[go: up one dir, main page]

JP6460532B2 - 二輪自動車用タイヤ - Google Patents

二輪自動車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6460532B2
JP6460532B2 JP2015108838A JP2015108838A JP6460532B2 JP 6460532 B2 JP6460532 B2 JP 6460532B2 JP 2015108838 A JP2015108838 A JP 2015108838A JP 2015108838 A JP2015108838 A JP 2015108838A JP 6460532 B2 JP6460532 B2 JP 6460532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
sidewall
tire
base layer
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222060A (ja
Inventor
豊人 谷口
豊人 谷口
文信 元上
文信 元上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015108838A priority Critical patent/JP6460532B2/ja
Publication of JP2016222060A publication Critical patent/JP2016222060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460532B2 publication Critical patent/JP6460532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、二輪自動車用空気入りタイヤに関する。
二輪自動車のタイヤは、その曲率半径が小さいトレッドを備えている。二輪自動車の直進時には、トレッドの軸方向中央に位置するセンター領域が接地する。旋回時には、トレッド端側に位置するショルダー領域が接地する。二輪自動車のタイヤでは、分割トレッドを採用したタイヤが種々提案されている。この分割トレッドは、センター領域及びショルダー領域のそれぞれに異なる架橋ゴムからなっている。このタイヤでは、センター領域及びショルダー領域に、それぞれの役割に適した架橋ゴムを配置されている。このタイヤは、諸性能を共に向上しうる。
この分割トレッドを採用したタイヤでは、センター領域とショルダー領域との境界で、トレッドの剛性が変化する。トレッドの剛性の変化は、ライダーに違和感を与え易い。このタイヤは、過渡特性に劣り易い。
特開2013−226933号公報には、この過渡特性が改善されたタイヤが開示されている。このタイヤは、トレッドの内側にバンドを備えている。このバンドのセンター領域のエンズと、ショルダー領域のエンズとが異なっている。センター領域のエンズがショルダー領域のエンズより小さくされている。このセンター領域のエンズとショルダー領域のエンズとが調整されて、センター領域とショルダー領域との剛性の差が調整されている。このタイヤでは、過渡特性が改善されている。
特開2013−226933号公報
近年、二輪自動車の性能向上に伴って、タイヤにも更なる性能向上が要求されている。高速道路網が整備され、従来以上にタイヤに乗り心地の向上が求められている。本発明の目的は、乗り心地と過渡特性とに優れたタイヤの提供にある。
本発明に係る二輪自動車用タイヤは、トレッドと、ラジアル構造を有するカーカスと、カーカスの半径方向外側に積層されたバンドとを備えている。このバンドは、実質的に周方向に延びるコードとトッピングゴムとからなっている。このトレッドは、半径方向内側に位置するベース層と、このベース層の外側に積層されたキャップ層とを備えている。このベース層とキャップ層とは、一方のトレッド端から他方のトレッド端まで延在している。このキャップ層は、センター領域と、このセンター領域よりも軸方向において外側に位置する一対のショルダー領域とを備えている。このベース層のゴム硬度がHbとされ、センター領域のゴム硬度がHcとされ、ショルダー領域のゴム硬度がHsとされたときに、硬度Hbは硬度Hsより小さく、硬度Hsは硬度Hcより小さい。
好ましくは、上記ベース層の厚さが赤道面からバンドの軸方向端に向かって徐々に薄くなっている。
好ましくは、上記トレッドの幅がWtとされ、上記バンドの幅がWbとされたときに、この幅Wtに対する幅Wbの比Wb/Wtは、0.7以上0.95以下である。
好ましくは、上記バンドの軸方向端は、サイドウォールの半径方向外端より半径方向外側に位置している。このバンドの軸方向端とサイドウォールの半径方向外端との間の距離がD1とされたときに、この距離D1は、3mm以上にされている。
好ましくは、このタイヤは、ウイングを備えている。このウイングは、トレッドの軸方向端からサイドウォールに沿って半径方向内側に延在している。このウイングの半径方向内端は、サイドウォールの半径方向外端より半径方向内側に位置している。このウイングの半径方向内端とサイドウォールの半径方向外端との間の距離がD2とされたときに、この距離D2は、7mm以上にされている。
好ましくは、上記サイドウォールの外端部とベース層の軸方向外端部とが接合されている。
本発明に係るタイヤでは、キャップ層のセンター領域とショルダー領域とのそれぞれが、役割に適した構成を備える。このタイヤは、センター領域とショルダー領域とのそれぞれの役割に適した架橋ゴムを採用しうる。このキャップ層の内側にベース層を備えることで、乗り心地と過渡特性とにも優れている。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車に装着されるタイヤが示された概念図である。 図2は、図1のタイヤの部分拡大図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。このタイヤ2は、二輪自動車に装着される。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。図1の実線BLは、ビードベースラインを表す。このビードベースラインは、タイヤ2が装着される正規リムのリム径(JATMA参照)を規定する線である。このビードベースラインは、軸方向に延びている。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のビード8、カーカス10、バンド12、インナーライナー14及び一対のウイング16を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプの空気入りタイヤである。
トレッド4は、架橋ゴムからなり、半径方向外向きに凸な形状を呈している。このトレッド4は、路面と接地するトレッド面18を形成する。このトレッド面18に溝が刻まれてもよい。溝が刻まれることにより、トレッドパターンが形成される。
トレッド4は、ベース層20とキャップ層22とを有している。キャップ層22は、ベース層20の半径方向外側に位置している。キャップ層22は、ベース層20に積層されている。このベース層20及びキャップ層22は、軸方向においてトレッド4の一方端から他方端まで延在している。
ベース層20は、バンド12に積層されている。ベース層20の軸方向端部は、サイドウォール6に接合されている。このベース層20の厚さは、赤道面からバンドの軸方向端に向かって徐々に薄くなっている。このベース層20は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層20の架橋ゴムのゴム硬度Hbは低い。この硬度Hbは、例えば50以上である。この硬度は、例えば60以下である。このベース層20は、衝撃の吸収性に優れている。ベース層20の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。
このキャップ層22は、軸方向中央に位置するセンター領域24と、センター領域24の軸方向外側に位置する一対のショルダー領域26とを備えている。センター領域24は、軸方向中央に位置している。センター領域24は、赤道面に対して対称に形成されている。一対のショルダー領域26のそれぞれは、センター領域24の軸方向外側に位置している。一対のショルダー領域26は、赤道面に対して対称に形成されている。
図1の点P1は、センター領域24とショルダー領域26との境界とトレッド面18との交点である。点P2は、キャップ層22とベース層20との境界と、センター領域24とショルダー領域26との境界との交点である。二点鎖線L1は、点P1を通ってトレッド面18と垂直に交わる直線である。二点鎖線L2は、点P1と点P2とを通る直線である。両矢印αは、トレッド4の分割角度を表している。
このキャップ層22は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。センター領域24の架橋ゴムのゴム硬度Hcと、ショルダー領域26の架橋ゴムのゴム硬度Hsとは、ベース層20のゴム硬度Hbより高い。この硬度Hcは、硬度Hsに比べて高い。硬度Hcは、例えば58以上である。硬度Hcは、例えば70以下である。硬度Hsは、例えば53以上である。硬度Hsは、例えば68以下である。このセンター領域24の架橋ゴムは、ショルダー領域26の架橋ゴムに比べて、耐摩耗性及び耐熱性に優れている。ショルダー領域26の架橋ゴムは、センター領域の架橋ゴムに比べて、グリップ性に優れている。直進走行には、センター領域24が主に接地する。旋回走行時には、ショルダー領域26が主に接地する。
この直線L2は、直線L1に対して傾斜して延びている。直線L2に沿って、センター領域24の厚さが軸方向外向きに徐々に薄くなっている。ショルダー領域26の厚さが軸方向外向きに徐々に厚くなっている。このキャップ層22では、センター領域24とショルダー領域26との間で徐々に架橋ゴムの特性が変化している。この分割角度αが大きいタイヤは、過渡特性に優れる。このタイヤ2では、この直線L2に沿って、センター領域24の半径方向外側にショルダー領域26が積層されているが、ショルダー領域26の半径方向外側にセンター領域24が積層されていてもよい。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。サイドウォール6は、タイヤ2の軸方向外面28を形成する。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。このサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。好ましくは、このサイドウォール6のゴム硬度とショルダ−領域26のゴム硬度Hsとの差に比べて、サイドウォール6のゴム硬度とベース層20のゴム硬度Hbとの差が小さくされる。
ビード8は、サイドウォール6の半径方向内側に位置している。このビード8は、コア30及びエイペックス32を備えている。このコア30は、リング状にされている。エイペックス32は、コア30から半径方向外向きに延びる。エイペックス32は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス32は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス10は、両側のビード8の間に架け渡されている。カーカス10は、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。このカーカス10は、カーカスプライ34を備えている。このカーカスプライ34は、このビード8の周りを軸方向内側から外側に向かって巻かれている。このタイヤ2では、1枚のカーカスプライ34からなっているが、2枚以上の複数枚のカーカスプライからなってもよい。
カーカスプライ34は、ビード8の周りを巻かれることで、主部34aと折り返し部34bとが形成されている。主部34aは、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿って、一方のビード8から他方のビード8まで延びている。折り返し部34bは、ビード8の軸方向外側で、半径方向外向きに延びている。
図示されないが、カーカスプライ34は、カーカスコードとトッピングゴムとからなる。このカーカスコードは、赤道面に対して傾斜している。この赤道面に対してなす傾斜角度の絶対値は、60°以上90°以下である。このカーカス10は、ラジアル構造を備えている。換言すれば、このタイヤ2はラジアルタイヤである。このカーカスコードは、例えばナイロン繊維からなる。このカーカスコードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、他にポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
バンド12は、カーカス10の半径方向外側に位置する。バンド12は、カーカス10に積層されている。バンド12は、トレッド4の半径方向内側に位置している。バンド12は、一方の軸方向端12aから他方の軸方向端12aまでカーカス10に沿っている。バンド12は、カーカス10を補強する。
バンド12は、図示されていないが、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このコードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
インナーライナー14は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー14は、架橋ゴムからなる。インナーライナー14には、空気透過性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー14は、タイヤ2の内腔面36を形成する。インナーライナー14は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
ウイング16は、トレッド4とサイドウォール6との間に位置する。図2に示される様に、ウイング16は、トレッド4の軸方向端からサイドウォール6に沿って半径方向内端16aまで延びている。図1に示される様に、ウイング16の形状は、この内端16aに向かって先細りにされている。ウイング16は、トレッド面18と外面28との間で、タイヤ2の外面38を形成する。ウイング16には、外面38の外端から半径方向内向きに軸方向外側から内側に向かって延びる接合面40が形成されている。この外面38の内端から、半径方向外向きに軸方向外側から内側に向かって延びる接合面42が形成されている。
この接合面40がトレッド4と接合されている。接合面42がサイドウォール6に接合されている。このウイング16は、トレッド4及びサイドウォール6と接合されている。ウイング16は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ウイング16の架橋ゴムのゴム硬度は、サイドウォール6の架橋ゴムのゴム硬度と同じか、その硬度に近くされている。
このタイヤ2では、ウイング16の接合面40とトレッド4のベース層20の外端とキャップ層22の外端とがそれぞれ接合されている。接合面42とサイドウォール6とが接合されている。更に、サイドウォール6の外端部は、トレッド4のベース層20と接合されている。
図2の両矢印Taは、赤道面におけるベース層20の厚さを表している。両矢印Tbは、バンド12の端12aにおけるベース層20の厚さを表している。この厚さTa及びTbは、バンド12の外面からキャップ層22の内面までの距離として測定される。点Paは、トレッド端を表す。トレッド端Paは、トレッド面18の端である。点Pbは、トレッド4とサイドウォール6とウイング16との接合点を表している。両矢印Wtは、トレッド幅を表している。このトレッド幅Wtは、一方のトレッド端Paから他方のトレッド端Paまでの距離として測定される。このトレッド幅Wtは、トレッド面18に沿って測定される。両矢印Wbは、バンド12の幅を表している。このバンド幅Wbは、一方の端12aから他方の端12aまでの距離として測定される。このバンド幅Wbは、断面においてバンド12に沿って測定される。
両矢印D1は、バンド12の端12aとサイドウォール6の外端6aとの間の距離を表している。両矢印D2は、ウイング16の内端16aとサイドウォール6の外端6aとの間の距離を表している。この距離D1は、ベース層20の内面に沿って測定される。距離D2は、サイドウォール6の外面であって、ベース層20及びウイング16との接合面に沿って測定される。
このカーカス10は、トレッド4の軸方向及び半径方向の変形を抑制する。カーカス10は、トレッド4の軸方向及び半径方向の剛性の向上に寄与する。カーカス10は、サイドウォール6の半径方向の変形を抑制する。カーカス10は、サイドウォール6の半径方向の剛性の向上に寄与する。バンド12は、トレッド4の周方向の変形を抑制する。バンド12は、タイヤ2の周方向の剛性の向上に寄与する。カーカス10にバンド12が積層されることで、タガ効果が得られる。このトレッド4は、高い剛性を発揮する。
このトレッド4のキャップ層22のセンター領域24は、硬度の高い架橋ゴムからなる。このタイヤ2は、直進走行における耐摩耗性及び耐熱性に優れている。このタイヤ2は、高速での直進性能に優れている。このタイヤ2は、燃費性能に優れている。一方で、ショルダー領域26は、センター領域24に比べて硬度の低い架橋ゴムからなる。このタイヤ2は、旋回走行におけるグリップ性能に優れている。このカーカス10及びバンド12との協働により、高いコーナリングフォースを発生しうる。このタイヤ2は、高速での旋回性能にも優れている。
この旋回性能の向上の観点から、トレッド幅Wtに対して、バンド幅Wbが大きくされることが好ましい。この観点から、トレッド幅Wtに対するバンド幅Wbの比(Wb/Wt)は、好ましくは0.7以上であり、更に好ましくは0.8以上である。一方で、このバンド12がサイドウォール6に積層されると、サイドウォール6の撓みを損なう。タイヤ2の乗り心地を損なう。この観点から、比(Wb/Wt)は、好ましくは0.95以下であり、更に好ましくは0.9以下である。
更に、このトレッド4では、キャップ層22の内側にベース層20が位置している。このベース層20の硬度Hbは、キャップ層22の硬度Hc及び硬度Hsより低い。ベース層20は、キャップ層22とバンド12との間に位置して、キャップ層20が路面から受ける衝撃を緩和する。このベース層20は、乗り心地の向上に寄与する。このタイヤ2は、高速走行での直進性能及び旋回性能に優れると共に、乗り心地にも優れている。更に、このベース層20は、センター領域24の硬度Hcとショルダー領域26の硬度Hsとの間の硬度の変化を緩和する。このベース層20は、過渡特性の向上に寄与する。
このベース層20の厚さは、赤道面からベルト12の端12aに向かって徐々に薄くなっている。ベース層20では、厚さTaから厚さTbまで徐々に薄くなっている。ベース層20が厚いセンター領域24は、衝撃の吸収性に優れている。ベース層20が薄いショルダー領域22は、高い剛性を発揮しうる。このベース層20は、直進走行の乗り心地の向上と、旋回性能の向上とに寄与している。
このタイヤ2では、ゴム硬度が高いセンター領域24の内側で、ベース層20が厚くされている。ゴム硬度が低いショルダー領域26の内側で、ベース層20の厚さが薄くされている。このベース層20は、センター領域24の硬度Hcとショルダー領域26の硬度Hsとの間の硬度の変化を緩和する。赤道面からバンド12の端12aに向かって徐々に薄くなるベース層20は、過渡特性の向上に一層寄与する。
このタイヤ2では、バンド12の端12aがサイドウォール6の外端6aより半径方向外側に位置している。バンド12とサイドウォール6とが重なり合うことなく、離されている。このバンド12とサイドウォール6との剛性差は大きい。この端12aとサイドウォール6の外端との距離D1が大きくされることで、局部的な変形を抑制しうる。このタイヤ2がリム組みされると、トレッド4とリムのフランジとの間で、サイドウォール6の全体が撓む。このタイヤ2は、サイドウォール6の適切な撓みが得られ易い。このタイヤ2は、操縦安定性に優れている。また、カーカス10、バンド12及びサイドウォールの間の剥離を抑制しうる。この観点から、この距離D1は、好ましくは3mm以上であり、更に好ましくは5mm以上であり、特に好ましくは8mm以上である。一方で距離D1を大きくすることで、距離D2が小さくなる。距離D2が小さいタイヤ2では、サイドウォール6の局部的な撓みが生じ易くなる。この観点から距離D1は、好ましくは19mm以下である。
このタイヤ2では、ウイング16の内端16aは、サイドウォール6の外端6aより半径方向内側に位置している。この内端16aと外端6aとの間の距離D2が大きくされることで、サイドウォール6の局部的な撓みが抑制される。このウイング16とサイドウォール6との剥離が抑制される。この観点から、この距離D2は好ましくは7mm以上であり、更に好ましくは10mm以上であり、特に好ましくは12mm以上である。一方で距離D2を大きくすることで距離D1が小さくなる。距離D1が小さいタイヤ2では、局所的な変形が生じ易くなる。この観点から距離D2は、好ましくは24mm以下である。
このタイヤ2では、サイドウォール6の外端6aがトレッド4のベース層20の半径方向内側に位置している。このサイドウォールは、外端6aと点Pbとの間で、ベース層20と接合されている。言い換えると、サイドウォール6の外端部は、ベース層20の軸方向外端部と接合されている。サイドウォール6の外端部がベース層20と接合されることで、トレッド4とサイドウォール6との密着性に優れている。トレッド4とサイドウォール6との剥離が抑制されている。
このベース層20は、赤道面からバンド12の端12aに向かって薄くされている。バンド12の端12aの軸方向外側で、厚さTbよりベース層20が厚くなる。このベース層20が厚くされてサイドウォール6に接合されるので、ベース層20とサイドウォール6との密着性は更に向上している。この観点からも、トレッド幅Wtに対してベルト幅WBは小さくされることが好ましい。また、距離D2が大きくされることが好ましい。
本発明の硬度は、「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられ、硬度が測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[テスト1]
[実施例1]
図1及び図2に示された構成のフロントタイヤとリアタイヤとを製作した。このフロントタイヤのサイズは、120/70ZR17であった。このリアタイヤのサイズは、180/55ZR17であった。このタイヤのベース層のゴム硬度Hbと、センター領域のゴム硬度Hcと、ショルダー領域のゴム硬度Hsと、赤道面におけるベース層の厚さTaと、バンドの端におけるベース層の厚さTbとは、表1に示される通りであった。
[比較例1]
従来の市販タイヤが準備された。このタイヤはトレッドが異なる他は、実施例1と同様の構造を備えていた。
[実施例2−5]
ベース層のゴム硬度Hbが表1に示される様にされた他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例6−9]
ベース層の厚さTaと厚さTbとが表2に示される様にされた他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実車評価]
フロントタイヤが正規リムに組み込まれ、空気内圧は250kPaにされた。リアタイヤは正規リムに組み込まれ、空気内圧は290kPaにされた。このタイヤ対が、排気量が600cmである市販の二輪自動車(4サイクル)に、装着された。ライダーが、この二輪自動車をドライアスファルト路で走行させた。ライダーが官能評価を行った。評価項目は、過渡特性、乗り心地、操縦安定性及び直進安定性である。この評価結果は、比較例1のタイヤの評価結果を100として相対評価がされた。この評価結果の数値が大きいほど、良好である。この結果が、下記の表1及び表2に示されている。
Figure 0006460532
Figure 0006460532
[テスト2]
[実施例10−15]
図1及び2に示された構成のリアタイヤを製作した。このリアタイヤのサイズは、170/60ZR17であった。バンドの軸方向端とサイドウォールの半径方向外端との距離D1と、ウイングの半径方向内端とサイドウォールの半径方向外端との距離D2とが、表3に示される様にされた。その他は、実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[高速耐久性]
このタイヤが正規リムに組み込まれ、空気内圧は290kPaにされた。このタイヤが、排気量が900cmである市販の二輪自動車(4サイクル)に、装着された。なお、この前輪には、市販されている従来のタイヤが装着されている。ドライアスファルト路で構成されたサーキットコースで、時速100km/hから時速150km/hにおける旋回走行と時速250km/hから車両最高速(約280km/h程度)における直進走行が実施された。この走行におけるタイヤの損傷程度を調査した。所定の距離を走行後にタイヤの損傷が確認された。この結果が指数として、下記の表3に示されている。この評価結果は実施例15のタイヤを100とする指数で表されている。この数値が大きいほど、耐久性に優れている。
[操縦安定性]
このタイヤが正規リムに組み込まれ、空気内圧は290kPaにされた。このタイヤが、排気量が900cmである市販の二輪自動車(4サイクル)に、装着された。ライダーが、この二輪自動車をドライアスファルト路で走行させた。ライダーが官能評価を行った。評価項目は、操縦安定性である。この評価結果は、実施例15のタイヤの評価結果を100として相対評価がされた。この評価結果の数値が大きいほど、良好である。この結果が、下記の表3に示されている。
Figure 0006460532
表1及び表2に示されるように、実施例のタイヤは、過渡特性及び乗り心地に優れている。表1から表3に示されるように、実施例のタイヤは、操縦安定性、直進安定性及び耐久性等にも優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明された方法は、二輪自動車に装着されるタイヤに広く適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・バンド
14・・・インナーライナー
16・・・ウイング
18・・・トレッド面
20・・・ベース層
22・・・キャップ層
24・・・センター領域
26・・・ショルダー領域
28・・・外面
30・・・コア
32・・・エイペックス
34・・・カーカスプライ
36・・・内腔面
38・・・外面
40、42・・・接合面

Claims (6)

  1. トレッドと、ラジアル構造を有するカーカスと、カーカスの半径方向外側に積層されたバンドとを備えており、
    このバンドが実質的に周方向に延びるコードとトッピングゴムとからなっており、
    このトレッドが、半径方向内側に位置するベース層と、このベース層の外側に積層されたキャップ層とを備えており、
    このベース層とキャップ層とが一方のトレッド端から他方のトレッド端まで延在しており、
    このキャップ層が、センター領域と、このセンター領域よりも軸方向において外側に位置する一対のショルダー領域とを備えており、
    このベース層のゴム硬度がHbとされ、センター領域のゴム硬度がHcとされ、ショルダー領域のゴム硬度がHsとされたときに、硬度Hbが硬度Hsより小さく、硬度Hsが硬度Hcより小さい二輪自動車用タイヤ。
  2. 上記ベース層の厚さが赤道面からバンドの軸方向端に向かって徐々に薄くなっている請求項1に記載のタイヤ。
  3. 上記トレッドの幅がWtとされ、上記バンドの幅がWbとされたときに、この幅Wtに対する幅Wbの比Wb/Wtが0.7以上0.95以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 上記バンドの軸方向端がサイドウォールの半径方向外端より半径方向外側に位置しており、
    このバンドの軸方向端とサイドウォールの半径方向外端との間の距離がD1とされたときに、この距離D1が3mm以上にされている請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. ウイングを備えており、
    このウイングがトレッドの軸方向端からサイドウォールに沿って半径方向内側に延在しており、
    このウイングの半径方向内端がサイドウォールの半径方向外端より半径方向内側に位置しており、
    このウイングの半径方向内端とサイドウォールの半径方向外端との間の距離がD2とされたときに、この距離D2が7mm以上にされている請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 上記サイドウォールの外端部とベース層の軸方向外端部とが接合されている請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。
JP2015108838A 2015-05-28 2015-05-28 二輪自動車用タイヤ Active JP6460532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108838A JP6460532B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 二輪自動車用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108838A JP6460532B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 二輪自動車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222060A JP2016222060A (ja) 2016-12-28
JP6460532B2 true JP6460532B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57747085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108838A Active JP6460532B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 二輪自動車用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6460532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848623B2 (ja) * 2017-04-05 2021-03-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4181260B2 (ja) * 1998-12-15 2008-11-12 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP4477757B2 (ja) * 2000-08-18 2010-06-09 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP4634841B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-16 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5138923B2 (ja) * 2006-12-11 2013-02-06 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
US20080216930A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Christopher John Valentine Tyre with rubber tread which contains internal circumferential rubber stabilizer bars
JP4377933B2 (ja) * 2007-08-03 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2010285084A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用タイヤ
JP5860238B2 (ja) * 2011-07-26 2016-02-16 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6253147B2 (ja) * 2014-03-17 2017-12-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222060A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566903B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4490467B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6249520B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6346492B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4723659B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP4234762B1 (ja) 自動二輪車用タイヤとその製造方法
JP2009035228A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5399535B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2020175860A (ja) 自動二輪車用タイヤ及び自動二輪車用タイヤセット
JP2008143327A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6874416B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2016141226A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6018788B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5305890B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6460532B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6353313B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6040039B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
CN114789627A (zh) 机动二轮车用轮胎
JP2009061920A (ja) 自動二輪車用タイヤとその製造方法
JP6825475B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6844191B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6405159B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6442196B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6121202B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6911496B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250