JP5122290B2 - 単純化された構造を有する面上スイッチング液晶表示装置 - Google Patents
単純化された構造を有する面上スイッチング液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5122290B2 JP5122290B2 JP2007536629A JP2007536629A JP5122290B2 JP 5122290 B2 JP5122290 B2 JP 5122290B2 JP 2007536629 A JP2007536629 A JP 2007536629A JP 2007536629 A JP2007536629 A JP 2007536629A JP 5122290 B2 JP5122290 B2 JP 5122290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polarizing plate
- liquid crystal
- uniaxial
- retardation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 83
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 95
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 44
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 307
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 22
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133635—Multifunctional compensators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/03—Number of plates being 3
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
[数式1]
Rin=d ×(nx−ny)
[数式2]
Rth=d ×(nz−ny)
以下の実施例におけるIPS−LCD3はいずれも3.3μmセル間隔、プレチルト角1.4°、誘電率異方性Δε=+7、そして550nm波長で複屈折Δn=0.1を有する液晶で埋められたIPS液晶セルで構成されている。
図4に図示された一番目のIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムとしてはzero COPまたはzero TACで構成し、第2偏光板2の内部保護フィルムとしては厚みが80μmで面上位相差値Rin=90nm、厚み方向の位相差値Rth=−75nmを有する二軸性位相差フィルム17の上にRth=140nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングして製造した。このような位相差フィルムと偏光板を適用した場合、全ての動径角に対して75°傾斜角で最小コントラスト比値に対してシミュレーションした結果は45:1である。
図5に図示された二番目のIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムと第2偏光板2の内部保護フィルムとしては、実施例1と同じものを使用するが、位相差値は相違であるよう構成した。即ち、図5に図示された二番目のIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムとしてはzero COPまたはzero TACで構成し、第2偏光板2の内部保護フィルムとしては厚みが100μmで面上位相差値Rin=90nm、厚み方向の位相差値Rth=−100nmを有する二軸性位相差フィルム17の上にRth=115nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングして製造した。このような位相差フィルムと偏光板を適用した場合、全ての動径角に対して75°傾斜角で最小コントラスト比値に対してシミュレーションした結果は40:1である。
図6に図示された三番目のIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムはzero COPまたはzero TACからなり、第2偏光板2の内部保護フィルムは厚みが80μmで面上位相差値Rin=90nm、厚み方向の位相差値Rth=−75nmを有する二軸性フィルム17の上にRth=130nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングして製造した。このような位相差フィルムと偏光板を適用した場合、全ての動径角に対して75°傾斜角で最小コントラスト比値に対してシミュレーションした結果は35:1〜45:1である。上記二軸性位相差フィルムにCフィルムをコーティングした後、ここに位相差値が全くないzero TACをさらに積層しても良い。但し、このようなzero TACは位相差値が全くないということから位相差値を有するTACを使用した従来技術とは相違することに注意したい。
図7に図示された四番目のIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムと第2偏光板2の内部保護フィルムとしては実施例3と同じものを使用するが、位相差値は相違するものを使用した。即ち、図7に図示された四番目のIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムはzero COPまたはzero TACからなっており、第2偏光板2の内部保護フィルムは厚みが100μmで面上位相差値Rin=90nm、厚み方向の位相差値Rth=−150nmを有する二軸性フィルム17上にRth=150nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングして製造した。このような位相差フィルムと偏光板を適用した場合、全ての動径角に対して75°傾斜角で最小コントラスト比値に対してシミュレーションした結果は25〜30:1である。
図8に図示された五番目のIPS−LCDに対し、二軸性位相差フィルム17は延伸されたCOPからなっており、面上位相差値はRin=90nm、厚み方向の位相差値の範囲はRth(550nm)=−75nmを有している。第1偏光板1の内部保護フィルムはzero COPまたはzero TACからなっている。第1偏光板と液晶セルとの間には厚み100μmで面上位相差値が70nmであるフィルムが第1位相差フィルムとして挿入されている。第2偏光板2の内部保護フィルムとしては二軸性位相差フィルム17にRth=110nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングして成った。このような視野角位相差フィルムと偏光板を適用した場合、全ての動径角に対して75°傾斜角で最小コントラスト比値に対してシミュレーションした結果は48:1〜52:1である。
図9に図示された六番目のIPS−LCDに対し、第1偏光板1に隣接している一軸性Aフィルム12は、面上位相差値が160nmの範囲を有する延伸されたCOPからなっており、第2偏光板2に隣接している一軸性Aフィルム14は、面上位相差値Rin=130nmの範囲を有する延伸されたCOPからなっている。第1偏光板1の内部保護フィルムは、厚みが50μmで厚み方向の位相差値Rth=−32nmを有するTACからなっており、第2偏光板2の内部保護フィルムとしては一軸性Aフィルム14に厚み方向の位相差値Rth=110nmを有するCフィルム11をコーティングして成っている。このような位相差フィルムと偏光板を適用した場合、全ての動径角に対して75°傾斜角で最小コントラスト比値に対してシミュレーションした結果は45:1〜55:1である。上記第2偏光板側に位相差値が全くないzero TACをさらに積層しても良い。
図10に図示された七番目のIPS−LCDに対し、第1偏光板1に隣接している一軸性Aフィルム12は、面上位相差値が160nmの範囲を有する延伸されたCOPからなっており、第2偏光板12に隣接している一軸性Aフィルム14は、面上位相差値Rin(550nm)=130nmの範囲を有する延伸されたCOPからなっている。第1偏光板1の内部保護フィルムは、厚みが50μmで厚み方向の位相差値Rth=−32nmを有するTACからなっており、第2偏光板2の内部保護フィルムとしては、一軸性Aフィルム14に厚み方向位相差値Rth=110nmを有するフィルム11をコーティングして製造された。このような視野角位相差フィルムと偏光板を適用した場合、全ての動径角に対して75°傾斜角で最小コントラスト比値に対してシミュレーションした結果は40:1〜48:1である。上記第2偏光板側に位相差値が全くないzero TACをさらに積層しても良い。
図11に図示された八番目のIPS−LCDに対し、第1偏光板1に隣接している一軸性Aフィルム12は、面上位相差値R(550nm)=150nmの範囲を有する延伸されたCOPからなっており、第2偏光板2に隣接している一軸性Aフィルム14も面上位相差値R(550nm)=150nmの範囲を有する延伸されたCOPからなっている。二枚の偏光板のうち第1偏光板1の内部保護フィルムは、zero COPまたはzero TACからなっており、第2偏光板2の内部保護フィルムは、一軸性Aフィルム14と厚み方向の位相差値が110nmであるCフィルム11からなっている。このような視野角位相差フィルムと偏光板を適用した場合、全ての動径角に対して75°傾斜角で最小コントラスト比値に対してシミュレーションした結果は32:1〜38:1である。
図12に図示された九番目のIPS−LCDに対し、第1偏光板1に隣接している一軸性Aフィルム12は、面上位相差値R(550nm)=140nmの範囲を有する延伸されたCOPからなっており、第2偏光板2に隣接している一軸性Aフィルム14また面上位相差値R(550nm)=110nmの範囲を有する延伸されたCOPからなっている。第1偏光板1の内部保護フィルムとしては厚みが50μmで厚み方向の位相差値Rth=−32nmを有するTACからなり、第2偏光板2の内部保護フィルムは一軸性Aフィルム14と厚み方向位相差値が100nmであるCフィルム11からなっている。このような視野角位相差フィルムと偏光板を適用した場合、全ての動径角に対して75°傾斜角で最小コントラスト比値に対してシミュレーションした結果は25:1〜30:1である。
図17に図示されたIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムとしては位相差値がないzero COPまたはzero TACで構成し、第2偏光板2の内部保護フィルムとしては厚みが80μmで面上位相差値Rin=90nm、厚み方向の位相差値Rth=−75nmを有する二軸性位相差フィルム17上にRth=140nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングしたものを使用してコントラスト特性を測定した。
図18に図示されたIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムとしては位相差値が−30nmである薄型TACで構成し、第2偏光板2の内部保護フィルムとしては厚みが80μmで面上位相差値Rin=90nm、厚み方向の位相差値Rth=−75nmを有する二軸性位相差フィルム17上にRth=140nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングしたものを使用してコントラスト特性を測定した。
図19に図示されたIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムとしては位相差値が−60nmである一般TACで構成し、第2偏光板2の内部保護フィルムとしては厚みが80μmで面上位相差値Rin=90nm、厚み方向の位相差値Rth=−75nmを有する二軸性位相差フィルム17上にRth=140nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングしたものを使用してコントラスト特性を測定した。
図20に図示されたIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムとしては位相差値がないzero TACで構成し、第2偏光板2の内部保護フィルムとしては光軸が偏光板の吸収軸と平行で、かつ厚みが80μmで面上位相差値Rin=90nm、厚み方向の位相差値Rth=−75nmを有する二軸性位相差フィルム17上にRth=140nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングしたものを使用してコントラスト特性を測定した。
図21に図示されたIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムとしては位相差値がないzero TACで構成し、第2偏光板2の内部保護フィルムとしては厚みが80μmで面上位相差値Rin=60nm、厚み方向の位相差値Rth=−170nmを有する二軸性位相差フィルム17上にRth=220nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングしたものを使用してコントラスト特性を測定した。
図22に図示されたIPS−LCDに対し、第1偏光板1の内部保護フィルムとしては位相差値がないzero TACで構成し、上記保護フィルムと液晶セル(IPS−panel)との間に厚みが110μmで面上位相差値が100nmであるAフィルム12が配置され、第2偏光板2の内部保護フィルムとしては厚みが100μmで面上位相差値Rin=130nmを有する一軸性Aフィルム14上にRth=100nmの範囲を有するCフィルム11をコーティングしたものを使用してコントラスト特性を測定した。
7 液晶分子
11 一軸性Cフィルム
12、14 一軸性Aフィルム
17 二軸性位相差フィルム
19 バックライト
20、21 Panel基板
Claims (2)
- 第1偏光板、第2偏光板、前記第1及び第2偏光板の間に配置され正の誘電率異方性(Dε>0)を有する液晶で埋められた水平配向された液晶セル、及び前記第1偏光板と前記液晶セルとの間に配置される第1保護フィルムを含み、前記第1偏光板と前記第2偏光板の吸収軸が相互垂直で配置されており、前記液晶セルの中の液晶の光軸が前記第1偏光板の吸収軸と平行した面上スイッチング液晶表示装置において、
前記第2偏光板と前記液晶セルとの間に、二軸性フィルムに一軸性Cフィルムをコーティングした第2位相差フィルムを具備し、前記液晶セルと前記第2偏光板との間の第2保護フィルムとして使用し、
550nm波長での各フィルムの位相差値は、前記二軸性フィルムの面上位相差値(Rin)が50nm〜150nm、厚み方向位相差値(Rth)が−50nm〜−150nmで、前記一軸性Cフィルムの厚み方向位相差値(Rth)が50nm〜170nmであり、
前記二軸性フィルムの光軸は前記第2偏光板の吸収軸に平行又は垂直であり、
前記二軸性フィルムが横延伸されたポリマーからなり、前記一軸性Cフィルムが配向膜を覆わせ、その上に液晶をコーティングした硬化された液晶物質からなり、
前記第1保護フィルムは、無延伸zero TACからなることを特徴とする面上スイッチング液晶表示装置。 - 第1偏光板、第2偏光板、前記第1及び第2偏光板の間に配置され正の誘電率異方性(Dε>0)を有する液晶で埋められた水平配向された液晶セル、及び前記第1偏光板と前記液晶セルとの間に配置される第1保護フィルムを含み、前記第1偏光板と前記第2偏光板の吸収軸が相互垂直で配置されており、前記液晶セルの中の液晶の光軸が前記第1偏光板の吸収軸と平行した面上スイッチング液晶表示装置において、
前記第2偏光板と前記液晶セルとの間に、一軸性Aフィルムに一軸性Cフィルムをコーティングした第2位相差フィルムを具備し、第2偏光板と液晶セルとの間の第2保護フィルムとして使用し、前記液晶セルと前記第1保護フィルムとの間に一軸性Aフィルムからなる第1位相差フィルムを具備し、
550nm波長での各フィルムの位相差値は、前記一軸性Aフィルムからなる第1位相差フィルムの面上位相差値(Rin)が30nm〜450nmで、前記第2位相差フィルム中、前記一軸性Aフィルムの面上位相差値(Rin)が80nm〜150nmで、前記一軸性Cフィルムの厚み方向位相差値(Rth)が50nm〜170nmであり、
前記第1位相差フィルムの前記一軸性Aフィルムの光軸は前記第2偏光板の吸収軸に垂直であり、
前記第2位相差フィルムの前記一軸性Aフィルムの光軸は前記第2偏光板の吸収軸に平行又は垂直であり、
前記一軸性Aフィルムが縦延伸されたポリマーからなり、前記一軸性Cフィルムが配向膜を覆わせ、その上に液晶をコーティングした硬化された液晶物質からなり、
前記第1保護フィルムは、無延伸zero TACからなることを特徴とする面上スイッチング液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20050069278 | 2005-07-29 | ||
KR10-2005-0069278 | 2005-07-29 | ||
PCT/KR2006/002983 WO2007013782A1 (en) | 2005-07-29 | 2006-07-28 | In-plane switching liquid crystal display having simple structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008517322A JP2008517322A (ja) | 2008-05-22 |
JP5122290B2 true JP5122290B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=37683626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007536629A Active JP5122290B2 (ja) | 2005-07-29 | 2006-07-28 | 単純化された構造を有する面上スイッチング液晶表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7511792B2 (ja) |
EP (1) | EP1910892B1 (ja) |
JP (1) | JP5122290B2 (ja) |
KR (1) | KR100767210B1 (ja) |
CN (1) | CN100520522C (ja) |
TW (1) | TWI370304B (ja) |
WO (1) | WO2007013782A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7511792B2 (en) * | 2005-07-29 | 2009-03-31 | Lg Chem, Ltd. | In-plane switching liquid crystal display having simple structure |
CN101432643A (zh) * | 2006-04-28 | 2009-05-13 | 住友化学株式会社 | 复合偏振片及使用该复合偏振片的液晶显示装置 |
KR100907818B1 (ko) * | 2006-06-08 | 2009-07-16 | 주식회사 엘지화학 | Tn-lcd 시야각 개선을 위한 일체형 o-필름, 이를포함하는 편광판 적층체 및 tn-lcd |
JP4363429B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2009-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 偏光板及び液晶装置、並びに電子機器 |
JP5169842B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2013-03-27 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 偏光板、及び液晶表示装置 |
KR101321871B1 (ko) * | 2007-02-20 | 2013-10-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 편광판, 편광판의 제조 방법 및 이를 갖는 액정 표시 장치 |
JP2009025780A (ja) * | 2007-06-18 | 2009-02-05 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
KR101431300B1 (ko) * | 2007-07-05 | 2014-08-20 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 액정 표시 장치 |
JP5234310B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2013-07-10 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
KR20090101620A (ko) * | 2008-03-24 | 2009-09-29 | 주식회사 엘지화학 | 시야각 보상필름 일체형 편광판 및 이를 포함하는ips-lcd |
US8462300B2 (en) * | 2008-05-14 | 2013-06-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with triacetyl cellulose film at an observer side of front polarization plate |
KR101476447B1 (ko) * | 2008-06-16 | 2014-12-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
KR101188755B1 (ko) | 2008-08-27 | 2012-10-10 | 주식회사 엘지화학 | 면상 스위칭 모드 액정 표시 장치 |
KR101508543B1 (ko) * | 2008-11-24 | 2015-04-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광학 보상필름을 포함하는 수직전계방식 액정표시장치 |
KR101297251B1 (ko) | 2008-12-24 | 2013-08-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광시야각 액정표시소자 |
KR101272053B1 (ko) | 2008-12-24 | 2013-06-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광시야각 액정표시소자 |
US8427609B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-04-23 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device having wide viewing angle |
KR101314480B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2013-10-07 | 주식회사 엘지화학 | 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd |
KR20100106838A (ko) * | 2009-03-24 | 2010-10-04 | 동우 화인켐 주식회사 | 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 |
JP5380387B2 (ja) * | 2010-07-22 | 2014-01-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
DE102011056836B4 (de) | 2011-06-22 | 2020-12-24 | Lg Display Co., Ltd. | Organische lichtemittierende Anzeigevorrichtung |
KR101243828B1 (ko) * | 2011-06-22 | 2013-03-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102101794B1 (ko) | 2013-07-17 | 2020-04-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US9594255B2 (en) * | 2015-06-25 | 2017-03-14 | Volfoni R&D EURL | Stereoscopic 3D projection system with improved level of optical light efficiency |
WO2019231301A1 (ko) * | 2018-06-01 | 2019-12-05 | 주식회사 엘지화학 | 액정 표시 장치 |
US10948779B2 (en) * | 2019-04-12 | 2021-03-16 | Facebook Technologies, Llc | Broadband and wide viewing angle waveplate having pi-cell |
US20250004186A1 (en) | 2021-09-28 | 2025-01-02 | Lg Chem, Ltd. | Method for manufacturing polarizing plate |
KR20240081924A (ko) | 2022-12-01 | 2024-06-10 | 전북대학교산학협력단 | 고명암비를 가지는 수평배향 액정표시소자 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08240714A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Fujitsu Ltd | 位相差フィルム付偏光板及び液晶表示パネル |
JP3204182B2 (ja) | 1997-10-24 | 2001-09-04 | 日本電気株式会社 | 横電界方式の液晶表示装置 |
JP4032568B2 (ja) | 1999-06-30 | 2008-01-16 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2003509723A (ja) | 1999-09-16 | 2003-03-11 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 光学的補償板および液晶ディスプレイiii |
JP2001114914A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Konica Corp | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板フィルム及び液晶表示装置 |
JP3526830B2 (ja) | 2000-04-07 | 2004-05-17 | 龍男 内田 | 広視野角偏光板および液晶表示装置 |
JP4002433B2 (ja) | 2001-12-27 | 2007-10-31 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
US6995816B2 (en) | 2002-04-12 | 2006-02-07 | Eastman Kodak Company | Optical devices comprising high performance polarizer package |
US6937308B2 (en) * | 2002-07-26 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | In-plane switching liquid crystal display with compensation film |
KR100910559B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2009-08-03 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR100498267B1 (ko) | 2003-01-28 | 2005-06-29 | 주식회사 엘지화학 | 포지티브 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치 |
US20060203158A1 (en) | 2003-04-08 | 2006-09-14 | Parri Owain L | Compensated lcd of the ips mode |
KR100677050B1 (ko) * | 2003-10-22 | 2007-01-31 | 주식회사 엘지화학 | +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치 |
KR100601916B1 (ko) * | 2003-11-21 | 2006-07-14 | 주식회사 엘지화학 | 양의 이축성 위상차 필름을 이용한 시야각 보상필름을포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치 |
KR101073328B1 (ko) | 2003-12-16 | 2011-10-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 보상필름을 이용한 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR100561066B1 (ko) * | 2004-01-08 | 2006-03-15 | 주식회사 엘지화학 | 시야각이 개선된 수직 배향 액정 표시장치 |
KR100601920B1 (ko) | 2004-01-09 | 2006-07-14 | 주식회사 엘지화학 | 음의 이축성 위상차 필름과 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치 |
US20060290853A1 (en) * | 2005-06-27 | 2006-12-28 | Qi Hong | Wide-acceptance-angle circular polarizers |
US7511792B2 (en) * | 2005-07-29 | 2009-03-31 | Lg Chem, Ltd. | In-plane switching liquid crystal display having simple structure |
-
2006
- 2006-07-26 US US11/493,025 patent/US7511792B2/en active Active
- 2006-07-26 KR KR1020060070339A patent/KR100767210B1/ko active IP Right Grant
- 2006-07-28 JP JP2007536629A patent/JP5122290B2/ja active Active
- 2006-07-28 CN CNB2006800010666A patent/CN100520522C/zh active Active
- 2006-07-28 TW TW095127763A patent/TWI370304B/zh active
- 2006-07-28 WO PCT/KR2006/002983 patent/WO2007013782A1/en active Application Filing
- 2006-07-28 EP EP06783446.5A patent/EP1910892B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070015000A (ko) | 2007-02-01 |
EP1910892B1 (en) | 2017-12-27 |
US7511792B2 (en) | 2009-03-31 |
WO2007013782A1 (en) | 2007-02-01 |
CN101061423A (zh) | 2007-10-24 |
EP1910892A1 (en) | 2008-04-16 |
US20070024792A1 (en) | 2007-02-01 |
EP1910892A4 (en) | 2009-11-11 |
JP2008517322A (ja) | 2008-05-22 |
TWI370304B (en) | 2012-08-11 |
TW200710513A (en) | 2007-03-16 |
KR100767210B1 (ko) | 2007-10-17 |
CN100520522C (zh) | 2009-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5122290B2 (ja) | 単純化された構造を有する面上スイッチング液晶表示装置 | |
JP4597953B2 (ja) | +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置 | |
JP6238912B2 (ja) | 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置 | |
JP4790842B2 (ja) | 垂直配向液晶表示装置 | |
JP4468899B2 (ja) | 正の二軸性位相差フィルムを利用した視野角補償フィルムを含むインプレーンスイッチング液晶表示装置 | |
US7847898B2 (en) | In-plane switching liquid crystal display including viewing angle compensation film using +A-plate | |
KR20090101620A (ko) | 시야각 보상필름 일체형 편광판 및 이를 포함하는ips-lcd | |
JP4459229B2 (ja) | 垂直配向液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111031 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111122 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120613 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5122290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |