JP4859030B2 - プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ並びにコネクタ抜取り方法 - Google Patents
プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ並びにコネクタ抜取り方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4859030B2 JP4859030B2 JP2006084484A JP2006084484A JP4859030B2 JP 4859030 B2 JP4859030 B2 JP 4859030B2 JP 2006084484 A JP2006084484 A JP 2006084484A JP 2006084484 A JP2006084484 A JP 2006084484A JP 4859030 B2 JP4859030 B2 JP 4859030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating housing
- connector
- plug connector
- conductive contact
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
Claims (9)
- 絶縁ハウジングと、該絶縁ハウジングの長手方向に沿って配列配置される状態をもって上記絶縁ハウジングに設けられ、少なくとも一つが信号導体に接続される複数の第1の導電コンタクト部材とを備えて構成され、
上記絶縁ハウジングに、各々が上記長手方向に沿って伸びる屈曲部を形成する一対の相互対向端縁部を有した金属板部材が埋め込まれるとともに、該金属板部材に上記一対の相互対向端縁部の一方から上記信号導体の引出し方向に沿う方向をもって上記絶縁ハウジングの外部へと突出する突出部が形成されて、
上記絶縁ハウジングが基板に取り付けられたリセプタクルコネクタに上記基板に交差する方向をもって差し込まれたとき、上記突出部が上記基板との間に空隙を形成するもとで、上記リセプタクルコネクタに差し込まれた上記絶縁ハウジングにおける上記複数の第1の導電コンタクト部材に、上記リセプタクルコネクタにおける複数の第2の導電コンタクト部材が接触するものとされるプラグコネクタ。 - 上記突出部が、上記金属板部材が有する上記一対の相互対向端縁部の一方における上記長手方向の両端部に設けられることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
- 上記金属板部材における上記一対の相互対向端縁部の間の部分が上記絶縁ハウジングにおける一対の対向端面のうちの一方側の外表面に露出する露出部を形成し、上記絶縁ハウジングにおける上記一対の対向端面のうちの他方側に導電性シェルが装着されることを特徴とする請求項1または2記載のプラグコネクタ。
- 上記第1の導電コンタクト部材が、上記絶縁ハウジングに埋め込まれた屈曲部を有し、該屈曲部の一部が上記絶縁ハウジングの外表面に露出して、上記絶縁ハウジングが上記リセプタクルコネクタに差し込まれたとき上記第2の導電コンタクト部材が接触する接触部を形成することを特徴とする請求項1または2記載のプラグコネクタ。
- 上記接触部に、上記第2の導電コンタクト部材に設けられた凹部もしくは凸部に係合する凸部もしくは凹部が設けられることを特徴とする請求項4記載のプラグコネクタ。
- 第1の絶縁ハウジングと、該第1の絶縁ハウジングの長手方向に沿って配列配置される状態をもって上記第1の絶縁ハウジングに設けられ、少なくとも一つが信号導体に接続される複数の第1の導電コンタクト部材とを備えて構成され、上記第1の絶縁ハウジングに、各々が上記長手方向に沿って伸びる屈曲部を形成する一対の相互対向端縁部を有した金属板部材が埋め込まれるとともに、該金属板部材に上記一対の相互対向端縁部の一方から上記信号導体の引出し方向に沿う方向をもって上記第1の絶縁ハウジングの外部へと突出する突出部が形成されたプラグコネクタにおける、上記第1の絶縁ハウジングが差し込まれる嵌合部が設けられて基板に取り付けられ、上記第1の絶縁ハウジングの上記嵌合部への差込み方向が上記基板に交差する方向とされる第2の絶縁ハウジングと、上記嵌合部に配列配置されて設けられ、上記嵌合部に差し込まれた上記第1の絶縁ハウジングにおける上記複数の第1の導電コンタクト部材に接触する複数の第2の導電コンタクト部材とを備えて構成され、
上記嵌合部に、該嵌合部に差し込まれた上記第1の絶縁ハウジングから突出する上記突出部に対応する位置をもって形成され、該突出部に上記第2の絶縁ハウジングが取り付けられた上記基板との間に空隙を形成させる開口部が設けられることを特徴とするリセプタクルコネクタ。 - 上記第2の導電コンタクト部材に、上記第1の導電コンタクト部材における上記第2の導電コンタクト部材が接触する部位に設けられた凸部もしくは凹部に係合する凹部もしくは凸部が設けられることを特徴とする請求項6記載のリセプタクルコネクタ。
- 第1の絶縁ハウジングと、該第1の絶縁ハウジングの長手方向に沿って配列配置される状態をもって上記第1の絶縁ハウジングに設けられ、少なくとも一つが信号導体に接続される複数の第1の導電コンタクト部材とを備えて構成され、上記第1の絶縁ハウジングに、各々が上記長手方向に沿って伸びる屈曲部を形成する一対の相互対向端縁部を有した金属板部材が埋め込まれるとともに、該金属板部材に上記一対の相互対向端縁部の一方から上記信号導体の引出し方向に沿う方向をもって上記第1の絶縁ハウジングの外部へと突出する突出部が形成されたプラグコネクタが、上記第1の絶縁ハウジングが差し込まれる嵌合部が設けられて基板に取り付けられる第2の絶縁ハウジングと、上記嵌合部に配列配置されて設けられ、上記嵌合部に差し込まれた上記第1の絶縁ハウジングにおける上記複数の第1の導電コンタクト部材に接触する複数の第2の導電コンタクト部材とを備えて構成され、上記嵌合部に、該嵌合部に差し込まれた上記第1の絶縁ハウジングから突出する上記突出部に対応する位置をもって開口部が形成されたリセプタクルコネクタに、上記第1の絶縁ハウジングが上記嵌合部に上記基板に交差する方向をもって差し込まれ、上記突出部が上記開口部内に位置せしめられて上記基板との間に空隙を形成する状態をもって係合して成るコネクタ係合体に対し、
上記突出部を上記基板から離隔する方向に移動させることによって、上記第1の絶縁ハウジングを上記嵌合部から離脱させる操作を行い、上記プラグコネクタを上記リセプタクルコネクタから抜き取ることを特徴とするコネクタ抜取り方法。 - 上記コネクタ係合体に対し、上記嵌合部に差し込まれた上記第1の絶縁ハウジングから突出する上記突出部と上記基板との間の空隙に、抜取り用ジグの端部を差し込み、該抜取り用ジグの端部を、上記突出部に当接させて該突出部と共に上記基板から離隔させる操作を行うことにより、上記突出部を上記基板から離隔する方向に移動させることを特徴とする請求項8記載のコネクタ抜取り方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084484A JP4859030B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ並びにコネクタ抜取り方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084484A JP4859030B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ並びにコネクタ抜取り方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007258126A JP2007258126A (ja) | 2007-10-04 |
JP4859030B2 true JP4859030B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=38632128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084484A Expired - Fee Related JP4859030B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ並びにコネクタ抜取り方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4859030B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5063748B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-10-31 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP5794671B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-10-14 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP2014123494A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Tyco Electronics Japan Kk | コネクタ |
CN109787014B (zh) * | 2017-11-15 | 2024-02-20 | 广东皓英电子科技有限公司 | 插头连接器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3741621B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2006-02-01 | ヒロセ電機株式会社 | フラットケーブル用電気コネクタ |
JP2004232866A (ja) * | 2004-02-23 | 2004-08-19 | Nsk Ltd | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット |
JP4026605B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2007-12-26 | 松下電工株式会社 | 電線接続用コネクタの製造方法 |
JP2005322461A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | ケーブル用コネクタとケーブルアッセンブリ方法 |
JP4301449B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2009-07-22 | ヒロセ電機株式会社 | L型電気コネクタ用工具及びこれを用いたコネクタ抜去方法 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006084484A patent/JP4859030B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007258126A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099387B2 (ja) | コネクタ装置 | |
CN100541939C (zh) | 插座型连接器和插头型连接器 | |
US7618270B2 (en) | Electrical connector | |
TWI420767B (zh) | 具有單次使用式安全模組的夾層連接器 | |
US9620874B2 (en) | Circuit board connecting device and releasing tool | |
JP2012003874A (ja) | コネクタ、レセプタクルコネクタ、およびプラグコネクタ | |
TWI632740B (zh) | Electrical connector | |
EP2922151A1 (en) | Connector | |
CN101997198A (zh) | 连接装置 | |
JP5729553B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2009199809A (ja) | コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール | |
CN102651519A (zh) | 连接器装置 | |
US7527522B2 (en) | Connector assembly | |
CN104218367B (zh) | 插头连接器及其制造方法 | |
JP4859030B2 (ja) | プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ並びにコネクタ抜取り方法 | |
JP2013508897A (ja) | 電気コネクタ | |
KR101657090B1 (ko) | 전기 커넥터 | |
TWI589063B (zh) | 插頭連接器及其製造方法 | |
CN202178413U (zh) | 板对板连接器 | |
KR101337219B1 (ko) | 커넥터 | |
JP4248537B2 (ja) | コネクタ | |
JP5417134B2 (ja) | キャップ及び該キャップを用いたコネクタ装置 | |
CN103001026A (zh) | 连接器装置 | |
JP6128696B2 (ja) | コネクタ | |
JP6195861B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4859030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190823 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |