JP5138923B2 - Motorcycle tires - Google Patents
Motorcycle tires Download PDFInfo
- Publication number
- JP5138923B2 JP5138923B2 JP2006332734A JP2006332734A JP5138923B2 JP 5138923 B2 JP5138923 B2 JP 5138923B2 JP 2006332734 A JP2006332734 A JP 2006332734A JP 2006332734 A JP2006332734 A JP 2006332734A JP 5138923 B2 JP5138923 B2 JP 5138923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- hardness
- ply
- cord
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0041—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
- B60C11/005—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
- B60C11/0058—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/10—Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車に装着されるタイヤ対に関する。詳細には、本発明は、タイヤのトレッドの改良に関する。 The present invention relates to a tire pair mounted on a motorcycle. In particular, the present invention relates to improvements in tire treads.
自動二輪車の旋回時には、この自動二輪車に遠心力が働く。旋回には、この遠心力につり合うコーナリングフォースが必要である。旋回時にライダーは、自動二輪車を内側へ傾斜させる。この傾斜によって生じるキャンバースラストにより、旋回が達成される。旋回の容易の目的で、自動二輪車用のタイヤは曲率半径の小さなトレッドを備えている。直進時には、トレッドのセンター領域が接地する。一方旋回時には、ショルダー領域が接地する。センター領域及びショルダー領域のそれぞれの役割が考慮されたタイヤが、特開2005−271760公報に開示されている。
近年の自動二輪車は、高出力なエンジンを備えており、しかもブレーキ性能に優れている。自動二輪車の性能向上に伴い、タイヤにも優れた旋回性能及び直進時の安定性能が求められている。 Recent motorcycles are equipped with a high-power engine and have excellent braking performance. With improvements in motorcycle performance, tires are also required to have excellent turning performance and stability when traveling straight.
高硬度なトレッドが用いられれば、大きなキャンバースラストが生じうる。このトレッドにより、優れた旋回性能が得られる。しかし、高硬度なトレッドは外乱吸収性能を阻害する。 If a hard tread is used, a large camber thrust can occur. This tread provides excellent turning performance. However, a hard tread hinders disturbance absorption performance.
旋回性能は、タイヤのグリップ性能にも影響される。低硬度なトレッドは、グリップ性能に寄与する。しかし、低硬度なトレッドは、耐摩耗性に劣る。さらに、低硬度なトレッドは、直進時の安定性能を阻害する。 The turning performance is also affected by the grip performance of the tire. Low hardness tread contributes to grip performance. However, the low hardness tread is inferior in wear resistance. Furthermore, a low-tread tread impairs the stability performance when going straight.
本発明の目的は、諸性能に優れた自動二輪車用タイヤ対の提供にある。 An object of the present invention is to provide a pair of motorcycle tires excellent in various performances.
本発明に係る自動二輪車用タイヤ対は、フロントタイヤ及びリアタイヤからなる。フロントタイヤ及びリアタイヤのそれぞれは、レッドと、有機繊維からなるコードを含むプライを備えかつラジアル構造を有するカーカスと、トレッドとカーカスとの間に位置するベルトとを備える。このトレッドは、センター領域と、このセンター領域よりも軸方向において外側に位置する一対のショルダー領域とを含む。このセンター領域及びショルダー領域は、架橋されたゴム組成物からなる。フロントタイヤでは、ショルダー領域の硬度Hsはセンター領域の硬度Hcよりも大きい。リアタイヤでは、センター領域の硬度Hcはショルダー領域の硬度Hsよりも大きい。 The motorcycle tire pair according to the present invention includes a front tire and a rear tire. Each of the front tire and the rear tire includes a red, a carcass having a ply including a cord made of an organic fiber and having a radial structure, and a belt positioned between the tread and the carcass. The tread includes a center region and a pair of shoulder regions positioned on the outer side in the axial direction than the center region. The center region and the shoulder region are made of a crosslinked rubber composition. In the front tire, the hardness Hs of the shoulder region is larger than the hardness Hc of the center region. In the rear tire, the hardness Hc of the center region is larger than the hardness Hs of the shoulder region.
好ましくは、フロントタイヤにおいて、硬度Hsと硬度Hcとの差(Hs−Hc)は3以下である。好ましくは、リアタイヤにおいて、硬度Hcと硬度Hsとの差(Hc−Hs)は3以下である。 Preferably, in the front tire, the difference (Hs−Hc) between the hardness Hs and the hardness Hc is 3 or less. Preferably, in the rear tire, the difference (Hc−Hs) between the hardness Hc and the hardness Hs is 3 or less.
フロントタイヤのカーカスは、第一プライ及び第二プライを備えうる。この第一プライ及び第二プライのそれぞれにおいて、赤道面に対するコードの角度の絶対値は、65°以上80°以下である。この第一プライのコードの赤道面に対する傾きは、第二プライのコードの赤道面に対する傾きと逆である。リアタイヤのカーカスは、1枚のプライを備えうる。このプライのコードの、赤道面に対する角度の絶対値は、85°以上90°以下である。 The carcass of the front tire can include a first ply and a second ply. In each of the first ply and the second ply, the absolute value of the cord angle with respect to the equator plane is 65 ° or more and 80 ° or less. The inclination of the cord of the first ply with respect to the equator plane is opposite to the inclination of the cord of the second ply with respect to the equator plane. The carcass of the rear tire can include one ply. The absolute value of the angle of this ply cord with respect to the equator plane is not less than 85 ° and not more than 90 °.
フロントタイヤのベルトは、螺旋状に巻かれかつ実質的に周方向に延在するコードを含みうる。好ましくは、このコードの材質は、スチールである。リアタイヤのベルトは、螺旋状に巻かれかつ実質的に周方向に延在するコードを含みうる。好ましくは、このコードの材質は、アラミド繊維又はスチールである。 The belt of the front tire may include a cord wound spirally and extending substantially circumferentially. Preferably, the material of the cord is steel. The belt of the rear tire may include a cord wound spirally and extending substantially in the circumferential direction. Preferably, the material of the cord is aramid fiber or steel.
好ましくは、フロントタイヤ及びリアタイヤのそれぞれにおいて、トレッドの半分の幅Wtに対するセンター領域の半分の幅Wcの比(Wc/Wt)は、0.25以上0.75以下である。好ましくは、フロントタイヤ及びリアタイヤのそれぞれにおいて、この幅Wtに対するショルダー領域の幅Wsの比(Ws/Wt)は、0.25以上0.75以下である。 Preferably, in each of the front tire and the rear tire, the ratio (Wc / Wt) of the half width Wc of the center region to the half width Wt of the tread is 0.25 or more and 0.75 or less. Preferably, in each of the front tire and the rear tire, a ratio (Ws / Wt) of the width Ws of the shoulder region to the width Wt is 0.25 or more and 0.75 or less.
好ましくは、フロントタイヤにおける硬度Hc及び硬度Hs並びにリアタイヤにおける硬度Hc及び硬度Hsは、55以上である。 Preferably, the hardness Hc and hardness Hs of the front tire and the hardness Hc and hardness Hs of the rear tire are 55 or more.
本発明に係る自動二輪車用タイヤ対では、フロントタイヤ及びリアタイヤのそれぞれのトレッドが、適正な硬度分布を有する。このタイヤ対は、諸性能に優れる。 In the motorcycle tire pair according to the present invention, each tread of the front tire and the rear tire has an appropriate hardness distribution. This tire pair is excellent in various performances.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係るフロントタイヤ2が示された断面図である。この図1において上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向である。このタイヤ2は、一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線は、赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、ウイング6、サイドウォール8、ビード10、カーカス12、ベルト14、インナーライナー16及びチェーファー18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプの空気入りタイヤである。このタイヤ2は、自動二輪車のフロントホイールに装着される。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面20を形成する。トレッド4は、1つのセンター領域22及び一対のショルダー領域24からなる。センター領域22は、赤道面CLを跨いでいる。ショルダー領域24は、軸方向においてセンター領域22の外側に位置している。
The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a
サイドウォール8は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール8は、架橋されたゴム組成物からなる。サイドウォール8は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール8は、カーカス12の外傷を防止する。
The sidewall 8 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 8 is made of a crosslinked rubber composition. The sidewall 8 absorbs an impact from the road surface by bending. Further, the sidewall 8 prevents the
ビード10は、サイドウォール8から半径方向略内向きに延びている。ビード10は、コア26と、このコア26から半径方向外向きに延びるエイペックス28とを備えている。コア26はリング状であり、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス28は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス28は、架橋されたゴム組成物からなる。エイペックス28は、高硬度である。
The
カーカス12は、第一プライ30及び第二プライ32からなる。第一プライ30及び第二プライ32は、トレッド4及びサイドウォール8の内面に沿って延在している。第一プライ30は、コア26の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ30には主部34と折り返し部36とが形成されている。折り返し部36は、主部34の外面に積層されている。第二プライ32の端38は、サイドウォール8の内面に接している。この端38は、ビード10にまで至っていない。
The
図示されていないが、第一プライ30及び第二プライ32は、それぞれコードとトッピングゴムとからなる。コードが赤道面CLに対してなす角度の絶対値は、65°以上80°以下である。換言すれば、このタイヤ2はラジアル構造を有する。第一プライ30のコードの赤道面CLに対する傾きは、第二プライ32のコードの赤道面CLに対する傾きと逆である。角度の絶対値が65°以上80°以下に設定されることにより、大きなキャンバースラストが得られる。この観点から、角度の絶対値は65°以上75°以下がより好ましい。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
Although not shown, the
カーカス12が、他のプライを備えてもよい。但し、軽量の観点及び縦剛性抑制の観点から、カーカス12におけるプライの数は2が好ましい。
The
ベルト14は、カーカス12とトレッド4との間に位置している。ベルト14は、ベルトプライ40からなる。図示されていないが、このベルトプライ40は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。ベルト14は、いわゆるジョイントレス構造を有する。このベルト14は、キックバック及びシミーを抑制する。このベルト14を備えたタイヤ2は、外乱吸収性能に優れる。ベルトが、2枚のカットプライからなってもよい。
The
ベルト14のコードの材質は、スチール又は有機繊維である。有機繊維の具体例としては、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維及びポリエチレンナフタレート繊維が挙げられる。拘束力が大きく、従って高い剛性が得られるとの観点から、コードの好ましい材質は、スチール又はアラミド繊維である。特に、スチールが好ましい。
The material of the cord of the
インナーライナー16は、カーカス12の内周面に接合されている。インナーライナー16は、架橋ゴムからなる。インナーライナー16には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
The
センター領域22及びショルダー領域24は、それぞれ架橋されたゴム組成物からなる。センター領域22のゴム組成物の硬度Hcは小さく、ショルダー領域24のゴム組成物の硬度Hsは大きい。このタイヤ2では、直進時にはセンター領域22が主として接地する。硬度Hcが小さなセンター領域22とジョイントレス構造のベルト14との相乗効果により、このタイヤ2では、直進時の優れた外乱吸収性能が発揮される。このタイヤ2では、旋回時にはショルダー領域24が主として接地する。ショルダー領域24の硬度Hsは大きいので、ジョイントレス構造のベルト14が用いられているにもかかわらず、大きなキャンバースラストが発生する。このタイヤ2では、外乱吸収性能及び旋回性能が両立される。
The
硬度Hsと硬度Hcとの差(Hs−Hc)は、3以下が好ましい。直進走行から旋回走行への移行時には、接地箇所は、センター領域22からショルダー領域24へと移行する。差(Hs−Hc)が3以下なので、センター領域22からショルダー領域24への移行において、タイヤ2の挙動は急激には変化しない。旋回走行から直進走行への移行時には、接地箇所は、ショルダー領域24からセンター領域22へと移行する。差(Hs−Hc)が3以下なので、ショルダー領域24からセンター領域22への移行において、タイヤ2の挙動は急激には変化しない。このタイヤ2は、過渡性能に優れる。外乱吸収性能及び旋回性能の両立の観点から、硬度Hsと硬度Hcとの差(Hs−Hc)は1以上が好ましく、2以上がより好ましい。
The difference (Hs−Hc) between the hardness Hs and the hardness Hc is preferably 3 or less. At the time of transition from straight traveling to turning traveling, the ground contact point transitions from the
耐摩耗性の観点から、硬度Hcは55以上が好ましい。外乱吸収性能の観点から、硬度Hcは65以下が好ましく、63以下がより好ましい。耐摩耗性の観点から、硬度Hsは55以上が好ましい。キャンバースラストの観点から、硬度Hsは60以上がより好ましく、64以上が特に好ましい。グリップ性能の観点から、硬度Hsは70以下が好ましい。 From the viewpoint of wear resistance, the hardness Hc is preferably 55 or more. From the viewpoint of disturbance absorbing performance, the hardness Hc is preferably 65 or less, and more preferably 63 or less. From the viewpoint of wear resistance, the hardness Hs is preferably 55 or more. From the viewpoint of camber thrust, the hardness Hs is more preferably 60 or more, and particularly preferably 64 or more. From the viewpoint of grip performance, the hardness Hs is preferably 70 or less.
硬度Hc、Hsは、JIS−A硬度である。硬度Hc、Hsは、常温にて、タイプAのデュロメータがタイヤ2に押しつけられることで測定される。
Hardness Hc and Hs are JIS-A hardness. The hardnesses Hc and Hs are measured by pressing a type A durometer against the
図1において両矢印Wtで示されているのは、トレッド4の半分の幅である。幅Wtは、赤道面CLからトレッド4の端までの距離である。両矢印Wcで示されているのは、センター領域22の半分の幅である。幅Wcは、赤道面CLからセンター領域22の端までの距離である。両矢印Wsで示されているのは、ショルダー領域24の幅である。幅Wsは、ショルダー領域24の一端から他端までの距離である。幅Wt、Wc及びWsは、タイヤ2が切断されて得られるサンプルにおいて測定される。
In FIG. 1, what is indicated by a double arrow Wt is a half width of the tread 4. The width Wt is a distance from the equator plane CL to the end of the tread 4. What is indicated by a double-pointed arrow Wc is a half width of the
直進時の外乱吸収性能の観点から、比(Wc/Wt)は0.25以上が好ましく、0.4以上がより好ましい。旋回性能の観点から、比(Wc/Wt)は0.75以下が好ましく、0.6以下がより好ましい。 From the viewpoint of disturbance absorbing performance during straight travel, the ratio (Wc / Wt) is preferably 0.25 or more, and more preferably 0.4 or more. From the viewpoint of turning performance, the ratio (Wc / Wt) is preferably 0.75 or less, and more preferably 0.6 or less.
旋回性能の観点から、比(Ws/Wt)は0.25以上が好ましく、0.4以上がより好ましい。直進時の外乱吸収性能の観点から、比(Ws/Wt)は0.75以下が好ましく、0.6以下がより好ましい。 From the viewpoint of turning performance, the ratio (Ws / Wt) is preferably 0.25 or more, and more preferably 0.4 or more. From the viewpoint of disturbance absorbing performance during straight travel, the ratio (Ws / Wt) is preferably 0.75 or less, and more preferably 0.6 or less.
図2は、図1のタイヤ2の製造工程が説明されるための断面図である。このタイヤ2の製造では、フォーマー(図示されず)にインナーライナー16、第一プライ30及び第二プライ32が順次巻かれる。この第二プライ32の上に、ベルトコード42とトッピングゴム44とからなるリボン46が螺旋状に巻かれ、ジョイントレス構造を有するベルトプライ40が形成される。このリボン46は、実質的に周方向に延在する。このベルトプライ40の上に、未架橋ゴムからなる第一ストリップ48が螺旋状に巻かれる。第一ストリップ48は、実質的に周方向に延在する。第一ストリップ48は、順次積層される。第一ストリップ48が巻き終わると、この第一ストリップ48に連続して、未架橋ゴムからなる第二ストリップ50が巻かれる。第二ストリップ50は、実質的に周方向に延在する。第二ストリップ50は、順次積層される。第二ストリップ50が巻き終わると、さらにこの第二ストリップ50に連続して第一ストリップ48が巻かれる。こうして、グリーンタイヤが得られる。このグリーンタイヤがモールドに投入され、加圧及び加熱される。加熱によりゴムに架橋反応が起こり、タイヤ2が得られる。第一ストリップ48からは、ショルダー領域24が得られる。第二ストリップ50からは、センター領域22が得られる。このタイヤ2では、2種類のストリップ48、50が用いられるので、センター領域22及びショルダー領域24を備えたトレッド4が容易に成形される。このタイヤ2は、低コストで製造されうる。
FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process of the
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
In the present invention, the size and angle of each member of the
図3は、本発明の一実施形態に係るリアタイヤ52が示された断面図である。この図3において上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向である。このタイヤ52は、一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線は、赤道面を表す。このタイヤ52は、トレッド54、ウイング56、サイドウォール58、ビード60、カーカス62、ベルト64、インナーライナー66及びチェーファー68を備えている。このタイヤ52は、チューブレスタイプの空気入りタイヤである。このタイヤ52は、自動二輪車のリアホイールに装着される。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a
トレッド54は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド54は、路面と接地するトレッド面70を形成する。トレッド54は、1つのセンター領域72及び一対のショルダー領域74からなる。センター領域72は、赤道面CLを跨いでいる。ショルダー領域74は、軸方向においてセンター領域72の外側に位置している。
The
カーカス62は、1枚のプライ76からなる。このプライ76は、トレッド54及びサイドウォール58の内面に沿って延在している。プライ76は、コア78の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、プライ76には主部80と折り返し部82とが形成されている。折り返し部82は、主部80の外面に積層されている。
The
図示されていないが、プライ76はコードとトッピングゴムとからなる。コードが赤道面CLに対してなす角度の絶対値は、85°から90°である。換言すれば、このタイヤ52はラジアル構造を有する。角度の絶対値が85°から90°に設定されることにより、直進時の優れた安定性能が得られる。この観点から、角度の絶対値は88°以上90°以下がより好ましい。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
Although not shown, the
カーカス62が、他のプライを備えてもよい。但し、軽量の観点及び縦剛性抑制の観点から、カーカス62におけるプライの数は2以下が好ましく、1がより好ましい。
The
ベルト64は、カーカス62とトレッド54との間に位置している。ベルト64は、ベルトプライ84からなる。図示されていないが、このベルトプライ84は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。このベルト64は、いわゆるジョイントレス構造を有する。このベルト64を備えたタイヤ52は、直進時の安定性能に優れる。ベルトが、2枚のカットプライからなってもよい。
The
ベルト64のコードの材質は、スチール又は有機繊維である。好ましい有機繊維としては、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維及びポリエチレンナフタレート繊維が例示される。拘束力が大きく、従って高い剛性が得られるとの観点から、コードの好ましい材質は、スチール又はアラミド繊維である。
The material of the cord of the
このタイヤ52のサイドウォール58、ビード60及びインナーライナー66の構成は、図1に示されたタイヤ2のそれらと同等である。
The configurations of the
センター領域72及びショルダー領域74は、架橋されたゴム組成物からなる。センター領域72のゴム組成物の硬度Hcは大きく、ショルダー領域74のゴム組成物の硬度Hsは小さい。このタイヤ52では、直進時にはセンター領域72が主として接地する。硬度Hcが大きなセンター領域72とジョイントレス構造のベルト64との相乗効果により、このタイヤ52では、直進時に優れた安定性能が発揮される。このタイヤ52では、旋回時にはショルダー領域74が主として接地する。ショルダー領域74の硬度Hsは小さいので、旋回時に優れたグリップ性能が発揮される。このグリップ性能は、旋回性能に寄与する。このタイヤ52では、直進時の安定性能と、旋回性能とが両立される。
The
硬度Hcと硬度Hsとの差(Hc−Hs)は、3以下が好ましい。直進走行から旋回走行への移行時には、接地箇所は、センター領域72からショルダー領域74へと移行する。差(Hc−Hs)が3以下なので、センター領域72からショルダー領域74への移行において、タイヤ52の挙動は急激には変化しない。旋回走行から直進走行への移行時には、接地箇所は、ショルダー領域74からセンター領域72へと移行する。差(Hc−Hs)が3以下なので、ショルダー領域74からセンター領域72への移行において、タイヤ52の挙動は急激には変化しない。このタイヤ52は、過渡性能に優れる。直進時の安定性能及び旋回時のグリップ性能の両立の観点から、差(Hc−Hs)は1以上が好ましく、2以上がより好ましい。
The difference (Hc−Hs) between the hardness Hc and the hardness Hs is preferably 3 or less. At the time of transition from straight traveling to turning traveling, the ground contact point transitions from the
耐摩耗性の観点から、硬度Hcは55以上が好ましい。安定性能の観点から、硬度Hcは60以上がより好ましく、64以上が特に好ましい。グリップ性能の観点から、硬度Hcは70以下が好ましい。耐摩耗性の観点から、硬度Hsは55以上が好ましい。グリップ性能の観点から、硬度Hsは65以下が好ましく、63以下がより好ましい。 From the viewpoint of wear resistance, the hardness Hc is preferably 55 or more. From the viewpoint of stability performance, the hardness Hc is more preferably 60 or more, and particularly preferably 64 or more. From the viewpoint of grip performance, the hardness Hc is preferably 70 or less. From the viewpoint of wear resistance, the hardness Hs is preferably 55 or more. From the viewpoint of grip performance, the hardness Hs is preferably 65 or less, and more preferably 63 or less.
直進時の安定性能の観点から、トレッド54の半分の幅Wtに対するセンター領域72の半分幅Wcの比(Wc/Wt)は0.25以上が好ましく、0.4以上がより好ましい。旋回時のグリップ性能の観点から、比(Wc/Wt)は0.75以下が好ましく、0.6以下がより好ましい。
From the viewpoint of stable performance during straight traveling, the ratio (Wc / Wt) of the half width Wc of the
旋回時のグリップ性能の観点から、幅Wtに対するショルダー領域74の幅Wsの比(Ws/Wt)は0.25以上が好ましく、0.4以上がより好ましい。直進時の安定性能の観点から、比(Ws/Wt)は0.75以下が好ましく、0.6以下がより好ましい。
From the viewpoint of grip performance during turning, the ratio (Ws / Wt) of the width Ws of the
このトレッド54も、図2に示されたトレッド4と同様、第一ストリップ48と第二ストリップ50とが螺旋状に巻かれることで成形される。このタイヤ52の製造は、容易である。
The
本発明に係るタイヤ対は、図1に示されたフロントタイヤ2と、図3に示されたリアタイヤ52とからなる。このタイヤ対が装着された自動二輪車では、直進時には、フロントタイヤ2によって外乱吸収性能が発揮され、リアタイヤ52によって安定性能が発揮される。旋回時には、フロントタイヤ2によって大きなキャンバースラストが発生し、リアタイヤ52によって優れたグリップ性能が発揮される。このタイヤ対は、諸性能に優れる。
The tire pair according to the present invention includes the
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.
[実施例1]
図1に示された構造を備えたフロントタイヤと、図3に示された構造を備えたリアタイヤとからなるタイヤ対を得た。
[Example 1]
A tire pair consisting of a front tire having the structure shown in FIG. 1 and a rear tire having the structure shown in FIG. 3 was obtained.
フロントタイヤのカーカスは、第一プライ及び第二プライからなる。カーカスのコードは、ナイロン繊維からなる。このナイロン繊維の繊度は、2/940dtexである。このコードの赤道面CLに対する角度の絶対値は、72°である。ベルトは、1枚のベルトプライからなる。このベルトプライは、ジョイントレス構造(JLB)を有する。ベルトプライは、スチールからなるコードを含む。このコードの構成は、「3×3/0.19」である。このコードの赤道面CLに対する角度は、実質的にゼロである。トレッドは、センター領域とショルダー領域とからなる。センター領域の硬度Hcは62であり、ショルダー領域の硬度Hsは65である。比(Wc/Wt)は0.50であり、比(Ws/Wt)は0.50である。このフロントタイヤのサイズは、「120/70ZR17」である。 The carcass of the front tire includes a first ply and a second ply. The carcass cord is made of nylon fiber. The fineness of this nylon fiber is 2/940 dtex. The absolute value of the angle of this cord with respect to the equator plane CL is 72 °. The belt is composed of one belt ply. This belt ply has a jointless structure (JLB). The belt ply includes a cord made of steel. The configuration of this code is “3 × 3 / 0.19”. The angle of this cord with respect to the equatorial plane CL is substantially zero. The tread is composed of a center region and a shoulder region. The hardness Hc of the center region is 62, and the hardness Hs of the shoulder region is 65. The ratio (Wc / Wt) is 0.50, and the ratio (Ws / Wt) is 0.50. The size of the front tire is “120 / 70ZR17”.
リアタイヤのカーカスは、1枚のプライからなる。カーカスのコードは、ナイロン繊維からなる。このナイロン繊維の繊度は、2/1400dtexである。このコードの赤道面CLに対する角度の絶対値は、90°である。ベルトは、1枚のベルトプライからなる。このベルトプライは、ジョイントレス構造を有する。ベルトプライは、アラミド繊維からなるコードを含む。このコードの繊度は、2/1670dtexである。このコードの赤道面CLに対する角度は、実質的にゼロである。トレッドは、センター領域とショルダー領域とからなる。センター領域の硬度Hcは64であり、ショルダー領域の硬度Hsは61である。比(Wc/Wt)は0.60であり、比(Ws/Wt)は0.40である。このリアタイヤのサイズは、「190/50ZR17」である。 The carcass of the rear tire is composed of one ply. The carcass cord is made of nylon fiber. The fineness of this nylon fiber is 2/1400 dtex. The absolute value of the angle of this cord with respect to the equator plane CL is 90 °. The belt is composed of one belt ply. This belt ply has a jointless structure. The belt ply includes a cord made of an aramid fiber. The fineness of this cord is 2/1670 dtex. The angle of this cord with respect to the equatorial plane CL is substantially zero. The tread is composed of a center region and a shoulder region. The hardness Hc of the center region is 64, and the hardness Hs of the shoulder region is 61. The ratio (Wc / Wt) is 0.60, and the ratio (Ws / Wt) is 0.40. The size of the rear tire is “190 / 50ZR17”.
[実施例2及び3]
リアタイヤの比(Wc/Wt)及び比(Ws/Wt)を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2及び3のタイヤ対を得た。
[Examples 2 and 3]
Tire pairs of Examples 2 and 3 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio (Wc / Wt) and the ratio (Ws / Wt) of the rear tire were as shown in Table 1 below.
[実施例4及び5]
フロントタイヤの比(Wc/Wt)及び比(Ws/Wt)を下記の表1及び2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4及び5のタイヤ対を得た。
[Examples 4 and 5]
Tire pairs of Examples 4 and 5 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio (Wc / Wt) and ratio (Ws / Wt) of the front tire were as shown in Tables 1 and 2 below. .
[比較例3及び4並びに実施例8]
リアタイヤの硬度Hsを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤ対を得た。フロントタイヤの硬度Hcを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、比較例4のタイヤ対を得た。フロントタイヤの硬度Hc及び硬度Hs並びにリアタイヤの硬度Hc及び硬度Hsを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8のタイヤ対を得た。
[ Comparative Examples 3 and 4 and Example 8 ]
A tire pair of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hardness Hs of the rear tire was as shown in Table 2 below. A tire pair of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hardness Hc of the front tire was as shown in Table 2 below. A tire pair of Example 8 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hardness Hc and hardness Hs of the front tire and the hardness Hc and hardness Hs of the rear tire were as shown in Table 2 below.
[実施例9から11]
リアタイヤのベルトコードの材質を、構成が「3×3/0.19」であるスチールとした他は実施例1と同様にして、実施例9のタイヤ対を得た。フロントタイヤのベルトコードの材質を、繊度が2/1670dtexであるアラミド繊維とした他は実施例1と同様にして、実施例10のタイヤ対を得た。フロントタイヤのベルトコードの材質を、繊度が2/1670dtexであるアラミド繊維とし、リアタイヤのベルトコードの材質を、構成が「3×3/0.19」であるスチールとした他は実施例1と同様にして、実施例11のタイヤ対を得た。
[Examples 9 to 11]
A tire pair of Example 9 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the material of the belt cord of the rear tire was steel having a configuration of “3 × 3 / 0.19”. A tire pair of Example 10 was obtained in the same manner as Example 1 except that the material of the belt cord of the front tire was aramid fiber having a fineness of 2/1670 dtex. Example 1 except that the material of the belt cord of the front tire is an aramid fiber having a fineness of 2/1670 dtex and the material of the belt cord of the rear tire is steel having a configuration of “3 × 3 / 0.19”. Similarly, a tire pair of Example 11 was obtained.
[実施例12及び13]
リアタイヤのベルトをカットプライから構成した他は実施例1と同様にして、実施例12のタイヤ対を得た。このベルトには、繊度が2/1670dtexであるアラミド繊維からなるコードを用いた。このコードの赤道面CLに対する角度の絶対値は、19°である。フロントタイヤのベルトをカットプライから構成した他は実施例1と同様にして、実施例13のタイヤ対を得た。このベルトには、繊度が2/1670dtexであるアラミド繊維からなるコードを用いた。このコードの赤道面CLに対する角度の絶対値は、19°である。
[Examples 12 and 13]
A tire pair of Example 12 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the belt of the rear tire was composed of a cut ply. A cord made of an aramid fiber having a fineness of 2/1670 dtex was used for this belt. The absolute value of the angle of this cord with respect to the equator plane CL is 19 °. A tire pair of Example 13 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the front tire belt was formed of a cut ply. A cord made of an aramid fiber having a fineness of 2/1670 dtex was used for this belt. The absolute value of the angle of this cord with respect to the equator plane CL is 19 °.
[実施例14]
フロントタイヤに1枚のプライからなるカーカスを用いた他は実施例1と同様にして、実施例14のタイヤ対を得た。カーカスのコードは、ナイロン繊維からなる。このナイロン繊維の繊度は、2/1400dtexである。このコードの赤道面CLに対する角度の絶対値は、90°である。
[Example 14]
A tire pair of Example 14 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a carcass made of one ply was used for the front tire. The carcass cord is made of nylon fiber. The fineness of this nylon fiber is 2/1400 dtex. The absolute value of the angle of this cord with respect to the equator plane CL is 90 °.
[比較例1]
フロントタイヤのトレッドを単一構造とし、リアタイヤのトレッドを単一構造とした他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤ対を得た。
[Comparative Example 1]
A tire pair of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the front tire tread had a single structure and the rear tire tread had a single structure.
[比較例2]
フロントタイヤのベルトをカットプライから構成した他は比較例1と同様にして、比較例2のタイヤ対を得た。このベルトには、繊度が2/1670dtexであるアラミド繊維からなるコードを用いた。このコードの赤道面CLに対する角度の絶対値は、19°である。
[Comparative Example 2]
A tire pair of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as Comparative Example 1 except that the front tire belt was formed of a cut ply. A cord made of an aramid fiber having a fineness of 2/1670 dtex was used for this belt. The absolute value of the angle of this cord with respect to the equator plane CL is 19 °.
[官能評価]
フロントタイヤを、「MT3.50×17」のリムに組み込み、このフロントタイヤに内圧が250kPaとなるように空気を充填した。リアタイヤを、「MT6.00×17」のリムに組み込み、このリアタイヤに内圧が290kPaとなるように空気を充填した。このタイヤ対を、排気量が1000ccである自動二輪車に装着した。この自動二輪車を、その路面がアスファルトであるレーシングサーキットで走行させた。ライダーに、旋回時のグリップ性能、直進時の安定性能、旋回性能及び過渡性能を評価させた。この結果が、指数として下記の表1から4に示されている。数値が大きいほど、優れている。
[sensory evaluation]
The front tire was assembled in a rim of “MT3.50 × 17”, and this front tire was filled with air so that the internal pressure was 250 kPa. The rear tire was assembled in a rim of “MT 6.00 × 17”, and air was filled in the rear tire so that the internal pressure was 290 kPa. The tire pair was mounted on a motorcycle having a displacement of 1000 cc. This motorcycle was run on a racing circuit whose road surface is asphalt. The riders were evaluated for grip performance during turning, stability performance when going straight, turning performance and transient performance. The results are shown in Tables 1 to 4 below as indices. The higher the number, the better.
表1から4に示されるように、実施例のタイヤ対は諸性能に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Tables 1 to 4, the tire pairs of the examples are excellent in various performances. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.
本発明に係るタイヤは、種々の自動二輪車に装着されうる。 The tire according to the present invention can be mounted on various motorcycles.
2・・・フロントタイヤ
4、54・・・トレッド
8、58・・・サイドウォール
10、60・・・ビード
12、62・・・カーカス
14、64・・・ベルト
16、66・・・インナーライナー
20、70・・・トレッド面
22、72・・・センター領域
24、74・・・ショルダー領域
46・・・リボン
48・・・第一ストリップ
50・・・第二ストリップ
52・・・リアタイヤ
2 ...
Claims (5)
このトレッドが、センター領域と、このセンター領域よりも軸方向において外側に位置する一対のショルダー領域とを含んでおり、
このセンター領域及びショルダー領域が、架橋されたゴム組成物からなり、
ショルダー領域の硬度Hsがセンター領域の硬度Hcよりも大きく、
硬度Hsと硬度Hcとの差(Hs−Hc)が3以下であるフロントタイヤ
並びに
(2)トレッドと、有機繊維からなるコードを含むプライを備えかつラジアル構造を有するカーカスと、トレッドとカーカスとの間に位置するベルトとを備えており、
このトレッドが、センター領域と、このセンター領域よりも軸方向において外側に位置する一対のショルダー領域とを含んでおり、
このセンター領域及びショルダー領域が、架橋されたゴム組成物からなり、
センター領域の硬度Hcがショルダー領域の硬度Hsよりも大きく、
硬度Hcと硬度Hsとの差(Hc−Hs)が3以下であるリアタイヤ
からなる自動二輪車用タイヤ対。 (1) a tread, a carcass having a radial structure including a ply including a cord made of an organic fiber, and a belt positioned between the tread and the carcass;
The tread includes a center region and a pair of shoulder regions positioned outside in the axial direction from the center region,
The center region and the shoulder region are made of a crosslinked rubber composition,
Hardness Hs of the shoulder area is much larger than the hardness Hc of the center region,
A front tire having a difference (Hs−Hc) between hardness Hs and hardness Hc of 3 or less; and (2) a tread, a carcass having a ply including an organic fiber and having a radial structure, and a tread and a carcass With a belt located between,
The tread includes a center region and a pair of shoulder regions positioned outside in the axial direction from the center region,
The center region and the shoulder region are made of a crosslinked rubber composition,
The hardness Hc of the center region is much larger than the hardness Hs of the shoulder area,
A motorcycle tire pair comprising a rear tire having a difference (Hc−Hs) between the hardness Hc and the hardness Hs of 3 or less .
この第一プライ及び第二プライのそれぞれにおいて、赤道面に対するコードの角度の絶対値が65°以上80°以下であり、
この第一プライのコードの赤道面に対する傾きが、第二プライのコードの赤道面に対する傾きと逆であり、
上記リアタイヤのカーカスが、少なくとも1枚のプライを備えており、
このプライのコードの、赤道面に対する角度の絶対値が85°以上90°以下である請求項1に記載のタイヤ対。 The carcass of the front tire is composed of a first ply and a second ply,
In each of the first ply and the second ply, the absolute value of the angle of the cord with respect to the equator plane is 65 ° or more and 80 ° or less,
The inclination of the cord of the first ply with respect to the equator plane is opposite to the inclination of the cord of the second ply with respect to the equator plane,
The carcass of the rear tire includes at least one ply,
The tire pair according to claim 1 , wherein an absolute value of an angle of the cord of the ply with respect to the equator plane is 85 ° or more and 90 ° or less.
上記リアタイヤのベルトが、螺旋状に巻かれかつ実質的に周方向に延在するコードを含み、このコードの材質がアラミド繊維又はスチールである請求項1又は2に記載のタイヤ対。 The belt of the front tire includes a cord wound spirally and extending substantially in the circumferential direction, and the material of the cord is steel,
The tire pair according to claim 1 or 2 , wherein the belt of the rear tire includes a cord wound spirally and extending substantially in the circumferential direction, and the material of the cord is aramid fiber or steel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332734A JP5138923B2 (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Motorcycle tires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332734A JP5138923B2 (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Motorcycle tires |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143351A JP2008143351A (en) | 2008-06-26 |
JP5138923B2 true JP5138923B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=39603995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332734A Expired - Fee Related JP5138923B2 (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Motorcycle tires |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5138923B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4584966B2 (en) * | 2007-08-27 | 2010-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tire pair |
EP2181864B1 (en) * | 2008-11-04 | 2011-05-18 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire for motorcycle |
JP4740308B2 (en) * | 2008-11-04 | 2011-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires for motorcycles |
JP4740307B2 (en) * | 2008-11-04 | 2011-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires for motorcycles |
JP2010116058A (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Bridgestone Corp | Two-wheeler pneumatic tire |
JP5305890B2 (en) * | 2008-12-22 | 2013-10-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Tires for motorcycles |
JP5731834B2 (en) * | 2011-01-19 | 2015-06-10 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires |
JP5616878B2 (en) * | 2011-12-05 | 2014-10-29 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires |
JP6018788B2 (en) * | 2012-04-25 | 2016-11-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires |
JP6253147B2 (en) * | 2014-03-17 | 2017-12-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6460532B2 (en) * | 2015-05-28 | 2019-01-30 | 住友ゴム工業株式会社 | Tires for motorcycles |
JP7608861B2 (en) | 2021-02-18 | 2025-01-07 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle Tire Pair |
EP4234271B1 (en) * | 2022-02-28 | 2025-03-05 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tyre set |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11189010A (en) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire for motorcycle |
GB9928630D0 (en) * | 1999-12-04 | 2000-02-02 | Dunlop Tyres Ltd | Motor-cycle radial tyre |
JP4040893B2 (en) * | 2002-03-22 | 2008-01-30 | 株式会社ブリヂストン | Scooter pneumatic radial tire and scooter |
-
2006
- 2006-12-11 JP JP2006332734A patent/JP5138923B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008143351A (en) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5138923B2 (en) | Motorcycle tires | |
EP2206612B1 (en) | Tire for motor-bicycle | |
JP5075688B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP6911577B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP4956049B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2008143327A (en) | Tire for motorcycle | |
JP2009035228A (en) | Tire for motorcycle | |
JP5399535B2 (en) | Tires for motorcycles | |
JP6053550B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5305890B2 (en) | Tires for motorcycles | |
JP6805884B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP6040039B2 (en) | Tires for motorcycles | |
JP2009061920A (en) | Tire for motorcycle and its manufacturing method | |
JP4758248B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP4965167B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2006103420A (en) | Radial tire for motorcycle | |
JP5541614B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2019012964A1 (en) | Pneumatic tire for motorcycle | |
JP5695491B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5944700B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009101719A (en) | Pneumatic tire for motorcycle | |
JP5139770B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP7172543B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2007182098A (en) | Tire for motorcycle | |
JP4851244B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5138923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |