JP5138923B2 - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents
自動二輪車用タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5138923B2 JP5138923B2 JP2006332734A JP2006332734A JP5138923B2 JP 5138923 B2 JP5138923 B2 JP 5138923B2 JP 2006332734 A JP2006332734 A JP 2006332734A JP 2006332734 A JP2006332734 A JP 2006332734A JP 5138923 B2 JP5138923 B2 JP 5138923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- hardness
- ply
- cord
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0041—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
- B60C11/005—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
- B60C11/0058—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/10—Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
図1に示された構造を備えたフロントタイヤと、図3に示された構造を備えたリアタイヤとからなるタイヤ対を得た。
リアタイヤの比(Wc/Wt)及び比(Ws/Wt)を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2及び3のタイヤ対を得た。
フロントタイヤの比(Wc/Wt)及び比(Ws/Wt)を下記の表1及び2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4及び5のタイヤ対を得た。
リアタイヤの硬度Hsを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤ対を得た。フロントタイヤの硬度Hcを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、比較例4のタイヤ対を得た。フロントタイヤの硬度Hc及び硬度Hs並びにリアタイヤの硬度Hc及び硬度Hsを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8のタイヤ対を得た。
リアタイヤのベルトコードの材質を、構成が「3×3/0.19」であるスチールとした他は実施例1と同様にして、実施例9のタイヤ対を得た。フロントタイヤのベルトコードの材質を、繊度が2/1670dtexであるアラミド繊維とした他は実施例1と同様にして、実施例10のタイヤ対を得た。フロントタイヤのベルトコードの材質を、繊度が2/1670dtexであるアラミド繊維とし、リアタイヤのベルトコードの材質を、構成が「3×3/0.19」であるスチールとした他は実施例1と同様にして、実施例11のタイヤ対を得た。
リアタイヤのベルトをカットプライから構成した他は実施例1と同様にして、実施例12のタイヤ対を得た。このベルトには、繊度が2/1670dtexであるアラミド繊維からなるコードを用いた。このコードの赤道面CLに対する角度の絶対値は、19°である。フロントタイヤのベルトをカットプライから構成した他は実施例1と同様にして、実施例13のタイヤ対を得た。このベルトには、繊度が2/1670dtexであるアラミド繊維からなるコードを用いた。このコードの赤道面CLに対する角度の絶対値は、19°である。
フロントタイヤに1枚のプライからなるカーカスを用いた他は実施例1と同様にして、実施例14のタイヤ対を得た。カーカスのコードは、ナイロン繊維からなる。このナイロン繊維の繊度は、2/1400dtexである。このコードの赤道面CLに対する角度の絶対値は、90°である。
フロントタイヤのトレッドを単一構造とし、リアタイヤのトレッドを単一構造とした他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤ対を得た。
フロントタイヤのベルトをカットプライから構成した他は比較例1と同様にして、比較例2のタイヤ対を得た。このベルトには、繊度が2/1670dtexであるアラミド繊維からなるコードを用いた。このコードの赤道面CLに対する角度の絶対値は、19°である。
フロントタイヤを、「MT3.50×17」のリムに組み込み、このフロントタイヤに内圧が250kPaとなるように空気を充填した。リアタイヤを、「MT6.00×17」のリムに組み込み、このリアタイヤに内圧が290kPaとなるように空気を充填した。このタイヤ対を、排気量が1000ccである自動二輪車に装着した。この自動二輪車を、その路面がアスファルトであるレーシングサーキットで走行させた。ライダーに、旋回時のグリップ性能、直進時の安定性能、旋回性能及び過渡性能を評価させた。この結果が、指数として下記の表1から4に示されている。数値が大きいほど、優れている。
4、54・・・トレッド
8、58・・・サイドウォール
10、60・・・ビード
12、62・・・カーカス
14、64・・・ベルト
16、66・・・インナーライナー
20、70・・・トレッド面
22、72・・・センター領域
24、74・・・ショルダー領域
46・・・リボン
48・・・第一ストリップ
50・・・第二ストリップ
52・・・リアタイヤ
Claims (5)
- (1)トレッドと、有機繊維からなるコードを含むプライを備えかつラジアル構造を有するカーカスと、トレッドとカーカスとの間に位置するベルトとを備えており、
このトレッドが、センター領域と、このセンター領域よりも軸方向において外側に位置する一対のショルダー領域とを含んでおり、
このセンター領域及びショルダー領域が、架橋されたゴム組成物からなり、
ショルダー領域の硬度Hsがセンター領域の硬度Hcよりも大きく、
硬度Hsと硬度Hcとの差(Hs−Hc)が3以下であるフロントタイヤ
並びに
(2)トレッドと、有機繊維からなるコードを含むプライを備えかつラジアル構造を有するカーカスと、トレッドとカーカスとの間に位置するベルトとを備えており、
このトレッドが、センター領域と、このセンター領域よりも軸方向において外側に位置する一対のショルダー領域とを含んでおり、
このセンター領域及びショルダー領域が、架橋されたゴム組成物からなり、
センター領域の硬度Hcがショルダー領域の硬度Hsよりも大きく、
硬度Hcと硬度Hsとの差(Hc−Hs)が3以下であるリアタイヤ
からなる自動二輪車用タイヤ対。 - 上記フロントタイヤのカーカスが、第一プライ及び第二プライからなり、
この第一プライ及び第二プライのそれぞれにおいて、赤道面に対するコードの角度の絶対値が65°以上80°以下であり、
この第一プライのコードの赤道面に対する傾きが、第二プライのコードの赤道面に対する傾きと逆であり、
上記リアタイヤのカーカスが、少なくとも1枚のプライを備えており、
このプライのコードの、赤道面に対する角度の絶対値が85°以上90°以下である請求項1に記載のタイヤ対。 - 上記フロントタイヤのベルトが、螺旋状に巻かれかつ実質的に周方向に延在するコードを含み、このコードの材質がスチールであり、
上記リアタイヤのベルトが、螺旋状に巻かれかつ実質的に周方向に延在するコードを含み、このコードの材質がアラミド繊維又はスチールである請求項1又は2に記載のタイヤ対。 - 上記フロントタイヤ及びリアタイヤのそれぞれにおいて、トレッドの半分の幅Wtに対するセンター領域の半分の幅Wcの比(Wc/Wt)が0.25以上0.75以下であり、この幅Wtに対するショルダー領域の幅Wsの比(Ws/Wt)が0.25以上0.75以下である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ対。
- 上記フロントタイヤにおける硬度Hc及び硬度Hs並びにリアタイヤにおける硬度Hc及び硬度Hsが55以上である請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ対。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332734A JP5138923B2 (ja) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | 自動二輪車用タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332734A JP5138923B2 (ja) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | 自動二輪車用タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143351A JP2008143351A (ja) | 2008-06-26 |
JP5138923B2 true JP5138923B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=39603995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332734A Expired - Fee Related JP5138923B2 (ja) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | 自動二輪車用タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5138923B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4584966B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2010-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ対 |
JP4740308B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2011-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
JP4740307B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2011-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
EP2181864B1 (en) * | 2008-11-04 | 2011-05-18 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire for motorcycle |
JP2010116058A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Bridgestone Corp | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP5305890B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-10-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 二輪自動車用タイヤ |
JP5731834B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2015-06-10 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
JP5616878B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2014-10-29 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
JP6018788B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-11-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
JP6253147B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2017-12-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6460532B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2019-01-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 二輪自動車用タイヤ |
JP7608861B2 (ja) | 2021-02-18 | 2025-01-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 二輪自動車用タイヤ対 |
EP4234271B1 (en) * | 2022-02-28 | 2025-03-05 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tyre set |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11189010A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Bridgestone Corp | 二輪自動車用空気入りタイヤ |
GB9928630D0 (en) * | 1999-12-04 | 2000-02-02 | Dunlop Tyres Ltd | Motor-cycle radial tyre |
JP4040893B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2008-01-30 | 株式会社ブリヂストン | スクーター用空気入りラジアルタイヤおよびスクーター |
-
2006
- 2006-12-11 JP JP2006332734A patent/JP5138923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008143351A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5138923B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
EP2206612B1 (en) | Tire for motor-bicycle | |
JP5075688B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP6911577B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP4956049B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2008143327A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP2009035228A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP5399535B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP6053550B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5305890B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP6805884B2 (ja) | 二輪自動用空気入りタイヤ | |
JP6040039B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP2009061920A (ja) | 自動二輪車用タイヤとその製造方法 | |
JP4758248B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP4965167B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2006103420A (ja) | 自動二輪車用ラジアルタイヤ | |
JP5541614B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019012964A1 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5695491B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5944700B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009101719A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5139770B2 (ja) | 二輪自動車用空気入りタイヤ | |
JP7172543B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2007182098A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP4851244B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5138923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |