に高速走行下において、グラブレール157、157周辺の整流効果を高め、車両12の空力性能を高めることができる。
Claims (1)
- 車体フレーム(11)の左右に乗員が足を載せるステップフロア(25)と、このステップフロア(25)の間に前記車体フレーム(11)を覆うカバー部材(61)と、前記車体フレーム(11)に取付けた変速ペダル(121)と、を備え、前記変速ペダル(121)は、前後方向に延びるアーム部(127)と、このアーム部(127)の前端部及び後端部にそれぞれ設けられる踏部(128a、128b)と、前記アーム部(127)の長さ方向中央部に設けられて車両幅方向に延びる支持部(129)と、この支持部(129)の幅方向内側から下方に延ばしたレバー部(131)とを備え、
前記ステップフロア(25)には前記踏部(128a、128b)を通すことができる通し穴(136、136)を設けると共に、前記踏部(128a、128b)を前記通し穴(136、136)から上方に突出させた自動二輪車において、
前記変速ペダル(121)の支持部(129)は、前記ステップフロア(25)の下方で、前記ステップフロア(25)を支持するフロアブラケット(26)に車幅方向内側から揺動可能に取付け、
前記踏部(128a、128b)は、シフトアップ用とシフトダウン用との2つの踏部とから構成し、これらの踏部(128a、128b)は、前記乗員が前記ステップフロア(25)に足を載せることができるように離間させ、
前記変速ペダル(121)は、前記レバー部(131)の内側で、このレバー部(131)と変速機(15)とを連結ロッド(124)で連結させると共に、前記レバー部(131)を、前記車体フレーム(11)に備えられている前記フロアブラケット(26)の内側で且つエンジン(14)の側方に近接させて配置し、
前記レバー部の先端部(131a)は、前記エンジン(14)側に屈曲させることを特徴とする自動二輪車。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292054A JP4594203B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 自動二輪車 |
TW095134638A TW200730395A (en) | 2005-10-05 | 2006-09-19 | Motorcycle |
EP20060019613 EP1772366B1 (en) | 2005-10-05 | 2006-09-19 | Motorcycle |
DE200660005753 DE602006005753D1 (de) | 2005-10-05 | 2006-09-19 | Motorrad |
CN2006101413613A CN1944170B (zh) | 2005-10-05 | 2006-09-29 | 机动两轮车 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292054A JP4594203B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 自動二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007099099A JP2007099099A (ja) | 2007-04-19 |
JP4594203B2 true JP4594203B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=37198879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005292054A Expired - Fee Related JP4594203B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 自動二輪車 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1772366B1 (ja) |
JP (1) | JP4594203B2 (ja) |
CN (1) | CN1944170B (ja) |
DE (1) | DE602006005753D1 (ja) |
TW (1) | TW200730395A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4843589B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2011-12-21 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP5419636B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-02-19 | 本田技研工業株式会社 | 低床車両のペダル構造 |
WO2018131128A1 (ja) | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の変速装置 |
CN113474244B (zh) * | 2019-03-16 | 2023-12-19 | Tvs电机股份有限公司 | 用于两轮车辆的脚踏组件 |
CN113306661B (zh) * | 2020-02-26 | 2022-08-16 | 雅马哈发动机株式会社 | 骑乘型车辆 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02163560A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-22 | Kubota Ltd | 作業車の変速操作構造 |
JP2000168669A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型車両 |
JP2000344178A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-12-12 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型車両の変速ペダル取付構造 |
JP2001001975A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-09 | Suzuki Motor Corp | 鞍乗型車両のブレーキペダル装置 |
JP2003220990A (ja) * | 2003-02-10 | 2003-08-05 | Honda Motor Co Ltd | フットブレーキ付きスクータ型車両 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1157747A (en) * | 1982-10-04 | 1983-11-29 | Erwin Hiebert | Gear shift and foot board attaching frame for motorcycles |
US5216935A (en) * | 1988-12-16 | 1993-06-08 | Kubota Ltd. | Bidirectional control arrangement for vehicle |
JP3447470B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2003-09-16 | 本田技研工業株式会社 | フットブレーキ付きスクータ型車両 |
TW442420B (en) * | 1999-03-30 | 2001-06-23 | Honda Motor Co Ltd | Speed change pedal attaching structure of motor scooter type vehicle |
US7654358B2 (en) * | 2004-04-08 | 2010-02-02 | John Gilgallon | Motorcycle gear shift control |
-
2005
- 2005-10-05 JP JP2005292054A patent/JP4594203B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-19 DE DE200660005753 patent/DE602006005753D1/de active Active
- 2006-09-19 TW TW095134638A patent/TW200730395A/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-09-19 EP EP20060019613 patent/EP1772366B1/en not_active Not-in-force
- 2006-09-29 CN CN2006101413613A patent/CN1944170B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02163560A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-22 | Kubota Ltd | 作業車の変速操作構造 |
JP2000168669A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型車両 |
JP2000344178A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-12-12 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型車両の変速ペダル取付構造 |
JP2001001975A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-09 | Suzuki Motor Corp | 鞍乗型車両のブレーキペダル装置 |
JP2003220990A (ja) * | 2003-02-10 | 2003-08-05 | Honda Motor Co Ltd | フットブレーキ付きスクータ型車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007099099A (ja) | 2007-04-19 |
EP1772366A1 (en) | 2007-04-11 |
CN1944170B (zh) | 2010-06-09 |
DE602006005753D1 (de) | 2009-04-30 |
CN1944170A (zh) | 2007-04-11 |
TW200730395A (en) | 2007-08-16 |
EP1772366B1 (en) | 2009-03-18 |
TWI317714B (ja) | 2009-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8177250B2 (en) | Motorcycle body cover structure and motorcycle incorporating same | |
EP1772359B1 (en) | Motorcycle | |
JP4911973B2 (ja) | 自動2輪車用ブレーキ制御装置の配置構造 | |
KR100568097B1 (ko) | 자동이륜차의 배기 제어장치 | |
JP5926653B2 (ja) | 鞍乗り型車両の収納部構造 | |
JP5864878B2 (ja) | 自動二輪車 | |
US8051739B2 (en) | Vehicle-use transmission manipulating device | |
EP1772366B1 (en) | Motorcycle | |
JP3743239B2 (ja) | スクータ型自動二輪車 | |
JP5088088B2 (ja) | スクータ型車両の吸気装置 | |
EP2075188B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP2657661B2 (ja) | 自動二輪車の車体下部構造 | |
JP6166333B2 (ja) | 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造 | |
JP4414316B2 (ja) | 自動二輪車 | |
US6435585B1 (en) | Article storage device of motorcycle | |
CN1077529C (zh) | 小型低座摩托车的车架构造 | |
JP5104203B2 (ja) | スクータ型自動二輪車 | |
JP5104204B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の物品収納構造 | |
JP4049166B2 (ja) | スクータ型自動二輪車 | |
JP7376558B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4698848B2 (ja) | 前輪側接続部材の支持構造 | |
JP2006103349A (ja) | 自動二輪車 | |
JP5091797B2 (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
JP3541656B2 (ja) | ユニットスイング型エンジン搭載の自動二輪車 | |
JP3691559B2 (ja) | 自動二輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |