JP5120184B2 - 基板固定部材、およびこれを用いた電子装置 - Google Patents
基板固定部材、およびこれを用いた電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120184B2 JP5120184B2 JP2008253925A JP2008253925A JP5120184B2 JP 5120184 B2 JP5120184 B2 JP 5120184B2 JP 2008253925 A JP2008253925 A JP 2008253925A JP 2008253925 A JP2008253925 A JP 2008253925A JP 5120184 B2 JP5120184 B2 JP 5120184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- substrate
- board
- fixing member
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7005—Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/721—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
ジュールに適用するためには、モジュール毎の専用設計となるなどの問題がある。
パターンで接続される。導電性のパターンは、第1基板290のエッジに形成されたコンタクトに接続されている。第1基板290の上部のエッジが、コネクタ201の図示しない溝部(図4のコネクタ201下端面に形成される溝部)に挿入されることによって、第1基板290側のコンタクトが、その溝部内のコネクタ201側のコンタクトと接触する。第1基板290として、例えば、マザーボードと呼ばれる基板を例示できる。
コネクタ201の上面に被さる側を上面という。また、基部7の上面に対向する面を下面という。基部7には、上面から下面に貫通する開口6(透孔に相当)が形成されている。このような脱堕落防止装置1は、例えば、樹脂を成形して製造することができる。
第1の方法では、接着剤又は粘着テープ(以下、接着部材53,54という)を用いて脱落防止装置1とコネクタ201とを固定する。このときの斜視図を図5に、平面図を図7A,7Bに示す。図7A,7Bに示すように、接着部材53は、脱落防止装置1の正面側部8Aの裏面である内壁33(第1の内壁面に相当)に貼り付けられている。また、接着部材54は、脱落防止装置1の裏面側部8Bの裏面である内壁34に貼り付けられている。そして、図5に示すように、脱落防止装置1がコネクタ201に被せられたときに、接着部材53が、コネクタ201の第1の長側面233に付着する。同様に、接着部材54は、脱落防止装置1の裏面側部8Bの裏面である内壁34(第2の内壁面に相当)に貼り付けられている。そして、脱落防止装置1がコネクタ201に被せられたときに、接着部材54が、コネクタ201の第2の長側面234に付着する。
第2の方法では、脱落防止装置1の一部に爪を設け、コネクタ201に引掛けることで脱落防止装置1とコネクタ201を固定する。図5の例では、コネクタ201のハウジング202の下面232と第1の短側面211Aとの境界をなす、角部204Aに、角部204Aを切り取った形状の段差208A(第1の係止受部に相当)を設けている。同様に、下面232と第2の短側面211Bとの境界をなす、角部204Bに、角部204Bを略直交する2つの面で切り取った形状の段差208B(第2の係止受部に相当)を設けている。そして、脱落防止装置1の基部7の対向する両側部11A,11Bに、爪部4A,4B(それぞれ、第1および第2の係止部に相当)を設ける。爪部4A,4Bは基部7の対向する両側部11A,11Bから互いに近づく方向に突出する。なお、図5では、爪部4A,4Bは、基部7の両側部11A,11Bから対向する方向に曲がって形成されている。
近傍2個所に、突部5−1,5−2(それぞれ、第1の干渉部に相当)を設ける。同様に、脱落防止装置1の裏面側部8B裏側であって、コネクタ201の第2の長側面234に対向する内壁34にて、それぞれの角部9(9−3,9−4)の近傍2個所に、突部5−3,5−4(それぞれ、第2の干渉部に相当)を設ける。突部5−1から5−4を区別しない場合、これらを総称して、突部5という。
2A,42Bとの間で2本の柱状部材45A,45Bを接続する梁部材41を有する。梁部材41は、突出部42A,42Bに挟まれて、第2基板101の摺動面を受け入れる溝部44(柱状部2A,2Bのそれぞれの溝部44が第1の溝部,第2の溝部に相当)を形成している。したがって、第2基板101がコネクタ201および脱落防止装置1に挿入されるとき、第2基板101の摺動面(基板板厚方向の側面)は、溝部44にガイドされて摺動される。
図9Cに示したように、柱状部2の一対の突出部42A,42Bの内壁がコの字状(または、C字状、U字状、L字アングルを2つ組み合わせた溝状)の内壁を形成し、第2基板101をガイドする。また、一旦、第2基板101の切り欠き部115に、柱状部2の梁部材41がはめ込まれると、図9Bに示したように、角部24Aが、切り欠き部115に作用し、引き抜きを防止する。さらに、柱状部2の2本の柱状部材45A,45Bが対向して形成する内壁22,22が基板の表面と裏面をそれぞれ押さえるように作用し、第2基板101の表面または裏面方向への傾きを抑制する。
15矢印方向に傾けて抜く。実施例5の構成は、実施例1の構成より、第2基板101の挿抜時における、F14矢印方向(図13B参照)の傾き耐力に優れている。なぜなら、実施例1のような梁部材41がないため、第2基板101に機械的振動が発生し、柱状部2をこじる方向の振動(F14矢印方向のモーメント)が働いても、その振動が柱状部2に作用しない可能性が高まるからである
80が係止することで抜け防止機能を発揮する。
2、2A、2B
4A、4B、70、71 爪部
5、68 突起
6 開口
10、10A、10B 電子機器
53、54 接着部材
101 第2基板
105、205 コンタクト
201 コネクタ
206 溝部
290 第1基板
Claims (11)
- 互いに対向する第1及び第2の端部を有する基板が挿入される挿入孔が形成されたコネクタに被せることにより、前記基板を固定する基板固定部材において、
前記コネクタの外面のうち前記挿入孔が形成された上面部を覆うとともに、前記基板が挿通する透孔が形成された固定部材本体部と、
前記透孔と前記挿入孔に前記基板が挿通され、前記コネクタが有するコネクタ側端子に前記基板が有する基板側接続端子が接続する場合に、前記基板の第1の端部を摺動自在に保持する第1の溝部を有する第1の基板支持部と、
前記基板の第2の端部を摺動自在に保持する第2の溝部を有する第2の基板支持部と、を有することを特徴とする基板固定部材。 - 前記基板固定部材はさらに、前記透孔と前記挿入孔に前記基板が挿通され、前記コネクタ側端子に前記基板側接続端子が接続した場合において、前記上面部が有する第1の長辺を前記上面部と共有する前記コネクタの第1の長側面に対向する第1の内壁面に形成され、前記コネクタの本体部と干渉することにより前記コネクタの本体部の外面と前記基板固定部材の内壁面との間に間隙を形成する第1の干渉部と、
前記上面が有する第2の長辺を前記上面部と共有する前記コネクタの第2の長側面に対向する第2の内壁面に形成され、前記コネクタの本体部と干渉することにより前記コネクタの本体部の外面と前記基板固定部材の内壁面との間に間隙を形成する第2の干渉部と、
前記基板固定部材の前記第1の内壁面に前記コネクタの第1の外面と接着する第1の接着部材と、
前記基板固定部材の前記第2の内壁面に前記コネクタの第2の外面と接着する第2の接着部材と、
を有することを特徴とする請求項1記載の基板固定部材。 - 前記コネクタはさらに、
前記外面のうち、前記上面が有する第1の短辺を前記上面と共有する前記コネクタの第1の短側面に形成された第1の係止受部と、
前記外面のうち、前記上面が有する第2の短辺を前記上面と共有する前記コネクタの第2の短側面に形成された第2の係止受部を有し、
前記基板固定部材はさらに、
前記内壁面のうち、前記コネクタの第1の短側面に対向する第3の内壁面に形成され、前記第1の係止部受に係止する第1の係止部と、
前記内壁面のうち、前記コネクタの第2の短側面に対向する第4の内壁面に形成され、前記第2の係止部受に係止する第2の係止部を有することを特徴とする請求項1記載の基板固定部材。 - 前記基板はさらに、
前記第1の端部に形成された第1の切欠部と、
前記第2の端部に形成された第2の切欠部を有し、
前記基板固定部材はさらに、
前記第1の基板支持部の第1の溝部に形成され、前記第1の切欠部を押止する第1の押止部と、
前記第2の基板支持部の第2の溝部に形成され、前記第2の切欠部を押止する第2の押止部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板固定部材。 - 互いに対向する第1及び第2の端部を有する基板が挿入される挿入孔が形成されたコネクタに被せることにより、前記基板を固定する基板固定部材において、
前記コネクタの外面のうち前記挿入孔が形成された上面部を覆うとともに、前記基板が挿
通する透孔が形成された固定部材本体部と、
前記透孔と前記挿入孔に前記基板が挿通され、前記コネクタが有するコネクタ側端子に前記基板が有する基板側接続端子が接続する場合に、前記基板の第1の端部に設けられた第1の切欠部に形成された第1の空間を挟入する第1の挟入部と第2の挟入部とを有する第1の基板支持部と、
前記基板の第2の端部に設けられた第2の切欠部に形成された第2の空間を挟入する第3の挟入部と第4の挟入部とを有する第2の基板支持部と、
を有することを特徴とする基板固定部材。 - 部品が配置されたプリント板、
前記プリント板上に配置されるとともに、前記部品と接続され、互いに対向する第1及び第2の端部を有する基板、
前記基板が挿入される挿入孔が形成されたコネクタ、および
前記コネクタの外面のうち前記挿入孔が形成された上面部を覆うとともに、前記基板が挿通ずる透孔が形成された固定部材本体部と、前記透孔と前記挿入孔に前記基板が挿通され、前記コネクタが有するコネクタ側端子に前記基板が有する基板側接続端子が接続する場合に、前記基板の第1の端部を摺動自在に保持する第1の溝部を有する第1の基板支持部と、前記基板の第2の端部を摺動自在に保持する第2の溝部を有する第2の基板支持部とを備え、前記コネクタに被せることにより、前記基板を固定する基板固定部材、を有することを特徴とする電子装置。 - 前記基板固定部材はさらに、前記透孔と前記挿入孔に前記基板が連通され、前記コネクタ側端子に前記基板側接続端子が接続した場合において、
前記上面が有する第1の長辺を前記上面と共有する前記コネクタの第1の長側面に対向する第1の内壁面に形成され、前記コネクタの本体部と干渉することにより前記コネクタの本体部の外面と前記基板固定部材の内壁面との間に間隙を形成する第1の干渉部と、
前記上面が有する第2の長辺を前記上面と共有する前記コネクタの第2の長側面に対向する第2の内壁面に形成され、前記コネクタの本体部と干渉することにより前記コネクタの本体部の外面と前記基板固定部材の内壁面との間に間隙を形成する第2の干渉部と、
前記基板固定部材の前記第1の内壁面に前記コネクタの第1の外面と接着する第1の接着部材と、
前記基板固定部材の前記第2の内壁面に前記コネクタの第2の外面と接着する第2の接着部材と、
を有することを特徴とする請求項6記載の電子装置。 - 前記コネクタはさらに、
前記外面のうち、前記上面が有する第1の短辺を前記上面と共有する前記コネクタの第1の短側面に形成された第1の係止受部と、
前記外面のうち、前記上面が有する第2の短辺を前記上面と共有する前記コネクタの第2の短側面に形成された第2の係止受部を有し、
前記基板固定部材はさらに、
前記内壁面のうち、前記コネクタの第1の短側面に対向する第3の内壁面に形成され、前記第1の係止部受に係止する第1の係止部と、
前記内壁面のうち、前記コネクタの第2の短側面に対向する第4の内壁面に形成され、前記第2の係止部受に係止する第2の係止部を有することを特徴とする請求項6記載の電子装置。 - 前記基板固定部材はさらに、
前記第3の内壁面における端部のうち前記上面側の端部と、前記第4の内壁面における端部のうち前記上面側の端部に面取りが施されていることを特徴とする請求項8記載の
電子装置。 - 前記基板はさらに、
前記第1の端部に形成された第1の切欠部と、
前記第2の端部に形成された第2の切欠部を有し、
前記基板固定部材はさらに、
前記第1の基板支持部の第1の溝部に形成され、前記第1の切欠部を押止する第1の押止部と、
前記第2の基板支持部の第2の溝部に形成され、前記第2の切欠部を押止する第2の押止部を有することを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の電子装置。 - 部品が配置されたプリント板、
前記プリント板上に配置されるとともに、前記部品と接続され、互いに対向する第1及び第2の端部を有する基板、
前記基板が挿入される挿入孔が形成されたコネクタ、および、
前記コネクタの外面のうち前記挿入孔が形成された上面部を覆うとともに、前記基板が挿通ずる透孔が形成された固定部材本体部と、前記透孔と前記挿入孔に前記基板が挿通され、前記コネクタが有するコネクタ側端子に前記基板が有する基板側接続端子が接続する場合に、前記基板の第1の端部に設けられた第1の切欠部に形成された第1の空間を挟入する第1の挟入部と第2の挟入部とを有する第1の基板支持部と、前記基板の第2の端部に設けられた第2の切欠部に形成された第2の空間を挟入する第3の挟入部と第4の挟入部とを備え、前記コネクタに被せることにより、前記基板を固定する基板固定部材、を有することを特徴とする電子装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253925A JP5120184B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 基板固定部材、およびこれを用いた電子装置 |
EP09171059.0A EP2173014B1 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-23 | Substrate fixing member and electronic device |
US12/567,109 US8092239B2 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-25 | Substrate fixing member and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253925A JP5120184B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 基板固定部材、およびこれを用いた電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010086763A JP2010086763A (ja) | 2010-04-15 |
JP5120184B2 true JP5120184B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=41716274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008253925A Expired - Fee Related JP5120184B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 基板固定部材、およびこれを用いた電子装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8092239B2 (ja) |
EP (1) | EP2173014B1 (ja) |
JP (1) | JP5120184B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI454001B (zh) * | 2010-09-06 | 2014-09-21 | Giga Byte Tech Co Ltd | 主機板及其插座 |
USD637192S1 (en) | 2010-10-18 | 2011-05-03 | Apple Inc. | Electronic device |
USD709894S1 (en) | 2012-09-22 | 2014-07-29 | Apple Inc. | Electronic device |
USD733145S1 (en) * | 2014-03-14 | 2015-06-30 | Kingston Digital, Inc. | Memory module |
USD735201S1 (en) * | 2014-07-30 | 2015-07-28 | Kingston Digital, Inc. | Memory module |
TWI539691B (zh) * | 2015-11-27 | 2016-06-21 | 技嘉科技股份有限公司 | 連接器外殼及連接器模組 |
CN206004085U (zh) * | 2016-08-04 | 2017-03-08 | 富誉电子科技(淮安)有限公司 | 卡缘连接器 |
CN206211099U (zh) * | 2016-08-19 | 2017-05-31 | 富誉电子科技(淮安)有限公司 | 卡缘连接器 |
CN106785543B (zh) * | 2016-08-19 | 2019-07-26 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 卡缘连接器 |
US9853381B1 (en) * | 2016-08-31 | 2017-12-26 | Germane Systems, Llc | Apparatus and method for mounting a circuit board in a connector socket |
CN106340738A (zh) * | 2016-09-12 | 2017-01-18 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 卡缘连接器 |
JP2018174023A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ |
TWM590790U (zh) * | 2018-07-03 | 2020-02-11 | 英屬開曼群島商鴻騰精密科技股份有限公司 | 電連接器 |
CN110676619A (zh) * | 2018-07-03 | 2020-01-10 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 卡缘连接器 |
CN111752344B (zh) * | 2019-03-27 | 2022-04-12 | 纬联电子科技(中山)有限公司 | 辅助解锁结构及电子装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517826Y2 (ja) * | 1988-07-29 | 1993-05-12 | ||
JPH0648938Y2 (ja) * | 1989-12-04 | 1994-12-12 | モレックス インコーポレーテッド | カードエッジコネクタに於けるロック機構付きイジェクトレバー |
US5380216A (en) * | 1992-05-11 | 1995-01-10 | The Whitaker Corporation | Cable backpanel interconnection |
US5302133A (en) * | 1993-05-11 | 1994-04-12 | Robinson Nugent, Inc. | Electrical connector socket with daughtercard ejector |
JP3167837B2 (ja) | 1993-07-26 | 2001-05-21 | 株式会社神戸製鋼所 | ガス冷却室及びガス冷却室を備えた廃棄物処理装置 |
US5364282A (en) * | 1993-08-16 | 1994-11-15 | Robinson Nugent, Inc. | Electrical connector socket with daughtercard ejector |
JP2598548Y2 (ja) | 1993-12-16 | 1999-08-16 | 古林紙工株式会社 | 菓子用包装箱 |
US5443394A (en) * | 1994-05-04 | 1995-08-22 | The Whitaker Corporation | Card edge connector having positive lock and extractor |
JP2879412B2 (ja) * | 1994-11-25 | 1999-04-05 | モレックス インコーポレーテッド | イジェクト機構付きコネクタ |
US5766031A (en) * | 1996-12-11 | 1998-06-16 | Yeh; Te-Hsin | Electrical connector with fasteners |
US5957708A (en) * | 1997-09-17 | 1999-09-28 | Tekcon Electronics Corp. | Connector with ejecting and securing functions |
US6132228A (en) * | 1998-05-26 | 2000-10-17 | Molex Incorporated | Lever for card edge connector |
US6129572A (en) | 1998-08-03 | 2000-10-10 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector with latch to retain IC card |
JP2002075540A (ja) | 2000-08-29 | 2002-03-15 | Asmo Co Ltd | コネクタの結合構造及びモータ |
TW555205U (en) * | 2001-10-12 | 2003-09-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Card edge connector |
TW572442U (en) * | 2003-06-03 | 2004-01-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Card edge connector |
CN2819526Y (zh) * | 2005-08-09 | 2006-09-20 | 番禺得意精密电子工业有限公司 | 电连接器 |
US7207815B1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-04-24 | Lotes Co., Ltd. | Card connector |
US7252523B1 (en) * | 2006-08-18 | 2007-08-07 | Tyco Electronics Corporation | Socket connector having latch biasing member |
JP2008253925A (ja) | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Motoki:Kk | 高速発酵材料製造方法 |
US7500863B2 (en) * | 2007-06-19 | 2009-03-10 | Tyco Electronics Corporation | DIMM socket positive lock extractor |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008253925A patent/JP5120184B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-23 EP EP09171059.0A patent/EP2173014B1/en not_active Not-in-force
- 2009-09-25 US US12/567,109 patent/US8092239B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2173014A3 (en) | 2013-01-23 |
EP2173014B1 (en) | 2016-03-23 |
US20100081296A1 (en) | 2010-04-01 |
US8092239B2 (en) | 2012-01-10 |
JP2010086763A (ja) | 2010-04-15 |
EP2173014A2 (en) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120184B2 (ja) | 基板固定部材、およびこれを用いた電子装置 | |
US20110306229A1 (en) | Connector assembly | |
EP2922151A1 (en) | Connector | |
US9867307B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP2006310069A (ja) | コンプライアントピンおよびコンプライアントピンを使用した電気部品 | |
US8915652B2 (en) | Optical connector device and mating optical connector device | |
US7527522B2 (en) | Connector assembly | |
JP2016114962A (ja) | 電子機器及び該電子機器用増設ユニット | |
JP5217604B2 (ja) | 電気コネクタ及びその製造方法 | |
WO2021039333A1 (ja) | コネクタ及び電子機器 | |
US8513540B2 (en) | Shielding assembly | |
JP2016046005A (ja) | コネクタ | |
JP6281698B2 (ja) | コネクタ装置 | |
US9698505B2 (en) | Connector | |
JP4859030B2 (ja) | プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ並びにコネクタ抜取り方法 | |
CN114600321B (zh) | 连接器 | |
CN210576789U (zh) | 线材连接器及具有该线材连接器的电子装置连接系统 | |
CN114270632B (zh) | 连接器和电子设备 | |
JP2008010592A (ja) | 基板の連結構造 | |
KR101444599B1 (ko) | 견고한 체결이 가능한 전기 커넥터 | |
TWI771650B (zh) | 電連接器及電連接器的製造方法 | |
JP5774337B2 (ja) | 電気機器 | |
CN104218429B (zh) | 定位装置和定位方法 | |
US20120083151A1 (en) | Method of detachment of connector, connector detachment tool, and connector | |
US9385454B2 (en) | Connector and connector assembly including a plurality of contacts which are separated from each other and are arranged in a pitch direction perpendicular to a connection direction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |