JP5114208B2 - ムスカリン作動薬としてのテトラヒドロキノリン類似体 - Google Patents
ムスカリン作動薬としてのテトラヒドロキノリン類似体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5114208B2 JP5114208B2 JP2007548300A JP2007548300A JP5114208B2 JP 5114208 B2 JP5114208 B2 JP 5114208B2 JP 2007548300 A JP2007548300 A JP 2007548300A JP 2007548300 A JP2007548300 A JP 2007548300A JP 5114208 B2 JP5114208 B2 JP 5114208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- optionally substituted
- branched
- alkyl
- benzo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC*C*(C)N Chemical compound CC*C*(C)N 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D451/00—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
- C07D451/02—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D451/00—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
- C07D451/02—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
- C07D451/04—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D451/00—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
- C07D451/02—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
- C07D451/04—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
- C07D451/06—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D453/00—Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
- C07D453/02—Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
R1は、置換されていてもよいC1-6-アルキル、置換されていてもよいC2-6-アルキリデン、置換されていてもよいC2-6-アルケニル、置換されていてもよいC2-6-アルキニル、置換されていてもよいO-C1-6-アルキル、置換されていてもよいO-C2-6-アルケニル、置換されていてもよいO-C2-6-アルキニル、置換されていてもよいS-C1-6-アルキル、置換されていてもよいS-C2-6-アルケニル、置換されていてもよいS-C2-6-アルキニルからなる群より選択される一価基であり、
mは0、1または2であり、
C3-C4はCH2-CHもしくはCH=Cであるか、またはC4がCHでありかつC3が存在せず、
R2およびR3は、水素、置換されていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいO-C1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシからなる群より独立して選択されるか、またはR2とR3が全体として環系を形成するように選択され、
各R4およびR5は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されていてもよいC1-6-アルキル、置換されていてもよいO-C1-6アルキル、置換されていてもよいアリール-C1-6アルキル、および置換されていてもよいアリールヘテロアルキルからなる群より独立して選択され、
L1およびL2は、-C(R6)=C(R7)、-C(R6)=N-、-N=C(R6)-、-S-、-NH-および-O-からなる群より独立して選択される二価基であって、L1およびL2の一方だけを-S-、-NH-および-O-から選択することができ、
Yは、O、S、およびH2からなる群より選択され、
Xは、-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-、-C(R6)=C(R7)-、-O-C(R6)(R7)-、C(R6)(R7)-O-、-S-C(R6)(R7)-、-C(R6)(R7)-S-、-N(RN)-C(R6)(R7)-、-C(R6)(R7)-N(RN)-、-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-、-O-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-、S-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-、N(RN)-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-、-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-O、-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-S、-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-N(RN)-、-C(R6)(R7)-C(R6)=C(R7)-、および-C(R6)=C(R7)-C(R6)(R7)からなる群より選択される二価基であって、R6およびR7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、NRNRN、N(RN)-C(O)N(RN)、置換されていてもよいC1-6-アルキル、C2-6-アルケニル、C2-6-アルキニル、置換されていてもよいO-C1-6-アルキル、置換されていてもよいO-アリール、置換されていてもよいO-C2-6-アルケニル、置換されていてもよいO-C2-6-アルキニルからなる群より独立して選択され、
RNは、水素および置換されていてもよいC1-6-アルキルからなる群より選択される]。 さらに本発明は、
i)1つ以上の式Iの化合物、および
ii)少なくとも1つの薬学的に許容できる賦形剤または担体
を含む組成物も提供する。
R1は、置換されていてもよいC1-6-アルキル、置換されていてもよいC2-6-アルキリデン、置換されていてもよいC2-6-アルケニル、置換されていてもよいC2-6-アルキニル、置換されていてもよいO-C1-6-アルキル、置換されていてもよいO-C2-6-アルケニル、置換されていてもよいO-C2-6-アルキニル、置換されていてもよいS-C1-6-アルキル、置換されていてもよいS-C2-6-アルケニル、置換されていてもよいS-C2-6-アルキニルからなる群より選択される一価基であり、
mは0、1または2であり、
C3-C4はCH2-CHもしくはCH=Cであるか、またはC4がCHでありかつC3が存在せず、
R2およびR3は、水素、置換されていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいO-C1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシからなる群より独立して選択されるか、またはR2とR3が全体として環系を形成するように選択され、
各R4およびR5は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されていてもよいC1-6-アルキル、OC1-6アルキル、アリール-C1-6アルキル、およびアリールヘテロアルキルからなる群より独立して選択され、
L1およびL2は、-C(R6)=C(R7)、-C(R6)=N-、-N=C(R6)-、-S-、-NH-および-O-からなる群より独立して選択される二価基であって、L1およびL2の一方だけを-S-、-NH-および-O-から選択することができ、
Yは、O、S、およびH2からなる群より選択され、
Xは、-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-、-C(R6)=C(R7)-、-O-C(R6)(R7)-、C(R6)(R7)-O-、-S-C(R6)(R7)-、-C(R6)(R7)-S-、-N(RN)-C(R6)(R7)-、-C(R6)(R7)-N(RN)-、-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-、-O-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-、S-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-、N(RN)-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-、-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-O、-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-S、-C(R6)(R7)-C(R6)(R7)-N(RN)-、-C(R6)(R7)-C(R6)=C(R7)-、および-C(R6)=C(R7)-C(R6)(R7)からなる群より選択される二価基であって、R6およびR7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、NRNRN、N(RN)-C(O)N(RN)、置換されていてもよいC1-6-アルキル、C2-6-アルケニル、C2-6-アルキニル、置換されていてもよいO-C1-6-アルキル、置換されていてもよいO-アリール、置換されていてもよいO-C2-6-アルケニル、置換されていてもよいO-C2-6-アルキニルからなる群より独立して選択され、
RNは、水素、および置換されていてもよいC1-6-アルキルからなる群より選択される]。
から選択されることになるように、R2とR3が全体として二環系を形成する。
(R)-1-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-1H-キノリン-2-オン、(R)-1-[2-メチル-3-(4-プロポキシピペリジン-1-イル)-プロピル]-1H-キノリン-2-オン、1-[3-(4-アリルオキシピペリジン-1-イル)プロピル]-1H-キノリン-2-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-6-メチル-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[2-メチル-3-(4-プロポキシピペリジン-1-イル)プロピル]-6-メチル-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチリデンピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-6-メチル-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)-2-メチルプロピル]-6-メチル-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[2-メチル-3-(3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]-6-メチル-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-6-フルオロ-4-[2-メチル-3-(4-プロポキシピペリジン-1-イル)プロピル]-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチリデンピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)-2-メチルプロピル]-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-6-フルオロ-4-[2-メチル-3-(3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-7-フルオロ-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-7-フルオロ-4-[2-メチル-3-(4-プロポキシピペリジン-1-イル)プロピル]-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチリデンピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-7-フルオロ-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)-2-メチルプロピル]-7-フルオロ-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-7-フルオロ-4-[2-メチル-3-(3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]-4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-3-オン、(R,S)-3-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-3H-ベンゾチアゾール-2-オン、(R,S)-4-[2-メチル-3-(4-プロポキシピペリジン-1-イル)プロピル]-3H-ベンゾチアゾール-2-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチリデンピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-3H-ベンゾチアゾール-2-オン、(R,S)-3-[3-(3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)-2-メチルプロピル]-3H-ベンゾチアゾール-2-オン、(R,S)-3-[2-メチル-3-(3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]-3H-ベンゾチアゾール-2-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[2-メチル-3-(4-プロポキシピペリジン-1-イル)プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチリデンピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[2-メチル-3-(3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン、(R,S)-1-[2-メチル-3-(4-プロポキシピペリジン-1-イル)プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチリデンピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン、(R,S)-4-[2-メチル-3-(3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン、(R,S)-1-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン、(R,S)-1-[2-メチル-3-(4-プロポキシピペリジン-1-イル)プロピル]-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン、(R,S)-1-[3-(4-ブチリデンピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン、(R,S)-1-[3-(3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)-2-メチルプロピル]-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン、(R,S)-1-[2-メチル-3-(3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[2-メチル-3-(4-プロポキシピペリジン-1-イル)-6-メトキシ]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチリデンピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)-2-メチルプロピル]-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-1-[2-メチル-3-(3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-6,7-ジフルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-6,7-ジフルオロ-4-[2-メチル-3-(3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(3-ブトキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)-2-メチルプロピル]-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-6-フルオロ-4-{3-[3-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル]-2-メチルプロピル}-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(3-ブチルアゼチジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-6-フルオロ-4-[2-メチル-3-(3-プロポキシアゼチジン-1-イル)プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、(R,S)-4-[3-(3-ブチルアゼチジン-1-イル)-2-メトキシプロピル]-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン、4-[3-(4-ブチル-3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-メチルプロピル]-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン。
mは、0、1または2であり、
C3−C4は、CH2−CR1R9もしくはCH=CR1であるか、またはC4がCR1R9でありかつC3が存在せず、
各R1および各R9は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC2−6アルケニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC2−6アルキニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキリデン、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルコキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6ヘテロアルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アミノアルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6ハロアルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6ヒドロキシアルコキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6ヒドロキシアルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキルチオ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−O−C2−6アルケニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−O−C2−6アルキニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC3−6アルケニルアルコキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキルオキシイミノ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキルオキシアミノ、置換されていてもよい−O−CH2−C5−6アリール、−C(O)NR10R11、−CR10R11R12、−OC(O)R10、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−(O)(CH2)SNR11R12、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−(CH2)SNR11R12、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−OC(O)O(CH2)SCH3、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−S−C1−6アルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−S−C2−6−アルケニルおよび直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−S−C2−6−アルキニルからなる群より選択され、その各々は、1つ以上の置換基Rxで置換されていてもよく、
各R10は、水素、直鎖または分枝鎖のC1−6アルキル、直鎖または分枝鎖のC2−6アルケニル、直鎖または分枝鎖のC2−6アルキニル、直鎖または分枝鎖のC2−6ヘテロアルキル、直鎖または分枝鎖のC2−6アミノアルキル、直鎖または分枝鎖のC2−6ハロアルキル、直鎖または分枝鎖のC1−6アルコキシカルボニル、直鎖または分枝鎖のC2−6ヒドロキシアルキル、C3−8シクロアルキル、C1−3アルキルまたはハロで置換された−C(O)−C5−6アリール、C5−6アリール、C5−6ヘテロアリール、C5−6シクロアルキル、C5−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)NR11R12、−CR11R12R13および直鎖または分枝鎖の−(CH2)SNR11R12からなる群より独立して選択され、
各sは、1から8までの整数から独立して選択され、
各R11および各R12は、水素、直鎖もしくは分枝鎖のC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよびC5−6ヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか、または各R11とR12が、全体としてC3−8シクロアルキルまたはC3−8ヘテロシクロアルキルを形成し、
R13は、水素、ハロゲン、直鎖または分枝鎖のC1−6アルキル、ホルミルおよびC3−6シクロアルキルからなる群より選択され、
各Rxは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルコキシ、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル、置換されていてもよいC3−8ヘテロシクリルおよび直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキリデンからなる群より独立して選択され、
R2およびR3は、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいO−C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシからなる群より独立して選択されるか、またはR2とR3が、共有結合的に連結されて全体として環系を形成するように選択され、
各R4および各R5は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されていてもよいC1−6−アルキル、置換されていてもよいO−C1−6アルキル、置換されていてもよいアリール−C1−6アルキルおよび置換されていてもよいアリールヘテロアルキルからなる群より独立して選択され、
L1およびL2は、−C(R6)=C(R7)、−C(R6)=N−、−N=C(R6)−、−S−、−NH−および−O−からなる群より独立して選択される二価基であって、L1およびL2の一方だけを−S−、−NH−および−O−からなる群より選択することができ、
Yは、O、SおよびH2からなる群より選択され、
Xは、−C(R6)(R7)−C(R6)(R7)−、−C(R6)=C(R7)−、−O−C(R6)(R7)−、C(R6)(R7)−O−、−S−C(R6)(R7)−、−C(R6)(R7)−S−、−N(RN)−C(R6)(R7)−、−C(R6)(R7)−N(RN)−、−C(R6)(R7)−C(R6)(R7)−C(R6)(R7)−、−O−C(R6)(R7)−C(R6)(R7)−、S−C(R6)(R7)−C(R6)(R7)−、N(RN)−C(R6)(R7)−C(R6)(R7)−、−C(R6)(R7)−C(R6)(R7)−O、−C(R6)(R7)−C(R6)(R7)−S、−C(R6)(R7)−C(R6)(R7)−N(RN)−、−C(R6)(R7)−C(R6)=C(R7)−および−C(R6)=C(R7)−C(R6)(R7)からなる群より選択される二価基であって、R6およびR7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、NRNRN、N(RN)−C(O)N(RN)、置換されていてもよいC1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、置換されていてもよいO−C1−6−アルキル、置換されていてもよいO−アリール、置換されていてもよいO−C2−6−アルケニル、置換されていてもよいO−C2−6−アルキニルからなる群より独立して選択され、
RNは、水素および置換されていてもよいC1−6−アルキルからなる群より選択される
が本明細書中に開示される。
式中、
R1またはR9の少なくとも1つが、ヒドロキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルコキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC2−6アルケニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC3−6アルケニルアルコキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキルオキシイミノおよび直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−OC(O)O(CH2)SCH3からなる群より選択され、
Rxが、ハロゲン、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル、置換されていてもよい直鎖または分枝鎖のC1−6アルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシおよび置換されていてもよい直鎖または分枝鎖のC2−6アルケニルからなる群より選択される
が本明細書中に開示される。
式中、
R1またはR9の少なくとも1つが、ヒドロキシルメチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、エテニルメトキシ、エテニルエトキシ、エテニルプロポキシ、イミノブトキシ、イミノメトキシ、イミノエトキシ、イミノプロポキシ、イミノブトキシ;および−OC(O)O(CH2)2CH3からなる群より選択され、
Rxが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ハロゲン、およびエテニルからなる群より選択される
が本明細書中に開示される。
式中、
Xが、−CH2O−および−CH2CH2−からなる群より選択され、
L1およびL2が、−C(R6)=C(R7)−であり、
各R6および各R7が、H、ハロゲン、メチルおよびメトキシからなる群より独立して選択される
が本明細書中に開示される。
からなる群より選択されることになるように、R2、R3、R9、mおよびC3−C4が選択される、請求項1に記載の化合物。
(実施例)
一般分析LC-MS手順
手順1:
HP1100LC/MSD装置を使って、スペクトルを取得した。バイナリーポンプ、オートサンプラー、カラムオーブン、ダイオードアレイ検出器、およびエレクトロスプレーイオン化インターフェースを持つ装置を使用した。ガードカラムカートリッジシステム付きの逆相カラム(C18 Luna 3μ,75×4.6mm ID)を使用した。移動相はMeCN/8mM酢酸アンモニウム水溶液とした。70%MeCNから始まり12分間で95%MeCNに至り、さらに1分間で70%MeCNに到達した後、それを2分間維持するという15分間の勾配プログラムを使用した。流速は0.6ml/分にした。
Waters LC/ZMD装置を使って、スペクトルを取得した。600勾配ポンプ、2700サンプルマネージャー、996ダイオードアレイ検出器、およびエレクトロスプレーイオン化インターフェースを持つ装置を使用した。ガードカラムカートリッジシステム付きの逆相カラム(C18 X-Terra 5μ,50×4.6mm ID)を使用した。移動相はMeCN/10mM酢酸アンモニウム水溶液とした。30%MeCNから出発して10分間で95%MeCNに至り、それを2分間維持した後、0.5分間で30%MeCNに到達し、それを4.5分間維持するという、14分間の勾配プログラムを使用した。流速は1ml/分にした。
手順1:
Waters自動精製システム(600ポンプ,2700サンプルマネージャー,996PDA検出器,ZMD質量分析計)で、分取精製を行った。
Waters Delta 4000分取システム、Waters 2487デュアル吸光度検出器、およびWatersフラクションコレクターIIで、分取精製を行った。使用したカラムはLuna 15μm C18,250×21.2mmである。以下の移動相を使用した:H2O/MeCN 酢酸アンモニウム緩衝液(25nM)またはH2O/MeCN TFA緩衝液(25nM)。
4mlバイアルに、4-ブチルピペリジン(0.29g,2.0mmol)およびエピクロロヒドリン(0.190g,2.1mmol)を投入し、室温で4時間振とうした。得られた濃厚油状物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2/アセトン/MeOH 85/10/5)で精製することにより、標題の化合物を油状物(0.31g,64%)として得た。
1-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-3-クロロプロパン-2-オール(101IS93)(0.31g,1.28mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液に、DAST(1.9mmol,230μl)を滴下した。2時間後に、水(5mL)の添加によって反応を停止し、有機相をCH2Cl2(15mL×2)で抽出し、合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;ヘプタン/EtOAc 60:40)で精製することにより、標題の化合物を油状物(0.025g,9%)として得た。
フラスコまたはバイアルに、DMFに溶解した2-アミノフェノール(1.0当量)(0.1g/mL)および塩化2-クロロアセチル(1.1当量)を加えた。その反応系を室温で12〜20時間撹拌し、K2CO3(2.1当量)を加えた。反応系を室温でさらに12〜20時間撹拌した後、蒸発乾固し、水(10mL)に再溶解し、EtOAc(20mL×3)を使って抽出した。合わせた有機相を濃縮して粗製物とし、それを直接使用するか、またはCC(ヘプタン:EtOAc)で精製した。
3-アミノ-4-チオピリジン(0.10g,0.79mmol)および塩化2-クロロアセチル(0.098g,0.87mmol)およびK2CO3(0.23g,1.66mmol)をGP1に従って混合することにより、標題の化合物を粗製物(81MF939a)(0.087g)として得た。
2-アミノ-6-フルオロフェノール(95MF2085)(0.256g,2.0mmol)、塩化2-クロロアセチル(0.25g,2.2mmol)およびK2CO3(0.583g,4.2mmol)をGP1に従って混合することにより、標題の化合物を粗製物(95MF45)(0.29g)として得た。
2-アミノ-5-フルオロフェノール(111MF10)(10.3g,81mmol)、塩化2-クロロアセチル(10.1g,89mmol)およびK2CO3(23.5g,170mmol)をGP1に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF12)(12.6g,93%)を得た。
6-アミノ-2,3-ジフルオロフェノール(81KK30a)(0.113g,0.78mmol)、塩化2-クロロアセチル(0.1Og,0.89mmol)およびK2CO3(0.226g,1.6mmol)をGP1に従って混合することにより、標題の化合物を粗製物(81MF2082A)(0.12g)として得た。
2-アミノ-4-ブロモ-6-フルオロフェノール(95MF2084)(0.078g,0.38mmol)、塩化2-クロロアセチル(0.048g,0.42mmol)およびK2CO3(0.11g,0.79mmol)をGP1に従って混合することにより、標題の化合物を粗製物(95MF44)(0.091g)として得た。
粗製2-アミノ-6-イソプロピルフェノール(95MF80(2240)(0.16g,1.1mmol)、塩化2-クロロアセチル(0.14g,1.2mmol)およびK2CO3(0.32g,2.3mmol)をGP1に従って混合することにより、標題の化合物を粗製物(95MF83)(0.115g)として得た。
6-アミノ-2.4 ジクロロ-3-メチルフェノール(1.9g,10mmol)、塩化2-クロロアセチル(1.2g,11mmol)およびK2CO3(3.0g,22mmol)をGP1に従って混合することにより、標題の化合物を粗製物(80MF2225)(2.33g)として得た。
6-アミノ-2.4-ジクロロ-3-エチルフェノール(95MF2226)(0.293g,1.5mmol)、塩化2クロロアセチル(0.19g,1.7mmol)およびK2CO3(0.44g,3.2mmol)をGP1に従って混合することにより、標題の化合物を粗製物(95MF46)(0.34g)として得た。
MeCN(10mL)中の3-フルオロ-4-メチルアニリン(1.247g,9.96mmol)、塩化3-クロロプロピオニル(1.269g,9.99mmol)およびK2CO3(1.450g,10.5mmol)を40℃で3時間撹拌した。その反応混合物を4M HClでクエンチし、生成物をCH2Cl2に抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣(1.168g)を145℃に加熱し、少量のAlCl3(3.538g,26.5mmol)を30分かけて加えた。次に、反応混合物を冷却し、撹拌しながら4M HClを加えた後、生成物をCH2Cl2に抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 40:1)で精製することにより、標題の化合物(97KK40)(0.201g,総収率11%)を得た。
6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.18g,1.1mmol)のジオキサン(25mL)溶液にDDQ(0.38g,1.7mmol)を加え、得られた溶液を16時間還流した。その混合物を濃縮し、飽和Na2CO3水溶液(25mL)を加えた後、有機混合液(MeOH:CH2Cl2;1:10,50mL×3)に抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧下で濃縮し、フラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 20:1)で精製することにより、標題の化合物(0.056g,31%)を得た。
7-フルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.20g,1.2mmol)のジオキサン(25mL)溶液にDDQ(0.42g,1.9mmol)を加え、得られた混合物をアルゴン雰囲気下で16時間還流した。その混合物を減圧下で濃縮し、飽和Na2CO3水溶液(25mL)を加え、それを有機混合液(MeOH/CH2Cl21:10,50mL×3)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧下で濃縮し、コンビフラッシュ(combi flash)LC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 10:1)で精製することにより、標題の化合物(0.037g,18%)を得た。
3-クロロ-N-(4-フルオロ-3-メチル-フェニル)-プロピオンアミド(3.8g,30mmol)、塩化3-クロロプロピオニル(2.9mL,30mmol)およびK2CO3(5.0g,36mmol)をCH3CN(50mL)に加え、その混合物を室温で44時間撹拌した。次に、その反応系をEtOAc(50mL)で希釈し、水(20mL)、HCl(20mL,4N)および食塩水(20mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣(5.9g)を135℃に加熱し、少量のAlCl3(11g,82mmol)を30分かけて加えた後、その反応系を50℃に冷却し、HCl(4N 20,mL)を加え、得られた混合物を15分間撹拌した。その混合物をEtOAc(50mL)で抽出し、有機相を水(20mL)で洗浄した。得られた有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧下で濃縮し、分取用HPLCで精製することにより、6-フルオロ-7-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.76g,14%)および6-フルオロ-5-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.190g,4%)を得た。
MeCN(10mL)中の4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.100g,0.670mmol)、(S)-3-ブロモ-2-メチルプロパノール(0.103g,0.670mmol)および炭酸セシウム(0.208g,0.670mmol)を25mLフラスコに投入し、40℃で2日間撹拌した。その反応混合物を水(5mL)でクエンチし、生成物をEtOAc(10mL×2)に抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、蒸発させて、粗製標題化合物(108LM40-37)(0.219g)を得た。
DMF(20mL)中の適当な複素環化合物(1.1当量)、(R)-(3-ブロモ-2-メチル-プロポキシ)-tert-ブチル-ジメチルシラン(95MF94)(1当量)および炭酸セシウム(2.5当量)を乾燥した50mLフラスコに投入し、55℃で20時間撹拌した。その反応混合物を水(10mL)でクエンチし、生成物をEtOEt(20mL×3)に抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発させ、フラッシュCC(SiO2;EtOAc/ヘプタン 1:10)で精製した。
DMF(20mL)中の4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(2.47g,16.5mmol)、(R)-(3-ブロモ-2-メチル-プロポキシ)-tert-ブチルジメチルシラン(95MF94)(4.01g,15.0mmol)およびCs2CO3(12.2g,37.6mmol)をGP2に従って反応させることにより、標題の化合物(108LM24-21)(3.92g,78%)を得た。
DMF(20mL)中の4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(2.75g,16.7mmol)、(R)-(3-ブロモ-2-メチルプロポキシ)-tert-ブチルジメチルシラン(95MF94)(4.04g,15.1mmol)および炭酸セシウム(12.3g,37.9mmol)をGP2に従って反応させることにより、標題の化合物(108LM25-22)(3.74g,70%)を得た。
THF(30mL)中の適当な複素環化合物(1当量)およびフッ化テトラチルアンモニウム(TBAF)(1.3当量)を50mLフラスコに投入し、室温で20時間撹拌した。その反応混合物をシロップ状に濃縮し、それをEtOAc(30mL)に溶解した。その混合物を食塩水(20mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、蒸発させ、フラッシュCC(SiO2;EtOAc/ヘプタン 7:3)で精製した。
THF(30mL)中の化合物(S)-4-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(108LM24-21)(3.92g,11.7mmol)およびTBAF(4.78g,15.2mmol)をGP3に従って反応させることにより、標題の化合物(108LM26-23)(2.52g,98%)を得た。
THF(30mL)中の化合物(108LM25-22)(3.69g,10.5mmol)およびTBAF(4.30g,13.6mmol)をGP3に従って反応させた。フラッシュCC(SiO2;EtOAc/ヘプタン 7:3)で精製することにより、標題の化合物(108LM34-31)(2.36g,95%)を得た。
CHCl3(30mL)中の適当な複素環化合物(1当量)、トリフェニルホスフィン(2当量)およびイミダゾール(2.5当量)を50mLフラスコに投入した。全ての材料が溶解したら、撹拌しながらヨウ素(3当量)を加えた。撹拌を室温で20時間続けた。その反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発させ、フラッシュCC(SiO2;EtOAc/ヘプタン 3:1)で精製した。
CHCl3(30mL)中の化合物(S)-4-(3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(108LM26-23)(2.52g,11.4mmol)、トリフェニルホスフィン(6.12g,23.3mmol)、イミダゾール(1.98g,29.1mmol)およびヨウ素(8.88g,35.0mmol)をGP4に従って反応させることにより、標題の化合物(108LM27-24)(3.02g,80%)を得た。
CHCl3(30mL)中の粗製(R)-4-(3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(108LM40-37)(1.040g)、トリフェニルホスフィン(0.99g,3.77mmol)、イミダゾール(0.32g,4.71mmol)およびヨウ素(1.43g,5.65mmol)をGP4に従って反応させることにより、粗製標題化合物(108LM46-43)(0.312g)を得た。
CHCl3(30mL)中の化合物(S)-4-(3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(108LM34-31)(2.33g,9.82mmol)、トリフェニルホスフィン(5.15g,19.7mmol)、イミダゾール(1.67g,24.6mmol)およびヨウ素(7.48g,29.5mmol)をGP4に従って反応させることにより、標題の化合物(108LM37-34)(2.57g,75%)を得た。
乾燥MeCN 3mL中の4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0当量)、Cs2CO3(1.5当量)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(1.1当量)を4mLバイアルまたは7mLバイアルに投入し、室温で66〜72時間振とうした。この反応混合物を10mlの水で希釈し、ジクロロメタンまたは酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥するか、PTFF Whatmanフィルターを通して濾過し、濃縮した。残渣をCC(ヘプタン/EtOAc)で精製するか、または精製することなく次の工程に使用した。
6-ブロモ-8-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(95MF44)(0.091g,0.37mmol)、Cs2CO3(0.180g,0.55mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.083g,0.41mmol)をGP5に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 9:1-4)により、標題の化合物(95MF50(2084))(0.086g,72%)を得た。
8-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(95MF45)(0.290g,1.74mmol)、Cs2CO3(0.848g,2.6mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.390g,1.91mmol)をGP5に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 9:1-4)により、標題の化合物(95MF51(2082))(0.254g,60%)を得た。
6,8-ジクロロ-7-エチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(95MF46)(0.342g,1.39mmol)、Cs2CO3(0.678g,2.08mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.313g,1.52mmol)をGP5に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 9:1-4)により、標題の化合物(95MF52(2226))(0.301g,67%)を得た。
8-イソプロピル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(95MF83)(0.115g,0.60mmol)、Cs2CO3(0.293g,0.90mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.135g,0.66mmol)をGP5に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 9:1-4)により、標題の化合物(95MF98)(0.112g,70%)を得た。
6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(8173MF55b)(0.090g,0.54mmol)、Cs2CO3(0.263g,0.81mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.121g,0.59mmol)をGP5に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-5)により、標題の化合物(8173MF55b)(0.102g,78%)を得た。
7,8-ジフルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2082a)(0.119g,0.64mmol)、Cs2CO3(0.314g,0.96mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.144g,0.70mmol)をGP5に従って混合することにより、粗製標題化合物(0.156g)を得た。
6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2249a)(0.212g,1.18mmol)、Cs2CO3(0.578g,1.77mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.265g,1.3mmol)をGP5に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-2)により、標題の化合物(81MF2249b)(0.127g,42%)を得た。
7-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF763)(0.263g,1.57mmol)、Cs2CO3(0.769g,2.36mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.354g,1.73mmol)をGP5に従って混合することにより、粗製標題化合物(0.40g)を得た。
4H-ピリド[4,3-b][1,4]チアジン-3-オン(81MF939a)(0.087g,0.52mmol)、Cs2CO3(0.256g,0.78mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.116g,0.57mmol)をGP5に従って混合することにより、粗製標題化合物(0.139g)を得た。
乾燥MeCN 50mL中の4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0当量)、Cs2CO3(1.5当量)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(1.1当量)を100mLフラスコに投入し、室温で72時間撹拌した。その反応混合物を蒸発乾固し、H2O 100mLで希釈し、EtOAc(100mL×3)に抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発乾固し、CC(ヘプタン/EtOAc)で精製した。
6,8-ジクロロ-7-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2225a)(2.33g,10.0mmol)、Cs2CO3(4.88g,15.0mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(2.25g,11.0mmol)をGP6に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-5)により、標題の化合物(81MF2225b)(2.44g,79%)を得た。
6,8-ジメチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2237a)(1.70g,9.60mmol)、Cs2CO3(4.69g,14.4mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(2.15g,10.6mmol)をGP6に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-5)により、標題の化合物(81MF2237b)(0.96g,39%)を得た。
6-tert-ブチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2248a)(2.07g,10.0mmol)、Cs2CO3(4.88g,15.0mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(2.25g,11.0mmol)を、GP6に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-5)により、標題の化合物(81MF2248b)(1.39g,49%)を得た。
粗製6-クロロ-7-ニトロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2253a)(2.60g,10.0mmol)、Cs2CO3(4.88g,15.0mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(2.25g,11.0mmol)を、GP6に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-5)により、標題の化合物(81MF2253b)(1.23g,36%)を得た。
7-クロロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2271a)(1.74g,9.47mmol)、Cs2CO3(4.63g,14.2mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(2.13g,10.4mmol)を、GP6に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-5)により、標題の化合物(81MF2271b)(1.95g,79%)を得た。
5-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF941a)(1.514g,9.28mmol)、Cs2CO3(4.53g,13.9mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(2.09g,10.21mmol)を、GP6に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-5)により、標題の化合物(81MF941b)(1.07g,48%)を得た。
7-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2246a)(1.42g,8.7mmol)、Cs2CO3(4.24g,13.0mmol)および3-クロロ-1-ヨードプロパン(1.95g,9.5mmol)を、GP6に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-5)により、標題の化合物(81MF2246b)(1.64g,79%)を得た。
乾燥した7mLバイアルに、6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(160mg,1.0mmol)、エピクロロヒドリン(0.147g,1.6mmol)、Cs2CO3(0.820g,2.5mmol)および乾燥DMF(1mL)を投入し、その混合物を60℃で36時間振とうした。その混合物をエーテル(20mL)で希釈し、水および食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮したところ、油状物を得た。フラッシュCC(SiO2,CH2Cl2:アセトン/MeOH 95:3:2)を使った精製により、標題の化合物(0.127g,39%)を得た。
乾燥DMF(40mL)に溶解した4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0当量)、(3-ブロモ-2-メチル-プロポキシ)-tert-ブチルジメチルシラン(1.0当量)、Cs2CO3(2.5当量)を、乾燥した100mLフラスコに投入し、不活性雰囲気下、50℃で20〜28時間撹拌した。その反応系に水(100mL)を加え、ジエチルエーテル(150mL×3)を使って抽出した。合わせた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した後、CC(ヘプタン/EtOAc)で精製した。
6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(95MF88)(2.54g,15.2mmol)、(R)-3-ブロモ-2-メチルプロポキシ-tert-ブチルジメチルシラン(4.07g,15.2mmol)およびCs2CO3(12.38g,38mmol)を、GP7に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 9:1)により、標題の化合物(111MF01)(4.09g,76%)を得た。
7-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF12)(2.52g,15.1mmol)、(S)-3-ブロモ-2-メチルプロポキシ-tert-ブチルジメチルシラン(4.03g,15.1mmol)およびCs2CO3(12.3g,38mmol)を、GP7に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 9:1)により、標題の化合物(111MF14)(3.79g,71%)を得た。
6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF24)(2.7g,15.1mmol)、(S)-3-ブロモ-2-メチルプロポキシ-tert-ブチルジメチルシラン(4.03g,15.1mmol)およびCs2CO3(12.3g,38mmol)を、GP7に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 9:1)により、標題の化合物(111MF32)(4.03g,80%)を得た。
4-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0当量)およびフッ化テトラブチルアンモニウム一水和物(1.3当量)を100mLフラスコに投入し、乾燥THF 40mLに溶解した。その反応系を不活性雰囲気下、室温で20〜24時間撹拌した。その反応混合物を濃縮し、CC(ヘプタン/EtOAc)で精製した。
化合物(S)-4-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-2-メチルプロピル]-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF01)(4.09g,11.6mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム一水和物(4.30g,15.4mmol)を、GP8に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF03)(2.63g,95%)を得た。
化合物(S)-4-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-2-メチル-プロピル]-7-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF14)(3.79g,10.7mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム一水和物(3.99g,14.3mmol)を、GP8に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF18)(2.57g,100%)を得た。
化合物(S)-4-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-2-メチルプロピル]-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF32)(4.03g,12.0mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム一水和物(4.46g,16.0mmol)を、GP8に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF34)(2.70g,100%)を得た。
CHCl3(100mL)に溶解した4-(3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0当量)を250mLフラスコに投入した。次に、トリフェニルホスフィン(2.2当量)およびイミダゾール(2.4当量)を加えた。その溶液にI2(2.8当量)を加え、反応系を室温で15〜18時間撹拌した。反応混合物をNa2S2O3(飽和水溶液)(100mL)でクエンチした。相を分離し、水相をCH2Cl2(150mL)で洗浄した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、CC(ヘプタン/EtOAc)で精製した。
化合物(S)-6-フルオロ-4-(3-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF03)(2.63g,11.0mmol)、トリフェニルホスフィン(6.35g,24.2mmol)、イミダゾール(1.8g,26.4mmol)およびI2(7.81g,30.8mmol)を、GP9に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 9:1-4)により、標題の化合物(111MF04)(3.86g,100%)を得た。
化合物(S)-7-フルオロ-4-(3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF18)(2.57g,11.0mmol)、トリフェニルホスフィン(6.61g,23.7mmol)、イミダゾール(1.76g,25.8mmol)およびI2(7.64g,30.1mmol)を、GP9に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 9:1-4)により、標題の化合物(111MF20)(3.31g,89%)を得た。
化合物(S)-4-(3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF34)(2.70g,12.0mmol)、トリフェニルホスフィン(6.92g,26.4mmol)、イミダゾール(1.96g,28.8mmol)およびI2(8.53g,33.6mmol)を、GP9に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 9:1-4)により、標題の化合物(111MF36)(3.54g,82%)を得た。
乾燥した50mL r-フラスコに、6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.59g,3.6mmol)、(R)-(3-ブロモ-2-メチルプロポキシ)-tert-ブチルジメチルシラン(1.0g,3.6mmol)、Cs2CO3(2.9g,8.9mmol)および乾燥DMF 10mLを投入した。その混合物を50℃で終夜(15時間)撹拌し、エーテル(50mL)に溶解し、水(20mL)で洗浄し、水相をエーテル(20mL)で抽出した。次に、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧下で濃縮し、得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;ヘプタン/EtOAc 85:15)で精製することにより、標題の化合物を油状物(1.1g,88%)として得た。
化合物(S)-4-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-2-メチルプロピル]-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(101IS60-1)(1.0g,2.9mmol)を乾燥THF(12mL)に溶解し、TBAF(1.2g,3.8mmol)を加えた。その反応系を室温で終夜撹拌し、溶液を減圧下で濃縮し、残った油状物をEtOAc(60mL)で希釈し、食塩水(30mL×3)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧下で濃縮した。残った油状物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;ヘプタン/EtOAc 30:70)で精製したところ油状物が得られ、これを静置しておくと結晶化した(0.69g,76%)。
乾燥した50mL r-フラスコに、(S)-4-(3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0g,4.2mmol)、PPh3(2.2g,8.5mmol)、イミダゾール(0.58g,8.5mmol)を投入し、CH2Cl2(25mL)で溶解させた。次に、ヨウ素(2.2g,8.4mmol)を4時間かけて少しずつ加えた。最後の添加後、反応系をSiO2上に注ぎ、濾過した。減圧下で濃縮することにより、粗製標題化合物(1.5g)を得て、これをそれ以上精製せずに使用した。
DMF(50mL,乾燥)中の3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(2.00g,13.6mmol)および水素化ナトリウム(60%油性,0.712g,16.3mmol)を50mLフラスコに投入し、0℃で1時間撹拌した後、1-クロロ-3-ヨード-プロパン(2.77g,13.6mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水(10mL)でクエンチし、生成物をEtOEt(25mL×3)に抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、蒸発させ、フラッシュCC(SiO2;EtOAc/ヘプタン 1:4)で精製することにより、粗製標題化合物(85LM31)(2.25g)を得た。
アルゴン下、乾燥DMF(2mL)中の6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.180g,1.09mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.048g,1.20mmol)を加え、その混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、1-ブロモ-3-クロロプロパン(0.180g,1.14mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;DCM)で精製することにより、標題の化合物(92LH79)(0.193g,73%)を得た。
アルゴン下、乾燥DMF(3mL)中の6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.496g,3.0mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.132g,3.3mmol)を加え、その混合物を室温で45分間撹拌した。次に、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.513g,3.0mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュCC(SiO2;EtOAc/n-ヘプタン 1:1)で精製することにより、粗製標題化合物(107LH68)(0.308g)を得た。
アルゴン下、乾燥DMF(5mL)中の6-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH05)(0.300g,1.26mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.055g,1.38mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。次に、1-ブロモ-3-クロロプロパン(0.198g,1.24mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュCC(SiO2;DCM)で精製することにより、粗製標題化合物(107LH14)(0.257g)を得た。
アルゴン雰囲気下で、乾燥DMF(5mL)中の7-フルオロ-6-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(97KK40)(0.102g,0.57mmol)を、反応フラスコに投入した。洗浄したNaH(0.015g,0.63mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。次に、DMF(1mL)に溶解した1-クロロ-3-ヨードプロパン(0.104g,0.51mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEt2Oに抽出した。合わせた有機層を4%MgSO4水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;DCM/n-ヘプタン 2:1,DCM,MeOH/DCM 1:10)で精製することにより、標題の化合物(112KK01)(0.050g,38%)を得た。
アルゴン雰囲気下で、乾燥DMF(5mL)中の6,7-ジフルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(97KK47)(0.181g,0.99mmol)を、反応フラスコに投入した。洗浄したNaH(0.026g,1.08mmol)を加え、その混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、DMF(1mL)に溶解した3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.205g,1.00mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEt2Oに抽出した。合わせた有機層を4%MgSO4水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;DCM)で精製することにより、標題の化合物(112KK03)(0.122g,47%)を得た。
無希釈の2-クロロ-N-m-トリルアセトアミド(92LH85)(1.7g,8.5mmol)を135℃に加熱し、アルゴン雰囲気下でAlCl3(3.4mg,26mmol)を少しずつ30分かけて加えた。反応系を60℃まで冷ましてから、HCl(10mL,4M)を加えた。その混合物をEtOAc(30mL×2)で抽出し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2/MeOH 9:1)で精製することにより、化合物7-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オンおよび5-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(1.1g)を得た。この混合物を乾燥DMF(8mL)に溶解し、NaH(60%油性,310mg,7.7mmol)を加え、その溶液をN2雰囲気下、室温で45分間撹拌した。次に、1-ブロモ-3-クロロプロパンを加え、その反応系を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を分取用RP-HPLCで精製することにより、1-(3-クロロプロピル)-5-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.057g,3%)および1-(3-クロロプロピル)-7-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.12g,6%)を得た。
アルゴン下、乾燥DMF(30mL)中の3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(1.60g,10.9mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.480g,12.0mmol)を加え、その混合物を室温で1時間撹拌した。次に、(R)-(3-ブロモ-2-メチルプロポキシ)-t-ブチルジメチルシラン(3.0g,10.9mmol)を加えた後、室温で4日間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;DCM)で精製することにより、標題の化合物(122LH13)(2.685g,74%)を得た。
アルゴン雰囲気下で、乾燥THF(20mL)中の(S)-1-[3-(t-ブチルジメチルシラニル)-2-メチルプロピル]-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(122LH13)(2.685g,8.05mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(2.70g,10.3mmol)を、反応フラスコに投入し、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を濃縮し、生成物をフラッシュCC(SiO2;n-ヘプタン/EtOAc 1:1)で精製することにより、標題の化合物(122)(1.54g,87%)を得た。
DCM 50mLに溶解した(S)-1-(3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(122LH16)(1.54g,7.0mmol)を反応フラスコに投入した。PPh3(4.04g,15.4mmol)およびイミダゾール(1.14g,16.7mmol)を加えた後、室温で15分間撹拌した。その混合物を氷浴で冷却した後、I2(5.00g,19.7mmol)を加えた。その反応混合物をゆっくりと室温まで温め、終夜撹拌した。反応混合物をNa2S2O3溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;n-ヘプタン/EtOAc 1:1)で精製することにより、標題の化合物(122LH18)(2.140g,93%)を得た。
7mLバイアルに、1H-キノリン-2-オン(0.62g,4.2mmol)、乾燥DMF 4mLおよびNaH(60%油性,0.200g,5.1mmol)を投入した。その混合物をN2雰囲気下、室温で45分間撹拌した後、1-ブロモ-3-クロロプロパン(0.42mL,4.2mmol)を加え、反応系を室温で終夜撹拌した。その反応系をEtOAc(50mL)で希釈し、水で洗浄した。水相をEtOAc(25mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2)で精製することにより、15%の1-(3-ブロモプロピル)-1H-キノリン-2-オンを含む標題の化合物(0.38g,41%)を得た。
マイクロ波バイアルに、1-(3-クロロプロピル)-5-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.081g,0.34mmol)、DDQ(0.116g,0.51mmol)、ジオキサン(2mL)を投入し、密封した。マイクロ波照射、175℃、10分間の後、反応系をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(15mL×2)で洗浄し、有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を分取用RP-HPLCで精製することにより、粗製標題化合物(0.053g)を得て、これをそれ以上精製せずに使用した。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=236.2。
マイクロ波バイアルに、1-(3-クロロプロピル)-7-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.21g,0.88mmol)、DDQ(0.30g,1.3mmol)、ジオキサン(4mL)を投入し、密封した。マイクロ波照射、175℃、10分間の後、反応系をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(15mL×2)で洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取用RP-HPLCで精製することにより、粗製標題化合物(0.130g)を得て、これをそれ以上精製せずに使用した。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=236.2。
1H-キノリン-2-オン(1.9g,13mmol)およびNaH(60%油性,0.58g,15mmol)を乾燥DMF(30mL)に加え、その反応系をN2雰囲気下、室温で45分間撹拌した。次に、(R)-(3-ブロモ-2-メチルプロピル)-tert-ブチルジメチルシラン(3.7g,13mmol)を加え、反応系を50℃で72時間撹拌した。反応系を水に注ぎ込み、EtOAc(50mL×2)で抽出し、合わせた有機相を乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2)で精製することにより、標題の化合物(2.10g,6.4mmol,48%)を得た。
TBAF(1.2g,4.6mmol)および(S)-1-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-2-メチルプロピル]-1H-キノリン-2-オン(0.31g,0.93mmol)をTHF(5mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した。その混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(30mL)に溶解した。その溶液を水(15mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲル越しに濾過することにより、粗製標題化合物(0.19g)を得て、これをそれ以上精製せずに使用した。
イミダゾール(0.14g,2.1mmol)、粗製(S)-1-(3-ヒドロキシ-2-メチル-プロピル)-1H-キノリン-2-オン(0.19g,0.87mmol)およびPPh3(0.50g,1.9mmol)をCH2Cl2(5mL)に溶解し、その溶液を0℃まで冷却した後、I2(0.61g,2.4mmol)を加え、その反応系を一晩かけて室温に戻した。反応系をCH2Cl2(25mL)で希釈し、飽和Na2SO4水溶液(25mL×2)で洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮することにより、粗生成物を得て、これをそれ以上精製せずに使用した。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=328.1。
乾燥MeCN(1/2mL)中の適当な複素環化合物(1当量)および適当なピペリジン化合物(1.2または2当量)を4mLバイアルに投入し、振とうした。その反応混合物を水(1mL)でクエンチし、生成物をEtOAc(1mL×2)に抽出した。合わせた有機層を陽イオン交換CCおよびフラッシュCCによって精製した。
MeCN(1/2mL)中の化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(108LM37-34)(0.105g,0.304mmol)および4-ブチル-ピペリジン(0.052g,0.369mmol)をGP10に従って、60℃で3日間振とうして反応させた。陽イオン交換CCおよびフラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 1:20)で精製することにより、標題の化合物(108LM43-40)(0.082g,75%)を得た。
MeCN(1/2mL)中の化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(108LM37-34)(0.433g,1.25mmol)および4-プロポキシピペリジン(79KS66)(0.225g,1.55mmol)をGP10に従って、60℃で4日間振とうして反応させた。陽イオン交換CCおよびフラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 1:20)で精製することにより、標題の化合物(108LM49-46)(0.220g,49%)を得た。
MeCN(1/2mL)中の化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(108LM37-34)(0.432g,1.25mmol)および4-ブチリデンピペリジン(111MF05)(0208g,1.49mmol)をGP10に従って、60℃で4日間振とうして反応させた。陽イオン交換CCおよびフラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 1:20)で精製することにより、標題の化合物(108LM50-47)(0.267g,60%)を得た。
MeCN(1/2mL)中の化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル)-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(108LM37-34)(0.093g,0.269mmol)および3-ブチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(104KS29)(0.054g,0.323mmol)をGP10に従って、40℃で5日間振とうして反応させた。陽イオン交換CCおよびフラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 1:10)で精製することにより、標題の化合物(108LM51-48)(0.042g,40%)を得た。
MeCN(1/2mL)中の化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(108LM37-34)(0.080g,0.231mmol)および3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(104KS32-2)(0.050g,0.276mmol)をGP10に従って、40℃で5日間振とうして反応させた。陽イオン交換CCおよびフラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 1:50+1%Et3N)で精製することにより、標題の化合物(108LM52-49)(0.045g,49%)を得た。
乾燥MeCN 25mL中の4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0当量)、K2CO3(2.0当量)、NaI(2.0当量)および4-ブチルピペリジン(1.05当量)を100mLフラスコに投入し、N2雰囲気下、室温で168時間撹拌した。その反応混合物を蒸発乾固し、H2O 100mLで希釈し、EtOAc(120mL×3)に抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、蒸発乾固し、CC(ヘプタン:EtOAcまたはCH2Cl2:MeOH)で精製した。
6,8-ジクロロ-4-(3-クロロプロピル)-7-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2225b)(2.44g,7.92mmol)、K2CO3(2.19g,15.84mmol)、NaI(2.37g,15.84mmol)および4-ブチルピペリジン(1.172g,8.3mmol)をGP11に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-4)により、標題の化合物(81MF2225F)(1.55g,47%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-6,8-ジメチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2237b)(0.96g,3.78mmol)、K2CO3(1.05g,7.57mmol)、NaI(1.14g,7.57mmol)および4-ブチルピペリジン(0.56g,3.97mmol)を、GP11に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-4)により、標題の化合物(81MF2237F)(0.98g,72%)を得た。
6-tert-ブチル-4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2248b)(1.39g,4.93mmol)、K2CO3(1.36g,9.85mmol)、NaI(1.48g,9.85mmol)および4-ブチルピペリジン(0.73g,5.17mmol)を、GP11に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-4)により、標題の化合物(81MF2248F)(1.66g,87%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-5-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF941b)(1.08g,4.48mmol)、K2CO3(1.24g,8.95mmol)、NaI(1.34g,8.95mmol)および4-ブチルピペリジン(0.66g,4.70mmol)を、GP11に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-4)により、標題の化合物(81MF941x)(0.814g,53%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-7-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2246b)(1.64g,6.84mmol)、K2CO3(1.89g,13.68mmol)、NaI(2.05g,13.68mmol)および4-ブチルピペリジン(1.02g,7.18mmol)を、GP11に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-4)により、標題の化合物(81MF2246F)(1.85g,79%)を得た。
6-クロロ-4-(3-クロロプロピル)-7-ニトロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2253b)(1.23g,4.05mmol)、K2CO3(1.12g,8.09mmol)、NaI(1.21g,8.09mmol)および4-ブチルピペリジン(0.60g,4.24mmol)を、GP11に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-4)により、標題の化合物(81MF2253x)(0.698g,42%)を得た。
7-クロロ-4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2271b)(1.953g,7.49mmol)、K2CO3(2.07g,14.9mmol)、NaI(2.24g,14.9mmol)および4-ブチルピペリジン(1.11g,7.86mmol)を、GP11に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-4)により、標題の化合物(81MF2271x)(2.46g,90%)を得た。
乾燥MeCN 3mL中の4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0当量)、K2CO3(2.0当量)、NaI(2.0当量)およびアミン(1.05当量)を4mLバイアルに投入し、60℃で100時間振とうした。その反応混合物を蒸発乾固し、H2O 4mLで希釈し、CH2Cl2(10mL×3)に抽出し、PTFF Whatmanフィルター越しに濾過した。合わせた有機層を蒸発乾固し、CC(ヘプタン/EtOAcまたはCH2Cl2/MeOH)または分取用TLC(ヘプタン/EtOAcまたはCH2Cl2/MeOH)で精製した。
4-(3-クロロプロピル)-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(8173MF55b)(0.102g,0.42mmol)、K2CO3(0.12g,0.84mmol)、NaI(0.13g,0.84mmol)および4-ブチルピペリジン(0.06g,0.44mmol)を、GP12に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-4)により、標題の化合物(8183MF55F)(0.12g,80%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-7,8-ジフルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2082b)(0.16g,0.60mmol)、K2CO3(0.17g,11.9mmol)、NaI(0.18g,11.9mmol)および4-ブチルピペリジン(0.09g,0.63mmol)を、GP12に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-4)により、標題の化合物(81MF2082x)(0.14g,65%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-4H-ピリド[4,3-b][1,4]チアジン-3-オン(81MF939b)(0.14g,0.57mmol)、K2CO3(0.16g,11.4mmol)、NaI(0.18g,11.4mmol)および4-ブチルピペリジン(0.09g,0.60mmol)を、GP12に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 10:1-4)により、標題の化合物(81MF939)(0.064g,32%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(81MF07)(0.18g,0.74mmol)、K2CO3(0.20g,14.8mmol)、NaI(0.22g,14.8mmol)および4-プロポキシピペリジン(0.12g,0.81mmol)を、GP12に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(81MF07KS)(0.205g,79%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF08)(0.13g,0.58mmol)、K2CO3(0.16g,1.15mmol)、NaI(0.17g,1.15mmol)および4-プロポキシピペリジン(0.089g,0.60mmol)を、GP12に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(81(81MF08KS))(0.147g,76%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-7-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF763b)(0.40g,1.6mmol)、K2CO3(0.44g,3.2mmol)、NaI(0.48g,3.2mmol)および4-ブチルピペリジン(0.24g,1.70mmol)を、GP12に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(81MF763)(0.26g,46%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(81MF07)(0.073g,0.30mmol)、K2CO3(0.12g,0.90mmol)、NaI(0.090g,0.6mmol)および4-ブチリデンピペリジン(0.050g,0.28mmol)を、GP12に従って混合した。分取用TLC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 10:1)により、標題の化合物(81MF26)(0.034g,33%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF08)(0.068g,0.30mmol)、K2CO3(0.12g,0.90mmol)、NaI(0.090g,0.60mmol)および4-ブチリデンピペリジン(0.050g,0.28mmol)を、GP12に従って混合した。分取用TLC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 10:1)により、標題の化合物(81MF25)(0.070g,71%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF08)(0.030g,0.13mmol)、K2CO3(0.037g,0.26mmol)、NaI(0.040g,0.27mmol)および3-ブチリデン-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.029g,0.17mmol)を、GP12に従って混合した。分取用TLC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 10:1)により、標題の化合物(81MF24)(0.019g,41%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(81MF2249b)(0.127g,0.50mmol)、K2CO3(0.137g,1.0mmol)、NaI(0.149g,1.0mmol)および4-ブチルピペリジン(0.075g,0.52mmol)を、GP12に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(81MF2249)(0.14g,85%)を得た。
乾燥MeCN 5mL中の4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0当量)、K2CO3(2.0当量)、NaI(2.0当量)および4-ブチルピペリジン(1.05当量)を7mLバイアルに投入し、60℃で48時間振とうした。その反応混合物を蒸発乾固し、H2O 10mLで希釈し、CH2Cl2(13mL×3)に抽出し、PTFF Whatmanフィルター越しに濾過した。合わせた有機層を蒸発乾固し、CC(ヘプタン/EtOAcまたはCH2Cl2/MeOH)または分取用TLC(ヘプタン/EtOAcまたはCH2Cl2/MeOH)で精製した。
6,8-ジクロロ-4-(3-クロロ-プロピル)-7-エチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン((95MF52(2226))(0.30g,0.93mmol)、K2CO3(0.26g,1.86mmol)、NaI(0.28g,1.86mmol)および4-ブチルピペリジン(0.14g,0.98mmol)を、GP13に従って混合した。CC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 10:0.2-4)により、標題の化合物(95MF60)(0.24g,59%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-8-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(95MF51(2085))(0.25g,1.04mmol)、K2CO3(0.29g,2.1mmol)、NaI(0.31g,2.1mmol)および4-ブチルピペリジン(0.15g,1.1mmol)を、GP13に従って混合した。CC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 10:0.2-4)により、標題の化合物(95MF59)(0.29g,80%)を得た。
6-ブロモ-4-(3-クロロプロピル)-8-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(95MF50(2084))(0.086g,0.27mmol)、K2CO3(0.074g,0.53mmol)、NaI(0.080g,0.53mmol)および4-ブチルピペリジン(0.039g,0.28mmol)を、GP13に従って混合した。CC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 10:0.2-4)により、標題の化合物(95MF58)(0.040g,35%)を得た。
4-(3-クロロプロピル)-8-イソプロピル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(95MF98)(0.112g,0.42mmol)、K2CO3(0.115g,0.84mmol)、NaI(0.125g,0.84mmol)および4-ブチルピペリジン(0.062g,0.44mmol)を、GP13に従って混合した。分取用TLC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 10:1)により、標題の化合物(111MF02)(0.06g,39%)を得た。
乾燥した4mLバイアルに、(R,S)-6-メチル-4-オキシラニルメチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.090g,0.41mmol)、4-ブチルピペリジン(0.090g,0.60mmol)、K2CO3(0.097g,0.70mmol)および乾燥THF(2mL)を投入した。その混合物を40℃で74時間振とうした後、減圧下で濃縮し、残渣をEtOAc(20mL)で希釈し、水(10mL)、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2/アセトン/MeOH 85:10:5)で精製することにより、標題の生成物を油状物(0.080g,54%)として得た。
エピクロロヒドリン(0.48g,5.2mmol)、Cs2CO3(2.3g,7.0mmol)、4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.52g,3.5mmol)を乾燥DMF(7mL)と共に22時間撹拌した。次に、その混合物をエーテル(50mL)で希釈し、水(10mL)および食塩水(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2/アセトン/MeOH 95:3:2)で精製した。得られた油状物(0.50g,2.5mmol)をTHFに溶解し、4-ブチルピペリジン(0.43g,3.0mmol)およびK2CO3(0.83g,6.0mmol)を加え、その反応系を40℃で72時間振とうした。次に、反応系を減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/アセトン/MeOH 85:10:5)で精製することにより、標題の化合物(0.43g,1.2mmol,35%)を得た。
(R/S)-4-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-ヒドロキシプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オンに関して上に概説した方法に従い、エピクロロヒドリン・ラセミ体の代わりに(R)-(-)-エピクロロヒドリン(97%ee)を使って、標題の化合物を得た。光学純度はHPLC分析(Chiralpak AD,250×4.6,5μm;ヘキサン/i-PrOH/ジエチルアミン 95:4.7:0.3,0.5mL/分)を使って、96.3%eeであると決定された([α]D 20=-6,c=0.5,EtOH)。1H NMR、13C NMRおよびHPLC-MSスペクトルデータは、ラセミ化合物のデータと同じだった。
乾燥した4mLバイアルにNaH(6.5mg,0.15mmol)を投入した後、(R,S)-4-[3-(4-ブチルピペリジン-1-イル)-2-ヒドロキシプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(101IS85)(0.043g,0.12mmol)の乾燥THF(1mL)溶液を加え、その混合物を室温で2時間撹拌した。次に、無希釈のMeI(7.5μl,0.12mmol)を加え、さらに室温で2時間経ってから、反応混合物を水(2mL)でクエンチし、EtOAc(10mL×3)で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2/アセトン/MeOH 90:6:4)で精製することにより、標題の化合物を油状物(5.1mg,12%)として得た。
エピクロロヒドリン(0.48g,5.2mmol)、Cs2CO3(2.3g,7.0mmol)、4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.52g,3.5mmol)を乾燥DMF(7mL)と共に22時間撹拌した。次に、その混合物をエーテル(50mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した後、食塩水(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/アセトン/MeOH 95:3:2)で精製した。得られた油状物(0.060g,0.29mmol)をDMF(1.5mL)に溶解し、3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.060g,0.33mmol)およびCs2CO3(0.30g,0.81mmol)を加え、その混合物を65℃で72時間振とうした。次に、その混合物をエーテル(25mL)に注ぎ込み、水(10mL)で洗浄し、水相をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(10mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;CH2Cl2:アセトン:MeOH 85/10/5)で精製することにより、標題の化合物(0.060g,33%(4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オンから))を得た。
3-クロロ-2-クロロメチル-1-プロペン(0.20g,1.5mmol)、4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.15g,1.0mmol)およびCs2CO3(0.65g,2.0mmol)をDMF 1mLと混合し、65℃で5時間振とうした。その混合物をエーテル(20mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄し、水相をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(10mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュCC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 70:30)で精製した。この生成物(0.080g,0.34mmol)をDMF(1mL)に溶解した後、4-ブチルピペリジン(0.053g,0.37mmol)およびCs2CO3(0.23g,0.71mmol)を加え、その混合物を65℃で24時間撹拌した。次に、その混合物をエーテル(25mL)に注ぎ込み、水(10mL)で洗浄し、水相をエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(1mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;EtOAc/MeOH/NH4OH(25%NH3水溶液)97.5:2:0.5)で精製することにより、標題の化合物(0.075g,21%)を得た。
4mLバイアルに、(R,S)-4-ブチル-1-(3-クロロ-2-フルオロプロピル)ピペリジン(0.020g,85μmol)および4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.023g,0.16mmol)およびCH3CN(1mL)を投入した。その混合物を60℃で70時間撹拌し、混合物をMeOHで希釈し、小さいシリカのパッドを通して、陽イオン交換CC上に濾過した。減圧下で濃縮することによって油状物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(SiO2;ヘプタン:EtOAc 50/50)で精製することにより、標題の化合物を油状物(0.011g,38%)として得た。
乾燥MeCN(1/2ml)中の粗製(R)-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(108LM46-43)(0.312g)および4-ブチル-ピペリジン(0.210g,1.49mmol)を4mlバイアルに投入し、60℃で3日間振とうした。その反応混合物を水(1ml)でクエンチし、生成物をEtOAc(1ml×2)に抽出した。合わせた有機層を陽イオン交換カラムにのせた。カラムをMeOH(2カラム体積)で洗浄した後、8%水酸化アンモニウム/MeOH(2カラム体積)を使って、生成物をカラムから溶出させた。生成物をフラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 1:20)で精製することにより、標題の化合物(108LM53-50)(0.193g,17%−3工程)を得た。
GP10に従って、MeOH(1/2mL)中の化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(108LM27-24)(0.063g,0.19mmol)および4-ブチル-ピペリジン(0.053g,0.38mmol)を50℃で1日間、そして70℃で2日間振とうして反応させた。陽イオン交換CCおよびフラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 1:50)で精製することにより、標題の化合物(108LM22-20)(0.051g,79%)を得た。
4mLバイアルに適当な複素環化合物(1当量)および適当なピペリジン化合物(1.1当量)を投入し、60℃で2日間振とうした。Et3N(1/2mL)を加え、振とうを1日間続けた。その反応混合物を水(1mL)でクエンチし、Et2O(1mL)および水酸化ナトリウム(pH10まで)を加えた。生成物をEt2O(1mL×2)に抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。生成物を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(Si2O;MeOH/DCM 1:50)で精製した。
MeCN(1/2mL)中の化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(108LM27-24)(0.202g,0.61mmol)および4-プロポキシ-ピペリジン(79KS66)(0.097g,0.67mmol)をGP14に従って反応させることにより、標題の化合物(108LM32-29)(0.136g,65%)を得た。
MeCN(1/2mL)中の化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(108LM27-24)(0.441g,1.33mmol)および4-ブチリデンピペリジン(111MF05)(0.204g,1.47mmol)をGP14に従って反応させることにより、標題の化合物(108LM33-30)(0.293g,64%)を得た。
Et3N(1/2mL)中の適当な複素環化合物(1当量)および適当なピペリジン化合物(1.1当量)を7mLバイアルに投入し、60℃で4日間振とうした。その反応混合物を水(1mL)でクエンチし、Et2O(1mL)および水酸化ナトリウム(pH10まで)を加えた。生成物をEt2O(1mL×10)およびEtOAc(1mL×10)に抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。生成物を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(Si2O;MeOH/DCM 1:20)で精製した。
Et3N(1/2mL)中の化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(108LM27-24)(0.092g,0.28mmol)および3-ブチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(104KS29)(0.051g,0.31mmol)をGP15に従って反応させることにより、標題の化合物(108LM38-35)(0.068g,64%)を得た。
Et3N(1/2mL)中の化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(108LM27-24)(0.083g,0.25mmol)および3-ペンチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(104KS32-2)(0.051g,0.28mmol)をGP15に従って反応させることにより、標題の化合物(108LM39-36)(0.061g,63%)を得た。
4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0当量)およびアミン(1.0当量)を投入した7mLバイアルを、60℃で20時間振とうした。その反応混合物にEt3N(2.5当量)を加え、60℃で60〜80時間振とうした。反応混合物を濃縮し、1M NaOH(10mL)に溶解し、CH2Cl2(15mL×3)に抽出し、PTFF Whatmanフィルターで乾燥した。合わせた有機層を濃縮し、陽イオン交換CCおよびCC(ヘプタン/EtOAc)または分取用HPLCで精製した。
GP10に従って、MeCN(1/2mL)中の化合物(S)-6-フルオロ-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF04)(0.400g,1.15mmol)および4-プロポキシ-ピペリジン(79KS66)(0.332g,2.29mmol)を、60℃で3日間、そして70℃で1日間振とうして反応させた。陽イオン交換CCおよびフラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 1:50→1:20)で精製することにより、標題の化合物(108LM30-27)(0.263g,63%)を得た。
化合物(S)-6-フルオロ-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF04)(0.718g,2.06mmol)および4-ブチリデンピペリジン(0.301g,2.16mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF06)(0.40g,54%)を得た。
化合物(S)-6-フルオロ-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF04)(0.873g,2.50mmol)および4-ブチルピペリジン(0.371g,2.63mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF08)(0.53g,58%)を得た。
化合物(S)-6-フルオロ-4-(3-ヨード-2-メチル-プロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF04)(0.219g,0.6mmol)および3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.10g,0.6mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF26)(0.16g,58%)を得た。
化合物(S)-6-フルオロ-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF04)(0.208g,0.6mmol)および3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.10g,0.56mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF27)(0.16g,58%)を得た。
MeCN(4mL)中の(S)-7-フルオロ-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF20)(0.274g,0.78mmol)および4-ブチルピペリジン(0.226g,1.60mmol)をマイクロ波バイアルに投入し、密封した。マイクロ波照射、100℃、60分間の後、反応混合物を陽イオン交換CCで精製し、次にフラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 50:1)で精製することにより、標題の化合物(112KK04)(0.180g,63%)を得た。
化合物(S)-7-フルオロ-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF20)(0.501g,1.43mmol)および4-プロピルオキシピペリジン(0.205g,1.43mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF28)(0.375g,71%)を得た。
化合物(S)-7-フルオロ-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF20)(0.515g,1.47mmol)および4-ブチリデンピペリジン(0.205g,1.47mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF29)(0.393g,73%)を得た。
MeCN(2mL)中の(S)-7-フルオロ-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF20)(0.047g,0.13mmol)および3-ブチル-8-アザビシクロ[3,2,1]オクタン(0.039g,0.23mmol)をマイクロ波バイアルに投入し、密封した。マイクロ波照射、100℃、60分間の後、反応混合物を陽イオン交換CCで精製し、次にフラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/MeOH 50:1)で精製することにより、標題の化合物(112KK05)(0.017g,33%)を得た。
化合物(S)-7-フルオロ-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF20)(0.208g,0.59mmol)および3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.106g,0.58mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)および分取用HPLCにより、標題の化合物(111MF30)(0.070g,29%)を得た。
化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(11MF36)(0.636g,1.77mmol)および4-ブチルピペリジン(0.226g,1.6mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)および分取用HPLCにより、標題の化合物(111MF38)(0.245g,27%)を得た。
化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF36)(0.612g,1.69mmol)および4-ブチリデンピペリジン(0.212g,1.5mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF39)(0.489g,77%)を得た。
化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF36)(0.239g,0.66mmol)および3-ブチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(0.100g,0.60mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF40)(0.163g,61%)を得た。
化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF36)(0.226g,0.63mmol)および3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.101g,0.56mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)および分取用HPLCにより、標題の化合物(111MF41)(0.101g,39%)を得た。
化合物(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF36)(0.556g,1.5mmol)および4-プロピルオキシピペリジン(0.20g,1.4mmol)を、GP16に従って混合した。CC(SiO2;ヘプタン/EtOAc 4:1-4)により、標題の化合物(111MF42)(0.30g,53%)を得た。
7mLバイアルに、粗製4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1当量)、Et3N(0.5mL)および2級アミン(1.2-1.5当量)を投入した。この混合物を60℃で72時間振とうした後、MeOH(10mL)で希釈し、塩基性Al2O3(2g)と共に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。
粗製(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.23g)、4-プロピルオキシピペリジン(0.12g,.81mmol)およびEt3N(0.5mL)を、GP17に従って反応させた。フラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/アセトン/MeOH 90:5:5)により、標題の化合物(0.20g,83%)を得た。
粗製(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.34g)、Et3N(0.5mL)および4-ブチリデンピペリジン(0.17g,1.2mmol)を、GP17に従って反応させた。フラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/アセトン/MeOH 90:7:3)により、標題の化合物(0.22g,58%)を得た。
粗製(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.30g)、Et3N(0.5mL)および4-ブチルピペリジン(0.15g,1.0mmol)を、GP17に従って反応させた。フラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/アセトン/MeOH 90:7:3)により、標題の化合物(0.26g,84%)を得た。
粗製(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.19g,0.54mmol)、Et3N(0.5mL)および3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.10g,0.61mmol)を、GP17に従って反応させた。フラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/i-PrOH 92:8)により、標題の化合物(0.13g,62%)を得た。
粗製(S)-4-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.15g)、Et3N(0.5mL)および3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(95mg,5.2mmol)を、GP17に従って反応させた。フラッシュCC(SiO2;CH2Cl2/I-PrOH 92:8)により、標題の化合物(0.12g,68%)を得た。
MeCN(2mL)中の粗製1-(3-クロロ-プロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(85LM31)(0.200g)、4-プロポキシ-ピペリジン(79KS-66)(0.130g,0.897mmol)、炭酸カリウム(0.247g,1.79mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.269g,1.79mmol)を4mLバイアルに投入し、50℃で20時間振とうした。その反応混合物を水(1mL)でクエンチし、生成物をEtOAc(1mL×3)に抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、蒸発させ、フラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 0:1→3:7)で精製することにより、標題の化合物(85LM32)(0.012g,総収率3%)を得た。
MeCN中の1-(3-クロロプロピル)-6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(92LH79)(0.090g,0.37mmol)、4-ブチルピペリジン(0.078g,0.55mmol)、KI(0.091g,0.55mmol)、およびK2CO3(0.076g,0.55mmol)を4mLバイアルに投入し、50°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製することにより、標題の化合物(92LH81)(0.090g,70%)を得た。
MeCN(2mL)中の1-(3-クロロプロピル)-6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(92LH79)(0.242g,1.00mmol)、4-プロポキシピペリジン(0.143g,1.00mmol)、KI(0.250g,1.50mmol)、およびK2CO3(0.207g,1.50mmol)を4mLバイアルに投入し、40°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;EtOAc,MeOH/EtOAc 1:4)で精製することにより、標題の化合物(107LH70)(0.165g,47%)を得た。
DMF(2mL)中の粗製(R,S)-1-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6フルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH68)(0.154g)、4-ブチルピペリジン(0.141g,1.0mmol)、KI(0.250g,1.5mmol)、およびK2CO3(0.207g,1.5mmol)を4mLバイアルに投入し、100°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を陽イオン交換CCおよびフラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製することにより、標題の化合物(107LH77-1)(0.069g,総収率13%)を得た。
DMF(2mL)中の粗製(R,S)-1-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH68)(0.154g)、4-プロポキシピペリジン(0.143g,1.0mmol)、KI(0.250g,1.5mmol)、およびK2CO3(0.207g,1.5mmol)を4mLバイアルに投入し、100°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を陽イオン交換CCおよびフラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製することにより、標題の化合物(107LH77-2)(0.053g,総収率10%)を得た。
アルゴン下、乾燥DMF(2mL)中の6-クロロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH30)(0.100g,0.55mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.024g,0.60mmol)を加え、その混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、1-ブロモ-3-クロロプロパン(0.087g,0.55mmol)を加えた後、30°で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物をMeCN(3mL)に溶解した後、4-ブチルピペリジン(0.078g,0.055mmol)、KI(0.166g,1.00mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.00mmol)を加え、50°で2日間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物を分取用RP-HPLCで精製することにより、標題の化合物(107LH36)(0.047g,24%)を得た。
MeCN(2mL)中の粗製1-(3-クロロプロピル)-6-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH14)(0.128g)、4-ブチルピペリジン(0.076g,0.54mmol)、KI(0.166g,1.00mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.00mmol)を4mLバイアルに投入し、50°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;EtOAc,MeOH/EtOAc 1:4)で精製することにより、標題の化合物(107LH18-1)(0.088g,総収率41%)を得た。
MeCN(2mL)中の1-(3-クロロプロピル)-6-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH14)(0.128g)、4-プロポキシピペリジン(0.079g,0.54mmol)、KI(0.166g,1.0mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.0mmol)を4mLバイアルに投入し、50°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;EtOAc,MeOH/EtOAc 1:4)で精製することにより、標題の化合物(107LH18-2)(0.108g,総収率50%)を得た。
アルゴン下、乾燥DMF(2mL)中の7-フルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(97LH36)(0.080g,0.48mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.021g,0.53mmol)を加え、その混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、1-ブロモ-3-クロロプロパン(0.075g,0.48mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。その粗製物をMeCN(3mL)に溶解した後、4-ブチルピペリジン(0.071g,0.50mmol)、KI(0.166g,1.00mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.00mmol)を加え、50°で4日間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製することにより、標題の化合物(107LH21)(0.062g,37%)を得た。
MeCN中の1-(3-クロロプロピル)-5-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH27-11,3)(0.057g,0.24mmol)、4-ブチルピペリジン(0.042g,0.30mmol)、KI(0.083g,0.50mmol)、およびK2CO3(0.069g,0.50mmol)を4mLバイアルに投入し、50°で振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;EtOAc,MeOH/EtOAc 1:4)で精製することにより、標題の化合物(107LH28)(0.060g,74%)を得た。
MeCN中の1-(3-クロロプロピル)-7-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH27-13,1)(0.117g,0.49mmol)、4-ブチルピペリジン(0.071g,0.50mmol)、KI(0.166g,1.00mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.00mmol)を4mLバイアルに投入し、50°で振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;EtOAc,MeOH/EtOAc 1:4)で精製することにより、標題の化合物(107LH28)(0.060g,74%)を得た。
MeCN(2mL)中の1-(3-クロロプロピル)-7-フルオロ-6-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(112KK01)(0.047g,0.18mmol)、4-ブチルピペリジン(0.039g,0.28mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を4mLバイアルに投入し、50°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 1:10)で精製することにより、標題の化合物(112KK06)(0.022g,34%)を得た。
MeCN(2mL)中の1-(3-クロロプロピル)-6,7-ジフルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(112KK03)(0.123g,0.47mmol)、4-ブチルピペリジン(0.074g,0.52mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を4mLバイアルに投入し、50°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;MeOH/DCM 1:10)で精製することにより、標題の化合物(112KK07)(0.097g,57%)を得た。
MeCN(2.5mL)中の1-(3-クロロプロピル)-6,7-ジフルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(112KK03)(0.286g,1.1mmol)、4-プロポキシピペリジン(0.160g,1.1mmol)、KI(0.250g,1.5mmol)、およびK2CO3(0.207g,1.54mmol)を4mLバイアルに投入し、40°で2日間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製し、次に分取用RP-HPLCで精製することにより、標題の化合物(122LH07)(0.165g,41%)を得た。
アルゴン下、乾燥DMF(1mL)中の6,7-ジフルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(97KK47)(0.183g,1.0mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.050g,1.3mmol)を加え、その混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.172g,1.0mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュCC(SiO2;EtOAc/n-ヘプタン 1:1)による精製の後、粗生成物をDMF(0.5mL)中で溶媒和させ、4-ブチルピペリジン(0.085g,0.6mmol)、NaI(0.113g,0.075mmol)、およびK2CO3(0.104g,0.075mmol)を加えて、50°で3日間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を陽イオン交換CCおよび分取用RP-HPLCで精製することにより、標題の化合物(122LH11-1)を得た。
アルゴン下、乾燥DMF(1mL)中の6,7-ジフルオロ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(97KK47)(0.183g,1.0mmol)を、反応フラスコに投入し、室温で0.5時間撹拌した。次に、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.172g,1.0mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュCC(SiO2;EtOAc/n-ヘプタン 1:1)による精製の後、粗生成物をDMF(0.5mL)中で溶媒和させ、4-ブチルピペリジン(0.085g,0.6mmol)、NaI(0.113g,0.075mmol)、およびK2CO3(0.104g,0.075mmol)を加えて、50°で3日間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を陽イオン交換CCおよび分取用RP-HPLCで精製することにより、粗製標題化合物(122LH11-2)を得た。
N2下、乾燥DMF(1mL)中の6-フルオロ-7-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.150g,0.84mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.038g,0.92mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次に、3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.131g,0.84mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物をMeCN(2mL)に溶解した後、4-ブチルピペリジン(0.085g,0.6mmol)、NaI(0.150g,1.0mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.0mmol)を加え、50℃で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製することにより、標題の化合物(107LH93-1)(0.166g,総収率55%)を得た。
N2下、乾燥DMF(1mL)中の6-フルオロ-7-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.150g,0.84mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.038g,0.92mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次に、3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.131g,0.84mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物をMeCN(2mL)に溶解した後、4-プロポキシピペリジン(0.086g,0.6mmol)、NaI(0.150g,1.0mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.0mmol)を加え、50℃で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製することにより、標題の化合物(107LH93-2)(0.171g,総収率56%)を得た。
N2下、乾燥DMF(1mL)中の6-フルオロ-7-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.150g,0.84mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.038g,0.92mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次に、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.144g,0.84mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物を乾燥DMF(2mL)に溶解した後、4-ブチルピペリジン(0.085g,0.6mmol)、NaI(0.150g,1.0mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.0mmol)を加え、100℃で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製することにより、標題の化合物(107LH94-1)(0.045g,総収率14%)を得た。
N2下、乾燥DMF(1mL)中の6-フルオロ-7-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.150g,0.84mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.038g,0.92mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次に、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.144g,0.84mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物を乾燥DMF(2mL)に溶解した後、4-プロポキシピペリジン(0.086g,0.6mmol)、NaI(0.150g,1.0mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.0mmol)を加え、100℃で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製することにより、標題の化合物(107LH94-2)(0.033g,総収率10%)を得た。
N2下、乾燥DMF(0.5mL)中の6-フルオロ-5-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.090g,0.50mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.023g,0.55mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次に、3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.079g,0.50mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物をMeCN(2mL)に溶解した後、4-ブチルピペリジン(0.085g,0.6mmol)、NaI(0.150g,1.0mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.0mmol)を加え、50℃で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製することにより、標題の化合物(107LH95-1)(0.059g,総収率33%)を得た。
N2下、乾燥DMF(0.5mL)中の6-フルオロ-5-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(0.090g,0.50mmol)を、反応フラスコに投入した。NaH(60%油性,0.023g,0.55mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。次に、3-クロロ-1-ヨードプロパン(0.079g,0.50mmol)を加えた後、室温で20時間撹拌した。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物をMeCN(2mL)に溶解した後、4-プロポキシピペリジン(0.086g,0.6mmol)、NaI(0.150g,1.0mmol)、およびK2CO3(0.138g,1.0mmol)を加え、50℃で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;EtOAc)で精製することにより、標題の化合物(107LH95-2)(0.074g,総収率41%)を得た。
MeCN(2mL)中の(S)-1-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(122LH18)(0.329g,1.0mmol)および4-ブチルピペリジン(0.283g,2.0mmol)を、4mLバイアルに投入し、60°で20時間振とうした。反応混合物を濃縮し、フラッシュCC(SiO2;EtOAc,EtOAc/MeOH 4:1)により、標題の化合物(107LH47-A)(0.186g,54%)を得た。
MeCN(2mL)中の(S)-1-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(122LH18)(0.493g,1.5mmol)および4-プロポキシピペリジン(0.430g,3.0mmol)を4mLバイアルに投入し、60°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、水酸化アンモニウムで塩基性にし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;EtOAc,EtOAc/MeOH 4:1)で精製することにより、標題の化合物(107LH48)(0.197g,38%)を得た。
MeCN(2mL)中の(S)-1-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(122LH18)(0.169g,0.51mmol)および4-ブチリデンピペリジン(0.200g,1.4mmol)を4mLバイアルに投入し、40°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、水酸化アンモニウムで塩基性にし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;n-ヘプタン/EtOAc 4:1)で精製することにより、標題の化合物(107LH53)(0.116g,67%)を得た。
MeCN(0.5mL)中の(S)-1-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(122LH18)(0.185g,0.56mmol)および3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.100g,0.60mmol)を4mLバイアルに投入し、40°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、水酸化アンモニウムで塩基性にし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;n-ヘプタン/EtOAc 4:1)で精製することにより、標題の化合物(107LH54)(0.063g,30%)を得た。
MeCN(0.5mL)中の(S)-1-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(122LH18)(0.185g,0.56mmol)および3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.112g,0.62mmol)を4mLバイアルに投入し、40°で20時間振とうした。その反応混合物を水でクエンチし、水酸化アンモニウムで塩基性にし、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;n-ヘプタン/EtOAc 4:1)で精製することにより、標題の化合物(107LH55)(0.075g,35%)を得た。
7mLバイアルに、1-(3-クロロプロピル)-1H-キノリン-2-オン(0.450g,2.0mmol)、K2CO3(0.34g,2.5mmol)、KI(0.42g,2.5mmol)、4-ブチルピペリジン(0.30g,2.1mmol)および乾燥CH3CN(3mL)を投入した。その混合物を50℃で60時間振とうした後、EtOAc(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。水相をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュCC(SiO2;EtOAc/MeOH 4:1)で精製した後、分取用RP-HPLCで精製することにより、標題の化合物(0.32g,49%)を得た。
4mLバイアルに、1-(3-クロロプロピル)-1H-キノリン-2-オン(0.069g,0.31mmol)、K2CO3(0.069g,0.50mmol)、KI(0.083g,0.50mmol)、4-プロポキシピペリジン(0.050g,0.35mmol)および乾燥CH3CN(2mL)を投入した。その混合物を50℃で24時間振とうした後、水(25mL)およびEtOAc(25mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(50mL×2)で抽出した。次に、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュCC(SiO2;EtOAc/MeOH 4:1)で精製した後、分取用RP-HPLCで精製することにより、標題の化合物(0.060g,59%)を得た。
4mLバイアルに、6-フルオロ-1H-キノリン-2-オン(00.56g,0.34mmol)、乾燥DMF(2mL)およびNaH(60%油性,0.015g,0.34mmol)を投入した。その混合物をN2雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、1-ブロモ-3-クロロプロパン(34μl,0.34mmol)を加え、次にその混合物を室温で20時間振とうした。その反応系をジエチルエーテル(25mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機相を水(15mL)および食塩水(15mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。油状の残渣をCH3CN(2mL)で希釈し、KI(0.083g,0.50mmol)、K2CO3(0.069g,0.50mmol)および4-ブチルピペリジン(0.048g,0.34mmol)を加えた。その混合物を50℃で72時間振とうした後、EtOAc(25mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。水相を抽出(25mL×2)し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を陽イオン交換CCで精製した後、フラッシュCC(SiO2;EtOAc/MeOH 4:1)で精製することにより、標題の化合物(0.034g,29%)を得た。
4mLバイアルに、6-メチル-1H-キノリン-2-オン(0.110g,0.71mmol)、乾燥DMF(2mL)およびNaH(60%油性,0.031g,0.78mmol)を投入した。混合物をN2雰囲気下で1時間振とうした後、1-ブロモ-3-クロロプロパン(70μl,0.71mmol)を加えた。その反応系を室温で20時間撹拌してから、ジエチルエーテル(25mL)に注ぎ込み、水(15mL)で洗浄した。エーテル相を水(15mL)および食塩水(15mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をCH3CN(2mL)で希釈し、KI(0.160g,1.0mmol)、K2CO3(0.140g,1.0mmol)および4-ブチルピペリジン(0.100g,0.71mmol)を加えた。その混合物を50℃で72時間振とうした後、EtOAc(25mL)および水(15mL)に注ぎ込んだ。水相を抽出(25mL×2)し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュCC(SiO2;EtOAc/MeOH 4:1)で精製した後、分取用RP-HPLCで精製することにより、標題の化合物(0.058g,23%)を得た。
4mLバイアルに、7-フルオロ-1H-キノリン-2-オン(0.032g,0.19mmol)、NaH(60%油性,8.7mg,0.21mmol)および乾燥DMF(2.5mL)を投入した。その混合物を室温で1時間撹拌した後、1-ブロモ-3-クロロプロパン(20μl,0.19mmol)を加え、その反応系を室温で終夜撹拌した。次に、その混合物をエーテル(25mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄し、エーテル相を水(15mL)および食塩水(15mL)で洗浄した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。油状の残渣をCH3CN(2mL)で希釈し、得られた溶液に、KI(0.050g,0.30mmol)、K2CO3(0.041g,0.30mmol)および4-ブチルピペリジン(0.028g,0.20mmol)を加えた。その混合物を、50℃で72時間振とうした後、EtOAc(25mL)および水(15mL)に注ぎ込んだ。水相を抽出(25mL×2)し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュCC(SiO2;EtOAc/MeOH 4:1)で精製した後、分取用RP-HPLCで精製することにより、標題の化合物(7.0mg,11%)を得た。
4mLバイアルに、6-メトキシ-1H-キノリン-2-オン(0.032g,0.18mmol)、乾燥DMF(2mL)およびNaH(60%油性,8mg,0.20mmol)を投入した後、その混合物をN2雰囲気下、45℃で45分間撹拌し、次に、1-ブロモ-3-クロロプロパン(18μl,0.18mmol)を加え、その混合物を30℃で終夜振とうした。次に、その反応系をエーテル(25mL)で希釈し、水(15mL)および食塩水(15mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。油状の残渣をCH3CN(3mL)で希釈し、KI(0.080g,0.50mmol)、K2CO3(0.070g,0.50mmol)および4-ブチルピペリジン(0.028g,0.20mmol)を加えた。その混合物を50℃で48時間振とうした後、EtOAc(25mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。水相を抽出(25mL×2)し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取用RP-HPLCで精製することにより、標題の化合物(0.028g,44%)を得た。
4mLバイアルに、6-クロロ-1H-キノリン-2-オン(107LH35)(0.085g,0.47mmol)、乾燥DMF(3mL)およびNaH(60%油性,0.023g,0.56mmol)を投入し、その混合物をN2雰囲気下、室温で45分間撹拌した。次に、1-ブロモ-3-クロロプロパン(18μl,0.18mmol)を加え、その混合物を室温で終夜振とうし、その反応系をエーテル(25mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。エーテル相を食塩水(15mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。油状の残渣を乾燥CH3CN(2mL)で希釈し、KI(0.170g,1.0mmol)、K2CO3(0.140g,1.0mmol)および4-ブチルピペリジン(0.071g,0.50mmol)を加えた。その混合物を50℃で24時間振とうした後、EtOAc(25mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。水相を抽出(25mL×2)し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取用RP-HPLCで精製することにより、標題の化合物(32mg,89μmol,19%)を得た。
CH3CN(2mL)中の1-(3-クロロプロピル)-5-メチル-1H-キノリン-2-オン(0.053g,0.23mmol)、KI(0.083g,0.5mmol)、K2CO3(0.069g,0.50mmol)および4-ブチルピペリジン(50μl,0.30mmol)を、4mLバイアルに投入した。その混合物を50℃で72時間振とうした後、EtOAc(25mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。水相を抽出(25mL×2)し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュCC(SiO2;EtOAc/MeOH 1:4)で精製することにより、標題の化合物(0.058g,74%)を得た。
CH3CN(2mL)中の1-(3-クロロ-プロピル)-7-メチル-1H-キノリン-2-オン 107LH40(0.130g,0.56mmol)、KI(0.170g,1.0mmol)、K2CO3(0.140g,1.0mmol)および4-ブチルピペリジン(100μl,0.60mmol)を、4mLバイアルに投入した。その混合物を、50℃で72時間振とうした後、EtOAc(25mL)および水(15mL)に注ぎ込んだ。水相を抽出(25mL×2)し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュCC(SiO2;EtOAc/MeOH 1:4)で精製することにより、標題の化合物(0.017g,6%)を得た。
4mLバイアルに、粗製(S)-1-(3-ヨード-2-メチル-プロピル)-1H-キノリン-2-オン(0.66g)、4-ブチルピペリジン(0.43g,3.0mmol)および乾燥CH3CN(1mL)を投入した。その混合物を50℃で72時間振とうした後、EtOAc(25mL)および水(25mL)に注ぎ込んだ。水相を抽出(25mL×2)し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュCC(SiO2;EtOAc/MeOH 1:4)で精製し、次に陽イオン交換CCで精製することにより、標題の化合物(0.300g,44%)を得た。
4mLバイアルに、粗製(S)-1-(3-ヨード-2-メチルプロピル)-1H-キノリン-2-オン(0.190g)、4-プロピルオキシピペリジン(0.137g,0.96mmol)および乾燥CH3CN(2.5mL)を投入した。その混合物を50℃で24時間振とうした後、陽イオン交換CCで精製し、次にフラッシュCC(SiO2;EtOAc/MeOH 1:4)で精製することにより、標題の化合物(0.051g,17%)を得た。
4mLバイアルに、1-(3-クロロプロピル)-1H-キノリン-2-オン(0.130g,0.6mmol)、NaI(0.225g,1.5mmol)、K2CO3(0.210g,1.5mmol)、4-アリルオキシピペリジン(0.085g,0.60mmol)および乾燥CH3CN(1mL)を投入した。その混合物を40℃で72時間振とうした後、EtOAc(25mL)および水(15mL)に注ぎ込んだ。水相を抽出(25mL×2)し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュCC(SiO2; EtOAc/MeOH 4:1)で精製した後、陽イオン交換CCで精製することにより、標題の化合物(0.140g,70%)を得た。
MeCN(4mL)中の複素環化合物(1当量)、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(1.2当量)、およびCs2CO3(2当量)を7mLバイアルに投入し、50°で20時間撹拌した。その反応混合物に水を加え、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層を、PTFFフィルター越しに濾過し、濃縮した。この生成物を、それ以上精製せずに、次の反応工程に使用した。
MeCN(4mL)中の6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.512g,3.14mmol)、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.646g,3.77mmol)、およびCs2CO3(2.036g,6.25mmol)を、GP18に従って反応させ、後処理することにより、粗製標題化合物(112KK19-a)(0.692g)を得た。
MeCN(4mL)中の6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.502g,3.00mmol)、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.617g,3.60mmol)、およびCs2CO3(1.983g,6.09mmol)を、GP18に従って反応させ、後処理することにより、粗製標題化合物(112KK19-b)(0.768g)を得た。
MeCN(4mL)中の7-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(0.498g,2.98mmol)、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.613g,3.58mmol)、およびCs2CO3(1.985g,6.09mmol)を、GP18に従って反応させ、後処理することにより、粗製標題化合物(112KK19-c)(0.694g)を得た。
MeCN(4mL)中のベンゾチアゾール-2-オール(0.476g,3.15mmol)、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.648g,3.78mmol)、およびCs2CO3(2.024g,6.21mmol)を、GP18に従って反応させ、後処理することにより、粗製標題化合物(112KK19-d)(0.804g)を得た。
MeCN(3mL)中の複素環化合物(1当量)、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(1当量)、およびCs2CO3(1.5当量)を7mLバイアルに投入し、50°で20時間撹拌した。その反応混合物に水を加え、生成物をEtOAcに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュCC(SiO2;EtOAc/n-ヘプタン 1:1)で精製した。
MeCN(3mL)中の4H-ベンゾ[1.4]オキサジン-2-オン(0.447g,3.0mmol)、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.514g,3.0mmol)、およびCs2CO3(1.466g,4.5mmol)を、GP19に従って反応させ、精製することにより、粗製標題化合物(107LH61-1)(0.595g)を得た。
MeCN(3mL)中の4H-ベンゾ[1.4]チアジン-3-オン(0.496g,3.0mmol)、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.514g,3.0mmol)、およびCs2CO3(1.466g,4.5mmol)を、GP19に従って反応させ、精製することにより、粗製標題化合物(107LH61-2)(0.593g)を得た。
MeCN(3mL)中の6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(111MF24)(0.538g,3.0mmol)、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(0.514g,3.0mmol)、およびCs2CO3(1.466g,4.5mmol)を、GP19に従って反応させ、精製することにより、粗製標題化合物(107LH69)(0.658g)を得た。
乾燥DMF(10mL)中の3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(1.00g,6.8mmol)を反応フラスコに投入した。NaH 60%(0.300g,7.5mmol)を加え、その混合物をアルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した。次に、(R,S)-1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(1.165g,6.8mmol)を加えてから、室温で20時間撹拌した。粗生成物を濃縮し、フラッシュCC(SiO2;EtOAc/n-ヘプタン 1:1)で精製することにより、粗製標題化合物(107LH63)(0.753g)を得た。
DMF中の粗製複素環化合物、アミン、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を4mLバイアルに投入し、100°で5日間撹拌した。その反応混合物に水を加え、生成物をEtOAcに抽出した。粗生成物を陽イオン交換CCで精製した後、分取用RP-HPLCで精製することにより、標題の化合物を得た。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-a)(0.046g)、4-ブチルピペリジン(0.050g,0.35mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-a1)(0.007g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=359.32。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-a)(0.046g)、4-プロポキシピペリジン(0.050g,0.35mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-a2)(0.010g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=361.29。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-a)(0.046g)、4-ブチリデンピペリジン(0.053g,0.38mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-a3)(0.008g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=357.30。
DMF(1.2mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-a)(0.023g)、3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.025g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-a4)(0.007g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=385.32。
DMF(1.2mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-a)(0.023g)、3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.024g,0.13mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-a5)(0.002g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=399.35。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-b)(0.051g)、4-ブチルピペリジン(0.050g,0.35mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-b1)(0.011g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=363.28。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-b)(0.051g)、4-プロポキシピペリジン(0.050g,0.35mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-b2)(0.010g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=365.26。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-b)(0.051g)、4-ブチリデンピペリジン(0.053g,0.38mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-b3)(0.011g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=361.27。
DMF(1.2mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-b)(0.026g)、3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.025g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-b4)(0.009g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=389.30。
DMF(1.2mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-b)(0.026g)、3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.024g,0.13mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-b5)(0.009g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=403.31。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-7-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-c)(0.046g)、4-ブチルピペリジン(0.050g,0.35mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-c1)(0.002g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=363.29。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-7-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-c)(0.046g)、4-プロポキシピペリジン(0.050g,0.35mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-c2)(0.002g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=365.28。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-7-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-c)(0.046g)、4-ブチリデンピペリジン(0.053g,0.38mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-c3)(0.008g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=361.29。
DMF(1.2mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-7-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-c)(0.023g)、3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.025g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-c4)(0.004g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=389.31。
DMF(1.2mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-7-フルオロ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(112KK19-c)(0.023g)、3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.024g,0.13mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-c5)(0.002g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=403.32。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-3-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-3H-ベンゾチアゾール-2-オン(112KK19-d)(0.054g)、4-ブチルピペリジン(0.050g,0.35mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-d1)(0.012g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=347.28。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-3-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-3H-ベンゾチアゾール-2-オン(112KK19-d)(0.054g)、4-プロポキシピペリジン(0.050g,0.35mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-d2)(0.011g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=349.25。
DMF(1.4mL)中の粗製(R,S)-3-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-3H-ベンゾチアゾール-2-オン(112KK19-d)(0.054g)、4-ブチリデンピペリジン(0.053g,0.38mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-d3)(0.011g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=345.27。
DMF(1.2mL)中の粗製(R,S)-3-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-3H-ベンゾチアゾール-2-オン(112KK19-d)(0.027g)、3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.025g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-d4)(0.011g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=373.30。
DMF(1.2mL)中の粗製(R,S)-3-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-3H-ベンゾチアゾール-2-オン(112KK19-d)(0.027g)、3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.024g,0.13mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(112KK20-d5)(0.011g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=387.30。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(107LH61-1)(0.149g)、4-ブチルピペリジン(0.042g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-a1)(0.092g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=345.30。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(107LH61-1)(0.149g)、4-プロポキシピペリジン(0.043g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-a2)(0.077g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=347.30。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(107LH61-1)(0.149g)、4-ブチリデンピペリジン(0.042g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-a3)(0.083g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=343.30。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(107LH61-1)(0.074g)、3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.025g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-a4)(0.046g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=371.33。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(107LH61-1)(0.074g)、3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.027g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-a5)(0.053g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=385.34。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(107LH61-2)(0.148g)、4-ブチルピペリジン(0.042g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-b1)(0.083g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=361.29。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-1-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(107LH61-2)(0.148g)、4-プロポキシピペリジン(0.043g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-b2)(0.071g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=363.27。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(107LH61-2)(0.148g)、4-ブチリデンピペリジン(0.042g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-b3)(0.064g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=359.27。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(107LH61-2)(0.074g)、3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.025g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-b4)(0.040g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=387.30。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(107LH61-2)(0.074g)、3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.027g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-b5)(0.040g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=401.30。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-1-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH63)(0.188g)、4-ブチルピペリジン(0.042g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-c1)(0.047g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=343.32。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-1-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH63)(0.188g)、4-プロポキシピペリジン(0.043g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-c2)(0.040g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=345.32。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-1-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH63)(0.188g)、4-ブチリデンピペリジン(0.042g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-c3)(0.038g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=341.31。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-1-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH63)(0.094g)、3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.025g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-c4)(0.025g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=369.33。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-1-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(107LH63)(0.094g)、3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.027g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-c5)(0.023g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=383.34。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(107LH69)(0.165g)、4-ブチルピペリジン(0.042g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-d1)(0.094g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=375.31。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(107LH69)(0.165g)、4-プロポキシピペリジン(0.043g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-d2)(0.086g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=377.29。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(107LH69)(0.165g)、4-ブチリデンピペリジン(0.042g,0.30mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-d3)(0.086g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=373.29。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(107LH69)(0.082g)、3-ブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.025g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-d4)(0.044g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=401.32。
DMF(1mL)中の粗製(R,S)-4-(3-クロロ-2-メチルプロピル)-6-メトキシ-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(107LH69)(0.082g)、3-ペンチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.027g,0.15mmol)、NaI(0.100g,0.67mmol)、およびK2CO3(0.075g,0.54mmol)を、GP20に従って反応させ、精製することにより、標題の化合物(107LH74-d5)(0.051g)を得た。HPLC-MS(酢酸アンモニウム)[M+H]+=415.34。
アルゴン雰囲気下、−78℃で、n-ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.5M,7.3mL,11mmol)を、1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリン(1.256mL,10mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に滴下した。その反応混合物を1/2時間撹拌した後、1-クロロ-3-ヨードプロパン(1.0mL,9.5mmol)を加えた。その反応混合物を−78℃で1/2時間撹拌した後、室温でさらに16時間撹拌した。テトラヒドロフランを留去し、得られた固体をアセトニトリル(10mL)に溶解した。KI(1.83g,11mmol)、K2CO3(2.76g,20mmol)および4-ブチルピペリジン(1.66mL,10mmol)を加えた。そのスラリーを50℃で48時間撹拌した後、水(10mL)を加え、生成物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)で精製することにより、標題の化合物(1.11g,35%)を得た。アセトン中のシュウ酸(1.1当量)からシュウ酸塩を製造した。HPLC-MS:M+1+=315.1(MS(%)=95)。
1-[3-(4-ブチル-ピペリジン-1-イル)-プロピル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリンを合成するための手順に従って、2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(346mg,2.35mmol)を標題の生成物に変換した。収量:88.6mg,11%。HPLC-MS:M+1+=329.5(UV/MS(%)=100/99)。
1-[3-(4-ブチル-ピペリジン-1-イル)-プロピル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリンを合成するための手順に従って、6-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(346mg,2.35mmol)を標題の生成物に変換した。収量:137mg,18%。HPLC-MS:M+1+=329.5(UV/MS(%)=98/99)。
アセトニトリル(2mL)中の8-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(125mg,0.85mmol)、1-クロロ-3-ヨードプロパン(82μl,0.77mmol)およびCs2CO3(415mg,1.27mmol)を60℃で7日間振とうした。KI(140mg,0.85mmol)、K2CO3(117mg,0.85mmol)および4-ブチルピペリジン(113μl,0.68mmol)を加え、その反応混合物を60℃で2日間振とうした。水(5mL)を加え、生成物を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:20%メタノール/酢酸エチル)で精製することにより、標題の化合物を得た。収量:45.6mg(20.4%)。HPLC-MS:M+1+=329.5(UV/MS(%)=99/97)。
1-[3-(4-ブチル-ピペリジン-1-イル)-プロピル]-8-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリンを合成するための手順に従って、7-フルオロ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリン(165mg,1.0mmol)を標題の生成物に変換した。収量:43.2mg,16%。HPLC-MS:M+1+=347.5(UV/MS(%)=95/92)。
1-[3-(4-ブチル-ピペリジン-1-イル)-プロピル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリンを合成するための手順に従って、7-トリフルオロメチル-1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリン(0.50g,2.5mmol)を標題の生成物に変換した。収量:1.71mg,18%。HPLC-MS:M+1+=347.5(UV/MS(%)=99/91)。
鉱油に懸濁したNaH(55-60%)(712mg)を、3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(2.0g,13.6mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、0℃で加えた。その反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、1-ブロモ-3-クロロプロパン(1.34mL,13.6mmol)を加えた。そのスラリーを周囲温度でさらに16時間撹拌した後、水(50mL)を加え、生成物をジエチルエーテル(50mL×2)で抽出した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)で精製することにより、1-[3-クロロプロピル]-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(2.41g,10.8mmol)を得た。KI(2.5g,15mmol)、K2CO3(2.1g,15mmol)および4-ブチルピペリジン(1.8mL,15mmol)を、1-[3-クロロプロピル]-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(2.41g,10.8mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に加えた。その反応混合物を60℃で16時間撹拌した。アセトニトリルを減圧下で蒸発させ、水(50mL)を加え、生成物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)で精製することにより、標題の生成物を得た。収量:2.06g,58%。アセトン中のシュウ酸(1.1当量)からシュウ酸塩を製造した。HPLC-MS:M+1+=329.5(UV/MS(%)=100/100)。
アセトニトリル(2mL)中の6-メトキシ-3,4-ジヒドロ-1H-キノリン-2-オン(108mg,0.61mmol)、1-クロロ-3-ヨードプロパン(64μl,0.6mmol)およびCs2CO3(290mg,0.9mmol)を60℃で14時間振とうした後、反応系を室温まで冷却した。水(5mL)を加え、生成物を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧下で濃縮した。シロップ状残渣をアセトニトリル(4mL)に溶解した。KI(83mg,3.6mmol)、K2CO3(100mg,0.6mmol)および4-ブチルピペリジン(83μl,0.5mmol)を加え、その反応混合物を60℃で16時間振とうした。水(5mL)を加え、生成物を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:20%メタノール/酢酸エチル)で精製することにより、標題の化合物を得た。収量:24.8mg,11.3%。HPLC-MS:M+1+=359.5(UV/MS(%)=90/78)。
アセトニトリル(2mL)中の6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(82mg,0.5mmol)、1-クロロ-3-ヨードプロパン(50μl,0.5mmol)およびCs2CO3(163mg,0.5mmol)を50℃で24時間振とうした後、反応混合物を減圧下で濃縮した。生成物(4-[3-クロロプロピル]-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]-オキサジン-3-オン)をIsco CombiFlash Sq 16x(4gシリカカラム,0-20%酢酸エチル/ヘプタン類で溶出)で精製した後、アセトニトリル(2mL)に溶解した。K2CO3(85mg,0.5mmol)および4-ブチルピペリジン(80μl,0.5mmol)を加えた。反応混合物を60℃で16時間振とうした後、室温まで冷却した。ジクロロメタン(2mL)およびPS-イソシアネート(負荷量1.47mmol/g,100mg)を加えた。その混合物を5時間後に濾過し、有機層をVarian SCXイオン交換カラムにのせた。このカラムをメタノール(5mL×2)で洗浄した後、10%水酸化アンモニウム/メタノール(6mL)を使って、生成物をカラムから溶出させた。その溶質を減圧下で濃縮することにより、標題の生成物を得た。収量:100mg,58%。HPLC-MS:M+1+=345.5(UV/MS(%)=99/99)。
4-[3-(4-ブチル-ピペリジン-1-イル)-プロピル]-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]-オキサジン-3-オンを合成するための手順に従って、6-アセチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(96mg,0.5mmol)を標題の生成物に変換した。収量:120mg,64%。HPLC-MS:M+1+=373.5(UV/MS(%)=99/100)。
ボランのTHF溶液(1M,0.5mL,0.5mmol)を、4-[3-(4-ブチル-ピペリジン-1-イル)-プロピル]-6-メチル-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(50mg,0.15mmol)のTHF(6mL)溶液に加えた。その反応混合物を40℃で16時間撹拌した後、HCl水溶液(4M,10mL)を室温で滴下した。その反応混合物を16時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。K2CO3(0.5g)の水(5mL)溶液を加え、生成物をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮した。生成物をIsco CombiFlash Sq 16x(4gシリカカラム,0-20%酢酸エチル/ヘプタン類+1%Et3N)で精製した。収量:29.2mg,56%。HPLC-MS:M+1+=373.5(UV/MS(%)=95/90)。
4-[3-(4-ブチル-ピペリジン-1-イル)-プロピル]-6-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジンを合成するための手順に従って、6-アセチル-4-[3-(4-ブチル-ピペリジン-1-イル)-プロピル]-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(60mg,0.161mmol)を標題の生成物に変換した。収量:22mg,40%。HPLC-MS:M+1+=373.5(UV/MS(%)=98/97)。
2H-1,4-ベンゾチアジン-3(4H)-オン(1.0g,6.05mmol)およびCs2CO3(2.96g,9.08mmol)を窒素雰囲気下で乾燥アセトニトリル(20mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。アセトニトリル(4mL)に溶解した3-クロロ-1-ヨードプロパン(1.37g,6.66mmol)を注射器で加えた。その反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下で濃縮した。水(150mL)を加え、その反応混合物を酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮することにより、1.45gの粗製物を得た。その粗生成物をCC[溶離液:ヘプタン:EtOAC(4:1)]にかけることで、純粋な標題化合物を、わずかに黄色い油状物として得た。収量1.37g,90.2%。Rf=0.24[ヘプタン:EtOAc(4:1)]。
アセトニトリル(10mL)中のNaI(1.24g,8.27mmol)、K2CO3(1.14g,8.27mmol)、および4-ブチルピペリジン(0.62g,4.34mmol)を室温で撹拌した。アセトニトリル(15mL)中の4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]チアジン-3-オン(1.0g,4.14mmol)を注射器で加えた。その反応系を、窒素雰囲気下、60℃で13時間撹拌した後、80℃でさらに25時間撹拌し、減圧下で濃縮した。水(150mL)を加え、その反応混合物を酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮することにより、1.63gの粗製物を得た。その粗生成物をCC[溶離液:EtOAC:MeOH(100:1-5%)]にかけることで、純粋な標題化合物を得た。収量1.06g,74.2%。HPLC-MS [M+H]+ 347(UV/MS(%)=100/99)。
2H-1,4 ベンゾオキサジン-3(4H)-オン(1.0g,6.70mmol)およびCs2CO3(3.28g,10.1mmol)を窒素雰囲気下で乾燥アセトニトリル(20mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。アセトニトリル(4mL)に溶解した3-クロロ-1-ヨードプロパン(1.58g,7.38mmol)を注射器で加えた。その反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下で濃縮した。水(150mL)を加え、その反応混合物を酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮することにより、1.65gの粗製物を得た。その粗生成物をCC[溶離液:ヘプタン:EtOAC(4:1)]にかけることで、純粋な標題化合物を無色の油状物として得た。収量1.36g,89.2%。Rf=0.24[ヘプタン:EtOAC(4:1)]。
アセトニトリル(10mL)中のNaI(1.33g,8.87mmol)、K2CO3(1.23g,8.90mmol)、および4-ブチルピペリジン(0.66g,4.71mmol)を室温で撹拌した。アセトニトリル(15mL)中の4-(3-クロロプロピル)-4H-ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オン(1.0g,4.43mmol)を注射器で加えた。その反応系を、窒素雰囲気下、60℃で13時間撹拌した後、80℃でさらに5時間撹拌し、減圧下で濃縮した。水(150mL)を加え、その反応混合物を酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮することにより、1.58gの粗製物を得た。その粗生成物をCC[溶離液:EtOAC:MeOH(100:1-5%)]にかけることで、純粋な標題化合物を得た。収量0.82g,56.0%。HPLC-MS [M+H]+ 331(UV/MS(%)=100/99)。
一般分析LC−MS手順
手順1:
4−シクロプロピルメトキシピペリジン
3−(2−シクロプロピルメトキシエチリデン)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
3β−エトキシカルボニルメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸t−ブチルエステル
3β−エトキシカルボニルメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸t−ブチルエステル
4−(3−クロロプロピル−6−フルオロ−4H−ベンゾ[1.4]オキサジン−3−オン
4−{(R,S)−3−[3−(2−シクロプロピルメトキシエチリデン)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル]−2−メチルプロピル}−4H−ベンゾ[1.4]オキサジン−3−オン(AC00262357)(ジアステレオ異性体)
クローン化M1〜M5受容体を使って、基本的に以下の文献に記載されているとおりに、受容体選択および増幅(R-SAT)アッセイを行った:Brauner-Osborne H,Brann MR「Pharmacology of muscarinic acetylcholine receptor subtypes (m1-m5): high throughput assays in mammalian cells(ムスカリン性アセチルコリン受容体サブタイプ(m1〜m5)の薬理学:哺乳類細胞でのハイスループットアッセイ)」Eur J Pharmacol 1996 Jan 4;295(1):93-102、およびSpalding TA,Trotter C,Skjaerbaek N,Messier TL,Currier EA,Burstein ES,Li D,Hacksell U,Brann MR「Discovery of an ectopic activation site on the M(1) muscarinic recptor(M(1)ムスカリン受容体上の異所活性化部位の発見)」Mol Pharmacol. 2002 Jun;61(6):1297-302。
Claims (23)
- 以下の式(I)の化合物またはその塩またはそのジアステレオマー:
mは、0、1または2であり、
C3−C4は、CH2−CR1R9もしくはCH=CR1であるか、またはC4がCR1R9でありかつC3が存在せず、
R1は、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルで置換されている直鎖または分枝鎖のC1−6アルコキシ、ハロゲンで置換されていてもよいエトキシエチル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6ハロアルキル、ハロゲンで置換されている直鎖または分枝鎖のC1−6ヘテロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシで置換されている直鎖または分枝鎖のC1−6アルキリデン、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキルオキシイミノ、および直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−OC(O)O(CH2)SCH3からなる群より選択され、
R9は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC2−6アルケニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC2−6アルキニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキリデン、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルコキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6ヘテロアルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アミノアルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6ハロアルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6ヒドロキシアルコキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6ヒドロキシアルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキルチオ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−O−C2−6アルケニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−O−C2−6アルキニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC3−6アルケニルアルコキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキルオキシイミノ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキルオキシアミノ、置換されていてもよい−O−CH2−C5−6アリール、−C(O)NR10R11、−CR10R11R12、−OC(O)R10、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−(O)(CH2)SNR11R12、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−(CH2)SNR11R12、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−OC(O)O(CH2)SCH3、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−S−C1−6アルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−S−C2−6−アルケニルおよび直鎖または分枝鎖の置換されていてもよい−S−C2−6−アルキニルからなる群より選択され、その各々は、1つ以上の置換基Rxで置換されていてもよく、
各R10は、水素、直鎖または分枝鎖のC1−6アルキル、直鎖または分枝鎖のC2−6アルケニル、直鎖または分枝鎖のC2−6アルキニル、直鎖または分枝鎖のC2−6ヘテロアルキル、直鎖または分枝鎖のC2−6アミノアルキル、直鎖または分枝鎖のC2−6ハロアルキル、直鎖または分枝鎖のC1−6アルコキシカルボニル、直鎖または分枝鎖のC2−6ヒドロキシアルキル、C3−8シクロアルキル、C1−3アルキルまたはハロで置換された−C(O)−C5−6アリール、C5−6アリール、C5−6ヘテロアリール、C5−6シクロアルキル、C5−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)NR11R12、−CR11R12R13および直鎖または分枝鎖の−(CH2)SNR11R12からなる群より独立して選択され、
各sは、1から8までの整数から独立して選択され、
各R11および各R12は、水素、直鎖もしくは分枝鎖のC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよびC5−6ヘテロアリールからなる群より独立して選択されるか、または各R11とR12が、全体としてC3−8シクロアルキルまたはC3−8ヘテロシクロアルキルを形成し、
R13は、水素、ハロゲン、直鎖または分枝鎖のC1−6アルキル、ホルミルおよびC3−6シクロアルキルからなる群より選択され、
各Rxは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよい直鎖または分枝鎖のC2−6アルケニル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルコキシ、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル、置換されていてもよいC3−8ヘテロシクリルおよび直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキリデンからなる群より独立して選択され、
R2およびR3は、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいO−C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシからなる群より独立して選択されるか、あるいは、R2、R3、R9、mおよびC3‐C4を選択することによって
からなる群より選択されるようになり、
各R4および各R5は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されていてもよいC1−6−アルキル、置換されていてもよいO−C1−6アルキル、置換されていてもよいアリール−C1−6アルキルおよび置換されていてもよいアリールヘテロアルキルからなる群より独立して選択され、
L1およびL2は、−C(R6)=C(R7)、−C(R6)=N−、および−N=C(R6)−からなる群より選択することができ、
Yは、O、SおよびH2からなる群より選択され、
Xは、−C(R6)(R7)−C(R6)(R7)−、−C(R6)=C(R7)−、C(R6)(R7)−O−、および−C(R6)(R7)−S−からなる群より選択される二価基であって、R6およびR7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、NRNRN、N(RN)−C(O)N(RN)、置換されていてもよいC1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、置換されていてもよいO−C1−6−アルキル、置換されていてもよいO−アリール、置換されていてもよいO−C2−6−アルケニル、置換されていてもよいO−C2−6−アルキニルからなる群より独立して選択され、
RNは、水素および置換されていてもよいC1−6−アルキルからなる群より選択され、そしてここで、 置換されていてもよいとは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、オキソ、カルボキシル、アミノ、ヒドロキシ、ニトロ、アルキルスルホニル、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルキルカルボニル、ホルミル、モノ-およびジ-(C1-6-アルキル)アミノ、カルバモイル、モノ-およびジ-(C1-6アルキル)アミノカルボニル、アミノ-C1-6-アルキル-アミノカルボニル、モノ-およびジ-(C1-6-アルキル)アミノ-C1-6-アルキル-アミノカルボニル、C1-6-アルキルカルボニルアミノ、シアノ、グアニジノ、カルバミド、C1-6-アルカノイルオキシ、C1-6-アルキルスルホニルオキシ、ジハロゲン-C1-6-アルキル、トリハロゲン-C1-6-アルキル、およびハロから選択される1個以上の基であって、それぞれさらに任意に置換されているような基で、任意に置換されることを示す。 - RXが、ハロゲン、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル、直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、および直鎖または分枝鎖の置換されていてもよいC2−6アルケニルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
- Rxが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ハロゲン、およびエテニルからなる群より選択される、請求項2に記載の化合物。
- Xが、−CH2O−および−CH2CH2−からなる群より選択され、
L1およびL2が、−C(R6)=C(R7)−であり、
各R6および各R7が、H、ハロゲン、メチルおよびメトキシからなる群より独立して選択される、請求項1に記載の化合物。 - R2およびR3が、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいO−C1−6アルキル、ハロゲンおよびヒドロキシからなる群より独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
- mが1である、請求項1に記載の化合物。
- Yが、OおよびH2からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
- 請求項1に記載の化合物の有効量またはその薬学的に許容できる塩を含む、医薬組成物。
- 請求項1に記載の化合物を含むムスカリンアゴニストであって、コリン受容体活性の調節によって生理的に有益な応答を誘導し、疾患を処置する為のムスカリンアゴニスト。
- コリン受容体がムスカリン受容体である、請求項15に記載のムスカリンアゴニスト。
- コリン受容体が、ムスカリンM1受容体サブタイプおよびムスカリンM4受容体サブタイプからなる群より選択される、請求項15に記載のムスカリンアゴニスト。
- 前記生理的に有益な応答が、ムスカリンM2またはM3受容体サブタイプとの対比で、ムスカリンM1受容体サブタイプの選択的な調節に関係する、請求項15に記載のムスカリンアゴニスト。
- コリン受容体の活性を増大させる薬剤であって、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物を含む薬剤。
- ムスカリン受容体に関連する哺乳類における障害に関係する症状を処置または予防または軽減するためのムスカリンアゴニストであって、請求項1に記載の化合物を含み、
該障害が、認知障害、健忘、錯乱、記憶喪失、注意欠陥、視覚欠陥、うつ、疼痛、睡眠障害、精神病、眼内圧上昇、神経変性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、精神分裂病、ハンチントン舞踏病、フリードライヒ運動失調症、ジル・ド・ラ・トゥーレット症候群、ダウン症候群、ピック病、痴呆、臨床的抑うつ、加齢性認知機能低下、注意欠陥障害、乳児突然死症候群および緑内障からなる群より選択される、ムスカリンアゴニスト。 - 前記ムスカリン受容体が、M1ムスカリン受容体サブタイプである、請求項20に記載のムスカリンアゴニスト。
- 疾患または障害が精神障害であり、生理的に有益な応答が、M1作動作用、M1およびM4作動作用、M1作動作用とD2拮抗作用の両方、またはM1およびM4作動作用とD2拮抗作用に関する調節によるものである、請求項20に記載のムスカリンアゴニスト。
- 眼圧上昇または緑内障に関連する症状を処置、予防、または緩和する薬剤であって、請求項1に記載の化合物の少なくとも1つを含む薬剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/019,556 | 2004-12-21 | ||
US11/019,556 US7550459B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-12-21 | Tetrahydroquinoline analogues as muscarinic agonists |
PCT/US2005/045313 WO2006068904A1 (en) | 2004-12-21 | 2005-12-15 | Tetrahydroquinoline analogues as muscarinic agonists |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008524328A JP2008524328A (ja) | 2008-07-10 |
JP2008524328A5 JP2008524328A5 (ja) | 2009-02-05 |
JP5114208B2 true JP5114208B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=36123554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007548300A Expired - Fee Related JP5114208B2 (ja) | 2004-12-21 | 2005-12-15 | ムスカリン作動薬としてのテトラヒドロキノリン類似体 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7550459B2 (ja) |
EP (1) | EP1828176A1 (ja) |
JP (1) | JP5114208B2 (ja) |
KR (2) | KR20130095846A (ja) |
CN (2) | CN101124222A (ja) |
AR (1) | AR052343A1 (ja) |
AU (1) | AU2005319426B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0517485A (ja) |
CA (1) | CA2591766C (ja) |
IL (2) | IL184065A (ja) |
MX (1) | MX2007007588A (ja) |
NO (1) | NO20073183L (ja) |
NZ (1) | NZ555994A (ja) |
RU (1) | RU2434865C2 (ja) |
TW (2) | TWI433848B (ja) |
WO (1) | WO2006068904A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7550459B2 (en) | 2001-12-28 | 2009-06-23 | Acadia Pharmaceuticals, Inc. | Tetrahydroquinoline analogues as muscarinic agonists |
WO2006137485A1 (ja) | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Toyama Chemical Co., Ltd. | 新規な含窒素複素環化合物およびその塩 |
EP2258359A3 (en) | 2005-08-26 | 2011-04-06 | Braincells, Inc. | Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin |
EP1928437A2 (en) | 2005-08-26 | 2008-06-11 | Braincells, Inc. | Neurogenesis by muscarinic receptor modulation |
JP2009512711A (ja) | 2005-10-21 | 2009-03-26 | ブレインセルス,インコーポレイティド | Pde阻害による神経新生の調節 |
AU2006308889A1 (en) | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Braincells, Inc. | GABA receptor mediated modulation of neurogenesis |
US20100216734A1 (en) | 2006-03-08 | 2010-08-26 | Braincells, Inc. | Modulation of neurogenesis by nootropic agents |
MX2008014320A (es) | 2006-05-09 | 2009-03-25 | Braincells Inc | Neurogenesis mediada por el receptor de 5-hidroxitriptamina. |
EP2021000A2 (en) | 2006-05-09 | 2009-02-11 | Braincells, Inc. | Neurogenesis by modulating angiotensin |
MX2009002496A (es) | 2006-09-08 | 2009-07-10 | Braincells Inc | Combinaciones que contienen un derivado de 4-acilaminopiridina. |
US20100184806A1 (en) | 2006-09-19 | 2010-07-22 | Braincells, Inc. | Modulation of neurogenesis by ppar agents |
WO2009106534A1 (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-03 | H. Lundbeck A/S | Novel heterocyclic carboxamides as m1 agonists |
WO2010099217A1 (en) | 2009-02-25 | 2010-09-02 | Braincells, Inc. | Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations |
DK2780015T3 (en) | 2011-11-18 | 2017-03-27 | Heptares Therapeutics Ltd | M1 MUSCARINRECEPTORAGONISTER |
WO2014152144A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Acadia Pharmaceuticals Inc. | Muscarinic agonists |
CN103242230B (zh) * | 2013-05-02 | 2015-02-18 | 陕西步长高新制药有限公司 | 一种喹啉酮衍生物及其制备方法 |
GB201404922D0 (en) | 2014-03-19 | 2014-04-30 | Heptares Therapeutics Ltd | Pharmaceutical compounds |
GB201513743D0 (en) | 2015-08-03 | 2015-09-16 | Heptares Therapeutics Ltd | Muscarinic agonists |
GB201617454D0 (en) | 2016-10-14 | 2016-11-30 | Heptares Therapeutics Limited | Pharmaceutical compounds |
GB201810239D0 (en) | 2018-06-22 | 2018-08-08 | Heptares Therapeutics Ltd | Pharmaceutical compounds |
US11066404B2 (en) | 2018-10-11 | 2021-07-20 | Incyte Corporation | Dihydropyrido[2,3-d]pyrimidinone compounds as CDK2 inhibitors |
GB201819960D0 (en) | 2018-12-07 | 2019-01-23 | Heptares Therapeutics Ltd | Pharmaceutical compounds |
GB201819961D0 (en) | 2018-12-07 | 2019-01-23 | Heptares Therapeutics Ltd | Pharmaceutical compounds |
US11384083B2 (en) | 2019-02-15 | 2022-07-12 | Incyte Corporation | Substituted spiro[cyclopropane-1,5′-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin]-6′(7′h)-ones as CDK2 inhibitors |
US11472791B2 (en) | 2019-03-05 | 2022-10-18 | Incyte Corporation | Pyrazolyl pyrimidinylamine compounds as CDK2 inhibitors |
WO2020205560A1 (en) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | Incyte Corporation | Sulfonylamide compounds as cdk2 inhibitors |
GB202020191D0 (en) | 2020-12-18 | 2021-02-03 | Heptares Therapeutics Ltd | Pharmaceutical compounds |
WO2020223469A1 (en) | 2019-05-01 | 2020-11-05 | Incyte Corporation | N-(1-(methylsulfonyl)piperidin-4-yl)-4,5-di hydro-1h-imidazo[4,5-h]quinazolin-8-amine derivatives and related compounds as cyclin-dependent kinase 2 (cdk2) inhibitors for treating cancer |
US11447494B2 (en) | 2019-05-01 | 2022-09-20 | Incyte Corporation | Tricyclic amine compounds as CDK2 inhibitors |
AU2020328025A1 (en) | 2019-08-14 | 2022-03-03 | Incyte Corporation | Imidazolyl pyrimidinylamine compounds as CDK2 inhibitors |
WO2021072232A1 (en) | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Incyte Corporation | Bicyclic amines as cdk2 inhibitors |
CN115073370B (zh) * | 2021-03-10 | 2024-12-17 | 成都硕德药业有限公司 | 新型烷基氨类化合物或盐、异构体、其制备方法及用途 |
US11981671B2 (en) | 2021-06-21 | 2024-05-14 | Incyte Corporation | Bicyclic pyrazolyl amines as CDK2 inhibitors |
US11976073B2 (en) | 2021-12-10 | 2024-05-07 | Incyte Corporation | Bicyclic amines as CDK2 inhibitors |
WO2023114224A1 (en) | 2021-12-13 | 2023-06-22 | Sage Therapeutics, Inc. | Combination of muscarinic receptor positive modulators and nmda positive allosteric modulators |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3324137A (en) * | 1964-05-08 | 1967-06-06 | Sterling Drug Inc | N-[indolyl-lower-alkanoyl]-1, 5-iminocycloalkanes and -iminocycloalkenes |
US3365457A (en) * | 1964-05-08 | 1968-01-23 | Sterling Drug Inc | N [(1-, 2-, 3-indolyl)-lower alkyl]-1, 5-iminocycloalkane and-1, 5-iminocycloalkene derivatives |
US3364457A (en) * | 1966-05-13 | 1968-01-16 | Navy Usa | Electrical adapter |
JPS63290821A (ja) | 1987-05-25 | 1988-11-28 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 抗不整脈剤 |
JP2886570B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1999-04-26 | エーザイ株式会社 | 縮合ヘテロ環を有する化合物 |
CA2050264A1 (en) * | 1990-08-30 | 1992-03-01 | Raymond Baker | Substituted pyrazine and its salts, compositions containing them and their use in medicine |
US5149815A (en) * | 1991-04-29 | 1992-09-22 | American Home Products Corporation | N-substituted-2-aminoquinolines |
US5093333A (en) * | 1991-04-29 | 1992-03-03 | American Home Products Corporation | N-substituted-2-aminoquinolines useful for treating hypofunction of the cholinergic system |
US5378698A (en) | 1991-10-21 | 1995-01-03 | Shionogi & Co., Ltd. | Benzothiazepine derivatives |
JPH0673011A (ja) * | 1992-07-02 | 1994-03-15 | Sawai Seiyaku Kk | カルボスチリル誘導体および抗アレルギー剤 |
US5457099A (en) * | 1992-07-02 | 1995-10-10 | Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. | Carbostyril derivatives and antiallergic agent |
DE4228095A1 (de) | 1992-08-24 | 1994-03-03 | Asta Medica Ag | Neue 4,5-Dihydro-4-oxo-pyrrolo[1,2-a]chinoxaline und entsprechende Aza-analoga und Verfahren zu deren Herstellung |
IL110298A (en) * | 1993-07-13 | 1999-04-11 | Brann Mark Robert | Identification of ligands by selective amplification of cells transfected with receptors |
JPH0881442A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-03-26 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 環状アミド誘導体 |
TW448161B (en) * | 1994-07-14 | 2001-08-01 | Otsuka Pharma Co Ltd | Cyclic amide derivatives |
JP3118380B2 (ja) | 1994-09-30 | 2000-12-18 | 三洋電機株式会社 | 光学レンズの焦点調節装置 |
US5510478A (en) * | 1994-11-30 | 1996-04-23 | American Home Products Corporation | 2-arylamidothiazole derivatives with CNS activity |
US5468875A (en) * | 1994-12-22 | 1995-11-21 | American Home Products Corporation | 1-azabicycloheptane derivatives |
EP0934932A4 (en) | 1996-08-22 | 2002-06-26 | Meiji Seika Kaisha | CHINOLINE DERIVATIVES AND PSYCHOTROPES MEDIUM |
NZ525108A (en) | 1998-03-31 | 2005-02-25 | Acadia Pharm Inc | Compounds with activity on muscarinic receptors |
AU766233B2 (en) | 1999-10-13 | 2003-10-09 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Substituted imidazolidinone derivatives |
PT1464641E (pt) | 1999-12-30 | 2008-07-01 | Lundbeck & Co As H | Derivados de 4-fenil-1-piperazinilo, -piperidinilo e -tetrahidropiridilo como antagonistas da dopamina d4 |
AU2001234175B2 (en) * | 2000-02-29 | 2004-10-07 | Mitsubishi Pharma Corporation | Novel cyclic amide derivatives |
KR100901221B1 (ko) | 2000-04-28 | 2009-06-08 | 아카디아 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 무스카린성 작용제 |
WO2004089942A2 (en) * | 2001-10-02 | 2004-10-21 | Acadia Pharmaceuticals Inc. | Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents |
US6951849B2 (en) * | 2001-10-02 | 2005-10-04 | Acadia Pharmaceuticals Inc. | Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents |
KR100972614B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2010-07-27 | 아카디아 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 무스카린 작용제로서의 테트라하이드로퀴놀린 유사체 |
US7550459B2 (en) * | 2001-12-28 | 2009-06-23 | Acadia Pharmaceuticals, Inc. | Tetrahydroquinoline analogues as muscarinic agonists |
CN1777425A (zh) | 2003-03-28 | 2006-05-24 | 阿卡蒂亚药品公司 | 用于疼痛控制的毒蕈碱性m1受体激动剂 |
-
2004
- 2004-12-21 US US11/019,556 patent/US7550459B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-15 CA CA2591766A patent/CA2591766C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-15 CN CNA200580048487XA patent/CN101124222A/zh active Pending
- 2005-12-15 BR BRPI0517485-6A patent/BRPI0517485A/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-12-15 MX MX2007007588A patent/MX2007007588A/es active IP Right Grant
- 2005-12-15 WO PCT/US2005/045313 patent/WO2006068904A1/en active Application Filing
- 2005-12-15 KR KR1020137019680A patent/KR20130095846A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-12-15 EP EP05854098A patent/EP1828176A1/en not_active Withdrawn
- 2005-12-15 AU AU2005319426A patent/AU2005319426B2/en not_active Ceased
- 2005-12-15 NZ NZ555994A patent/NZ555994A/en not_active IP Right Cessation
- 2005-12-15 CN CN201210222989.1A patent/CN102796095B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-15 KR KR1020077015954A patent/KR101380794B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-15 RU RU2007127849/04A patent/RU2434865C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2005-12-15 JP JP2007548300A patent/JP5114208B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-20 TW TW094145345A patent/TWI433848B/zh active
- 2005-12-20 AR ARP050105365A patent/AR052343A1/es unknown
- 2005-12-20 TW TW102131073A patent/TW201414731A/zh unknown
-
2007
- 2007-06-19 IL IL184065A patent/IL184065A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-06-21 NO NO20073183A patent/NO20073183L/no not_active Application Discontinuation
-
2009
- 2009-05-27 US US12/473,220 patent/US8680115B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-21 IL IL219920A patent/IL219920A/en not_active IP Right Cessation
-
2014
- 2014-02-05 US US14/173,627 patent/US9522906B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5114208B2 (ja) | ムスカリン作動薬としてのテトラヒドロキノリン類似体 | |
JP4509565B2 (ja) | ムスカリン作動薬としてのテトラヒドロキノリン類似体 | |
JP4347047B2 (ja) | ムスカリン作用薬としてのベンゾイミダゾリジノン誘導体 | |
JP6771246B2 (ja) | それに関連する障害の治療または予防に有用なβ−3アドレナリン受容体調節剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081212 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |