[go: up one dir, main page]

JP2009025780A - 液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025780A
JP2009025780A JP2007230300A JP2007230300A JP2009025780A JP 2009025780 A JP2009025780 A JP 2009025780A JP 2007230300 A JP2007230300 A JP 2007230300A JP 2007230300 A JP2007230300 A JP 2007230300A JP 2009025780 A JP2009025780 A JP 2009025780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizer
crystal panel
retardation layer
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007230300A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Kitagawa
丈治 喜多川
Daisuke Hayashi
大輔 林
Hideki Ishida
英樹 石田
Takashi Nishibe
剛史 西部
Naho Murakami
奈穗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007230300A priority Critical patent/JP2009025780A/ja
Priority to KR1020107000218A priority patent/KR20100031602A/ko
Priority to US12/602,604 priority patent/US8274624B2/en
Priority to PCT/JP2008/059683 priority patent/WO2008155978A1/ja
Priority to TW097120244A priority patent/TW200907510A/zh
Publication of JP2009025780A publication Critical patent/JP2009025780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/07All plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 全方位で色付のないニュートラルな表示が可能な液晶パネルを提供する。
【解決手段】 第1の偏光子14a、第2の偏光子14bおよび液晶セル13を有し、前記第1の偏光子14aが、前記液晶セル13の視認側に配置され、前記第2の偏光子14bが、前記液晶セル13のバックライト側に配置された液晶パネルであって、さらに、第1の位相差層11および第2の位相差層12を含み、前記第1の位相差層11の屈折率楕円体は、nx=ny>nzの関係を示し、前記第2の位相差層12の屈折率楕円体は、nx>ny≧nzの関係を示し、前記第1の位相差層11および前記第2の位相差層12は、前記液晶セル13および前記第2の偏光子14bの間に配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶パネルおよび液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD)は、液晶分子の電気光学特性を利用して、文字や画像を表示する装置であり、携帯電話やノートパソコン、液晶テレビ等に広く普及している。LCDには、通常、液晶セルの両側に偏光板が配置された液晶パネルが用いられており、例えば、ノーマリーブラック方式では、電圧無印加時に黒表示を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。図4の模式断面図に、従来の液晶パネルの構成の一例を示す。図示のように、液晶セル13の両側に、偏光板17が配置され、前記液晶セル13と各偏光板との間には、位相差層18が配置されている。前記液晶セルの構成例を、図5の模式断面図に示す。図示のように、液晶セル13は、一対の基板131の間にスペーサー132が配置され、前記スペーサー132により形成された前記一対の基板131間の空間に、液晶層133が挟持されているという構成である。図示していないが、一方の基板には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(例えば、TFT)と、前記スイッチング素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える信号線とが設けられている。前記位相差層は、複屈折層ないし光学補償層とも呼ばれている。前記位相差層は、例えば、液晶表示装置の視野角特性の改善、カラーシフトの改善、コントラストの改善等の光学補償を目的として用いられている。図示のように、従来の液晶パネルでは、視認側(図において上側)およびバックライト側(図において下側)の双方に位相差層が配置されている(特許文献2)。
一方、近年の液晶表示装置の高精細化および高機能化に伴ない、画面の均一性および表示品位の向上が求められている。具体的には、全方位で色付のないニュートラルな表示が可能な液晶パネルが求められている。しかしながら、従来の液晶パネルでは、全方位において色付のないニュートラルな表示は困難であった。
特許第3648240号公報 特開平11−95208号公報
そこで、本発明は、全方位で色付のないニュートラルな表示が可能な液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の液晶パネルは、第1の偏光子、第2の偏光子および液晶セルを有し、前記第1の偏光子が、前記液晶セルの視認側に配置され、前記第2の偏光子が、前記液晶セルのバックライト側に配置された液晶パネルであって、
さらに、第1の位相差層および第2の位相差層を有し、
前記第1の位相差層の屈折率楕円体は、nx=ny>nzの関係を示し、
前記第2の位相差層の屈折率楕円体は、nx>ny≧nzの関係を示し、
前記第1の位相差層および前記第2の位相差層は、前記液晶セルおよび前記第2の偏光子の間に配置されていることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、液晶パネルを含む液晶表示装置であって、前記液晶パネルが、前記本発明の液晶パネルであることを特徴とする。
本発明の液晶パネルでは、液晶セルのバックライト側に、屈折率楕円体がnx=ny>nzの関係を示す前記第1の位相差層および屈折率楕円体がnx>ny≧nzの関係を示す第2の位相差層が配置されている。これにより、本発明の液晶パネルは、全方位で色付のないニュートラルな表示が可能となる。したがって、本発明の液晶パネルを使用した液晶表示装置は、画面の均一表示が可能であり、かつ高品位表示が可能となる。
本発明において、偏光子の透過率(T)とは、JIS Z 8701(1982年版)の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値であり、例えば、後述の実施例に記載の方法で測定できる。
本発明において、屈折率「nx」は、液晶セルまたは位相差層の面内の屈折率が最大となる方向(遅相軸方向)の屈折率であり、屈折率「ny」は、液晶セルまたは位相差層の面内で前記nxの方向と直交する方向(進相軸方向)の屈折率であり、屈折率「nz」は、前記nxおよび前記nyの各方向に対し直交する液晶セルまたは位相差層の厚み方向の屈折率である。
本発明において、位相差層の面内の位相差値(Re[λ])とは、例えば、23℃での波長λ(nm)における位相差層の面内の位相差値である。Re[λ]は、位相差層の厚みをd(nm)としたとき、式:Re[λ]=(nx−ny)×dにより算出される。Re[λ]は、例えば、後述の実施例に記載の方法で測定できる。
本発明において、液晶セルまたは位相差層の厚み方向の位相差値(Rth[λ])とは、例えば、23℃での波長λ(nm)における液晶セルまたは位相差層の厚み方向の位相差値である。Rth[λ]は、液晶セルまたは位相差層の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth[λ]=(nx−nz)×dにより算出される。Rth[λ]は、例えば、後述の実施例に記載の方法で測定できる。
本発明において、位相差層の厚み方向の複屈折率(Δnxz[λ])は、位相差層の厚みをd(nm)としたとき、式:Δnxz[λ]=Rth[λ]/dにより算出される値である。Rth[λ]については、前述のとおりである。
本発明において、Nz係数は、式:Nz係数=Rth[λ]/Re[λ]により算出される値である。前記λは、例えば、590nmとすることができる。
本発明において、「nx=ny」または「ny=nz」とは、これらが完全に一致する場合だけでなく、実質的に同一である場合を包含する。したがって、例えば、nx=nyと記載する場合には、Re[590]が10nm未満である場合を包含する。
本発明において、「直交」は、実質的に直交している場合を含み、前記実質的に直交している場合とは、例えば、90°±2°の範囲であり、好ましくは、90°±1°の範囲である。また、本発明において、「平行」とは、実質的に平行の場合を含み、前記実質的に平行の場合とは、例えば、0°±2°の範囲であり、好ましくは、0°±1°の範囲である。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第2の偏光子の透過率(T)が、前記第1の偏光子の透過率(T)よりも大きいことが好ましい。前記Tが、前記Tよりも大きければ、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第2の偏光子の透過率(T)と、前記第1の偏光子の透過率(T)との差(ΔT=T−T)は、0.1〜6.0%の範囲であることが好ましい。前記範囲の透過率の差を有する2枚の偏光板を用いることによって、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第1の偏光子の透過率(T)が、38.3〜43.3%の範囲であり、前記第2の偏光子の透過率(T)は、41.1〜44.3%の範囲であることが好ましい。前記Tおよび前記Tを前記範囲とすることで、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第1の偏光子および前記第2の偏光子の少なくとも一方の偏光度は、99%以上であることが好ましい。前記偏光度を99%以上とすることで、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第1の偏光子および前記第2の偏光子の少なくとも一方は、ヨウ素を含有するポリビニルアルコール系樹脂を含むことが好ましい。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第1の偏光子のヨウ素含有量(I)と、前記第2の偏光子のヨウ素含有量(I)との差(ΔI=I−I)が、0.1〜2.6重量%の範囲であることが好ましい。各偏光子のヨウ素含有量の関係を前記範囲とすることで、より好ましい範囲の透過率の関係を有する偏光子が得られ、この結果、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第1の偏光子のヨウ素含有量(I)および前記第2の偏光子のヨウ素含有量(I)の少なくとも一方が、1.8〜5.0重量%の範囲であることが好ましい。各偏光子のヨウ素含有量を前記範囲とすることで、より好ましい範囲の透過率の偏光子が得られ、この結果、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第1の位相差層の遅相軸と前記第1の偏光子の吸収軸が直交していることが好ましい。前記第1の偏光子は、一般的に、その形成材料を複数のロール間で縦方向に延伸することで作製される。一方、前記第1の位相差層は、例えば、その形成材料を横一軸延伸することで作製される。したがって、前記第1の位相差層の遅相軸と前記第1の偏光子の吸収軸が直交する関係にあれば、前記第1の位相差層と前記第1の偏光子との積層を、ロールtoロールで連続的に同一方向で行うことが可能となり、製造効率が高くなる。
本発明の液晶パネルにおいて、前記視認側から前記バックライト側の方向に向かい、前記第1の位相差層および前記第2の位相差層が、この順序で配置されていることが好ましい。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第1の位相差層の波長590nmにおける厚み方向の位相差値(Rth[590])は、100〜400nmの範囲であることが好ましい。Rth[590]を前記範囲とすることで、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第1の位相差層は、ポリイミド系樹脂を含有する位相差フィルム(B1)、セルロース系樹脂を含有する位相差フィルム(B2)、および前記位相差フィルム(B1)と前記位相差フィルム(B2)との積層体(C)のいずれかであることが好ましい。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第2の位相差層の波長590nmにおける面内の位相差値(Re[590])は、50〜200nmの範囲であることが好ましい。Re[590]を前記範囲とすることで、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。
本発明の液晶パネルにおいて、前記第2の位相差層は、ノルボルネン系樹脂を含有する位相差フィルム(A)であることが好ましい。
本発明の液晶パネルにおいて、前記液晶セルが、ホメオトロピック配列に配向させた液晶分子を含むことが好ましい。
以下、本発明を詳しく説明する。
〔A.本発明の液晶パネル〕
図1の模式断面図に、本発明の液晶パネルの構成の一例を示す。同図においては、分かりやすくするために、各構成部材の大きさ、比率等は、実際とは異なっている。図示のとおり、この液晶パネル10は、第1の偏光子14a、第2の偏光子14b、液晶セル13、第1の位相差層11および第2の位相差層12を主要な構成部材として有する。前記第1の偏光子14aは、前記液晶セル13の視認側に配置されている。前記第2の偏光子14bは、前記液晶セル13のバックライト側に配置されている。前記第1の位相差層の屈折率楕円体は、nx=ny>nzの関係を示す。前記第2の位相差層の屈折率楕円体は、nx>ny≧nzの関係を示す。前記第1の位相差層11および前記第2の位相差層12は、前記液晶セル13および前記第2の偏光子14bの間に配置されている。この例においては、前記視認側から前記バックライト側の方向に向かい、前記第1の位相差層11および前記第2の位相差層12が、この順序で配置されている。前記第1の位相差層11および前記第2の位相差層12は、保護層を兼ねている。前記第1の偏光子14aの視認側およびバックライト側には、それぞれ、保護層15が積層され、視認側の前記保護層15の前記第1の偏光子14aと反対側(視認側)には、表面処理層16が積層されている。バックライト側の前記保護層15、前記第1の偏光子14a、視認側の前記保護層15および前記表面処理層16により、第1の偏光板17aが構成されている。前記第2の偏光子14bのバックライト側には、保護層15が積層されている。前記第2の偏光子14bと前記保護層15とにより、第2の偏光板17bが構成されている。本発明の液晶パネルにおいて、前記保護層および前記表面処理層は、任意の構成部材である。本発明の液晶パネルは、前記保護層および前記表面処理層を有さなくてもよいが、有することが好ましい。前述のように、本例の液晶パネル10は、前記第1の位相差層11および前記第2の位相差層12を有することから、全方位において色付のないニュートラルな表示が可能である。本発明において、前記液晶セルの平面形状は、矩形であり、正方形であってもよいし、長方形であってもよいが、好ましくは長方形である。また、本発明において、偏光子、位相差層、保護層等の各構成部材の平面形状は、矩形であることが好ましく、正方形であってもよいし、長方形であってもよいし、好ましくは液晶セルの平面形状に合わせた長方形である。
前述のとおり、前記第2の偏光子の透過率(T)は、前記第1の偏光子の透過率(T)よりも大きいことが好ましい。前記Tが、前記Tよりも大きければ、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。
前述のとおり、前記第2の偏光子の透過率(T)と、前記第1の偏光子の透過率(T)との差(ΔT=T−T)は、0.1〜6.0%の範囲であることが好ましい。前記範囲の透過率の差を有する2枚の偏光子を用いることによって、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。前記差(ΔT=T−T)は、より好ましくは、0.1〜5.0%の範囲であり、さらに好ましくは、0.2〜4.5%の範囲であり、特に好ましくは、0.3〜4.0%の範囲である。
前記液晶パネルの各構成部材(光学部材)の間には、任意の接着層(図示せず)や、任意の光学部材(好ましくは、等方性を示すもの)が配置されてもよい。前記「接着層」とは、隣り合う光学部材の面と面とを接合し、実用上十分な接着力と接着時間で一体化させるものをいう。前記接着層を形成する材料としては、例えば、従来公知の接着剤、粘着剤、アンカーコート剤等が挙げられる。前記接着層は、接着体の表面にアンカーコート層が形成され、その上に接着剤層が形成されたような、多層構造であってもよい。また、肉眼的に認知できないような薄い層(ヘアーラインともいう)であってもよい。
〔B.液晶セル〕
前記液晶セルとしては、例えば、薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型のもの等が挙げられる。また、前記液晶セルとしては、スーパーツイストネマチック液晶表示装置に採用されているような、単純マトリクス型のもの等も挙げられる。
前記液晶セルは、一対の基板により液晶層が挟持されているという構成が一般的である。図5に、液晶セルの構成の一例を示す。図示のように、本例の液晶セル13は、一対の基板131の間に、スペーサー132が配置されることにより、空間が形成され、前記空間に、液晶層133が挟持されている。図示しないが、前記一対の基板のうち、一方の基板(アクティブマトリクス基板)には、例えば、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(例えば、TFT)と、このアクティブ素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を伝える信号線とが設けられる。前記一対の基板のうち、他方の基板には、例えば、カラーフィルターが設けられる。
前記カラーフィルターは、前記アクティブマトリクス基板に設けてもよい。または、例えば、フィールドシーケンシャル方式のように液晶表示装置の照明手段として、RGBの3色光源(さらに、多色の光源を含んでもよい)が用いられる場合には、前記カラーフィルターは、省略してもよい。前記一対の基板の間隔(セルギャップ)は、例えば、スペーサーによって制御される。前記セルギャップは、例えば、1.0〜7.0μmの範囲である。各基板の前記液晶層に接する側には、例えば、ポリイミドからなる配向膜が設けられる。または、例えば、パターニングされた透明基板によって形成されるフリンジ電界を利用して、液晶分子の初期配向が制御される場合には、前記配向膜は、省略してもよい。
前記液晶セルは、屈折率楕円形がnz>nx=nyの関係を示すことが好ましい。前記屈折率楕円形がnz>nx=nyの関係を示す液晶セルとしては、駆動モードの分類によれば、例えば、バーティカル・アラインメント(VA)モード、ツイスティッド・ネマチック(TN)モード、垂直配向型電界制御複屈折(ECB)モード、光学補償複屈折(OCB)モード等が挙げられる。本発明において、前記液晶セルの駆動モードは、前記VAモードであることが、特に好ましい。
電界が存在しない状態における前記液晶セルのRthLC[590]は、好ましくは、−500〜−200nmの範囲であり、より好ましくは、−400〜−200nmの範囲である。前記RthLC[590]は、例えば、液晶分子の複屈折率および前記セルギャップを調整することにより、適宜、設定される。
前記VAモードの液晶セルは、電圧制御複屈折効果を利用し、電界が存在しない状態で、ホメオトロピック配列に配向させた液晶分子を、基板に対して法線方向の電界で応答させる。具体的には、例えば、特開昭62−210423号公報や、特開平4−153621号公報に記載されているように、ノーマリーブラック方式の場合、電界が存在しない状態では、液晶分子が基板に対して法線方向に配向しているために、上下の偏光板を直交配列させると、黒表示が得られる。一方、電界が存在する状態では、液晶分子が偏光板の吸収軸に対して、45°方位に倒れるように動作することによって、透過率が大きくなり、白表示が得られる。
前記VAモードの液晶セルは、例えば、特開平11−258605号公報に記載されているように、電極にスリットを形成したものや、表面に突起を形成した基材を用いることによって、マルチドメイン化したものであってもよい。このような液晶セルは、例えば、シャープ(株)製の商品名「ASV(Advanced Super View)モード」、同社製の商品名「CPA(Continuous Pinwheel Alignment)モード」、富士通(株)製の商品名「MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード」、三星電子(株)製の商品名「PVA(Patterned Vertical Alignment)モード」、同社製の商品名「EVA(Enhanced Vertical Alignment)モード」、三洋電機(株)製の商品名「SURVIVAL(Super Ranged Viewing Vertical Alignment)モード」等が挙げられる。
前記液晶セルとしては、例えば、市販の液晶表示装置に搭載されているものをそのまま用いてもよい。前記VAモードの液晶セルを含む市販の液晶表示装置としては、例えば、シャープ(株)製液晶テレビの商品名「AQUOSシリーズ」、ソニー社製液晶テレビの商品名「BRAVIAシリーズ」、SAMSUNG社製32V型ワイド液晶テレビの商品名「LN32R51B」、(株)ナナオ製液晶テレビの商品名「FORIS SC26XD1」、AU Optronics社製液晶テレビの商品名「T460HW01」等が挙げられる。
〔C.偏光板〕
前記第1の偏光板と前記第2の偏光板は、互いに吸収軸が直交する関係で配置されていることが好ましい。前記第1の偏光板および前記第2の偏光板は、偏光子を含み、任意構成部材として保護層を含む。前記第1の位相差層および前記第2の位相差層等の他の光学部材が、保護層を兼ねてもよい。前記第1の偏光板および前記第2の偏光板の厚みは、例えば、20〜300μmの範囲である。前記範囲の厚みとすることで、より機械的強度に優れた偏光板を得ることができる。
〔D.偏光子〕
本発明において、「偏光子」とは、自然光や偏光から任意の偏光に変換し得る素子をいう。本発明に用いられる偏光子は、特に制限はないが、好ましくは、自然光または偏光を直線偏光に変換するものである。このような偏光子は、入射する光を直交する2つの偏光成分に分けたとき、そのうちの一方の偏光成分を透過させる機能を有し、且つ、他方の偏光成分を、吸収、反射、および散乱等によって透過させないものである。
前述のとおり、前記第1の偏光子の透過率(T)は、好ましくは、38.3〜43.3%の範囲である。前記Tを前記範囲とすることで、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。前記Tは、より好ましくは、38.6〜43.2%の範囲であり、さらに好ましくは、39.9〜43.1%の範囲であり、特に好ましくは、39.2〜43.0%の範囲である。
前述のとおり、前記第2の偏光子の透過率(T)は、好ましくは、41.1〜44.3%の範囲である。前記Tを前記範囲とすることで、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。前記Tは、より好ましくは、41.5〜44.3%の範囲であり、さらに好ましくは、41.9〜44.2%の範囲であり、特に好ましくは、42.3〜44.2%の範囲である。
前記第1の偏光子および前記第2の偏光子の透過率を増加ないし減少させる方法としては、例えば、前記第1の偏光子および前記第2の偏光子にヨウ素を含有するポリビニルアルコール系樹脂を含む偏光子が用いられる場合、前記第1の偏光子および前記第2の偏光子中のヨウ素の含有量を調整する方法等が挙げられる。具体的には、前記第1の偏光子および前記第2の偏光子中のヨウ素の含有量を減少させると、前記第1の偏光子および前記第2の偏光子の透過率を高くすることができる。この方法は、ロール状の偏光子の作製にも、毎葉の偏光子の作製にも適用可能である。
前述のとおり、前記第1の偏光子および前記第2の偏光子の少なくとも一方の偏光度は、好ましくは、99%以上である。前記偏光度を99%以上とすることで、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。前記偏光度は、より好ましくは、99.5%以上であり、さらに好ましくは、99.8%以上である。前記偏光度は、例えば、分光光度計(村上色彩技術研究所(株)製の商品名「DOT−3」)を用いて測定できる。前記偏光度の具体的な測定方法としては、前記第1の偏光子および前記第2の偏光子の平行透過率(H)および直交透過率(H90)を測定し、式:偏光度(%)={(H−H90)/(H+H90)}1/2×100より求めることができる。前記平行透過率(H)は、同じ偏光子2枚を互いの吸収軸が平行となるように重ね合わせて作製した平行型積層偏光子の透過率の値である。前記直交透過率(H90)は、同じ偏光子2枚を互いの吸収軸が直交するように重ね合わせて作製した直交型積層偏光子の透過率の値である。なお、これらの透過率は、JIS Z 8701(1982年版)の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。
本発明に用いられる第1の偏光子および第2の偏光子は、好ましくは、ヨウ素を含有するポリビニルアルコール系樹脂を含む。前記第1の偏光子および前記第2の偏光子は、例えば、ヨウ素を含有するポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムを延伸して得ることができる。このような偏光子は、光学特性に優れる。
前記第1の偏光子のヨウ素含有量(I)と、前記第2の偏光子のヨウ素含有量(I)との関係は、好ましくは、I>Iである。前記第1の偏光子のヨウ素含有量(I)と、前記第2の偏光子のヨウ素含有量(I)との差(ΔI=I−I)は、好ましくは、0.1〜2.6重量%の範囲である。各偏光子のヨウ素含有量の関係を前記範囲とすることで、より好ましい範囲の透過率の関係を有する偏光板が得られ、この結果、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。前記差(ΔI=I−I)は、より好ましくは、0.1〜2.0重量%の範囲であり、さらに好ましくは、0.1〜1.4重量%の範囲であり、特に好ましくは、0.15〜1.2重量%の範囲である。
前記第1の偏光子および前記第2の偏光子のヨウ素含有量は、それぞれ、好ましくは、1.8〜5.0重量%の範囲である。各偏光子のヨウ素含有量を前記範囲とすることで、より好ましい範囲の透過率の偏光板が得られ、この結果、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。前記第1の偏光子および前記第2の偏光子のヨウ素含有量は、それぞれ、より好ましくは、2.0〜4.0重量%の範囲である。前記第1の偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは、2.3〜5.0重量%の範囲であり、より好ましくは、2.5〜4.5重量%の範囲であり、さらに好ましくは、2.5〜4.0重量%の範囲である。前記第2の偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは、1.8〜3.5重量%の範囲であり、より好ましくは、1.9〜3.2重量%の範囲である。
前記第1の偏光子および前記第2の偏光子は、さらに、カリウムを含むことが好ましい。前記カリウムの含有量は、好ましくは、0.2〜1.0重量%の範囲である。前記カリウムの含有量を前記範囲とすることで、より好ましい範囲の透過率を有し、且つ、より一層、偏光度の高い偏光子を得ることができる。前記カリウムの含有量は、より好ましくは、0.3〜0.9重量%の範囲であり、さらに好ましくは、0.4〜0.8重量%の範囲である。
前記第1の偏光子および前記第2の偏光子は、さらに、ホウ素を含むことが好ましい。前記ホウ素の含有量は、好ましくは、0.5〜3.0重量%の範囲である。前記ホウ素の含有量を前記範囲とすることで、より好ましい範囲の透過率を有し、且つ、より一層、偏光度の高い偏光子を得ることができる。前記ホウ素の含有量は、より好ましくは、1.0〜2.8重量%の範囲であり、さらに好ましくは、1.5〜2.6重量%の範囲である。
前記ポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、ビニルエステル系モノマーを重合して得られるビニルエステル系重合体をケン化することで得ることができる。前記ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、好ましくは、95.0〜99.9モル%の範囲である。ケン化度が前記範囲であるポリビニルアルコール系樹脂を用いることで、より耐久性に優れた偏光子を得ることができる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、目的に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。前記平均重合度は、好ましくは、1200〜3600の範囲である。前記平均重合度は、例えば、JIS K 6726(1994年版)に準じて求めることができる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムを得る方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。前記成形加工法としては、例えば、特開2000−315144号公報[実施例1]に記載の方法が挙げられる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムは、好ましくは、可塑剤および界面活性剤の少なくとも一方を含む。前記可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコール等が挙げられる。前記界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤等が挙げられる。前記可塑剤および前記界面活性剤の含有量は、好ましくは、前記ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、1〜10重量部の範囲である。前記可塑剤および前記界面活性剤は、例えば、偏光子の染色性や延伸性をより一層向上させる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムは、例えば、市販のフィルムをそのまま用いることもできる。前記市販のポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムとしては、例えば、(株)クラレ製の商品名「クラレビニロンフィルム」、東セロ(株)製の商品名「トーセロビニロンフィルム」、日本合成化学工業(株)製の商品名「日合ビニロンフィルム」等が挙げられる。
前記偏光子の製造方法の一例について、図2を参照して説明する。図2は、本発明に用いられる偏光子の代表的な製造工程の概念を示す模式図である。図示のとおり、ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルム301は、繰り出し部300から繰り出され、純水を含む膨潤浴310、およびヨウ素とヨウ化カリウムとの水溶液を含む染色浴320に浸漬され、速比の異なるロール311、312、321および322でフィルムの長手方向に張力を付与されながら、膨潤処理および染色処理が施される。つぎに、前記膨潤処理および前記染色処理が施されたフィルムは、ヨウ化カリウムとホウ酸との水溶液を含む第1の架橋浴330および第2の架橋浴340に浸漬され、速比の異なるロール331、332、341および342でフィルムの長手方向に張力を付与されながら、架橋処理および最終的な延伸処理が施される。前記架橋処理が施されたフィルムは、ロール351および352によって、純水を含む水洗浴350に浸漬され、水洗処理が施される。前記水洗処理が施されたフィルムは、乾燥手段360で乾燥されることにより、水分率が、例えば、10〜30%の範囲に調節され、巻き取り部380にて巻き取られる。偏光子370は、例えば、前記高分子フィルム(原反フィルム)の長さの5〜7倍の長さに延伸することで得ることができる。
前記染色浴におけるヨウ素の添加量は、水100重量部に対して、好ましくは、0.01〜0.15重量部の範囲であり、より好ましくは、0.01〜0.05重量部の範囲である。前記染色浴におけるヨウ素の添加量を増加させると、結果として、透過率の低い偏光子を得ることができる。前記染色浴におけるヨウ素の添加量を減少させると、結果として、透過率の高い偏光子を得ることができる。
前記染色浴におけるヨウ化カリウムの添加量は、水100重量部に対して、好ましくは、0.05〜0.5重量部である。前記染色浴におけるヨウ化カリウムの添加量を前記範囲とすることで、より好ましい範囲の透過率を有し、且つ、より一層、偏光度の高い偏光子を得ることができる。前記染色浴におけるヨウ化カリウムの添加量は、より好ましくは、0.1〜0.3重量部の範囲である。
前記第1の架橋浴および前記第2の架橋浴におけるヨウ化カリウムの添加量は、水100重量部に対して、好ましくは、0.5〜10重量部の範囲である。前記第1の架橋浴および前記第2の架橋浴におけるホウ酸の添加量は、水100重量部に対して、好ましくは、0.5〜10重量部の範囲である。前記第1の架橋浴および前記第2の架橋浴におけるヨウ化カリウムおよびホウ酸の添加量を前記範囲とすることで、より好ましい範囲の透過率を有し、且つ、より一層、偏光度の高い偏光子を得ることができる。前記第1の架橋浴および前記第2の架橋浴におけるヨウ化カリウムの添加量は、より好ましくは、1〜7重量部の範囲である。前記第1の架橋浴および前記第2の架橋浴におけるホウ酸の添加量は、より好ましくは、1〜7重量部の範囲である。
〔E.第1の位相差層〕
前記第1の位相差層は、屈折率楕円体がnx=ny>nzの関係(負の一軸性)を示す。前記第1の位相差層は、単層であってもよいし、複数の層からなる積層体であってもよい。前記第1の位相差層の厚みは、好ましくは、0.5〜200μmの範囲である。前記第1の位相差層の波長590nmおける透過率(T[590])は、好ましくは、90%以上である。
前記第1の位相差層のRe[590]は、例えば、10nm未満である。Re[590]を前記範囲とすることで、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。Re[590]は、好ましくは、5nm以下であり、より好ましくは、3nm以下である。
前記第1の位相差層のRth[590]は、例えば、液晶セルの厚み方向の位相差値等に応じて、適宜、設定され得る。Rth[590]は、好ましくは、100〜400nmの範囲である。Rth[590]を前記範囲とすることで、より一層、正面コントラスト比の高い液晶パネルを得ることができる。Rth[590]は、より好ましくは、120〜350nmの範囲であり、さらに好ましくは、150〜300nmの範囲である。
前記第1の位相差層を形成する材料としては、屈折率楕円体がnx=ny>nzの関係(負の一軸性)を示すものであれば、任意の適切なものが採用され得る。前記材料としては、例えば、ポリ(4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデン−ビスフェノール)テレフタレート−コ−イソフタレート、ポリ(4,4’−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−5−イリデン−ビスフェノール)テレフタレート、ポリ(4,4’−イソプロピリデン−2,2’,6,6’−テトラクロロビスフェノール)テレフタレート−コ−イソフタレート、ポリ(4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ビスフェノール−コ−(2−ノルボルニリデン)−ビスフェノールテレフタレート、ポリ(4,4’−ヘキサヒドロ−4,7−メタノインデン−5−イリデン)−ビスフェノール−コ−(4,4’−イソプロピリデン−2,2’,6,6’−テトラブロモ)−ビスフェノールテレフタレート、ポリ(4,4’−イソプロピリデン−ビスフェノール−コ−4,4’−(2−ノルボルニリデン)ビスフェノール)テレフタレート−コ−イソフタレート、またはこれらのコポリマーを採用してもよい。これらは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
また、前記第1の位相差層としては、例えば、ポリイミド系樹脂、セルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂等の熱可塑性樹脂を含有する位相差フィルムが用いられ得る。これらの位相差フィルムは、全固形分100重量部に対して、熱可塑性樹脂を、好ましくは、60〜100重量部含む。
前記第1の位相差層は、好ましくは、ポリイミド系樹脂を含有する位相差層(B1)、セルロース系樹脂を含有する位相差層(B2)、および前記位相差フィルム(B1)と前記位相差フィルム(B2)との積層体(C)のいずれかである。前記積層体(C)は、前記位相差フィルム(B1)が、接着層を介して、前記位相差フィルム(B2)に接合されたものであるか、または、前記位相差フィルム(B1)が、前記位相差フィルム(B2)の表面に、溶工等の方法によって、直接形成されたものであることが好ましい。
[ポリイミド系樹脂]
前記ポリイミド系樹脂がソルベントキャスティング法でシート状に成形された場合、溶剤の蒸発過程で、分子が自発的に配向しやすいため、楕円形屈折率がnx=ny>nzの関係(負の一軸性)を示す位相差フィルムを、非常に薄く作製することができる。前記ポリイミド系樹脂を含有する位相差フィルム(B1)の厚みは、好ましくは、0.5〜10μmの範囲であり、より好ましくは、1〜5μmの範囲である。前記位相差フィルム(B1)の厚み方向の複屈折率(Δnxz[590])は、好ましくは、0.01〜0.12の範囲であり、より好ましくは、0.02〜0.08の範囲である。このようなポリイミド系樹脂は、例えば、米国特許第5,344,916号公報に記載の方法によって得ることができる。
好ましくは、前記ポリイミド系樹脂は、ヘキサフルオロイソプロピリデン基およびトリフルオロメチル基の少なくとも一方の基を有する。より好ましくは、前記ポリイミド系樹脂は、下記一般式(I)で表される繰り返し単位、または下記一般式(II)で表される繰り返し単位を少なくとも有する。これらの繰り返し単位を含むポリイミド樹脂は、汎用溶剤に対する溶解性に優れるため、ソルベントキャスティング法によるフィルム形成が可能である。さらに、トリアセチルセルロースフィルム等の耐溶剤性に乏しい基材上にも、その表面を過度に侵食することなく、前記ポリイミド系樹脂の薄層を形成することができる。
Figure 2009025780
Figure 2009025780
前記一般式(I)および(II)中、GおよびG’は、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(ここで、Xは、ハロゲンである。)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CHCH基、および、N(CH)基からなる群から、それぞれ独立して選択される基を表し、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。

前記一般式(I)中、Lは、置換基であり、eは、その置換数を表す。Lは、例えば、ハロゲン、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、フェニル基、または置換フェニル基であり、Lが複数の場合、それぞれ同一であるかまたは異なる。eは、0〜3までの整数である。

前記一般式(II)中、Qは、置換基であり、fは、その置換数を表す。Qは、例えば、水素、ハロゲン、アルキル基、置換アルキル基、ニトロ基、シアノ基、チオアルキル基、アルコキシ基、アリール基、置換アリール基、アルキルエステル基、および置換アルキルエステル基からなる群から選択される原子または基であって、Qが複数の場合、それぞれ同一であるかまたは異なる。fは、0〜4までの整数であり、gおよびhは、それぞれ1〜3までの整数である。
前記一般式(II)に示すポリイミドの具体例としては、例えば、下記式(III)で表されるもの等が挙げられる。
Figure 2009025780
前記ポリイミド系樹脂は、例えば、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミンとの反応によって得ることができる。前記一般式(I)の繰り返し単位は、例えば、ジアミンとして、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを用い、これと芳香環を少なくとも2つ有するテトラカルボン酸二無水物とを反応させて、得ることができる。前記式(II)の繰り返し単位は、例えば、テトラカルボン酸二無水物として、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物を用い、これと芳香環を少なくとも2つ有するジアミンとを反応させて、得ることができる。前記反応は、例えば、2段階で進行する化学イミド化であってもよいし、1段階で進行する熱イミド化であってもよい。
前記テトラカルボン酸二無水物は、任意の適切なものが選択され得る。前記テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ジブロモ−4,4’,5,5’ −ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’,5,5’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン酸二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジエチルシラン酸二無水物等が挙げられる。
前記ジアミンは、任意の適切なものが選択され得る。前記ジアミンとしては、例えば、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノフェニルメタン、4,4’−(9−フルオレニリデン)−ジアニリン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルチオエーテル等が挙げられる。
前記ポリイミド系樹脂は、ジメチルホルムアミド溶液(10mMの臭化リチウムと10mMのリン酸を加えメスアップして1Lのジメチルホルムアミド溶液としたもの)を展開溶媒とするポリエチレンオキサイド標準の重量平均分子量(Mw)が、好ましくは、20000〜180000の範囲である。前記ポリイミド系樹脂は、イミド化率が、好ましくは、95%以上のものである。前記ポリイミド系樹脂のイミド化率は、例えば、ポリイミドの前躯体であるポリアミック酸由来のプロトンピークと、ポリイミド由来のプロトンピークとの積分強度比から求めることができる。
前記ポリイミド系樹脂を含有する位相差フィルム(B1)は、任意の適切な成形加工法によって得ることができる。好ましくは、前記位相差フィルム(B1)は、ソルベントキャスティング法によって、シート状に成形することによって作製される。
[セルロース系樹脂]
前記セルロース系樹脂は、任意の適切なものが採用され得る。前記セルロース系樹脂は、好ましくは、セルロースの水酸基の一部または全部がアセチル基、プロピオニル基およびブチル基の少なくとも一つの基で置換された、セルロース有機酸エステルまたはセルロース混合有機酸エステルである。前記セルロース有機酸エステルとしては、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等が挙げられる。前記セルロース混合有機酸エステルとしては、例えば、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等が挙げられる。前記セルロース系樹脂は、例えば、特開2001−188128号公報[0040]〜[0041]に記載の方法により得ることができる。
前記セルロース系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフラン溶媒によるゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法(ポリスチレン標準)で測定した値が、好ましくは、20000〜1000000の範囲である。前記セルロース系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは、110〜185℃の範囲である。前記ガラス転移温度(Tg)は、JIS K 7121に準じたDSC法により求めることができる。前記の樹脂であれば、より一層、優れた熱安定性を有し、より一層、機械的強度に優れた位相差フィルムを得ることができる。
前記セルロース系樹脂を含有する位相差フィルム(B2)は、任意の適切な成形加工法によって得ることができる。好ましくは、前記位相差フィルム(B2)は、ソルベントキャスティング法によって、シート状に成形することにより作製される。前記位相差フィルム(B2)は、例えば、市販のセルロース系樹脂を含有する高分子フィルムをそのまま用いることができる。若しくは、前記市販のフィルムに延伸処理および収縮処理の少なくとも一方の処理等の2次的加工を施したものを用いることができる。前記市販のフィルムとしては、例えば、富士写真フイルム(株)製の商品名「フジタックシリーズ(ZRF80S、TD80UF、TDY−80UL)、コニカミノルタオプト(株)製の商品名「KC8UX2M」等が挙げられる。
前記第1の位相差層として用いられる位相差フィルムは、さらに、任意の適切な添加剤を含んでもよい。前記添加剤としては、例えば、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、増粘剤等が挙げられる。前記添加剤の含有量は、好ましくは、主成分の樹脂100重量部に対し、0を超え10重量部以下である。
前記第1の位相差層は、液晶性組成物を用いたものであってもよい。前記液晶性組成物が用いられる場合、前記第2の位相差層は、プレーナ配列に配向させた棒状液晶化合物を含む液晶性組成物の固化層若しくは硬化層、またはカラムナー配列に配向させたディスコチック液晶化合物を含む液晶性組成物の固化層若しくは硬化層を含む。前記液晶化合物を用いれば、厚み方向の複屈折率が大きいため、薄型の位相差フィルムを得ることができる。
前記プレーナ配列に配向させた棒状液晶化合物を含む液晶性組成物の固化層若しくは硬化層からなる位相差フィルムは、例えば、特開2003−287623号公報に記載の方法により得ることができる。また、前記カラムナー配列に配向させたディスコチック液晶化合物を含む液晶性化合物の固化層若しくは硬化層からなる位相差フィルムは、例えば、特開平9−117983号公報に記載の方法によって得ることができる。
〔F.第2の位相差層〕
前記第2の位相差層は、屈折率楕円形がnx>ny≧nzの関係を示す。本発明において、「nx>ny≧nzの関係を示す」とは、nx>ny=nzの関係(正の一軸性)を示すか、またはnx>ny>nzの関係(負の二軸性)を示すことをいう。前記第2の位相差層は、単層であってもよいし、複数の層からなる積層体であってもよい。前記第2の位相差層の厚みは、好ましくは、0.5〜200μmの範囲である。前記第2の位相差層の波長590nmにおける透過率(T[590])は、好ましくは、90%以上である。
前記第2の位相差層の波長590nmにおける面内および厚み方向の少なくとも一方の位相差値は、100nm以上であることが好ましい。
前記第2の位相差層のRe[590]は、例えば、10nm以上であり、好ましくは、50〜200nmの範囲である。前記第2の位相差層の屈折率楕円体が、nx>ny=nzの関係(正の一軸性)を示す場合、Re[590]は、好ましくは、90〜190nmの範囲である。前記第2の位相差層の屈折率楕円体が、nx>ny>nzの関係(負の二軸性)を示す場合、Re[590]は、好ましくは、70〜170nmの範囲である。Re[590]を前記範囲とすることで、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶パネルを得ることができる。前記第1の位相差層の屈折率楕円体が、nx>ny=nzの関係(正の一軸性)を示す場合、Re[590]は、より好ましくは、110〜170nmの範囲である。前記第1の位相差層の屈折率楕円体が、nx>ny>nzの関係(負の二軸性)を示す場合、Re[590]は、より好ましくは、90〜150nmの範囲である。
前記第2の位相差層の屈折率楕円体が、nx>ny=nzの関係(正の一軸性)を示す場合、Re[590]とRth[590]とは、略等しい。この場合、前記第2の位相差層は、式:|Rth[590]−Re[590]|<10nmを満足することが好ましい。
前記第2の位相差層の屈折率楕円体が、nx>ny>nzの関係(負の二軸性)を示す場合、Rth[590]は、Re[590]よりも大きい。この場合、Rth[590]とRe[590]との差(Rth[590]−Re[590])は、例えば、10〜100nmの範囲であり、好ましくは、20〜80nmの範囲である。
前記第2の位相差層の波長590nmにおけるNz係数は、適宜、設定され得る。前記第1の位相差層の屈折率楕円体が、nx>ny=nzの関係(正の一軸性)を示す場合、Nz係数は、例えば、0.9を超え1.1未満である。
前記第2の位相差層の複屈折楕円体が、nx>ny>nzの関係(負の二軸性)を示す場合、Nz係数は、例えば、1.1〜3.0の範囲であり、好ましくは、1.1〜2.0の範囲であり、より好ましくは、1.1〜1.5の範囲である。
前記第2の位相差層を形成する材料としては、屈折率楕円体がnx>ny≧nzの関係を示すものであれば、任意の適切なものが採用され得る。前記第2の位相差層としては、例えば、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂を含む位相差フィルムが用いられる。前記位相差フィルムは、全固形分100重量部に対して、熱可塑性樹脂を、好ましくは、60〜100重量部含む。
前記第2の位相差層は、好ましくは、前記ノルボルネン系樹脂を含有する位相差フィルム(A)である。前記ノルボルネン系樹脂は、光弾性係数の絶対値(C[λ]、前記λは、例えば、590nmとすることができる)が小さいという特徴を有する。本発明において、「ノルボルネン系樹脂」とは、出発原料(モノマー)の一部または全部に、ノルボルネン環を有するノルボルネン系モノマーを用いて得られる(共)重合体をいう。前記「(共)重合体」は、ホモポリマーまたは共重合体(コポリマー)を表す。
前記ノルボルネン系樹脂の波長590nmにおける光弾性係数の絶対値(C[590])は、好ましくは、1×10−12/N〜1×10−11/Nの範囲である。前記の範囲の光弾性係数の絶対値を有する位相差フィルムを用いれば、より一層、光学的なムラの小さい液晶パネルを得ることができる。
前記ノルボルネン系樹脂は、出発原料としてノルボルネン環(ノルボルナン環に二重結合を有するもの)を有するノルボルネン系モノマーが用いられる。前記ノルボルネン系樹脂は、(共)重合体の状態では、構成単位にノルボルナン環を有していても、有していなくてもよい。(共)重合体の状態で、構成単位にノルボルナン環を有するノルボルネン系樹脂は、例えば、テトラシクロ[4.4.12,5.17,10.0]デカ−3−エン、8−メチルテトラシクロ[4.4.12,5.17,10.0]デカ−3−エン、8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.12,5.17,10.0]デカ−3−エン等が挙げられる。(共)重合体の状態で、構成単位にノルボルナン環を有さないノルボルネン系樹脂は、例えば、開裂により5員環となるモノマーを用いて得られる(共)重合体である。前記開裂により5員環となるモノマーとしては、例えば、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−フェニルノルボルネン等やそれらの誘導体等が挙げられる。前記ノルボルネン系樹脂が共重合体である場合、その分子の配列状態は、特に限定されず、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよいし、グラフト共重合体であってもよい。
前記ノルボルネン系樹脂としては、例えば、(a)ノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体に水素添加した樹脂、(b)ノルボルネン系モノマーを付加(共)重合させた樹脂等が挙げられる。前記ノルボルネン系モノマーの開環共重合体に水素添加した樹脂は、1種以上のノルボルネン系モノマーと、α−オレフィン類、シクロアルケン類および非共役ジエン類の少なくとも一つとの開環共重合体に水素添加した樹脂を包含する。前記ノルボルネン系モノマーを付加共重合させた樹脂は、1種以上のノルボルネン系モノマーと、α−オレフィン類、シクロアルケン類および非共役ジエン類の少なくとも一つとを付加共重合させた樹脂を包含する。
前記ノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体に水素添加した樹脂は、例えば、ノルボルネン系モノマー等をメタセシス反応させて、開環(共)重合体を得、さらに、前記開環(共)重合体に水素添加して得ることができる。具体的には、例えば、特開平11−116780号公報の段落[0059]〜[0060]に記載の方法、特開2001−350017号公報の[0035]〜[0037]に記載の方法等が挙げられる。前記ノルボルネン系モノマーを付加(共)重合させた樹脂は、例えば、特開昭61−292601号公報の実施例1に記載の方法により得ることができる。
前記ノルボルネン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフラン溶媒によるゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法(ポリスチレン標準)で測定した値が、好ましくは、20000〜500000の範囲である。前記ノルボルネン系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは、120〜170℃の範囲である。前記の樹脂であれば、より一層、優れた熱安定性を有し、より一層、延伸性に優れた位相差フィルムを得ることができる。前記ガラス転移温度(Tg)は、例えば、JIS K 7121に準じたDSC法により算出される値である。
前記ノルボルネン系樹脂を含有する位相差フィルム(A)は、任意の適切な成形加工法によって得ることができる。好ましくは、前記ノルボルネン系樹脂を含有する位相差フィルム(A)は、ソルベントキャスティング法または溶融押出法によって、シート状に成形された高分子フィルムを、縦一軸延伸法、横一軸延伸法、縦横同時二軸延伸法、または縦横逐次二軸延伸法により、延伸して作製される。前記延伸法は、横一軸延伸法であることが好ましい。これは、前記位相差フィルム(A)の遅相軸と偏光子の吸収軸が直交する偏光板をロールtoロールで連続的に作製可能となり、かかる偏光板の生産性が大幅に向上し得るからである。すなわち、前記偏光子は、一般的に、その形成材料を複数のロール間で縦方向に延伸することで作製される。ここで、前記位相差フィルム(A)を、横一軸延伸法で作製すれば、前記位相差フィルム(A)と前記偏光子との積層を、連続的に同一方向で行うことで、前記位相差フィルム(A)の遅相軸と偏光子の吸収軸が直交する偏光板を得ることができる。この結果、かかる偏光板の製造効率が高くなる。前記高分子フィルムを延伸する温度(延伸温度)は、好ましくは、120〜200℃の範囲である。前記高分子フィルムを延伸する倍率(延伸倍率)は、好ましくは、1を超え4倍以下である。前記延伸法は、固定端延伸法であってもよいし、自由端延伸法であってもよい。
前記ノルボルネン系樹脂を含有する位相差フィルム(A)としては、例えば、市販のフィルムをそのまま用いることができる。あるいは、前記市販のフィルムに延伸処理および収縮処理の少なくとも一方の処理等の2次的加工を施したものを用いることができる。前記市販のノルボルネン系樹脂を含有する位相差フィルム(A)としては、例えば、JSR(株)製の商品名「アートンシリーズ(ARTON F、ARTON FX、ARTON D)、(株)オプテス製の商品名「ゼオノアシリーズ(ZEONOR ZF14、ZEONOR ZF15、ZEONOR ZF16)等が挙げられる。
前記第2の位相差層として用いられる位相差フィルムは、さらに、任意の適切な添加剤を含んでもよい。前記添加剤としては、例えば、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、増粘剤等が挙げられる。前記添加剤の含有量は、好ましくは、主成分の樹脂100重量部に対し、0を超え10重量部以下である。
〔G.第2の偏光子と第2の位相差層との積層〕
本発明の液晶パネルにおいて、前記第2の偏光子と前記第2の位相差層とが、接着層を介して積層されていることが好ましい。図1を例に説明すると、第2の偏光子14bと、第2の位相差層12とが、接着層を介して積層される。
前記第2の位相差層の前記第2の偏光子への接着面には、易接着処理が施されていることが好ましい。前記易接着処理は、樹脂材料を塗工する処理であることが好ましい。前記樹脂材料としては、例えば、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂が好ましい。前記易接着処理が施されることにより、前記接着面に易接着層が形成される。前記易接着層の厚みは、好ましくは、5〜100nmの範囲であり、より好ましくは、10〜80nmの範囲である。
前記接着層は、前記第2の偏光子側に設けられてもよいし、前記第2の位相差層側に設けられてもよいし、前記第2の偏光子側と前記第2の位相差層側との双方に設けられてもよい。
前記接着層が粘着剤から形成された粘着剤層の場合、前記粘着剤としては、任意の適切な粘着剤が採用され得る。具体的には、前記粘着剤として、例えば、溶剤型粘着剤、非水系エマルジョン型粘着剤、水系粘着剤、ホットメルト粘着剤等が挙げられる。これらの中でも、アクリル系ポリマーをベースポリマーとする溶剤型粘着剤が好ましく用いられる。これは、前記第2の偏光子および前記第2の位相差層に対して適度な粘着特性(例えば、ぬれ性、凝集性および接着性)を示し、且つ、光学透明性、耐候性および耐熱性に優れるからである。
前記粘着剤層の厚みは、使用目的や接着力等に応じて、適宜、設定され得る。具体的には、前記粘着剤層の厚みは、好ましくは、1〜100μmの範囲であり、より好ましくは、3〜50μmの範囲であり、さらに好ましくは、5〜30μmの範囲であり、特に好ましくは、10〜25μmの範囲である。
前記接着層は、例えば、接着剤を所定の割合で含有する塗工液を、前記第2の位相差層および前記第2の偏光子の少なくとも一方の表面に塗工し、乾燥することで形成された接着剤層であってもよい。前記塗工液の調製方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。前記塗工液としては、例えば、市販の溶液または分散液を用いてもよく、市販の溶液または分散液にさらに溶剤を添加して用いてもよく、固形分を各種溶剤に溶解または分散して用いてもよい。
前記接着剤としては、目的に応じて任意の適切な性質、形態および接着機構を有する接着剤が用いられ得る。具体的には、前記接着剤として、例えば、水溶性接着剤、エマルジョン型接着剤、ラテックス型接着剤、マスチック接着剤、複層接着剤、ペースト状接着剤、発泡型接着剤、およびサポーテッドフィルム接着剤、熱可塑型接着剤、熱溶融型接着剤、熱固化接着剤、ホットメルト接着剤、熱活性接着剤、ヒートシール接着剤、熱硬化型接着剤、コンタクト型接着剤、感圧性接着剤、重合型接着剤、溶剤型接着剤、溶剤活性接着剤等が挙げられる。これらの中でも、透明性、接着性、作業性、製品の品質および経済性に優れる水溶性接着剤が好ましく用いられる。
前記水溶性接着剤は、例えば、水に可溶な天然高分子および合成高分子の少なくとも一方を含有してもよい。前記天然高分子としては、例えば、たんぱく質や澱粉等が挙げられる。前記合成高分子としては、例えば、レゾール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポリビニルアルコール系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性接着剤が好ましく用いられ、アセトアセチル基を有する変性ポリビニルアルコール系樹脂(アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂)を含有する水溶性接着剤がさらに好ましく用いられる。すなわち、本発明の液晶パネルにおいて、前記接着層が、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性接着剤を含むことが好ましい。これは、前記第2の偏光子との接着性に極めて優れ、且つ、前記第2の位相差層との接着性にも優れるからである。前記アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、日本合成化学(株)製の商品名「ゴーセノールZシリーズ」、同社製の商品名「ゴーセノールNHシリーズ」、同社製の商品名「ゴーセファイマーZシリーズ」等が挙げられる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニルのケン化物、前記ケン化物の誘導体、酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体のケン化物、ポリビニルアルコールをアセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。前記単量体としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸およびそのエステル類、エチレン、プロピレン等のα−オレフィン、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸ソーダ、メタリルスルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダモノアルキルマレート、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。
前記ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、接着性の観点から、好ましくは、100〜5000の範囲であり、より好ましくは、1000〜4000の範囲である。前記ポリビニルアルコール系樹脂の平均ケン化度は、接着性の観点から、好ましくは、85〜100モル%の範囲であり、より好ましくは、90〜100モル%の範囲である。
前記アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂とジケテンとを任意の方法で反応させることにより得られる。具体的には、例えば、酢酸等の溶媒中にポリビニルアルコール系樹脂を分散させた分散体に、ジケテンを添加する方法、ジメチルホルムアミドまたはジオキサン等の溶媒にポリビニルアルコール系樹脂を溶解させた溶液に、ジケテンを添加する方法、ポリビニルアルコール系樹脂にジケテンガスまたは液状ジケテンを直接接触させる方法等が挙げられる。
前記アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂のアセトアセチル基変性度は、例えば、0.1モル%以上である。前記アセトアセチル基変性度を前記の範囲とすることで、より耐水性に優れた液晶パネルを得ることができる。前記アセトアセチル基変性度は、好ましくは、0.1〜40モル%の範囲であり、より好ましくは、1〜20重量%の範囲であり、さらに好ましくは、2〜7モル%の範囲である。前記アセトアセチル基変性度は、例えば、核磁気共鳴(NMR)法により測定した値である。
前記ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性接着剤は、さらに、架橋剤を含有してもよい。これは、耐水性を、より一層向上させることができるからである。前記架橋剤としては、任意の適切な架橋剤を採用し得る。前記架橋剤は、好ましくは、前記ポリビニルアルコール系樹脂と反応性を有する官能基を少なくとも2つ有する化合物である。前記架橋剤としては、例えば、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレン基とアミノ基とを2個有するアルキレンジアミン類、トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネートアダクト、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス(4−フェニル)メタントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびこれらのケトオキシムブロック物またはフェノールブロック物等のイソシアネート類、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等のエポキシ類、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等のモノアルデヒド類、グリオキザール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒド等のジアルデヒド類、メチロール尿素、メチロールメラミン、アルキル化メチロール尿素、アルキル化メチロール化メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物等のアミノ−ホルムアルデヒド樹脂、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄、ニッケル等の二価金属または三価金属の塩およびその酸化物等が挙げられる。これらの中でも、アミノ−ホルムアルデヒド樹脂やジアルデヒド類が好ましい。前記アミノ−ホルムアルデヒド樹脂としては、メチロール基を有する化合物が好ましい。前記ジアルデヒド類としては、グリオキザールが好ましい。中でも、メチロール基を有する化合物が好ましく、メチロールメラミンが特に好ましい。前記アルデヒド化合物としては、例えば、日本合成化学(株)製の商品名「グリオキザール」、OMNOVA製の商品名「セクアレッツ755」等が挙げられる。前記アミン化合物としては、例えば、三菱瓦斯化学(株)製の商品名「メタキシレンジアミン」等が挙げられる。前記メチロール化合物としては、例えば、大日本インキ(株)製の商品名「ウォーターゾールシリーズ」等が挙げられる。
前記架橋剤の配合量は、前記ポリビニルアルコール系樹脂(好ましくは、前記アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂)100重量部に対して、例えば、1〜60重量部の範囲である。前記配合量を前記の範囲とすることで、透明性、接着性、耐水性に優れた接着層を形成することができる。前記配合量の上限値は、好ましくは、50重量部であり、より好ましくは、30重量部であり、さらに好ましくは、15重量部であり、特に好ましくは、10重量部であり、最も好ましくは、7重量部である。前記配合量の下限値は、好ましくは、5重量部であり、より好ましくは、10重量部であり、さらに好ましくは、20重量部である。なお、後述する金属化合物コロイドを併用すれば、前記架橋剤の配合量が多い場合における安定性を、より向上させることができる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性接着剤は、さらに、金属化合物コロイドを含むことが好ましい。これは、第2の偏光子と第2の位相差層との界面で生じる局所的な凹凸欠陥である「クニック」の発生を防止可能だからである。前述のとおり、前記第2の位相差層は、保護層を兼ねてもよい。前記クニックの有無は、例えば、後述の実施例に記載の方法で確認できる。
前述のように、本発明の液晶パネルは、例えば、各構成部材を、接着剤を用いて積層することで製造できるが、本発明の液晶パネルの製造方法としては、前記第2の偏光子と前記第2の位相差層との積層において、前記金属化合物コロイドを含む前記ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性接着剤を用いることが好ましい。
また、この点から、本発明の液晶パネルは、前記第2の偏光子と前記第2の位相差層とが、前記金属化合物コロイドを含む前記ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性接着剤を用いて積層されていることが好ましい。
さらに、本発明の液晶パネルは、前記第2の偏光子と前記第2の位相差層とが、前記金属化合物コロイドを含む前記ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性接着剤から形成された接着層を介して積層され、さらに、前記接着層が、前記金属化合物コロイド由来の金属化合物微粒子を含むことが好ましい。
前記金属化合物コロイドは、例えば、金属化合物微粒子が分散媒中に分散しているものであってもよく、微粒子の同種電荷の相互反発に起因して静電的に安定化し、永続的に安定性を有するものであってもよい。前記金属化合物微粒子の平均粒子径は、特に制限されないが、好ましくは、1〜100nmの範囲であり、より好ましくは、1〜50nmの範囲である。これは、前記微粒子を前記接着層中に均一に分散させ、接着性を確保しながら、より好適にクニックの発生を防止できるからである。
前記金属化合物としては、任意の適切な化合物を採用し得る。前記金属化合物としては、例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア等の金属酸化物、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、リン酸カルシウム等の金属塩、セライト、タルク、クレイ、カオリン等の鉱物等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、アルミナである。
前記金属化合物コロイドは、例えば、前記金属化合物が分散媒に分散したコロイド溶液の状態で存在している。前記分散媒としては、例えば、水、アルコール類等が挙げられる。前記コロイド溶液中の固形分濃度は、例えば、1〜50重量%の範囲である。前記コロイド溶液は、安定剤として、硝酸、塩酸、酢酸等の酸を含有してもよい。
前記金属化合物コロイド(固形分)配合量は、前記ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、好ましくは、200重量部以下である。前記配合量を前記範囲とすることで、接着性を確保しながら、より好適にクニックの発生を防止できる。前記配合量は、より好ましくは、10〜200重量部の範囲であり、さらに好ましくは、20〜175重量部の範囲であり、特に好ましくは、30〜150重量部の範囲である。
前記接着剤の調製方法は、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、前記金属化合物コロイドを含む接着剤の場合であれば、例えば、前記ポリビニルアルコール系樹脂と前記架橋剤とを予め混合して適当な濃度に調整したものに、前記金属化合物コロイドを配合する方法が挙げられる。また、前記ポリビニルアルコール系樹脂と前記金属化合物コロイドとを混合した後に、前記架橋剤を、使用時期等を考慮しながら混合することもできる。
前記接着剤における樹脂濃度は、塗工性や放置安定性等の観点から、好ましくは、0.1〜15重量%の範囲であり、より好ましくは、0.5〜10重量%の範囲である。
前記接着剤のpHは、好ましくは、2〜6の範囲であり、より好ましくは、2.5〜5の範囲であり、さらに好ましくは、3〜5の範囲であり、特に好ましくは、3.5〜4.5の範囲である。一般的に、前記金属化合物コロイドの表面電荷は、前記接着剤のpHを調整することで制御できる。前記表面電荷は、好ましくは、正電荷である。前記表面電荷を正電荷とすることで、例えば、より好適にクニックの発生を防止できる。
前記接着剤の全固形分濃度は、前記接着剤の溶解性、塗工粘度、ぬれ性、前記接着剤層の所望の厚み等によって異なる。前記全固形分濃度は、溶剤100重量部に対して、好ましくは、2〜100重量部の範囲である。前記全固形分濃度を前記範囲とすることで、より表面均一性の高い接着剤層を得ることができる。前記固形分濃度は、より好ましくは、10〜50重量部の範囲であり、さらに好ましくは、20〜40重量部の範囲である。
前記接着剤の粘度は、特に制限されないが、23℃におけるせん断速度1000(1/s)で測定した値が、好ましくは、1〜50mPa・sの範囲である。前記接着剤の粘度を前記範囲とすることで、より表面均一性に優れた接着層を得ることができる。前記接着剤の粘度は、より好ましくは、2〜30mPa・sの範囲であり、さらに好ましくは、4〜20mPa・sの範囲である。
前記接着剤のガラス転移温度(Tg)は、特に制限されないが、好ましくは、20〜120℃の範囲であり、より好ましくは、40〜100℃の範囲であり、さらに好ましくは、50〜90℃の範囲である。前記ガラス転移温度は、例えば、示差走査熱量(DSC)測定によるJIS K 7127(1987年版)に準じた方法で測定できる。
前記接着剤は、さらに、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等のカップリング剤、各種粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤等の安定剤等を含んでもよい。
前記接着剤の塗工方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。前記塗工方法としては、例えば、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、ディップコート法、バーコート法等が挙げられる。
前記接着剤層の厚みは、特に制限されないが、好ましくは、0.01〜0.15μmの範囲である。前記接着剤層の厚みを前記範囲とすることで、高温多湿の環境下に曝されても、偏光子のはがれや浮きの生じない耐久性に優れた偏光板を得ることができる。前記接着剤層の厚みは、より好ましくは、0.02〜0.12μmの範囲であり、さらに好ましくは、0.03〜0.09μmの範囲である。
〔H.保護層〕
本発明に用いられる保護層は、例えば、偏光子が収縮や膨張することを防いだり、紫外線による劣化を防いだりするために用いられる。前記保護層の厚みは、好ましくは、20〜100μmの範囲である。前記保護層の波長590nmにおける透過率(T[590])は、好ましくは、90%以上である。
前記保護層を形成する材料としては、任意の適切なものが選択され得る。好ましくは、前記保護層は、セルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂、またはアクリル系樹脂を含有する高分子フィルムである。前記セルロース系樹脂を含有する高分子フィルムは、例えば、特開平7−112446号公報の実施例1に記載の方法により得ることができる。前記ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルムは、例えば、特開2001−350017号公報に記載の方法により得ることができる。前記アクリル系樹脂を含有する高分子フィルムは、例えば、特開2004−198952号公報の実施例1に記載の方法により得ることができる。
前記保護層は、前記偏光子側とは反対側に表面処理層を有してもよい。前記表面処理としては、目的に応じて、適宜、適切な処理が採用され得る。前記表面処理層としては、例えば、ハードコート処理、帯電防止処理、反射防止処理(アンチリフレクション処理ともいう)、拡散処理(アンチグレア処理ともいう)等の処理層が挙げられる。これらの表面処理は、画面の汚れや傷つきを防止したり、室内の蛍光灯や太陽光線が画面に映り込むことによって、表示画面が見えづらくなることを防止したりする目的で使用される。前記表面処理層は、一般的には、ベースフィルムの表面に前記の処理層を形成する処理剤を固着させたものが用いられる。前記ベースフィルムは、前記保護層を兼ねていてもよい。さらに、前記表面処理層は、例えば、帯電防止処理層の上にハードコート処理層を積層したような多層構造であってもよい。
前記保護層は、例えば、表面処理が施された市販の高分子フィルムをそのまま用いることができる。若しくは、前記市販の高分子フィルムに任意の表面処理を施して用いることもできる。前記拡散処理(アンチグレア処理)が施された市販のフィルムとしては、例えば、日東電工(株)製の商品名「AG150、AGS1、AGS2」等が挙げられる。前記反射防止処理(アンチリフレクション処理)が施された市販のフィルムとしては、例えば、日東電工(株)製の商品名「ARS、ARC」等が挙げられる。前記ハードコート処理および前記帯電防止処理が施された市販のフィルムとしては、例えば、コニカミノルタオプト(株)製の商品名「KC8UX−HA」等が挙げられる。前記反射防止処理が施された市販のフィルムとしては、例えば、日本油脂(株)製の商品名「ReoLookシリーズ」等が挙げられる。
前述のように、前記第1の位相差層および前記第2の位相差層等の他の光学部材が、保護層として使用されてもよい。
〔I.液晶表示装置〕
本発明の液晶表示装置は、前記本発明の液晶パネルを含むことを特徴とする。図3の概略断面図に、本発明の液晶表示装置の構成の一例を示す。同図においては、分かりやすくするために、各構成部材の大きさ、比率等は、実際とは異なっている。図示のとおり、この液晶表示装置200は、液晶パネル100と、前記液晶パネル100の一方の側に配置された直下方式のバックライトユニット80とを少なくとも備える。前記直下方式のバックライトユニット80は、光源81と、反射フィルム82と、拡散板83と、プリズムシート84と、輝度向上フィルム85とを少なくとも備える。なお、本例の液晶表示装置200では、バックライトユニットとして、直下方式が採用された場合を示しているが、本発明は、これに限定されず、例えば、サイドライト方式のバックライトユニットであってもよい。サイドライト方式のバックライトユニットは、前記の直下方式の構成に加え、さらに導光板と、ライトリフレクターとを少なくとも備える。なお、図3に例示した構成部材は、本発明の効果が得られる限りにおいて、液晶表示装置の照明方式や液晶セルの駆動モード等、用途に応じてその一部が省略され得るか、または、他の光学部材で代替され得る。
本発明の液晶表示装置は、液晶パネルの裏面側から光を照射して画面を見る透過型であってもよいし、液晶パネルの表示面側から光を照射して画面を見る反射型であってもよいし、透過型と反射型の両方の性質を併せ持つ、半透過型であってもよい。
〔J.液晶表示装置の用途〕
本発明の液晶表示装置は、任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば、パソコンモニター、ノートパソコン、コピー機等のOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機等の携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子レンジ等の家庭用電気機器、バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、カーオーディオ等の車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニター等の展示機器、監視用モニター等の警備機器、介護用モニター、医療用モニター等の介護・医療機器等である。
本発明の液晶表示装置の好ましい用途は、テレビである。前記テレビの画面サイズは、好ましくは、ワイド17型(373mm×224mm)以上であり、より好ましくは、ワイド23型(499mm×300mm)以上であり、さらに好ましくは、ワイド32型(687mm×412mm)以上である。
つぎに、本発明の実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、下記の実施例および比較例により何ら制限されない。なお、各実施例および各比較例における各種物性および特性は、下記の方法により評価若しくは測定した。
(1)偏光子の透過率
偏光子の透過率(T)は、分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT−3」]を用いて、JlS Z 8701(1982年版)に規定の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値を測定して求めた。
(2)液晶パネルの方位角色変化(Δu’v’)
ELDIM社製、商品名「EZ Contrast160D」を用いて、法線方向(正面)から観察した場合の液晶パネルの色調、および方位角を0〜360°に変化させて、極角を60°方向にした液晶パネルの色調を測定し、xy色度図上にプロットした。前記xy色度図から、下記式(1)により、液晶パネルの方位角色変化(Δu’v’)を求めた。このΔu’v’が大きいほどカラーシフトが大きいことを示す。なお、方位角および極角は、図6に示すとおりである。

Δu’v’={(u’−u’i)+(v’−v’i)1/2 (1)
u’:液晶パネルを法線方向(正面)から観察した場合の色度(u’,v’)におけるu’
v’:液晶パネルを法線方向(正面)から観察した場合の色度(u’,v’)におけるv’
u’i:xy色度図上で、前記(u’,v’)から最も離れた点(u’i,v’i)におけるu’i
v’i:xy色度図上で、前記(u’,v’)から最も離れた点(u’i,v’i)におけるv’i
(3)液晶表示装置の正面方向のコントラスト比
23℃の暗室でバックライトを点灯させてから30分経過した後、ELDIM社製、商品名「EZ Contrast160D」を用いて、白画像および黒画像を表示した場合の、正面方向のXYZ表示系のY値を測定した。白画像におけるY値(YW:白輝度)と、黒画像におけるY値(YB:黒輝度)とから、コントラスト比「YW/YB」を算出した。
(4)クニック
23℃の暗室でバックライトを点灯させてから30分経過した後、黒表示をした場合の表示面を目視によって観察し、輝点の有無により、クニックの有無を判断した。
A:クニックは観察されなかった。
B:クニックは観察されたが、実用上問題となるレベルではなかった。
C:クニックが観察され、実用上問題となるレベルであった。
〔偏光子〕
[参考例1]
厚み75μmのポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルム(クラレ(株)製、商品名「VF−PS#7500」)を下記[1]〜[5]の条件の5浴に、フィルム長手方向に張力を付与しながら浸漬し、最終的な延伸倍率がフィルム元長に対し、6.2倍になるように延伸した。この延伸フィルムを40℃の空気循環式オーブン内で1分間乾燥させて、偏光子(A)を作製した。
<条件>
[1]膨潤浴:30℃の純水。
[2]染色浴:水100重量部に対し、0.032重量部のヨウ素と、水100重量部に対し、0.2重量部のヨウ化カリウムとを含む、30℃の水溶液。
[3]第1の架橋浴:3重量%のヨウ化カリウムと、3重量%のホウ酸とを含む、40℃の水溶液。
[4]第2の架橋浴:5重量%のヨウ化カリウムと、4重量%のホウ酸とを含む、60℃の水溶液。
[5]水洗浴:3重量%のヨウ化カリウムを含む、25℃の水溶液。
[参考例2]
染色浴において、条件[2]のヨウ素の添加量を、水100重量部に対し、0.031重量部としたこと以外は、前記参考例1と同様の条件及び方法で、偏光子(B)を作製した。
[参考例3]
染色浴において、条件[2]のヨウ素の添加量を、水100重量部に対し、0.027重量部としたこと以外は、前記参考例1と同様の条件及び方法で、偏光子(C)を作製した。
〔第1の位相差層〕
[参考例4]
機械式撹拌装置、ディーンスターク装置、窒素導入管、温度計および冷却管を取り付けた反応容器(500mL)内に2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物(クラリアントジャパン(株)製)17.77g(40mmol)および2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(和歌山精化工業(株)製)12.81g(40mmol)を加えた。続いて、イソキノリン2.58g(20mmol)をm−クレゾール257.21gに溶解させた溶液を加え、23℃で1時間撹拌して(600回/分)均一な溶液を得た。つぎに、反応容器を、オイルバスを用いて反応容器内の温度が180±3℃になるように加温し、温度を保ちながら5時間撹拌して黄色溶液を得た。さらに3時間撹拌を行った後、加熱および撹拌を停止し、放冷して室温に戻すと、ポリマーがゲル状になって析出した。
前記反応容器内の黄色溶液にアセトンを加えてゲルを完全に溶解させ、希釈溶液(7重量%)を作製した。この希釈溶液を、2Lのイソプロピルアルコール中に撹拌を続けながら少しずつ加えると、白色粉末が析出した。この粉末を濾取し、1.5Lのイソプロピルアルコール中に投入して洗浄した。さらにもう一度同様の操作を繰り返して洗浄した後、前記粉末を再び濾取した。これを60℃の空気循環式恒温オーブンで48時間乾燥した後、150℃で7時間乾燥して、前記式(III)で表されるポリイミド粉末を、収率85%で得た。前記ポリイミドの重量平均分子量(Mw)は、124000、イミド化率は、99.9%であった。
前記ポリイミド粉末をメチルイソブチルケトンに溶解し、15重量%のポリイミド溶液を調製した。このポリイミド溶液を、トリアセチルセルロースフィルム(厚み80μm)の表面に、スロットダイコーターにてシート状に均一に流延した。つぎに、前記フィルムを多室型の空気循環式乾燥オーブン内に投入し、80℃で2分間、135℃で5分間、150℃で10分間と低温から徐々に昇温しながら溶剤を蒸発させて、厚み3.7μmのポリイミド層とトリアセチルセルロースフィルムとを備える積層体(C)を得た。前記積層体(C)は、屈折率楕円体がnx=ny>nzの関係(負の一軸性)を示し、T[590]=90%、Re[590]=1nm、Rth[590]=210nmであった。なお、前記積層体(C)のポリイミド層部分の光学特性は、Rth[590]=150nm、Δnxz=0.04であった。
〔第2の位相差層〕
[参考例5]
厚み100μmのノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルム((株)オプテス製、商品名「ZEONOR ZF14−100」)を、テンター延伸機を用いて、固定端横一軸延伸法(長手方向を固定し、幅方向に延伸する方法)により、150℃の空気循環式恒温オーブン内で2.7倍に延伸して、位相差フィルム(A)を得た。この位相差フィルム(A)は、屈折率楕円体がnx>ny>nzの関係(負の二軸性)を示し、厚み35μm、T[590]=91%、Re[590]=120nm、Rth[590]=160nm、波長590nmにおけるNz係数=1.33、C[590]=5.1×10−12/Nであった。
〔金属化合物コロイドを含むポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性接着剤〕
[参考例6]
アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂(日本合成化学工業(株)製、商品名「ゴーセファイマーZ200」、平均重合度:1200、ケン化度:98.5モル%、アセトアセチル化度:5モル%)100重量部と、メチロールメラミン50重量部とを30℃の温度条件下で純水に溶解し、固形分濃度3.7%に調整した水溶液を得た。この水溶液100重量部に対し、アルミナコロイド水溶液(平均粒子径15nm、固形分濃度10%、正電荷)18重量部を加えて水溶性接着剤を調製した。前記水溶性接着剤の粘度は、9.6mPa・s、pHは、4〜4.5であった。
〔液晶セル〕
[参考例7]
VAモードの液晶セルを含む市販の液晶表示装置(ソニー社製、32インチ液晶テレビ、商品名「BRAVIA S2500 32」)から液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた偏光板等の光学フィルムを全て取り除いた。この液晶セルのガラス板の表裏を洗浄し、液晶セル(A)を得た。
[参考例8]
VAモードの液晶セルを含む市販の液晶表示装置(シャープ(株)製、32インチ液晶テレビ、商品名「AQUOS」)から液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた偏光板等の光学フィルムを全て取り除いた。この液晶セルのガラス板の表裏を洗浄し、液晶セル(B)を得た。
[実施例1]
(第1の偏光板の作製)
前記参考例1の偏光子(A)の両面に、それぞれ、厚み80μmのセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム(富士写真フイルム(株)製、商品名「TD80UF」)を、ポリビニルアルコール系ポリマーを含有する水溶性接着剤(日本合成化学工業(株)製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を介して、貼着した。このようにして、偏光板(A1)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
前記参考例2の偏光子(B)の片側に、前記水溶性接着剤を介して、前記参考例5の位相差フィルム(A)を、前記位相差フィルム(A)の遅相軸と前記偏光子(B)の吸収軸とが直交するように、貼着した。つぎに、前記位相差フィルム(A)の反対側に、前記水溶性接着剤を介して、前記参考例4の積層体(C)を、前記積層体(C)のトリアセチルセルロースフィルム側が、前記位相差フィルム(A)と対向するように、貼着した。最後に、前記偏光子(B)の反対側に、厚み80μmのセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム(富士写真フイルム(株)製、商品名「TD80UF」)を、前記水溶性接着剤を介して、貼着した。このようにして、位相差層付き偏光板(B1)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記参考例7の液晶セル(A)の視認側に、前記偏光板(A1)を、前記偏光板(A1)の吸収軸方向が、前記液晶セル(A)の長辺方向と平行となるように、アクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して、貼着した。ついで、前記液晶セル(A)のバックライト側に、前記位相差層付き偏光板(B1)を、前記積層体(C)側を前記液晶セル(A)側とし、前記位相差層付き偏光板(B1)の吸収軸方向が、前記液晶セル(A)の長辺方向と直交するように、アクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して、貼着し、液晶パネル(A)を得た。前記液晶パネル(A)を、元の液晶表示装置のバックライトユニットと結合し、液晶表示装置(A)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(A)の主要な構成部材を示す。
[実施例2]
(第1の偏光板の作製)
実施例1の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(A1)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
実施例1の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(B1)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記参考例7の液晶セル(A)に代えて、前記参考例8の液晶セル(B)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(B)および液晶表示装置(B)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(B)の主要な構成部材を示す。
[実施例3]
(第1の偏光板の作製)
実施例1の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(A1)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
前記参考例2の偏光子(B)に代えて、前記参考例3の偏光子(C)を用いたこと以外は、実施例1の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(C1)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記位相差層付き偏光板(B1)に代えて、前記位相差層付き偏光板(C1)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(C)および液晶表示装置(C)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(C)の主要な構成部材を示す。
[実施例4]
(第1の偏光板の作製)
前記参考例1の偏光子(A)に代えて、前記参考例2の偏光子(B)を用いたこと以外は、実施例1の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(B2)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
前記参考例2の偏光子(B)に代えて、前記参考例1の偏光子(A)を用いたこと以外は、実施例1の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(A2)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記偏光板(A1)に代えて、前記偏光板(B2)を用いたこと、および前記位相差層付き偏光板(B1)に代えて、前記位相差層付き偏光板(A2)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(D)および液晶表示装置(D)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(D)の主要な構成部材を示す。
[実施例5]
(第1の偏光板の作製)
前記参考例1の偏光子(A)に代えて、前記参考例3の偏光子(C)を用いたこと以外は、実施例1の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(C2)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
実施例4の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(A2)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記偏光板(A1)に代えて、前記偏光板(C2)を用いたこと、および前記位相差層付き偏光板(B1)に代えて、前記位相差層付き偏光板(A2)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(E)および液晶表示装置(E)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(E)の主要な構成部材を示す。
[実施例6]
(第1の偏光板の作製)
実施例1の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(A1)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
実施例4の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(A2)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記位相差層付き偏光板(B1)に代えて、前記位相差層付き偏光板(A2)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(F)および液晶表示装置(F)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(F)の主要な構成部材を示す。
[実施例7]
(第1の偏光板の作製)
実施例1の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(A1)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
前記参考例2の偏光子(B)の片側に、前記参考例6の水溶性接着剤を介して、前記参考例5の位相差フィルム(A)を、前記位相差フィルム(A)の遅相軸と前記偏光子(B)の吸収軸とが直交するように、貼着した。つぎに、前記位相差フィルム(A)の反対側に、ポリビニルアルコール系ポリマーを含有する水溶性接着剤(日本合成化学工業(株)製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を介して、前記参考例4の積層体(C)を、前記積層体(C)のトリアセチルセルロースフィルム側が、前記位相差フィルム(A)と対向するように、貼着した。最後に、前記偏光子(B)の反対側に、厚み80μmのセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム(富士写真フイルム(株)製、商品名「TD80UF」)を、ポリビニルアルコール系ポリマーを含有する水溶性接着剤(日本合成化学工業(株)製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を介して、貼着した。このようにして、位相差層付き偏光板(B3)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記位相差層付き偏光板(B1)に代えて、前記位相差層付き偏光板(B3)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(G)および液晶表示装置(G)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(G)の主要な構成部材を示す。
[実施例8]
(第1の偏光板の作製)
実施例1の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(A1)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
実施例7の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(B3)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記参考例7の液晶セル(A)に代えて、前記参考例8の液晶セル(B)を用いたこと、および前記位相差層付き偏光板(B1)に代えて、前記位相差層付き偏光板(B3)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(H)および液晶表示装置(H)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(H)の主要な構成部材を示す。
[実施例9]
(第1の偏光板の作製)
実施例1の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(A1)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
前記参考例2の偏光子(B)に代えて、前記参考例3の偏光子(C)を用いたこと以外は、実施例7の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(C3)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記位相差層付き偏光板(B1)に代えて、前記位相差層付き偏光板(C3)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(I)および液晶表示装置(I)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(I)の主要な構成部材を示す。
[実施例10]
(第1の偏光板の作製)
実施例4の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(B2)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
前記参考例2の偏光子(B)に代えて、前記参考例1の偏光子(A)を用いたこと以外は、実施例7の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(A3)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記偏光板(A1)に代えて、前記偏光板(B2)を用いたこと、および前記位相差層付き偏光板(B1)に代えて、前記位相差層付き偏光板(A3)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(J)および液晶表示装置(J)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(J)の主要な構成部材を示す。
[実施例11]
(第1の偏光板の作製)
実施例5の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(C2)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
実施例10の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(A3)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記偏光板(A1)に代えて、前記偏光板(C2)を用いたこと、および前記位相差層付き偏光板(B1)に代えて、前記位相差層付き偏光板(A3)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(K)および液晶表示装置(K)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(K)の主要な構成部材を示す。
[実施例12]
(第1の偏光板の作製)
実施例1の第1の偏光板の作製と同様にして、偏光板(A1)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
実施例10の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(A3)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記位相差層付き偏光板(B1)に代えて、前記位相差層付き偏光板(A3)を用いたこと以外は、実施例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(L)および液晶表示装置(L)を作製した。下記表1に、前記液晶パネル(L)の主要な構成部材を示す。
[比較例1]
(位相差層付き第1の偏光板の作製)
前記参考例1の偏光子(A)の片側に、ポリビニルアルコール系ポリマーを含有する水溶性接着剤(日本合成化学工業(株)製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を介して、前記参考例5の位相差フィルム(A)を、前記位相差フィルム(A)の遅相軸と前記偏光子(A)の吸収軸とが直交するように、貼着した。ついで、前記偏光子(A)の反対側に、厚み80μmのセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム(富士写真フイルム(株)製、商品名「TD80UF」)を、前記水溶性接着剤を介して、貼着した。このようにして、位相差層付き偏光板(A4)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
前記参考例2の偏光子(B)の片側に、前記水溶性接着剤を介して、前記参考例4の積層体(C)を、前記積層体(C)のトリアセチルセルロースフィルム側が、前記偏光子(B)と対向するように、貼着した。つぎに、前記偏光子(B)の反対側に、厚み80μmのセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム(富士写真フイルム(株)製、商品名「TD80UF」)を、前記水溶性接着剤を介して、貼着した。このようにして、位相差層付き偏光板(B4)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記参考例7の液晶セル(A)の視認側に、前記位相差層付き偏光板(A4)を、前記位相差フィルム(A)側を前記液晶セル(A)側とし、前記位相差層付き偏光板(A4)の吸収軸方向が、前記液晶セル(A)の長辺方向と平行となるように、アクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して、貼着した。ついで、前記液晶セル(A)のバックライト側に、前記位相差層付き偏光板(B4)を、前記積層体(C)側を前記液晶セル(A)側とし、前記位相差層付き偏光板(B4)の吸収軸方向が、前記液晶セル(A)の長辺方向と直交するように、アクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して、貼着し、液晶パネル(M)を得た。前記液晶パネル(M)を、元の液晶表示装置のバックライトユニットと結合し、液晶表示装置(M)を作製した。下記表2に、前記液晶パネル(M)の主要な構成部材を示す。
[比較例2]
(位相差層付き第1の偏光板の作製)
比較例1の位相差層付き第1の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(A4)を作製した。
(位相差層付き第2の偏光板の作製)
比較例1の位相差層付き第2の偏光板の作製と同様にして、位相差層付き偏光板(B4)を作製した。
(液晶パネルおよび液晶表示装置の作製)
前記参考例7の液晶セル(A)に代えて、前記参考例8の液晶セル(B)を用いたこと以外は、比較例1の液晶パネルおよび液晶表示装置の作製と同様にして、液晶パネル(N)および液晶表示装置(N)を作製した。下記表2に、前記液晶パネル(N)の主要な構成部材を示す。
Figure 2009025780
Figure 2009025780
下記表3に、各実施例および各比較例の液晶パネルの方位角色変化(Δu’v’)および液晶表示装置の正面方向のコントラスト比の測定結果、並びにクニックの評価結果を示す。
Figure 2009025780
前記表1〜3からわかるように、同じ液晶セルで比較すると、例えば、実施例1、7および比較例1では、第1の位相差層(積層体(C))および第2の位相差層(位相差フィルム(A))が、液晶セルおよび第2の偏光子の間(液晶セルのバックライト側)に配置された実施例1および7の方が液晶パネルの方位角色変化(Δu’v’)が小さく、実用上、優れた光学特性を示した。同様に実施例2、8および比較例2では、実施例2および8の方が液晶パネルの方位角色変化(Δu’v’)が小さく、実用上、優れた光学特性を示した。また、同じ液晶セルAで比較した場合、第2の偏光子(バックライト側の偏光子)の透過率(T)が、第1の偏光子(視認側の偏光子)の透過率(T)よりも大きい実施例1、3、7および9では、液晶パネルの方位角色変化(Δu’v’)が小さく、且つ、正面方向コントラスト比も大きく、実用上、優れた光学特性を示した。一方、第1の偏光子(視認側の偏光子)の透過率(T)が、第2の偏光子(バックライト側の偏光子)の透過率(T)よりも大きい実施例4、5、10および11、並びに第1の偏光子(視認側の偏光子)の透過率(T)と第2の偏光子(バックライト側の偏光子)が等しい実施例6および12においては、実用上問題にならないが、正面方向コントラスト比が若干低下した。また、実施例1〜6および比較例1、2のクニックの評価結果がBであったのに対し、第2の偏光子と第2の位相差層との積層に、金属化合物コロイドを含むポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶性接着剤を用いた実施例7〜12では、クニックの評価結果がAであった。
以上のように、本発明の液晶パネルは、全方位で色付のないニュートラルな表示が可能なものである。本発明の液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置の用途は、例えば、デスクトップパソコン、ノートパソコン、コピー機等のOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機等の携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子レンジ等の家庭用電気機器、バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、カーオーディオ等の車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニター等の展示機器、監視用モニター等の警備機器、介護用モニター、医療用モニター等の介護・医療機器等が挙げられ、その用途は限定されず、広い分野に適用可能である。
図1は、本発明の液晶パネルの構成の一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の液晶パネルに用いられる偏光子の製造工程の一例の概念を示す模式図である。 図3は、本発明の液晶表示装置の構成の一例を示す概略断面図である。 図4は、従来の液晶パネルの構成を示す模式断面図である。 図5は、液晶セルの構成の一例を示す模式断面図である。 図6は、極角と方位角の関係を示す模式図である。
符号の説明
10 液晶パネル
11 第1の位相差層
12 第2の位相差層
13 液晶セル
14a 第1の偏光子
14b 第2の偏光子
15 保護層
16 表面処理層
17a 第1の偏光板
17b 第2の偏光板
18 位相差層
131 基板
132 スペーサー
133 液晶層

Claims (16)

  1. 第1の偏光子、第2の偏光子および液晶セルを有し、前記第1の偏光子が、前記液晶セルの視認側に配置され、前記第2の偏光子が、前記液晶セルのバックライト側に配置された液晶パネルであって、
    さらに、第1の位相差層および第2の位相差層を有し、
    前記第1の位相差層の屈折率楕円体は、nx=ny>nzの関係を示し、
    前記第2の位相差層の屈折率楕円体は、nx>ny≧nzの関係を示し、
    前記第1の位相差層および前記第2の位相差層は、前記液晶セルおよび前記第2の偏光子の間に配置されていることを特徴とする液晶パネル。
  2. 前記第2の偏光子の透過率(T)が、前記第1の偏光子の透過率(T)よりも大きい請求項1記載の液晶パネル。
  3. 前記第2の偏光子の透過率(T)と、前記第1の偏光子の透過率(T)との差(ΔT=T−T)が、0.1〜6.0%の範囲である請求項2記載の液晶パネル。
  4. 前記第1の偏光子の透過率(T)が、38.3〜43.3%の範囲であり、前記第2の偏光子の透過率(T)が、41.1〜44.3%の範囲である請求項2または3に記載の液晶パネル。
  5. 前記第1の偏光子および前記第2の偏光子の少なくとも一方の偏光度が、99%以上の範囲である請求項2から4のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  6. 前記第1の偏光子および前記第2の偏光子の少なくとも一方が、ヨウ素を含有するポリビニルアルコール系樹脂を含む請求項2から5のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  7. 前記第1の偏光子のヨウ素含有量(I)と、前記第2の偏光子のヨウ素含有量(I)との差(ΔI=I−I)が、0.1〜2.6重量%の範囲である請求項6記載の液晶パネル。
  8. 前記第1の偏光子のヨウ素含有量(I)および前記第2の偏光子のヨウ素含有量(I)の少なくとも一方が、1.8〜5.0重量%の範囲である請求項6または7記載の液晶パネル。
  9. 前記第2の位相差層の遅相軸と前記第1の偏光子の吸収軸が直交している請求項1から8のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  10. 前記視認側から前記バックライト側の方向に向かい、前記第1の位相差層および前記第2の位相差層が、この順序で配置されている請求項1から9のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  11. 前記第1の位相差層の波長590nmにおける厚み方向の位相差値(Rth[590])が、100〜400nmの範囲である請求項1から10のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  12. 前記第1の位相差層が、ポリイミド系樹脂を含有する位相差フィルム(B1)、セルロース系樹脂を含有する位相差フィルム(B2)、および前記位相差フィルム(B1)と前記位相差フィルム(B2)との積層体(C)のいずれかである請求項1から11のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  13. 前記第1の位相差層の波長590nmにおける面内の位相差値(Re[590])が、50〜200nmの範囲である請求項1から12のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  14. 前記第2の位相差層が、ノルボルネン系樹脂を含有する位相差フィルム(A)である請求項1から13のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  15. 前記液晶セルが、ホメオトロピック配列に配向させた液晶分子を含む請求項1から14のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  16. 液晶パネルを含む液晶表示装置であって、前記液晶パネルが、請求項1から15のいずれか一項に記載の液晶パネルである液晶表示装置。
JP2007230300A 2007-06-18 2007-09-05 液晶パネルおよび液晶表示装置 Pending JP2009025780A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230300A JP2009025780A (ja) 2007-06-18 2007-09-05 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR1020107000218A KR20100031602A (ko) 2007-06-18 2008-05-27 액정 패널 및 액정 표시 장치
US12/602,604 US8274624B2 (en) 2007-06-18 2008-05-27 Liquid crystal panel and liquid crystal display
PCT/JP2008/059683 WO2008155978A1 (ja) 2007-06-18 2008-05-27 液晶パネルおよび液晶表示装置
TW097120244A TW200907510A (en) 2007-06-18 2008-05-30 Liquid crystal panel and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159774 2007-06-18
JP2007230300A JP2009025780A (ja) 2007-06-18 2007-09-05 液晶パネルおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009025780A true JP2009025780A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40397597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230300A Pending JP2009025780A (ja) 2007-06-18 2007-09-05 液晶パネルおよび液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8274624B2 (ja)
JP (1) JP2009025780A (ja)
KR (1) KR20100031602A (ja)
TW (1) TW200907510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014088122A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法、偏光性積層フィルム、ならびに偏光板セット
WO2014148639A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
CN107533181A (zh) * 2015-04-29 2018-01-02 特里亚佩克斯有限公司 偏光膜、制备它的方法及包含它的偏光镜片

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI638214B (zh) * 2013-08-09 2018-10-11 日商住友化學股份有限公司 配向膜形成用組成物
US10107946B2 (en) 2015-07-22 2018-10-23 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with a retardation layer and image display apparatus
CN109477931B (zh) * 2016-07-01 2019-11-05 大日本印刷株式会社 光学层叠体和显示装置
KR102722047B1 (ko) * 2018-12-28 2024-10-29 삼성디스플레이 주식회사 차량용 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238621A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH07318925A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示素子
JPH10221684A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Canon Inc 液晶装置
JP2000180844A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003262869A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003315555A (ja) * 2002-02-19 2003-11-06 Nitto Denko Corp 積層位相差板、およびそれを用いた画像表示装置
JP2004341503A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007148016A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619856B2 (ja) 1985-06-21 1997-06-11 三井石油化学工業株式会社 光学材料
FR2595156B1 (fr) 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
JPH07104450B2 (ja) * 1990-10-17 1995-11-13 スタンレー電気株式会社 二軸性光学素子とその製造方法
US5344916A (en) * 1993-04-21 1994-09-06 The University Of Akron Negative birefringent polyimide films
JP3285437B2 (ja) 1993-10-18 2002-05-27 富士写真フイルム株式会社 偏光板用保護膜の製造方法及び偏光板
US6642981B1 (en) * 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
JPH09117983A (ja) 1996-11-11 1997-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート
TW509808B (en) * 1997-06-12 2002-11-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3874224B2 (ja) * 1997-09-12 2007-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 偏光成分を増加させる導光体ユニットおよび液晶表示装置
JPH1198208A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp ディジタル無線通信用復調装置
JPH11116780A (ja) 1997-10-09 1999-04-27 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
TW200806451A (en) * 1999-10-21 2008-02-01 Konica Minolta Opto Inc Optical film, its manufacturing method and liquid crystal display device using it
JP4641604B2 (ja) 1999-10-21 2011-03-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置
JP3476137B2 (ja) 2000-05-12 2003-12-10 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP2001350017A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Jsr Corp 位相差フィルム
JP4554117B2 (ja) 2001-07-13 2010-09-29 キヤノンアネルバ株式会社 表面処理装置
CN1228674C (zh) 2001-10-09 2005-11-23 帝人株式会社 液晶显示元件和其中所用相位差膜的使用
KR100824569B1 (ko) * 2002-01-23 2008-04-23 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름, 그 제조방법 및 이를 사용한 위상차 필름 및편광판
JP3981638B2 (ja) 2002-01-23 2007-09-26 日東電工株式会社 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板
US20050099562A1 (en) * 2002-02-19 2005-05-12 Yuuichi Nishikouji Stacked phase shift sheet, stacked polarizing plate including the same and image display
JP4048944B2 (ja) 2002-12-20 2008-02-20 Jsr株式会社 光学用フィルムおよびその用途
US7651643B2 (en) * 2003-04-21 2010-01-26 Nitto Denko Corporation Polarizer, method for producing same, polarizing plate, optical film, and image display
CN100397186C (zh) * 2004-09-16 2008-06-25 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示元件
TWI247136B (en) * 2004-09-17 2006-01-11 Ind Tech Res Inst Optical device and method of making the same
JP3926824B2 (ja) * 2004-11-29 2007-06-06 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
KR100767210B1 (ko) * 2005-07-29 2007-10-17 주식회사 엘지화학 단순화된 구조를 갖는 면상 스위칭 액정표시장치
JP4807774B2 (ja) * 2005-10-20 2011-11-02 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US7630038B2 (en) * 2005-11-10 2009-12-08 Nitto Denko Cororation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP4056552B2 (ja) * 2006-05-24 2008-03-05 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238621A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH07318925A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示素子
JPH10221684A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Canon Inc 液晶装置
JP2000180844A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003315555A (ja) * 2002-02-19 2003-11-06 Nitto Denko Corp 積層位相差板、およびそれを用いた画像表示装置
JP2003262869A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004341503A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007148016A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014088122A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法、偏光性積層フィルム、ならびに偏光板セット
JP2014115405A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法、偏光性積層フィルム、偏光板セット
WO2014148639A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
JP2014206719A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム及び偏光板の製造方法
CN107533181A (zh) * 2015-04-29 2018-01-02 特里亚佩克斯有限公司 偏光膜、制备它的方法及包含它的偏光镜片
CN107533181B (zh) * 2015-04-29 2020-06-30 特里亚佩克斯有限公司 偏光膜、制备它的方法及包含它的偏光镜片

Also Published As

Publication number Publication date
US20100165264A1 (en) 2010-07-01
KR20100031602A (ko) 2010-03-23
TWI374318B (ja) 2012-10-11
TW200907510A (en) 2009-02-16
US8274624B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050778B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101551529B1 (ko) 편광판, 액정 패널 및 액정 표시 장치
TWI437288B (zh) 偏光板、液晶面板及液晶顯示裝置
JP4450011B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2008003559A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5475241B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2007206661A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US8274624B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display
JP5248235B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5534684B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4135965B2 (ja) 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
JP2009139526A (ja) 偏光板、及び液晶表示装置
JP5570760B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5546766B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5048279B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2009025781A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008033363A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009036839A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2009058855A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2009003153A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2008003636A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009036840A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120905