JP5117137B2 - ズームレンズ系 - Google Patents
ズームレンズ系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5117137B2 JP5117137B2 JP2007202607A JP2007202607A JP5117137B2 JP 5117137 B2 JP5117137 B2 JP 5117137B2 JP 2007202607 A JP2007202607 A JP 2007202607A JP 2007202607 A JP2007202607 A JP 2007202607A JP 5117137 B2 JP5117137 B2 JP 5117137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- focal length
- refractive power
- length end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
(1)-0.25<f1/fp<0.25(f1<0)
(4)3.1<f2/rs<3.6
(5)0.6<f2/f3<1.0
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
fp;第2レンズの焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
rs:第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
である。
(6)3.2<m2t/m2w<3.8
但し、
m2t:長焦点距離端での無限遠合焦時の第2レンズ群の倍率、
m2w:短焦点距離端での無限遠合焦時の第2レンズ群の倍率、
である。
(1)-0.25<f1/fp<0.25(f1<0)
(6)3.2<m2t/m2w<3.8
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
fp;第2レンズの焦点距離、
m2t:長焦点距離端での無限遠合焦時の第2レンズ群の倍率、
m2w:短焦点距離端での無限遠合焦時の第2レンズ群の倍率、
である。
(2)-0.3<(ra-rb)/(ra+rb)<0.3
但し、
ra;第1レンズ群の第2レンズの物体側の面の曲率半径、
rb;第1レンズ群の第2レンズの像側の面の曲率半径、
である。
(3)n2<1.55
但し、
n2;第2レンズのd線に対する屈折率、
である。
(7)1.05<m3t/m3w<1.3
但し、
m3t:長焦点距離端での無限遠合焦時の第3レンズ群の倍率、
m3w:短焦点距離端での無限遠合焦時の第3レンズ群の倍率、
である。
(8)0.2<t1/|f1|<0.4
但し、
t1;第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの距離、
である。
(9)65<νp
但し、
νp;両凸正レンズのアッベ数、
である。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8
、・・・・・は各次数の非球面係数)
図1ないし図4と表1は、本発明のズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は、短焦点距離端無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図2、図3、図4はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠物体合焦時の諸収差図、表1はその数値データである。
FNO.=1:2.6 - 3.8 - 6.2
f = 6.20 - 11.60 - 24.80(変倍比=4.00)
W = 31.4 - 17.0 - 8.3
面No. r d Nd ν
1 -77.095 0.700 1.77250 49.6
2 7.047 1.480 - -
3 * 27.514 0.900 1.54358 55.7
4 * 22.720 0.051 - -
5 13.280 1.750 1.74000 28.3
6 593.598 18.386-8.852-1.620 - -
7 * 5.832 2.079 1.59240 68.3
8 * -22.168 0.100 - -
9 8.784 1.700 1.80400 46.6
10 -14.805 1.000 1.80610 33.3
11 3.703 4.506-11.368-23.240 - -
12 * 25.000 1.800 1.54358 55.7
13 * -16.478 3.167-1.684-1.200 - -
14 ∞ 0.500 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510 - -
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞
*は非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
K A4 A6 A8 A10
NO.3 -0.10 0.18118×10-3 -0.22828×10-5 0.67111×10-6
NO.4 -0.10 -0.14308×10-3 -0.21763×10-5 0.38456×10-6 0.35925×10-9
NO.7 -0.10 0.61047×10-4 0.74034×10-5 -0.10731×10-6
NO.8 -0.10 0.19621×10-3 0.12596×10-4 -0.66327×10-6
NO.12 -0.10 -0.34857×10-3 0.31217×10-4 0.71511×10-6 0.26771×10-8
NO.13 -0.10 -0.45687×10-3 0.32045×10-4 0.11746×10-5
図5ないし図8と表2は、本発明のズームレンズ系の数値実施例2を示している。図5は、短焦点距離端無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図6、図7、図8はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠物体合焦時の諸収差図、表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例1と同様であるが、第1レンズ群10中の第2レンズ12は、近軸で正の屈折力を有し物体側に凸の両面非球面メニスカスレンズである。絞りSは第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.800の位置にある。
(表2)
FNO.=1:2.6 - 3.8 - 6.3
f = 6.36 - 11.60 - 26.08(変倍比=4.10)
W = 30.8 - 17.1 - 7.9
FB = 0.00 - 0.00 - 0.00
面No. r d Nd ν
1 -69.450 0.700 1.72916 54.7
2 6.965 1.404 - -
3 * 18.024 0.900 1.54358 55.7
4 * 19.722 0.100 - -
5 13.715 1.750 1.72825 28.5
6 106.964 18.684-9.837-1.609 - -
7 * 5.415 2.036 1.48749 70.2
8 * -17.506 0.100 - -
9 8.641 1.700 1.86300 41.5
10 -8.185 1.000 1.80610 33.3
11 3.688 4.533-11.782-24.321 - -
12 * 40.000 1.800 1.54358 55.7
13 * -14.163 3.546-1.491-1.200 - -
14 ∞ 0.500 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞
*は非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
K A4 A6 A8 A10
NO.3 -0.10 -0.34307×10-4 0.78080×10-7 0.62210×10-6
NO.4 -0.10 -0.35498×10-3 -0.20769×10-5 0.48099×10-6 -0.23019×10-8
NO.7 -0.10 -0.35290×10-4 0.12611×10-4 -0.65600×10-6
NO.8 -0.10 0.23009×10-3 0.21956×10-4 -0.14447×10-5
NO.12 -0.10 -0.47825×10-3 0.17588×10-4 0.17369×10-5 -0.14850×10-7
NO.13 -0.10 -0.65494×10-3 0.23807×10-4 0.16181×10-5
図9ないし図12と表3は、本発明のズームレンズ系の数値実施例3を示している。図9は、短焦点距離端無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図10、図11、図12はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠物体合焦時の諸収差図、表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は第2レンズ群中の接合レンズを構成する第5レンズ22が物体側に凸の正メニスカスレンズ、第6レンズ23が像側に凹の負メニスカスレンズであることを除き、実施例1と同様であり、第1レンズ群10中の第2レンズ12は、近軸で負の屈折力を有する。絞りSは第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.800の位置にある。
(表3)
FNO.= 1:2.6 - 3.8 - 6.2
f = 6.21 - 11.66 - 24.91(変倍比=4.01)
W = 31.4 - 17.0 - 8.3
fB = 0.12 - 0.00 - 0.00
面No. r d Nd ν
1 -186.915 0.70 1.72916 54.7
2 6.739 1.43 - -
3 * 16.220 1.00 1.54358 55.7
4 * 14.059 0.34 - -
5 13.073 1.75 1.72825 28.5
6 105.373 18.62-9.24-1.61 - -
7 * 5.550 2.00 1.49700 81.6
8 * -18.331 0.10 - -
9 8.162 1.70 1.77250 49.6
10 14.193 1.00 1.71736 29.5
11 3.646 4.35-11.88-23.99 - -
12 * 40.000 1.80 1.54358 55.7
13 * -14.546 3.62-1.89-2.03 - -
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1
15 ∞ 0.51 - -
16 ∞ 0.50 1.51633 64.1
17 ∞ -
*は非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
K A4 A6 A8 A10
NO.3 -0.10 -0.19409×10-3 0.85205×10-5 0.56788×10-6
NO.4 -0.10 -0.51591×10-3 0.71058×10-5 0.43629×10-6 -0.32794×10-8
NO.7 -0.10 0.29870×10-4 0.17325×10-4 -0.37250×10-6
NO.8 -0.10 0.15436×10-3 0.26954×10-4 -0.12397×10-5
NO.12 -0.10 -0.80505×10-3 0.18528×10-5 0.12797×10-5 -0.60111×10-9
NO.13 -0.10 -0.98850×10-3 0.74391×10-5 0.12513×10-5
図13ないし図16と表4は、本発明のズームレンズ系の数値実施例4を示している。図13は、短焦点距離端無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図14、図15、図16はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠物体合焦時の諸収差図、表4はその数値データである。基本的なレンズ構成は、第1レンズ群中の第1レンズ11が像側に凹の負メニスカスレンズであることを除き、実施例1と同様であり、第1レンズ群10中の第2レンズ12は、近軸で負の屈折力を有する。絞りSは第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.600の位置にある。
(表4)
FNO.= 1:2.8 - 4.1 - 6.7
f = 6.26 - 12.30 - 25.10(変倍比=4.01)
W = 32.5 - 17.1 - 8.6
fB = 0.00 - 0.00 - 0.00
面No. r d Nd ν
1 526.460 0.700 1.83481 42.7
2 7.848 0.148 - -
3 * 7.116 0.900 1.54358 55.7
4 * 6.044 1.607 - -
5 11.268 1.800 1.84666 23.8
6 35.042 17.711-7.122-1.665 - -
7 * 5.639 1.650 1.58989 66.8
8 * -22.488 0.100 - -
9 7.445 1.527 1.72916 54.7
10 -44.766 1.000 1.80610 33.3
11 3.602 3.985-10.551-22.603 - -
12 * 57.134 2.000 1.54358 55.7
13 * -12.016 3.476-2.818-1.100 - -
14 ∞ 0.500 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞
*は非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
K A4 A6 A8 A10
NO.3 -0.10 -0.84739×10-3 0.31745×10-4 -0.24952×10-7
NO.4 -0.10 -0.11354×10-2 0.40415×10-4 -0.37568×10-6 0.41255×10-8
NO.7 -0.10 0.91892×10-4 0.18352×10-4 0.16391×10-7
NO.8 -0.10 0.16315×10-3 0.27049×10-4 -0.86945×10-6
NO.12 -0.10 0.24237×10-4 0.21832×10-4 -0.20904×10-5 0.42332×10-7
NO.13 -0.10 0.13910×10-3 0.22598×10-4 -0.21985×10-5 0.42676×10-7
図17ないし図20と表5は、本発明のズームレンズ系の数値実施例5を示している。図17は、短焦点距離端無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図18、図19、図20はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端それぞれの無限遠物体合焦時の諸収差図、表5はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例2と同様であり、第1レンズ群10中の第2レンズ12は、近軸で正の屈折力を有する。絞りSは第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.600の位置にある。
(表5)
FNO.= 1:2.5 - 3.6 - 6.3
f = 6.54 - 12.60 - 28.13(変倍比=4.30)
W = 31.5 - 16.6 - 7.7
fB = 0.00 - 0.00 - 0.00
面No. r d Nd ν
1 -66.088 0.700 1.83481 42.7
2 8.067 0.699 - -
3 * 11.128 1.000 1.54358 55.7
4 * 13.293 0.754 - -
5 15.916 1.800 1.84666 23.8
6 130.803 18.941-8.042-1.301 - -
7 * 5.841 1.650 1.69003 52.9
8 * -29.793 0.100 - -
9 8.393 1.752 1.80400 46.6
10 -12.041 1.000 1.90366 31.3
11 3.633 3.504-10.046-23.744 - -
12 * 90.000 2.000 1.54358 55.7
13 * -11.195 3.708 2.904 1.400 - -
14 ∞ 0.500 1.51633 64.1
15 ∞ 0.510
16 ∞ 0.500 1.51633 64.1
17 ∞
*は非球面を表す。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
K A4 A6 A8 A10
NO.3 -0.10 -0.28335×10-3 0.20106×10-4 -0.22079×10-6
NO.4 -0.10 -0.55575×10-3 0.17677×10-4 -0.22979×10-6 -0.16721×10-8
NO.7 -0.10 0.16125×10-3 0.59516×10-5 -0.27267×10-6
NO.8 -0.10 0.16282×10-3 0.67142×10-5 -0.60815×10-6
NO.12 -0.10 -0.28257×10-4 0.45708×10-4 -0.35512×10-5 0.88272×10-7
NO.13 -0.10 0.12382×10-3 0.44099×10-4 -0.37066×10-5 0.91103×10-7
(表6)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 0.066 -0.054 0.073 0.164 -0.173
条件式(2) 0.095 -0.045 0.071 0.081 -0.089
条件式(3) 1.544 1.544 1.544 1.544 1.544
条件式(4) 3.257 3.330 3.383 3.270 3.359
条件式(5) 0.650 0.631 0.621 0.638 0.662
条件式(6) 3.478 3.508 3.575 3.393 3.643
条件式(7) 1.150 1.169 1.120 1.183 1.180
条件式(8) 0.269 0.279 0.310 0.300 0.211
条件式(9) 68.4 70.2 81.6 66.8 52.9
Claims (10)
- 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなるズームレンズ系において、
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大するように、第1レンズ群ないし第3レンズ群の全てのレンズ群が移動すること、
第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズと、正又は負の屈折力の第2レンズと、正の屈折力の第3レンズの3枚で構成されていること、
第3レンズ群は、少なくとも1面が非球面の両凸プラスチックレンズからなるフォーカスレンズ群であること、及び
次の条件式(1)、(4)及び(5)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
(1)-0.25<f1/fp<0.25(f1<0)
(4)3.1<f2/rs<3.6
(5)0.6<f2/f3<1.0
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
fp;第2レンズの焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
rs:第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
f3:第3レンズ群の焦点距離。 - 請求項1記載のズームレンズ系において、第2レンズ群は短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し物体側に単調に移動し、次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
(6)3.2<m2t/m2w<3.8
但し、
m2t:長焦点距離端での無限遠合焦時の第2レンズ群の倍率、
m2w:短焦点距離端での無限遠合焦時の第2レンズ群の倍率。 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなるズームレンズ系において、
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大するように、第1レンズ群ないし第3レンズ群の全てのレンズ群が移動すること、
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群が物体側に単調に移動すること、
第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズと、正又は負の屈折力の第2レンズと、正の屈折力の第3レンズの3枚で構成されていること、及び
次の条件式(1)及び(6)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
(1)-0.25<f1/fp<0.25(f1<0)
(6)3.2<m2t/m2w<3.8
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
fp;第2レンズの焦点距離、
m2t:長焦点距離端での無限遠合焦時の第2レンズ群の倍率、
m2w:短焦点距離端での無限遠合焦時の第2レンズ群の倍率。 - 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(2)を満足するズームレンズ系。
(2)-0.3<(ra-rb)/(ra+rb)<0.3
但し、
ra;第1レンズ群の第2レンズの物体側の面の曲率半径、
rb;第1レンズ群の第2レンズの像側の面の曲率半径。 - 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第1レンズ群の第2レンズは少なくとも1面が非球面からなり、次の条件式(3)を満足するズームレンズ系。
(3)n2<1.55
但し、
n2;第2レンズのd線に対する屈折率。 - 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し像側に単調に移動し、次の条件式(7)を満足するズームレンズ系。
(7)1.05<m3t/m3w<1.3
但し、
m3t:長焦点距離端での無限遠合焦時の第3レンズ群の倍率、
m3w:短焦点距離端での無限遠合焦時の第3レンズ群の倍率。 - 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(8)を満足するズームレンズ系。
(8)0.2<t1/|f1|<0.4
但し、
t1;第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの距離。 - 請求項1ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群の最も物体側の正レンズは、両面ともに、近軸球面に比し、周辺に向けて曲率が小さくなる非球面形状を有しているズームレンズ系。
- 請求項1ないし8のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群の最も物体側のレンズは、両凸形状を有する正レンズであり、次の条件式(9)を満足するズームレンズ系。
(9)65<νp
但し、
νp;両凸正レンズのアッベ数。 - 請求項1ないし9のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、正、正、負の3枚のレンズから構成されているズームレンズ系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202607A JP5117137B2 (ja) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | ズームレンズ系 |
US12/185,213 US7777965B2 (en) | 2007-08-03 | 2008-08-04 | Zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202607A JP5117137B2 (ja) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | ズームレンズ系 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009037091A JP2009037091A (ja) | 2009-02-19 |
JP2009037091A5 JP2009037091A5 (ja) | 2010-09-16 |
JP5117137B2 true JP5117137B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=40337842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007202607A Expired - Fee Related JP5117137B2 (ja) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | ズームレンズ系 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7777965B2 (ja) |
JP (1) | JP5117137B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7738183B2 (en) * | 2007-12-19 | 2010-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
JP5349825B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-11-20 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP5274877B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2013-08-28 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP5168638B2 (ja) | 2008-04-22 | 2013-03-21 | 株式会社ニコン | レンズ系及びこれを搭載する光学機器 |
JP5117272B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2013-01-16 | Hoya株式会社 | ズームレンズの調整方法 |
JP5410199B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2014-02-05 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP5417006B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-02-12 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
JP2011028238A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-02-10 | Hoya Corp | ズームレンズ系 |
WO2011001663A1 (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-06 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
KR101660840B1 (ko) * | 2009-09-11 | 2016-09-28 | 삼성전자주식회사 | 소형 줌 광학계 |
WO2012176468A1 (ja) * | 2011-06-24 | 2012-12-27 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
KR101880633B1 (ko) * | 2011-07-28 | 2018-07-20 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 |
KR20130013514A (ko) | 2011-07-28 | 2013-02-06 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 |
KR101290516B1 (ko) * | 2011-09-14 | 2013-07-26 | 삼성테크윈 주식회사 | 고정 초점 렌즈 시스템 및 이를 채용한 감시 카메라 |
JP6037221B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 広角レンズ、撮像レンズユニット、撮像装置および情報装置 |
CN109960012B (zh) * | 2017-12-25 | 2021-04-09 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头 |
CN109960011B (zh) * | 2017-12-25 | 2021-04-02 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头 |
CN117369094B (zh) * | 2023-12-07 | 2024-03-19 | 联创电子科技股份有限公司 | 光学镜头 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3709148B2 (ja) | 2001-03-19 | 2005-10-19 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2005037727A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2005070697A (ja) | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Olympus Corp | 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP4503957B2 (ja) | 2003-08-28 | 2010-07-14 | オリンパス株式会社 | 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
US7206138B2 (en) * | 2003-08-28 | 2007-04-17 | Olympus Corporation | Zoom lens, and electronic imaging system incorporating the same |
JP4450307B2 (ja) | 2003-09-11 | 2010-04-14 | フジノン株式会社 | 3群ズームレンズ |
US7336428B2 (en) * | 2005-04-19 | 2008-02-26 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same |
JP2006301154A (ja) | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 |
JP2007114727A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP2007156043A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Nidec Copal Corp | ズームレンズ |
KR100745510B1 (ko) * | 2005-12-15 | 2007-08-02 | 삼성테크윈 주식회사 | 소형 줌렌즈 |
JP4751732B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-08-17 | Hoya株式会社 | 望遠ズームレンズ系 |
JP4890090B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2012-03-07 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP4914991B2 (ja) * | 2006-08-15 | 2012-04-11 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 望遠ズームレンズ系 |
US7609456B2 (en) * | 2006-12-18 | 2009-10-27 | Hoya Corporation | Standard zoom lens system |
US7808720B2 (en) * | 2006-12-28 | 2010-10-05 | Hoya Corporation | Standard zoom lens system |
-
2007
- 2007-08-03 JP JP2007202607A patent/JP5117137B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-04 US US12/185,213 patent/US7777965B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009037091A (ja) | 2009-02-19 |
US7777965B2 (en) | 2010-08-17 |
US20090034090A1 (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5117137B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP3709148B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP5274877B2 (ja) | ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP5556815B2 (ja) | 変倍レンズ系 | |
JP5133045B2 (ja) | 標準ズームレンズ系 | |
JP4030743B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2009037092A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP5362757B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JP4289958B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2004004765A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4817699B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2011033770A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2004333767A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5349825B2 (ja) | ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP5485840B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置 | |
JP4794915B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5587113B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置 | |
JP2011028238A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4630581B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2017116702A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5670248B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP5542639B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4537114B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6022310B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |