JP5168638B2 - レンズ系及びこれを搭載する光学機器 - Google Patents
レンズ系及びこれを搭載する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168638B2 JP5168638B2 JP2008111553A JP2008111553A JP5168638B2 JP 5168638 B2 JP5168638 B2 JP 5168638B2 JP 2008111553 A JP2008111553 A JP 2008111553A JP 2008111553 A JP2008111553 A JP 2008111553A JP 5168638 B2 JP5168638 B2 JP 5168638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- focal length
- group
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
なお、以下に記載の第5実施例は、参考例とする。
第1実施例について、図1、図2及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図1に示すように、第1実施例に係るレンズ系ZL1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有している。
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 43.4781 0.8000 1.88300 40.77
2 5.8920 0.7000
*3 6.9391 0.9000 1.53270 56.19
*4 6.2345 0.6000
5 8.3796 1.5000 1.84666 23.78
6 19.4985 (D6)
*7 5.4768 1.4500 1.58913 61.15
8 -17.0071 0.0000
9 0.0000 0.1000 (開口絞りS)
10 5.1538 1.5000 1.72916 54.66
11 -11.4771 0.6000 1.80100 34.96
12 2.9867 0.6000
13 0.0000 (D13) (固定絞りFS)
14 1076.3973 1.9000 1.53270 56.19
*15 -11.8411 (D15)
16 0.0000 0.3000 1.54437 70.51
17 0.0000 0.5000
18 0.0000 0.5000 1.51633 64.14
19 0.0000 0.5000
[非球面データ]
第3面
κ=1.1464,A4=-1.6852E-03,A6=5.5302E-05,A8=-2.1988E-06,A10=1.2434E-07
第4面
κ=0.7841,A4=-2.0296E-03,A6=7.4233E-05,A8=-3.7909E-06,A10=1.7078E-07
第7面
κ=-0.0034,A4=-4.5242E-05,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第15面
κ=1.0000,A4=2.2672E-06,A6=-2.2914E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 〜 12.66 〜 23.33
Fno 3.23 〜 4.54 〜 6.96
ω 32.24 〜 10.02
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 12.66 23.33
D6 11.47 0.60 4.42
D13 4.18 17.77 8.97
D15 2.54 2.54 2.54
TL 30.65 28.38 33.37
[群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -13.90
G2 7 9.35
G3 14 22.00
[条件式]
条件式(1)|fp/f1|=14.9
条件式(2)f1/ft=-0.589
条件式(3)f2/ft=0.4
条件式(4)p2=18.70
条件式(5)β3=0.815
条件式(6)νd2=61.2
第2実施例について、図3、図4及び表2を用いて説明する。図3は、第2実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図3に示すように、第2実施例に係るレンズ系ZL2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有している。
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 72.9434 0.8000 1.88300 40.77
2 6.6482 0.5000
*3 5.8331 0.9000 1.53270 56.19
*4 4.8234 0.9000
5 7.7902 1.6000 1.84666 23.78
6 16.9589 (D6)
*7 5.5513 1.7000 1.58913 61.15
8 -16.6397 0.0000
9 0.0000 0.1000 (開口絞りS)
10 5.2531 1.5000 1.72916 54.66
11 -9.5540 0.6000 1.80100 34.96
12 3.0640 0.6000
13 0.0000 (D13) (固定絞りFS)
14 -55.4517 1.9000 1.53270 56.19
*15 -10.1544 (D15)
16 0.0000 0.3000 1.54437 70.51
17 0.0000 0.4000
18 0.0000 0.5000 1.51633 64.14
19 0.0000 0.6000
[非球面データ]
第3面
κ=1.027,A4=-1.7695E-03,A6=6.4228E-05,A8=-2.1934E-06,A10=7.5262E-08
第4面
κ=0.824,A4=-2.2442E-03,A6=8.9619E-05,A8=-4.7187E-06,A10=1.5759E-07
第7面
κ=0.283,A4=-2.6502E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第15面
κ=1.000,A4=6.8115E-05,A6=-1.4586E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 〜 13.34 〜 25.90
Fno 2.90 〜 4.29 〜 7.00
ω 32.24 〜 9.08
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 13.44 25.90
D6 11.38 4.21 0.50
D13 3.33 9.28 19.88
D15 3.30 2.75 1.79
TL 30.91 29.14 35.07
[群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -13.90
G2 7 9.40
G3 14 23.00
[条件式]
条件式(1)|fp/f1|=5.5
条件式(2)f1/ft=-0.53
条件式(3)f2/ft=0.363
条件式(4)p2=10.55
条件式(5)β3=0.802
条件式(6)νd2=61.2
第3実施例について、図5、図6及び表3を用いて説明する。図5は、第3実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図5に示すように、第3実施例に係るレンズ系ZL3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有している。
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 131.3535 0.8000 1.88300 40.77
2 6.1516 0.6000
*3 6.7606 0.9000 1.53270 56.19
*4 5.3199 0.8000
5 7.3702 1.5000 1.84666 23.78
6 14.3403 (D6)
7 0.0000 0.0000 (開口絞りS)
*8 5.7938 1.4500 1.61881 63.86
9 -17.9645 0.1000
10 5.1719 1.5000 1.72916 54.66
11 -11.9568 0.6000 1.80100 34.96
12 3.0442 0.6000
13 0.0000 (D13) (固定絞りFS)
14 37.1974 2.1000 1.53270 56.19
15 -13.6242 (D15)
16 0.0000 0.3000 1.54437 70.51
17 0.0000 0.5000
18 0.0000 0.5000 1.51633 64.14
19 0.0000 0.5000
[非球面データ]
第3面
κ=1.108,A4=-1.7561E-03,A6=6.2478E-05,A8=-2.1362E-06,A10=9.3330E-08
第4面
κ=0.817,A4=-2.1817E-03,A6=9.2739E-05,A8=-4.8123E-06,A10=1.8472E-07
第8面
κ=-0.001,A4=-5.0738E-05,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 〜 12.66 〜 23.33
Fno 3.29 〜 4.58 〜 6.98
ω 32.24 〜 9.08
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 12.66 23.33
D6 12.93 4.83 0.65
D13 4.38 10.40 21.30
D15 2.72 2.33 1.62
TL 30.28 28.34 33.60
[群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -13.90
G2 7 9.25
G3 14 18.99
[条件式]
条件式(1)|fp/f1|=5.23
条件式(2)f1/ft=-0.5877
条件式(3)f2/ft=0.388
条件式(4)p2=8.39
条件式(5)β3=0.784
条件式(6)νd2=63.9
第4実施例について、図7、図8及び表4を用いて説明する。図7は、第4実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図7に示すように、第4実施例に係るレンズ系ZL4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有している。
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 78.8098 0.8000 1.88300 40.77
2 6.3574 0.7000
*3 7.8612 0.9000 1.53270 56.19
*4 7.1139 0.7000
5 9.2797 1.6000 1.84666 23.78
6 25.4891 (D6)
7 0.0000 0.0000 (開口絞りS)
*8 5.6968 1.7000 1.58313 59.38
9 -15.8471 0.1000
10 6.1788 1.7000 1.77250 49.61
11 -13.6690 0.6000 1.85026 32.35
12 3.3628 0.6000
13 0.0000 (D13) (固定絞りFS)
14 46.2953 1.9000 1.53270 56.19
15 -14.5407 (D15)
16 0.0000 0.3000 1.54437 70.51
17 0.0000 0.4000
18 0.0000 0.5000 1.51633 64.14
19 0.0000 0.6000
[非球面データ]
第3面
κ=1.337,A4=-1.0427E-03,A6=4.0949E-05,A8=-1.2169E-06,A10=9.3754E-08
第4面
κ=0.731,A4=-1.3117E-03,A6=6.6830E-05,A8=-3.6150E-06,A10=1.7574E-07
第8面
κ=0.123,A4=-2.4656E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 〜 13.34 〜 25.90
Fno 3.01 〜 4.36 〜 6.97
ω 32.24 〜 9.00
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 13.34 25.90
D6 12.93 4.83 0.65
D13 4.38 10.40 21.30
D15 2.72 2.33 1.62
TL 33.13 30.66 36.66
[群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -14.80
G2 7 10.15
G3 14 21.00
[条件式]
条件式(1)|fp/f1|=12.4
条件式(2)f1/ft=-0.571
条件式(3)f2/ft=0.392
条件式(4)p2=20.04
条件式(5)β3=0.784
条件式(6)νd2=59.4
第5実施例について、図9、図10及び表5を用いて説明する。図9は、第5実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図9に示すように、第5実施例に係るレンズ系ZL5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有している。
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 11.9370 0.8000 1.88300 40.77
2 4.2601 1.5000
*3 10.0797 0.9000 1.53270 56.19
*4 7.1095 0.1000
5 9.3175 1.2000 1.84666 23.78
6 25.0945 (D6)
7 0.0000 0.0000 (開口絞りS)
*8 3.9026 1.5000 1.61881 63.86
9 11.3941 0.1000
10 4.9789 0.8000 1.84666 23.78
11 2.9348 0.5000
*12 5.4380 1.0000 1.61881 63.86
*13 27.8932 1.0000
14 0.0000 (D14) (固定絞りFS)
15 0.0000 0.3000 1.54437 70.51
16 0.0000 0.5000
17 0.0000 0.5000 1.51633 64.14
18 0.0000 0.6028
[非球面データ]
第3面
κ=1.000,A4=-2.8198E-03,A6=3.3626E-05,A8=5.8706E-06,A10=-3.3310E-07
第4面
κ=-4.260,A4=-2.2552E-03,A6=-9.0449E-06,A8=6.5209E-06,A10=-4.6984-07
第8面
κ=0.736,A4=-1.9950E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第12面
κ=1.000,A4=2.4448E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第13面
κ=1.000,A4=3.1238E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 〜 11.60 〜 22.00
Fno 3.60 〜 4.61 〜 6.91
ω 32.23 〜 10.43
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 11.60 22.00
D6 10.75 4.11 0.40
D14 8.44 12.68 20.28
TL 30.49 28.05 31.97
[群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -11.50
G2 7 9.00
[条件式]
条件式(1)|fp/f1|=4.4
条件式(2)f1/ft=-0.523
条件式(3)f2/ft=0.409
条件式(4)p2=5.79
条件式(6)νd2=63.9
1 デジタルスチルカメラ(光学機器)
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
FS 固定開口絞り
LPF ローパスフィルタ
G カバーガラス
I 像面
Claims (14)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、プラスチック非球面レンズと、正の屈折力を持つレンズとを有し、
前記プラスチック非球面レンズの焦点距離をfpとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式
|fp/f1|>4.0
f2/ft<0.41
の条件を満足することを特徴とするレンズ系。 - 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、プラスチック非球面レンズと、正の屈折力を持つレンズとを有し、
前記プラスチック非球面レンズの焦点距離をfpとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式
7.0<|fp/f1|≦12.4
f2/ft<0.45
の条件を満足することを特徴とするレンズ系。 - 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、プラスチック非球面レンズと、正の屈折力を持つレンズとを有し、
前記プラスチック非球面レンズの焦点距離をfpとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式
7.0<|fp/f1|≦12.4
−0.65<f1/ft<−0.50
の条件を満足することを特徴とするレンズ系。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式
−0.65<f1/ft<−0.50
の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ系。 - 前記第1レンズ群の前記プラスチック非球面レンズは、両面非球面レンズであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 前記第1レンズ群の前記プラスチック非球面レンズは、形状因子をp2としたとき(但し、形状因子p2は、前記プラスチック非球面レンズの物体側レンズ面の光軸上の曲率半径をr1とし、前記プラスチック非球面レンズの像側レンズ面の光軸上の曲率半径をr2としたとき、p2=|(r2+r1)/(r2−r1)|で定義される)、次式
p2>4.5
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のレンズ系。 - 前記第3レンズ群を構成する少なくとも一枚のレンズは、プラスチックレンズであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 前記第3レンズ群を構成する少なくとも一枚のレンズは、非球面レンズであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 前記第3レンズ群の広角端状態における倍率をβ3としたとき、次式
β3<0.85
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のレンズ系。 - 前記第3レンズ群を光軸方向へ移動させることによって合焦を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 前記第2レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、該正レンズのアッベ数をνd2としたとき、次式
53<νd2
の条件を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のレンズ系。 - 前記第1レンズ群の負の屈折力を持つレンズは、球面レンズであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 前記第1レンズ群の負の屈折力を持つレンズは、ガラスレンズであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のレンズ系。
- 請求項1〜13のいずれか一項に記載のレンズ系を搭載することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111553A JP5168638B2 (ja) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | レンズ系及びこれを搭載する光学機器 |
US12/422,275 US8023198B2 (en) | 2008-04-22 | 2009-04-12 | Lens system and optical apparatus having this lens system |
EP09251105A EP2120079A1 (en) | 2008-04-22 | 2009-04-16 | Lens system and optical apparatus having this lens system |
CN2009101347507A CN101566724B (zh) | 2008-04-22 | 2009-04-22 | 透镜系统和具有该透镜系统的光学设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111553A JP5168638B2 (ja) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | レンズ系及びこれを搭載する光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009265171A JP2009265171A (ja) | 2009-11-12 |
JP2009265171A5 JP2009265171A5 (ja) | 2011-11-17 |
JP5168638B2 true JP5168638B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=40821619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008111553A Expired - Fee Related JP5168638B2 (ja) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | レンズ系及びこれを搭載する光学機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8023198B2 (ja) |
EP (1) | EP2120079A1 (ja) |
JP (1) | JP5168638B2 (ja) |
CN (1) | CN101566724B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282465A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2010085875A (ja) | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学機器及び製造方法 |
JP5355474B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび光学機器 |
JP5246228B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-07-24 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
KR101761814B1 (ko) * | 2010-09-07 | 2017-07-26 | 삼성전자주식회사 | 소형 줌 렌즈 |
JP5599065B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-10-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5851286B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2016-02-03 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
TWI438471B (zh) * | 2011-08-24 | 2014-05-21 | Largan Precision Co Ltd | 光學影像擷取鏡頭 |
JP5912769B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-04-27 | 株式会社 ニコンビジョン | 接眼レンズ及び光学機器 |
WO2013175722A1 (ja) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
KR102060658B1 (ko) | 2012-07-25 | 2019-12-30 | 삼성전자주식회사 | 촬상 렌즈 및 이를 포함한 촬상 장치 |
TWI448725B (zh) | 2012-10-22 | 2014-08-11 | Largan Precision Co Ltd | 影像擷取光學鏡片系統 |
JP6037221B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 広角レンズ、撮像レンズユニット、撮像装置および情報装置 |
US9291800B2 (en) | 2013-03-29 | 2016-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus and image pickup apparatus including the same |
TWI529412B (zh) * | 2014-05-23 | 2016-04-11 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統 |
CN104360466B (zh) * | 2014-11-18 | 2017-04-12 | 中山联合光电科技有限公司 | 一种小体积、低成本、低温漂、高分辨率的变焦光学系统 |
CN105137569B (zh) * | 2015-09-02 | 2018-12-28 | 深圳市得润电子股份有限公司 | 一种取景镜头以及取景装置 |
CN105116519B (zh) * | 2015-09-24 | 2017-11-14 | 浙江舜宇光学有限公司 | 摄像镜头 |
KR101834555B1 (ko) * | 2016-03-18 | 2018-03-06 | 주식회사 에이스솔루텍 | 촬영 렌즈 광학계 |
JP6532451B2 (ja) | 2016-12-27 | 2019-06-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7141018B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-09-22 | コニカミノルタ株式会社 | 光学系、レンズユニット、及び撮像装置 |
CN110426816B (zh) * | 2019-08-02 | 2024-04-30 | 佛山科学技术学院 | 一种小型化全景日夜共焦光学系统 |
CN112285889B (zh) * | 2020-11-05 | 2024-10-18 | 安徽长庚光学科技有限公司 | 一种变形宽荧幕镜头及具有其的数码摄影机 |
CN113485000B (zh) * | 2021-07-06 | 2024-10-18 | 安徽长庚光学科技有限公司 | 一种超小型变形宽荧幕镜头及具有其的数码相机、摄像机 |
CN114578523B (zh) * | 2022-05-07 | 2022-09-23 | 江西联益光学有限公司 | 光学镜头 |
CN118033880B (zh) * | 2024-04-07 | 2024-06-28 | 珠海市美浩科技有限公司 | 一种变物距电子内窥镜 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2856464B2 (ja) * | 1989-08-03 | 1999-02-10 | 株式会社リコー | プラスチックズームレンズ |
JPH03212607A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP3417273B2 (ja) * | 1997-10-13 | 2003-06-16 | ミノルタ株式会社 | 変倍光学系 |
US6377404B1 (en) * | 2000-01-20 | 2002-04-23 | Eastman Kodak Company | Reverse telephoto zoom lens |
JP4540261B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2010-09-08 | オリンパス株式会社 | 電子撮像装置 |
JP2002072091A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP2002072093A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP4107109B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-06-25 | カシオ計算機株式会社 | 投影レンズ |
JP2005037727A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
US7336428B2 (en) * | 2005-04-19 | 2008-02-26 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same |
JP2007114727A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP2007156043A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Nidec Copal Corp | ズームレンズ |
CN100520481C (zh) * | 2006-06-30 | 2009-07-29 | 株式会社理光 | 变焦透镜,拍摄设备和个人数字助理 |
US8327752B2 (en) | 2006-10-27 | 2012-12-11 | General Electric Company | Fluidic actuator for application inside turbomachinery |
JP2008112000A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Nidec Copal Corp | ズームレンズ |
JP5117137B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2013-01-09 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP5309553B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-10-09 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 |
JP5349825B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-11-20 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 |
-
2008
- 2008-04-22 JP JP2008111553A patent/JP5168638B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-12 US US12/422,275 patent/US8023198B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-16 EP EP09251105A patent/EP2120079A1/en not_active Withdrawn
- 2009-04-22 CN CN2009101347507A patent/CN101566724B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8023198B2 (en) | 2011-09-20 |
CN101566724B (zh) | 2012-11-28 |
EP2120079A1 (en) | 2009-11-18 |
US20090268308A1 (en) | 2009-10-29 |
JP2009265171A (ja) | 2009-11-12 |
CN101566724A (zh) | 2009-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168638B2 (ja) | レンズ系及びこれを搭載する光学機器 | |
JP5407119B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5217698B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 | |
CN102955230B (zh) | 变焦镜头和成像设备 | |
EP2620796A2 (en) | Optical system and imaging apparatus | |
JP4876755B2 (ja) | 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器 | |
JP5277624B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP2010085875A (ja) | ズームレンズ、光学機器及び製造方法 | |
JP5309553B2 (ja) | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5594607B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5245433B2 (ja) | テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法 | |
JP5622103B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP5246228B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5510784B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5433958B2 (ja) | ズームレンズ及びこれを備えた光学機器 | |
JP5344322B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5246229B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5245321B2 (ja) | レンズ系及びこれを用いた光学機器 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5532402B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5333915B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器 | |
JP5282399B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5168638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |