[go: up one dir, main page]

JP2886570B2 - 縮合ヘテロ環を有する化合物 - Google Patents

縮合ヘテロ環を有する化合物

Info

Publication number
JP2886570B2
JP2886570B2 JP1254348A JP25434889A JP2886570B2 JP 2886570 B2 JP2886570 B2 JP 2886570B2 JP 1254348 A JP1254348 A JP 1254348A JP 25434889 A JP25434889 A JP 25434889A JP 2886570 B2 JP2886570 B2 JP 2886570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
nmr
cdcl
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1254348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03118380A (ja
Inventor
雅弘 世永
八郎 杉本
赳 鈴木
彰治 梶原
貢嗣 上野
邦造 日暮
哲 長戸
一郎 吉田
和夫 田中
明彦 陶山
孝樹 加賀谷
真理子 堀越
勲 斉藤
清實 山津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eezai Kk
Original Assignee
Eezai Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eezai Kk filed Critical Eezai Kk
Priority to JP1254348A priority Critical patent/JP2886570B2/ja
Publication of JPH03118380A publication Critical patent/JPH03118380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886570B2 publication Critical patent/JP2886570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬として優れた作用を有する縮合ヘテロ
環を有する化合物に関する。更に詳しくは、中枢性筋弛
緩剤作用を有する縮合ヘテロ環を有する化合物に関す
る。
〔発明の背景及び先行技術〕
頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、腰痛症などにおける筋
緊張状態の改善、更に脳血管障害、痙性脊髄麻痺などに
伴う痙性麻痺の治療には、種々の中枢性筋弛緩剤が使用
されている。しかしながら、脳・脊髄疾患による痙性麻
痺の治療に使用した場合には、効果が弱すぎたり、ある
いは強すぎて副作用が多く出現し、有効な薬剤は極めて
少ないのが実情である。中枢性筋弛緩剤のほかに脳循環
代謝改善剤、鎮痛剤、マイナートランキライザーなどに
も使用されているが、有効な薬剤は殆どない。これは痙
性麻痺の病態生理が不明である点が多いことに起因して
いるものと思われる。
このような実情に鑑み本発明者らは、筋緊張亢進状態
に伴う自覚症状に対する優れた効果を有し、更に痙性麻
痺に対してもより有効な化合物について長年にわたって
鋭意検討を試みた。その結果、従来の筋弛緩作用を有す
る化合物と構造を異にする後記するピリミドチアジン誘
導体などが所期の目的を達成できることを見出し、本発
明を完成するに至った。
〔発明の構成及び効果〕
本発明化合物は、次の一般式(I)に示される縮合ヘ
テロ環を有する化合物及びその薬理学的に許容できる塩
である。
(式中、A1,A2は同一又は相異なる炭素原子又は窒素原
子を意味する。但し少なくとも一方は窒素原子であるも
のとする。
R1は水素原子、水酸基、低級アルコキシ基、式 (式中、R4,R5は同一又は相異なる水素原子又は低級ア
ルキル基を意味する)で示される基又はハロゲン原子を
意味する。
(式中R6は水素原子を意味する)で示され基、式−O−
で示される基、又は式 (式中pは0又は1〜2の整数を意味する)で示される
基を意味する。
−B−は式 で示される基を意味する。
Eは式 {式中、uは1を意味する。Xは式−(CH2n−(式中
nは2〜8の整数を意味する)で示される基、又は式 (式中mは2〜8の整数を意味する)で示される基を意
味する。
Y,Zは同一又は相異なる窒素原子又は式 (式中R8は水素原子又は水酸基を意味する)で示される
基を意味し、少なくとも一方は窒素原子である。
rは2、sは2〜3の整数を意味する。
R7は、 (1)低級アルキル基、 (2)式−J−K (式中Jは式−(AlK)a−(式中aは0又は1を意味
し、Alkは炭素数1〜6の直鎖又は分岐したアルキレン
基を意味する)で示される基、式−O−(CH2b−(式
中bは0又は1〜3の整数を意味する)で示される基、
で示される基、式 (式中R9は水素原子又は低級アルキル基を意味し、Qは
酸素原子又は硫黄原子を意味する)で示される基、式 (式中R10は水素原子又は低級アルキル基を意味し、Q
は酸素原子又は硫黄原子を意味する)で示される基、又
は式−CH2−CH=CH−で示される基を意味する。
Kは式 (式中、R11,R12は同一又は相異なる水素原子、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル基、
低級アルコキシ基又はシアノ基を意味する)で示される
基、式 (式中R13は水素原子又は低級アルキル基を意味する)
で示される基、式 (式中R14は水素原子又は低級アルキル基を意味する)
で示される基、シクロアルキル基、フリル基、チエニル
基、又は窒素原子2個を含む5〜6員環からなる複素環
基を意味する)で示される基、 (3)式−L−M (式中Lは−(CH2c−(式中cは1〜3の整数を意味
する)で示される基、式−CH2−CH=CH−で示される
基、式−(CH2d−O−(式中dは1〜3の整数を意味
する)で示される基、又は式(CH2e−NH−(CH2f
(式中e,fは1〜3の整数を意味する)で示される基を
意味する。Mはフェニル基、又は窒素原子を1〜2個有
するヘテロアリール基を意味する)で示される基を意味
する} で示される基を意味する〕 本発明の上記の定義において、R4,R5,R7,R9
R10,R11,R12,R13及びR14にみられる低級アルキル基
とは、1〜6の直鎖もしくは分枝状のアルキル基、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基(アミル基)、イソペンチル基、ネオ
ペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、
2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキ
シル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−
メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメ
チルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチル
ブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチ
ル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、
2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、
1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチ
ルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基など
を意味する。これらのうち好ましい基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などをあげ
ることができる。
R1,R11,R12の定義における低級アルコキシ基とは、
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基など上記の
低級アルキル基から誘導される低級アルコキシ基を意味
するが、これらのうち最も好ましい基としてはメトキシ
基を挙げることができる。
また、R1,R11,R12にみられるハロゲン原子とは、具
体的には、例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子など
を意味する。
R11,R12の定義にみられるハロゲン化低級アルキル基
とは、前記した低級アルキル基から誘導れるハロゲン化
低級アルキル基を意味する。代表的なものとしては、例
えばトリフルオロメチル基などをあげることができる。
A1,A2,W,Bは上記の定義で示されているが、具体的に
好ましい縮合環を示せば以下のとおりである。
上記のうち、最も好ましい縮合環は(1)のピリミド
チアジン環であり、次に好ましい縮合環は(4)のピリ
ジノチアジン環である。
Wの定義における式 (式中pは0又1〜2の整数を意味する)で示される基
とは、具体的には次の式で示される基を意味する。
Eの定義において、Xは式−(CH2n−(式中nは2
〜8の整数を意味する)で示される基又は式 (式中mは2〜8の整数を意味する)で示される基を意
味するが、好ましい基としては、n,mがそれぞれ3〜7
の場合が好ましく、とりわけnが3の場合が最も好まし
い。
Y,Zは同一又は相異なる窒素原子又は式 (式中R8は水素原子又は水酸基を意味する)で示される
基を意味し、少なくとも一方は窒素原子である。また、
rは2、sは2〜3の整数を意味する。具体的に好まし
い式 で表される基を示せば、次のとおりである。
R7は前記の定義のとおりであるが、好ましい基を示せ
ば次のとおりである。
上記(イ)〜(ホ)において、aは0又は1、bは0
又は1〜3の整数、Alkは炭素数1〜6の直鎖又は分岐
したアルキレン基を示すが、これらのうち最も好ましい
場合はa=1でAlkがメチレン基の場合、或いはbが1
の場合である。R11,R12は水素原子、ハロゲン原子、低
級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル基、低級アルコ
キシ基又はシアノ基を意味する。これらのうちR11,R12
がいずれも水素原子である場合、及びR11が低級アルコ
キシ基、好ましくはエトキシ基、メトキシ基、とりわけ
メトキシ基であり、R12が水素原子である場合が最も好
ましい。
本発明において好ましい化合物群は、次の一般式(I
I)によって表される。
(式中R1,Eは前記の意味を有する) 上記の一般式(II)において、R1は水素原子又は低級
アルコキシ基の場合が最も好ましい。低級アルコキシ基
の中でもエトキシ基、メトキシ基の場合が好ましく、と
りわけメトキシ基の場合が最も好ましい。
Eの定義の中で、Eが式 (式中X,Y,r,s,Z,R7,uは前記の意味を有する)。で表さ
れる基である場合が好ましく、この式中Xについては、
−(CH2n−(式中nは2〜8の整数を意味する)で示
される基である場合が好ましい。Y,Zについては、Y,Zが
いずれも窒素原子である場合、Yが窒素原子であり、Z
が式 で表される基である場合、及びYが式 で表される基であり、Zが窒素原子である場合が好まし
いが、最も好ましいのはY,Zがいずれも窒素原子である
場合である。rは2、sは2〜3の整数を意味するが、
最も好ましいのはr,sがいずれも2である場合である。
Y,Zがいずれも窒素原子であり、r,sがいずれも2である
場合はピペラジン環を形成する場合である。
R7は式−J−K(式中J,Kは前記の意味を有する)で
示される基の場合が好ましい。この場合、Jが式−(Al
k)a−(式中Alk,aは前記の意味を有する)で示される
基の場合が最も好ましい。これらの中で好ましい基とし
ては、式−CH2−,−CH2−CH2−,CH2−CH2−CH2−又は で表される基をあげることができる。Kは式 (式中R11,R12は前記の意味を有する)で示される基、
又は式 (式中R13は前記の意味を有する)で示される基である
場合が好ましい。
上記において、最も好ましい基を具体的に述べれば以
下のとおりである。
(式中Raは水素原子又は低級アルコキシ基を意味する) 低級アルコキシ基のうち、好ましい基としては、エト
キシ基、メトキシ基をあげることができるが、最も好ま
しいのはメトキシ基であり、その中でもo−メトキシ基
である。
本発明において薬理学的に許容できる塩とは、例えば
塩酸塩、臭化水素塩、硫酸塩、燐酸塩などの無機酸塩、
例えば酢酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トル
エンスルホン酸塩などの有機酸塩、又は例えばアルギニ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸などのアミノ酸との
塩などをあげることができる。
本発明化合物の製造方法は種々考えられるが、代表的
な方法を述べれば以下のとおりである。
製造方法1 Eが式 (式中X,Y,r,s,u,Z,R7は前記の意味を有する)で示され
る基である場合は次の製造方法によって製造することが
できる。
(一連の式中、A1,A2,W,B,R1,X,Y,Z,r,s,u,R7は前記の
意味を有し、Halはハロゲン原子を意味する) 即ち、一般式(III)で表されるハロゲン化物を常法
により一般式(IV)で表される化合物と縮合せしめて、
一般式(V)で表される目的物質が得られる。
ハロゲンとは、塩素、臭素、ヨウ素などを意味する。
本反応は脱酸剤の存在下に行うことが好ましい結果を
与える。脱酸剤としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウムなどのようなアルカリ金
属の炭酸塩又は炭酸水素塩、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどの水酸化アルカリ、ピリジン、トリエチル
アミンのような有機アミン類などの塩基があげられる。
反応に用いられる溶媒としては、メチルアルコール、エ
チルアルコールの如きアルコール類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド及びこれらと水との混合物などをあげることが
できる。
反応温度は−40℃乃至溶媒の沸点であるが、好ましく
は約0〜60℃である。
製造方法2 (一連の式中、A1,A2,W,B,R1,X,Y,Z,r,s,u,R7は前記の
意味を有し、Halはハロゲン原子を意味する) 即ち、製造方法1と同様な方法で、一般式(VI)で表
される化合物を一般式(VII)で表されるハロゲン化物
と縮合反応せしめ、目的物質である一般式(V)で表さ
れる化合物とする。
この反応は、無溶媒又は例えばベンゼン、エタノー
ル、キシレン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、四
塩化炭素、ジメチルホルムアミドなどの中から選ばれた
反応に関与しない有機溶媒中で、常法により氷冷下又は
室温〜加熱下で数時間反応を行う。この場合、炭酸水素
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、苛性ソー
ダの如き無機塩類、あるいはトリエチルアミン、ピリジ
ン、ピリミジン、ジエチルアニリンのような有機塩基類
を脱ハロゲン化水素剤として使用することにより、反応
は容易に進行する。
なお、製造方法1において、出発物質として用いられ
る一般式(III)で表されるハロゲン化物は、例えば次
のような方法で製造することができる。
(一連の式中、A1,A2,W,R,R1,X,Halは前記の意味を有
する) 次に本発明化合物の効果を詳細にするために、具体的
な薬理実験例を示す。
薬理実験例(虚血性除脳固縮) 1.実験方法 実験には雄性ウィスター系ラット(300〜500g、チャ
ールス・リバー)を使用した。ハロセン麻酔下にラット
を背位に固定し、頸部を切開した。気管カニューレを挿
入後、食道を二重結紮し切断した。その後、歯科用ドリ
ルで後頭骨を直径約4mmの孔をあけ、硬膜を切開した。
手術用顕微鏡下に脳底動脈をナイロン糸で結紮し、続い
て両側の総頸動脈の血流を結紮糸で遮断したのちに麻酔
を中止した。
ハロセン麻酔から回復するにつれて前肢、頸部、後肢
及び尾部に固縮が出現した。固縮の測定には前肢の上腕
三頭筋に直径0.2mmのエナメル線を二本刺入し、筋放電
を双極誘導した。さらに、筋電図をオシロスコープ(VC
−9、日本光電)に導出すると同時に医用データ処理装
置(ATAC−450、日本光電)により処理し、単位時間あ
たりの発射頻度をX−Yプロッター(7225A、ヒューレ
ット・パッカード)に記録した。試験化合物は大腿静脈
に挿入したカテーテルより体重100gあたり0.1mlを投与
した。
2.実験結果 表1に示す。
表1において、最小有効量mg/kg,i.v.とは、本発明化
合物である各試験化合物が固縮を弛緩する最小の濃度を
意味する。
上記の薬理実験例により、本発明化合物は、ラット貧
血性脳固縮(痙性麻痺モデル)で、対照薬であるエペリ
ゾンと比較して著しく優れた薬効を有していることが判
明した。
また、本発明の代表化合物(表1の化合物No.1,No.
5)について雄Wistarラットを用いて急性毒性試験を行
ったところ、経口投与300mg/kgにおいて死亡例はなかっ
た。
従って、本発明化合物は、優れた筋弛緩作用を有し、
その作用に基づいて、例えば脳血管障害、痙性脊髄麻
痺、頸部脊椎症、外傷後遺症などの脳・脊髄疾患による
痙性麻痺の治療・改善、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、
腰痛症による筋緊張状態の治療・改善に有効である。更
に、上述の如く本発明化合物は安全性が高いので、本発
明の価値は高い。
本発明化合物をこれらの医薬として使用する場合は、
経口投与若しくは非経口投与により投与されるが、通常
は静脈内、皮下、筋肉内など注射剤、坐薬若しくは舌下
錠など非経口投与により投与される。投与量は、症状の
程度;患者の年令、性別、体重、感受性差;投与方法;
投与の時期、間隔、医薬製剤の性質、調剤、種類;有効
成分の種類などによって異なり、特に限定されないが、
通常成人1日あたり約0.1〜500mg、好ましくは約1〜10
0mgであり、更に好ましくは5〜50mgであり、これを通
常1日1〜4回にわけて投与する。
本発明化合物を製剤化するためには、製剤の技術分野
における通常の方法で注射剤、坐薬、舌下錠、錠剤、カ
プセル剤などの剤型とする。
注射剤を調製する場合には、主薬に必要によりpH調整
剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化剤、等張化
剤、保存剤などを添加し、常法により静脈、皮下、筋肉
内注射剤とする。その際必要により常法により凍結乾燥
物とすることも可能である。
懸濁剤としての例をあげれば、例えばメチルセルロー
ス、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、
アラビアゴム、トランガント末、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ラウレートなどをあげることができる。
溶解補助剤としては、例えばポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノラウレート、マグロゴー
ル、ヒマシ油脂肪酸エチルエステルなどをあげることが
できる。
また安定化剤としては、例えば亜硫酸ナトリウム、メ
タ亜硫酸ナトリウム、エーテル等が、保存剤としては、
例えばパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸
エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロ
クレゾールなどをあげることができる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を掲げるが、本発明がそれらのみ
に限定されることがないことは言うまでもない。
なお、本発明の目的化合物を実施例とし、更にその目
的化合物を製造するための出発物質の製造方法を実施例
に先立って製造例とした。
製造例1 4−メトキシ−5−(3−ブロモプロピル)ピリミド
〔4,5−b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)オン 5H−ピリミド〔4,5−b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)
−オン40gをジメチルホルムアミド300mlに懸濁し、攪拌
しながら水酸化ナトリウム(60%)10gを室温で加え
る。1時間20分後反応混合物を氷冷し、ジブロモプロパ
ン122gを40分間で滴下する。滴下終了後、室温で1時間
30分攪拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出する。有機層
を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、標題化合
物50g(収率77%)を得た。
融点(℃);75〜77 分子式;C10H12BrN3O2S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.91〜2.31(2H,m),3.31(2H,t),3.40(2H,s),4.03
(2H,t),4.09(3H,s) MS m/e;317/319(M+) 実施例1 4−エトキシ−5−〔3−(4−ベンジルピペラジル−
1−イル)プロピル〕ピリミド〔4,5−b〕〔1,4〕チア
ジン−6(7H)−オン・二塩酸塩 4−メトキシ−5−(3−ブロモプロピル)ピリミド
〔4,5−b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)−オンと同様に
合成した4−エトキシ−5−(3−ブロモプロピル)ピ
リミド〔4,5−b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)−オン37
gをジメチルホルムアミド中トリエチルアミン50ml存在
下1−ベンジルピペラジン35gと12時間反応させた後、
反応液を水中にあけ、酢酸エチルで抽出する。有機層を
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧蒸留する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、酢酸エチル中から再結晶させる。こ
れを常法に従って塩酸塩とし、エタノール−エーテル中
から無色結晶の標題化合物28g(収率56%)を得た。
融点(℃):219〜221.5 分子式;C22H29N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.44(3H,t),1.68(2H,tt),2.10〜2.50(10H,m),3.4
(2H,s),3.45(2H,s),4.02(2H,t),4.50(2H,q),7.
24(5H,s),8.24(1H,s) MS m/e;427(M+) 実施例2 4−メトキシ−5−〔3−(4−オルトメトキシベンジ
ルピペラジン−1−イル)プロピル〕ピリミド〔4,5−
b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)−オン・二塩酸塩 4−メトキシ−5−(3−ブロモプロピル)ピリミド
〔4,5−b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)−オン9.54gを
ジメチルホルムアミド中トリエチルアミン存在下N−
(2−メトキシベンジル)ピペラジン9.27gと一夜反応
させた後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液にあ
け、酢酸エチル−ジエチルエーテルで抽出する。有機層
を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、常法に従って塩酸塩とし、メ
タノール−ジエチルエーテルから再結晶して、無色結晶
の標題化合物12.78g(収率82%)を得た。
融点(℃);166〜168(分解) 分子式;C22H29N5O3S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.72(2H,q),2.15〜2.65(10H,m),3.40(2H,s),3.63
(2H,s),3.80(3H,s),3.99(2H,t),4.03(3H,s),6.
86(2H,t),7.24(2H,ddd),8.26(1H,s) MS m/e;444(MH+) 実施例3 4−ヒドロキシ−5−〔3−(4−オルトメトキシベン
ジルピペラジン−1−イル)プロピル〕ピリミド〔4,5
−b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)−オン・二塩酸塩 4−メトキシ−5−〔3−(4−オルトメトキシベン
ジルピペラジン−1−イル)プロピル〕ピリミド〔4,5
−b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)−オン・二塩酸塩1.0
0gに10%塩酸−酢酸エチル10mlと水0.5mlを加え加熱還
流する。溶媒を減圧留去後、残渣をメタノール−ジクロ
ロメタン−ジエチルエーテルから再結晶し、無色結晶の
標題化合物0.46g(収率68%)を得た。
融点(℃);144(分解) 分子式;C21H27N5O3S・2HCl1 H−NMR(DMSO−d6)δ; 1.60〜2.60(12H,m),6.70〜7.40(4H,m),7.85(1H,
s) MS m/e;430(M+1)+ 実施例4 4−メトキシ−5−〔3−(4−オルトメトキシベンジ
ルピペラジン−1−イル)プロピル〕ピリミド〔4,5−
b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)−オン−8−オキサイ
4−メトキシ−5−(3−プロモプロピル)ピリミド
〔4,5−b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)−オン5.00gに
含水メタノール中過ヨウ素酸ナトリウム15.00gを作用さ
せ一夜攪拌する。反応液に水を加え、ジクロロメタンで
抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製する。得られた4−メトキシ−5−(3−ブロモプ
ロピル)ピリミド〔4,5−b〕〔1,4〕チアジン−6(7
H)−オン−8−オキサイドにジメチルホルムアミド中
トリエチルアミン存在下N−(2−(メトキシベンジ
ル)ピペラジン1.50gを反応させ4時間攪拌後、反応液
に飽和食塩水を加え、ジクロロメタンで抽出し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油
状の標題化合物0.90g(収率12%)を得た。
分子式;C22H29N5O4S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.60〜1.97(2H,m),2.00〜2.50(10H,m),3.52(2H,
s),3.58〜3.82(4H,m),3.98〜4.28(6H,m),6.84(2
H,t),7.04〜7.30(2H,m),8.52(1H,s) MS m/e;459(M+) 実施例5 4−メトキシ−5−〔7−(4−ベンジルピペラジン−
1−イル)ヘプチル〕ピリミド〔4,5−b)〔1,4〕チア
ジン−6(7H)−オン・二塩酸塩 (a)4−メトキシ−5−(7−ブロモヘプチル)ピリ
ミド〔4,5−b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)−オン合成 4−メトキシ−5H−ピリミド〔4,5−b〕〔1,4〕チア
ジン−6(7H)−オン1.97gをテトラヒドロフラン20ml
とジメチルホルムアミド5mlに溶解し、水素化ナトリウ
ム(60%含有オイルディスパージョン)0.42gを窒素雰
囲気下室温で加える。45分間室温で攪拌後、1,7−ジブ
ロモヘプタン2.58gのテトラヒドロフラン5ml溶液を加
え、室温で6時間攪拌する。反応液に飽和食塩水25mlを
加え、酢酸エチル(100ml,50ml×2)で抽出し、有機層
を水25ml、飽和食塩水25mlで洗浄後、硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物2.84g(収
率75.9%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.16〜1.94(10H,m),3.36(2H,t,d=7Hz),3.43(2H,
s),3.95(2H,t,d=7Hz),4.06(3H,s),8.31(1H,s) (b)4−メトキシ−5−〔7−(4−ベンジルピペラ
ジン−1−イル)ヘプチル〕ピリミド〔4,5−b〕〔1,
4〕チアジン−6(7H)−オン・二塩酸塩 (a)で得られた4−メトキシ−5−(7−ブロモヘ
プチル)ピリミド〔4,5−b〕〔1,4〕チアジン−6(7
H)−オン1.0gと1−ベンジルピペラジン0.48gをジメチ
ルホルムアミド15mlに溶解し、トリエチルアミン0.68g
を加え、50℃で6時間反応させる。反応液を50mlの水で
希釈し、酢酸エチル(50ml×4)で抽出し、有機層を
水、飽和食塩水(20ml×2,20ml)で洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−メトキシ−
5−〔7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)ヘプ
チル〕ピリミド〔4,5−b〕〔1,4〕チアジン−6(7H)
−オン1.16g(収率78.9%)を得た。
常法で塩酸塩とし、エタノール−酢酸エチルから再結
晶して、白色結晶の標題化合物1.05gを得た。
融点(℃):171〜174 分子式;C25H35N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.00〜1.60(10H,m),2.08〜2.64(10H,m),3.40(2H,
s),3.48(2H,s),3.92(2H,t),4.03(3H,s),7.04(5
H,br s),8.28(1H,s) MS m/e;469(M+) 実施例6 4−メトキシ−5−〔3−(4−ベンジルピペラジン−
1−イル)プロピル〕ピリミド〔4,5−b〕〔1,4〕オキ
サジン−6(7H)−オン・二塩酸塩 (a)4−クロロ−6−メトキシ−5−ニトロピリミジ
ンの合成 4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン9.4gをメタノ
ール100mlに溶解し、ナトリウムメトキサイド2.6gを加
え、室温で50分間攪拌する。攪拌後、減圧で溶媒を留去
し、水にあけ、ジクロロメタンにて抽出し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより分離し、標題化合物2.
8gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ; 4.12(3H,s),7.20(1H,s),8.56(1H,s) (b)2−(4−メトキシ−5−ニトロピリミジル−6
−オキシ)酢酸メチルエステルの合成 (a)で得られた4−クロロ−6−メトキシ−5−ニ
トロピリミジン2.5gとグリコール酸メチルエステル1.3g
をジメチルホルムアミド40mlに溶解し、炭酸カリウム5.
2gを加え、60℃にて5時間攪拌する。反応後、希塩酸に
あけ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去する。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離
精製し、標題化合物を0.93g得た。1 H−NMR(CDCl3)δ; 3.75(2H,s),4.07(3H,s),7.21(1H,s),8.35(1H,
s) (c)4−メトキシ−5H−ピリミド〔4,5−b〕〔1,4〕
オキサジン−6(7H)−オンの合成 (b)で得られた2−(4−メトキシ−5−ニトロピ
リミジニル−6−オキシ)酢酸メチルエステル0.93gを
メタノール30mlに溶解し、10%パラジウム−炭素(含水
50%)0.5gを加え、室温、3.5kg/cm2で水素添加を1時
間20分行う。反応終了後、固体を濾去し、溶媒を減圧留
去する。残渣をエタノール30mlに溶解し、濃塩酸1mlを
加えて20分間加熱還流する。反応終了後、溶液を約1/4
まで濃縮し、析出する沈殿を濾取し、エーテルで洗浄
し、さらに65℃で一晩乾燥させ、標題化合物0.62gを得
た。1 H−NMR(DMSO−d6)δ; 3.91(3H,s),4.77(2H,s),8.03(1H,s),10.62(1H,b
s) (d)4−メトキシ−5−(3−ブロモプロピル)ピリ
ミド〔4,5−b〕〔1,4〕オキサジン−6(7H)−オンの
合成 (c)で得られた4−メトキシ−5H−ピリミド〔4,5
−b〕〔1,4〕オキサジン−6(7H)−オン−0.62gをジ
メチルホルムアミド30mlに溶解し、60%水素化ナトリウ
ムを加え、窒素気流下60℃で2時間攪拌後、室温に戻し
て1,3−ジブロモプロパンを5g加えて更に2時間攪拌す
る。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減
圧留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより分離精製し、標題化合物を0.8g得た。1 H−NMR(CDCl3)δ; 2.17(2H,m),3.38(2H,t),4.07(3H,s),4.12(2H,
t),4.69(2H,s),8.15(1H,s) (e)4−メトキシ−5−〔3−(4−ベンジルピペラ
ジン−1−イル)プロピル〕ピリミド〔4,5−b〕〔1,
4〕オキサジン−6(7H)−オン・二塩酸塩の合成 (d)で得られた4−メトキシ−5−(3−ブロモプ
ロピル)ピリミド〔4,5−b〕〔1,4〕オキサジン−6
(7H)−オン0.4gとN−ベンジルピペラジン0.8gをジメ
チルホルムアミド20mlに溶解し、トリエチルアミン1.2g
を加え、室温で一晩放置する。反応液を水にあけ、酢酸
エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、酢酸エチルを減圧留去する。シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて分離精製して、標題化
合物を0.35g得た。通常の方法にして塩酸塩とする。
融点(℃);240〜244(分解) 分子式;C21H27N5O3・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.70(2H,m),2.00〜2.50(10H,m),3.45(2H,s),4.02
(3H,s),4.08(2H,t),4.65(2H,s),7.23(5H,s),8.
11(1H,s) MS m/e;397(M+) 実施例7 4−メトキシ−5−〔3−(4−ベンジルピペリジン−
1−イル)プロピル〕−6−オキソ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロプテリジン・三塩酸塩 (a)4−メトキシ−5−(3−ブロモプロピル)−6
−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロプテリジンの合成 4−メトキシ−(5H)−6−オキソ−5,6,7,8−テト
ラヒドロプテリジン0.475gをジメチルホルムアミド30ml
とHMPA15mlに溶解し、60%水素化ナトリウム0.107gを加
え、窒素気流下55℃で1時間攪拌後、氷冷下1,3−ジブ
ロモプロパン10gを加え、室温に戻し一晩放置する。反
応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留
去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
分離精製し、標題化合物を0.45g得た。1 H−NMR(CDCl3)δ; 2.17(2H,m),3.37(2H,t),4.00(5H,s),4.12(2H,
t),5.63(1H,bs),7.97(1H,s) (b)4−メトキシ−5−〔3−(4−ベンジルピペリ
ジン−1−イル)プロピル〕−6−オキソ−5,6,7,8−
テトラヒドロプテリジン・三塩酸塩の合成 N−ベンジルピペラジン0.7gとトリエチルアミン5gを
ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、(a)で得られた
4−メトキシ−5−(3−ブロモプロピル)−6−オキ
ソ−5,6,7,8−テトラヒドロプテリジン0.45gを加え、室
温で一晩放置する。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽
出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより分離して、標題化合物を得た。通常の方
法で塩酸塩とする。
融点(℃);203〜210 分子式;C21H28N6O2・3HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.78(2H,m),2.1〜2.4(10H,m),3.45(2H,s),3.96
(5H,s),4.03(2H,t),7.12(6H,s),7.92(1H,s) MS m/e;396(M+) 実施例8 1−{3−〔4−(2−ピコリルオキシ)ピペリジン−
1−イル〕プロピル}ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕チアジ
ン−2(3H)−オン・二塩酸塩 (a)4−(2−ピコリルオキシ)ピペリジンの合成 粉状に粉砕した水酸化カリウム160gとジメチルスルホ
キシド500mlを室温で30分間攪拌し、N−ベンゾイル−
4−ピペリジノール85g(N−ベンゾイル−4−ピペリ
ドンを水素化ホウ素ナトリウムで処理して得たもの)の
ジメチルスルホキシド溶液300mlを加え、そのまま室温
で20分間攪拌する。次に2−ピコリルクロライド・塩酸
塩68gを加えて15時間攪拌を続けた後、反応液を水に注
ぎ、ジクロロメタンで2回抽出し、有機層を食塩水で洗
浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒留去後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し
て、油状物質を81g得た。
この化合物を25%塩酸200mlと1時間加熱還流し、氷
水に注ぎ、水層を酢酸エチルで洗浄してから苛性カリ水
溶液を加えてアルカリ性とし、ジクロロメタンで3回抽
出する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去して標題化合物を50g得た。1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.2〜2.2(4H),2.4〜2.8(2H),2.9〜3.2(2H),3.3〜
3.7(1H),4.64(2H,s),7.0〜7.8(3H),8.46(1H,br
d) (b)1−(3−ブロモプロピル)ピリド〔2,3−b〕
〔1,4〕チアジン−2(3H)−オンの合成 1H−ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−
オン4.6gをジメチルホルムアミド150mlに溶かし、室温
で水酸化ナトリウム(60%含有オイルディスパージョ
ン)1.1gを加え、30分間攪拌したものへ1,3−ジブロモ
プロパン17.0gを一気に加える。室温で3時間攪拌した
後、氷水に注ぎ、通常の後処理して得た反応混合物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標
題化合物6.3gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ; 2.22(2H,dd),3.40(2H,t),3.50(2H,s),4.08(2H,
t),7.12(1H,dd),7.40(1H,dd),8.14(1H,dd) (c)1−{3−〔4−(2−ピコリルオキシ)ピペリ
ジン−1−イル〕プロピル}ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕
チアジン−2(3H)−オン・二塩酸塩の合成 (a)で得た4−(2−ピコリルオキシ)ピペリジン
4.3gと(b)で得た1−(3−ブロモプロピル)ピリド
〔2,3−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン6.3gをジ
メチルホルムアミド70mlに溶かし、トリエチルアミン6.
2mlを加え、室温で5時間放置する。反応液を減圧下濃
縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精
製して、標題化合物5.7gを得た。通常の方法で塩酸塩
(アモルファス)とすることができる。
分子式;C21H26N4O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.4〜2.8(12H,m),3.2〜3.6(1H,m),3.48(2H,s),3.
98(2H,t),4.62(2H,s),7.00〜7.70(5H,m),8.12(1
H,m),8.44(1H,m) MS m/e;398(M+) 実施例9 1−〔2−{1−〔2−(2−ピリジル)エチル〕ピペ
リジン−4−イル}エチル〕ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕
チアジン−2(3H)−オン・二塩酸塩 (a)N−〔2−(2−ピリジル)エチル〕−4−(2
−クロルエチル)ピペリジンの合成 2−ビニルピリジン8.0gと4−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペリジン6.3gを混合し、窒素雰囲気下80℃で10時
間加熱する。反応混合物を冷却し、そこにクロロホルム
100mlを加えて溶液とし、チオニルクロライド5mlを加え
て室温で15時間放置する。そして反応液を氷水に注ぎ、
水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、クロ
ロホルムで抽出する。クロロホルム層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去し、得た混合物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで分離精製して、油状の標題化
合物9.0gを得た。
(b)1−〔2−{1−〔2−ピリジル)エチル〕ピペ
リジン−4−イル}エチル〕ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕
チアジン−2(3H)−オン・二塩酸塩の合成 水素化ナトリウム(60%含有オイルディスパージョ
ン)0.25gとジメチルスルホキシド10mlを55℃で1時間
処理した溶液に1H−ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕チアジン
−2(3H)−オン1.0gのジメチルスルホキシド10ml溶液
を加え1時間攪拌し、次に(a)で得たN−〔2−(2
−ピリジル)エチル〕−4−(2−クロルエチル)ピペ
リジン1.5gを加える。その後室温で1時間、60℃で2時
間処理し、氷水にあけ、常法処理した混合物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、通常の手法
で塩酸塩として0.5gの標題化合物を得た。
融点(℃);182〜184(分解)1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.1〜2.3(9H,m),2.6〜3.2(6H,m),3.44(2H,s),3.9
8(2H,br t),6.9〜7.7(5H,m),8.12(1H,dd),8.44
(1H,br d) MS m/e;382(M+) 実施例10 1−〔2−(4−ベンジルピペリジル)−2−オキソエ
チル〕ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−
オン・一塩酸塩 1H−ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−
オン1.0gをジメチルホルムアミド20mlに溶解し、60%水
素化ナトリウム0.35gを加え、室温、窒素気流下にて45
分間攪拌後、1−ベンジル−4−ブロモアセチルピペリ
ジン1.6gのジメチルホルムアミド10ml溶液を加えて一晩
放置する。反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出し、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧で溶媒留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより分離精製し、標題化合物を0.7g得た。
通常の方法により塩酸塩とする。
融点(℃);171〜176 分子式;C20H22N4O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 2.10〜2.60(4H,m),3.40〜3.80(6H,m),4.65(2H,
s),7.00〜7.40(7H,m),8.13(1H,dd) MS m/e;382(M+) 実施例11 1−〔3−(フェノキシピペリジン−1−イル)プロピ
ル〕ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕オキサジン−2(3H)−
オン・一塩酸塩 (a)1H−ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕オキサジン−2
(3H)−オン・一塩酸塩の合成 2−クロロ−3−ニトロピリジン25g、エチルグリコ
レート17.8gと炭酸カリウム35gをジメチルホルムアミド
150ml中60℃で12時間加熱する。冷後、反応液に水を加
え、酢酸エチルで抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下留去
し、淡褐白油状の2−エトキシカルボニルメトキシ−3
−ニトロピリジン31.9gを得、精製することなく次の反
応に使用する。
2−エトキシカルボニルメトキシ−3−ニトロピリジ
ン31.9gを200mlのエタノールに溶解し、10%パラジウム
−炭素触媒存在下、水素気流中(風船)室温で18時間攪
拌する。パラジウム触媒をセライト濾過で除去し、母液
を濃縮後、残渣に15%エタノール塩酸300mlを加え、2
時間半加熱還流する。冷後、反応液を減圧下濃縮し、生
成する淡褐色結晶を濾取し、イソプロピルエーテルで洗
浄後、16.5gの標題化合物を得た。1 H−NMR(DMSO−d6)δ; 4.79(2H,s),6.90〜7.45(2H,m),7.79(1H,dd) (b)1−(3−ブロモプロピル)ピリド〔2,3−b〕
〔1,4〕オキサジン−2(3H)−オンの合成 (a)で得られた1H−ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕オキ
サジン−2(3H)−オン・一塩酸塩0.81gをジメチルホ
ルムアミド130mlに溶解し、水素化ナトリウム(60%)
0.34gを室温にて加える。30分間攪拌後、反応溶液を氷
水で冷却し、ジブロモプロパン3.6gを加える。その後室
温にて12時間攪拌する。水を加え、酢酸エチルで抽出
し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)で
精製し、標題化合物0.42g(収率36%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.91〜2.43(2H,m),3.49(2H,t),4.08(2H,t),4.81
(2H,s),7.03(1H,dd),7.34(1H,dd),7.91(1H,dd) (c)1−〔3−(4−フェノキシピペリジン−1−イ
ル)プロピル〕ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕オキサジン−
2(3H)−オン・一塩酸塩の合成 (b)で得られた1−(3−ブロモプロピル)ピリド
〔2,3−b〕〔1,4〕オキサジン−2(3H)−オン0.41g
をジメチルホルムアミド6mlに溶解し、4−フェノキシ
ピペリジン0.3gとトリエチルアミン1.2mlを加え、室温
で26時間攪拌する。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有
機層を飽和食塩水で洗浄後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:
1)で精製し、0.31g(収率56%)のフリー塩基を得た。
常法により塩酸塩とし、イソプロパノール−イソプロピ
ルエーテルから結晶化し、標題化合物を得た。
融点(℃);135〜140 分子式;C21H25N3O3・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.54〜2.86(12H,m),3.98(2H,t),4.14〜4.51(1H,
m),4.80(2H,s),6.74〜7.51(7H,m),7.89(1H,dd) MS m/e;367(M+) 実施例12 1−〔3−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)プロ
ピル〕−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド
〔2,3−b〕ピラジン・二塩酸塩 (a)1−(3−ブロモプロピル)−2−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロピリド〔2,3−b〕ピラジンの合成 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド〔2,3−
b〕ピラジン1.49gをジメチルスルホキシド30mlに溶解
し、60%水素化ナトリウムを0.42g加え、窒素気流下65
℃で1時間15分攪拌後、反応液を氷冷し、1,3−ジブロ
モプロパン30gを加え、室温にて4時間30分間反応後水
にあけ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧で溶媒留去する。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分
離精製し、標題化合物を1.53gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ; 2.18(2H,m),3.46(2H,t),4.02(2H,t),4.13(2H,
s),5.56(1H,bs),6.69(1H,dd),7.13(1H,dd),7.69
(1H,dd) (b)1−〔3−(4−ベンジルピペリジン−1−イ
ル)プロピル〕−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ピリド〔2,3−b〕ピラジン・二塩酸塩の合成 (a)で得られた1−(3−ブロモプロピル)−2−
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド〔2,3−b〕ピラ
ジン0.5gと4−ベンジルピペリジン0.87gをジメチルホ
ルムアミド20mlに溶解し、トリエチルアミン2.0gを加
え、室温で一晩放置する。その後、反応液を水にあけ、
酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製し、標
題化合物を0.51g得た。通常の方法により塩酸塩(アモ
ルファス)とする。
分子式;C22H28N4O・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.10〜2.20(9H,m),2.25〜2.90(4H,m),2.70〜3.00
(2H,m),2.95(2H,t),3.12(2H,s),5.83(1H,br
s),6.61(1H,dd),7.00〜7.40(6H,m),7.69(1H,dd) MS m/e;364(M+) 実施例13 4−〔3−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)プロ
ピル〕ピリド〔4,3−b〕〔1,4〕オキサジン−3(2H)
−オン・二塩酸塩 (a)4−ベンジル−〔1−(3−クロロプロピル)〕
ピペリジンの合成 4−ベンジルピペリジン8.76gにテトラヒドロフラン1
00ml中トリエチルアミン20ml存在下1−クロロ−3−ヨ
ードプロパン12.27gを作用させ一夜攪拌する。反応液に
水を加え、ジクロロメタンで抽出し、飽和食塩水で洗浄
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して、淡黄色油状の標題化合物4.48
g(収率36%)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.08〜2.60(13H,m),2.60〜2.96(2H,m),3.94(2H,
t),7.40〜7.76(5H,m) (b)4−〔3−(4−ベンジルピペリジン−1−イ
ル)プロピル〕ピリド〔4,3−b)〔1,4〕オキサジン−
3(2H)−オン・二塩酸塩の合成 2H−ピリド〔4,3−b〕〔1,4〕オキサジン−3(4H)
−オン0.81gを10mlのジメチルホルムアミドに溶解さ
せ、0℃にて水素化ナトリウム(60%)0.135gを加え、
室温で15分間攪拌する。反応液に(a)で得られた4−
ベンジル−〔1−(3−クロロプロピル)〕ピペリジン
1.36gのジメチルホルムアミド溶液15mlを加え、60℃に
て2時間反応させる。反応液を飽和塩化アンモニウム水
溶液にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、常法に従って塩酸塩とし、メタノール−
ジエチルエーテルから再結晶して、無色結晶の標題化合
物0.52g(収率22%)を得た。
融点(℃);226〜227(分解) 分子式;C22H27N3O2・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.10〜2.04(9H,m),2.28〜2.59(4H,m),2.72〜2.98
(2H,m),4.00(2H,t),4.67(2H,s),6.84(1H,d),7.
00〜7.32(5H,m),8.14(1H,d),8.31(1H,s) MS m/e;365(M+) 実施例14 4−〔3−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)プロ
ピル〕ピリド〔4,3−b〕〔1,4〕チアジン−3(2H)−
オン・二塩酸塩 2H−ピリド〔4,3−b〕〔1,4〕チアジン−3(4H)−
オン0.42gを10mlのジメチルホルムアミドに溶解させ、
0℃にて水素化ナトリウム(60%)0.075gを加え、室温
で15分間攪拌する。反応液に実施例15の(a)で得られ
た4−ベンジル−〔1−(3−クロロプロピル)〕ピペ
リジン0.75gのジメチルホルムアミド溶液6mlを加え、60
℃にて2時間、80℃にて1時間反応させる。反応液を飽
和塩化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出
し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、常法に従って塩
酸塩とし、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し
て、無色結晶の標題化合物0.21gを(収率19%)を得
た。
融点(℃);213〜214 分子式;C22H27N3OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.18〜2.60(13H,m),2.70〜3.00(2H,m),3.40(2H,
s),4.06(2H,t),6.70〜7.36(6H,m),8.16(1H,d),
8.24(1H,s) MS m/e;381(M+) 実施例15 前記した実施例1〜14に記載した方法に準じて次に列
記する化合物を得た。
分子式;C21H27N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.68(2H,m),2.0〜2.4(10H,m),3.41(2H,s),3.47
(2H,s),4.01(2H,t),4.05(3H,s),7.23(5H,s),8.
25(1H,s) MS m/e;413(M+) 融点(℃);183(分解) 分子式;C20H26N6O2S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.73(2H,m),2.0〜2.6(6H,m),3.42(2H,s),3.63(2
H,s),4.02(2H,t),4.07(3H,s),7.1〜7.8(3H,m),
8.31(1H,s),8.52(1H,d) MS m/e;414(M+) 融点(℃);118〜120 分子式;C23H31N5O2S・2C4H4O4 1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.43〜1.97(4H,m),2.06〜2.71(14H,m),3.42(2H,
m),4.02(2H,t),4.08(3H,s),7.20(5H,br.d),8.32
(1H,s) MS m/e;441(M+) 融点(℃);198〜200 分子式;C23H29N5O2S・1.7C4H4O4 1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.43〜1.86(2H,m),1.86〜2.57(10H,m),3.13(2H,
d),3.43(2H,s),4.03(2H,t),4.08(3H,s),6.04〜
6.67(2H,m),7.16〜7.47(5H,m),8.33(1H,s) MS m/e;439(M+) 融点(℃);188〜191 分子式;C21H33N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 0.9〜1.9(13H,m),1.95〜2.50(12H,m),3.40(2H,
s),3.9〜4.1(5H,m),8.26(1H,s) MS m/e;419(M+) 融点(℃);197〜200(分解) 分子式;C22H29N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜3.0(16H,m),3.40(1H,s),3.8〜4.1(5H,m),7.
0〜7.3(5H,m),8.28(1H,s) MS m/e;427(M+) 融点(℃);182〜184 分子式;C19H25N5O3S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.0〜2.6(10H,m),3.40(2H,s),3.
50(2H,s),3.9〜4.1(5H,m),6.14(1H,d),6.26(1H,
m),7.30(1H,m),8.26(1H,s) MS m/e;403(M+) 融点(℃);175〜176(分解) 分子式;C19H25N5O2S2・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.1〜2.6(10H,m),3.40(2H,s),3.
66(2H,s),3.9〜4.1(5H,m),6.8〜6.9(2H,m),7.1〜
7.2(1H,m),8.14(1H,s) MS m/e;419(M+) 融点(℃);190〜192(分解) 分子式;C22H26N6O2S・C4H4O4 1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.46〜1.86(2H,m),2.09〜2.54(10H,m),3.43(2H,
s),3.51(2H,s),4.01(2H,t),4.07(3H,s),7.41(2
H,d),7.60(2H,d),8.92(1H,s) MS m/e;438(M+) 融点(℃);155〜156 分子式;C21H26FN5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.50〜1.86(2H),2.06〜2.48(8H),2.20(2H,t),3.3
9(2H,s),3.42(2H,s),3.98(2H,t),4.03(3H,s),
6.72〜7.36(4H),8.26(1H,s) MS m/e;431(M+) 融点(℃);190〜194 分子式;C21H26FN5O2S・3/2C4H4O4 1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.57〜1.94(2H,m),2.11〜2.60(10H,m),3.42(2H,
s),3.46(2H,s),4.00(2H,t),4.07(3H,s),6.80〜
7.40(4H,m),8.32(1H,s) MS m/e;431(M+) 融点(℃);181〜183 分子式;C22H29N5O3S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.67(2H,m),2.1〜2.6(10H,m),3.40(2H,s),3.78
(3H,s),3.97(2H,t),4.04(2H,s),6.78(2H,d),7.
16(2H,d),8.27(1H,s) MS m/e;443(M+) 融点(℃);195〜200 分子式;C20H31N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 0.9〜2.0(12H,m),2.0〜2.7(11H,m),3.40(2H,s),
3.9〜4.1(5H,m),8.28(1H,s) MS m/e;405(M+) 融点(℃);178〜181(分解) 分子式;C22H26N6O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.64(2H,dt),2.20(2H,t),2.04〜2.46(8H,m),3.40
(2H,s),3.46(2H,s),3.98(2H,t),4.03(3H,s),7.
26〜7.60(4H,m),8.25(1H,s) MS m/e;438(M+) 融点(℃);190〜192 分子式;C22H29N5O3S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.65(2H,q),2.10〜2.40(10H,m),3.42(2H,s),3.44
(2H,s),3.80(3H,s),4.00(2H,t),4.05(3H,s),6.
70〜6.90(3H,m),7.20(1H,t),8.31(1H,s) MS m/e;443(M+) 融点(℃);186〜188 分子式;C15H23N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜1.9(2H,m),2.1〜5.6(13H,m),3.41(2H,s),3.
95〜4.10(5H,m),8.28(1H,s) MS m/e;337(M+) 融点(℃);184〜186(分解) 分子式;C18H29N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 0.88(6H,d),1.6〜2.5(13H,m),3.42(2H,s),3.9〜
4.2(5H,m),8.32(1H,s) MS m/e;379(M+) 融点(℃);180〜183(分解) 分子式;C20H31N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.2〜2.0(12H,m),2.0〜2.9(11H,m),3.41(2H,s),
3.9〜4.1(5H,m),8,28(1H,s) MS m/e;405(M+) 融点(℃);203〜205(分解) 分子式;C21H26FN5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.0〜2.6(10H,m),3.40(2H,s),3.
56(2H,d),3.9〜4.1(5H,m),6.9〜7.4(4H,m),8.26
(1H,s) MS m/e;431(M+) 融点(℃);188〜190(分解) 分子式;C21H25N5O3S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.72(2H,m),2.0〜2.5(10H,m),3.44(2H,s),4.03
(2H,t),4.08(3H,s),7.37(5H,s),8.28(1H,s) MS m/e;427(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C22H29N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.20〜2.70(14H),3.40(2H,s),3.56(2H,s),3.97
(2H,t),4.03(3H,s),7.10〜7.32(5H),8.25(1H,
s) MS m/e;427(M+) 融点(℃);152〜155 分子式;C23H31N5O3S・2C4H4O4 1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.46〜2.14(4H,m),2.40〜3.11(10H,m),3.42(2H,
s),3.85(3H,s),3.95(2H,s),3.95(2H,t),4.09(3
H,s),6.85〜7.56(4H,m),8.33(1H,s) MS m/e;458(MH+) 融点(℃);116〜118 分子式;C22H35N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 0.70〜2.66(27H),3.40(2H,s),3.97(2H,t),4.05
(3H,s),8.26(1H,s) MS m/e;433(M+) 融点(℃);185〜188 分子式;C20H25N5O2S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.75(2H,m),2.1〜2.6(6H,m),3.09(4H,t),3.43(2
H,s),3.8〜4.2(5H,m),6.7〜7.0(3H,m),7.1〜7.3
(2H,m),8.29(1H,s) MS m/e;399(M+) 融点(℃);131〜133 分子式;C18H23N7O2S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.73(2H,m),2.0〜2.5(6H,m),3.43(2H,s),3.69(4
H,t),3.8〜4.1(5H,m),6.42(1H,t),8.22(2H,d),
8.24(1H,s) MS m/e;401(M+) 融点(℃);128〜130 分子式;C19H24N6O2S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.77(2H,m),2.1〜2.5(6H,m),3.45(4H,t),3.45(2
H,s),4.09(3H,s),4.09(2H,t),6.5〜6.7(2H,m),
7.3〜7.6(1H,m),8.13(1H,dd),8.30(1H,s) MS m/e;400(M+) 融点(℃);134〜137 分子式;C23H31N5O3S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.25〜1.56(4H,m),2.16〜2.64(10H,m),3.40(2H,
s),3.56(2H,s),3.76(3H,s),3.95(2H,t),4.03(3
H,s),6.84(2H,t),7.20(2H,ddd),8.27(1H,s) MS m/e;457(M+) 融点(℃);168〜169(分解) 分子式;C24H33N5O3S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.15〜1.64(6H,m),2.08〜2.64(10H,m),3.39(2H,
s),3.55(2H,s),3.76(3H,s),3.96(2H,t),4.02(3
H,s),6.84(2H,t),7.18(2H,ddd),8.28(1H,s) MS m/e;471(M+) 融点(℃);188〜189(分解) 分子式;C25H35N5O3S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.08〜1.58(8H,m),1.98〜2.64(10H,m),3.38(2H,
s),3.56(2H,s),3.76(3H,s),3.92(2H,t),4.01(3
H,s),6.83(2H,t),7.18(2H,ddd),8.25(1H,s) MS m/e;485(M+) 融点(℃);165〜166(分解) 分子式;C26H37N5O3S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.12〜1.60(10H,m),2.00〜2.68(10H,m),3.40(2H,
s),3.57(2H,s),3.78(3H,s),3.93(2H,t),4.04(3
H,s),6.83(2H,t),7.21(2H,ddd),8.28(1H,s) MS m/e;500(MH+) 融点(℃);144〜145(分解) 分子式;C22H29N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.30〜1.56(4H,m),2.19〜2.36(2H,m),2.46(8H,b
s),3.40(2H,s),3.48(2H,s),3.95(2H,t),4.04(3
H,s),7.24(5H,s),8.27(1H,s) MS m/e;427(M+) 融点(℃);182〜184(分解) 分子式;C23H31N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.10〜1.65(6H,m),2.20〜2.44(2H,m),2.55(8H,b
s),3.40(2H,s),3.49(2H,s),3.92(2H,t),4.03(3
H,s),7.23(5H,s),8.27(1H,s) MS m/e;441(M+) 融点(℃);168〜169(分解) 分子式;C24H33N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.10〜1.60(8H,m),2.20〜2.46(2H,m),2.46(8H,b
s),3.39(2H,s),3.49(2H,s),3.92(2H,t),4.02(3
H,s),7.24(5H,s),8.26(1H,s) MS m/e;455(M+) 融点(℃);169〜170(分解) 分子式;C23H37N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 0.6〜1.9(17H,m),2.0〜2.6(12H,m),3.42(2H,s),
3.95(2H,t),4.04(3H,s),8.29(1H,s) MS m/e;447(M+) 融点(℃);195〜198 分子式;C23H31N5O3S・C4H4O4 1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.00〜2.94(16H,m),3.29〜3.71(3H,m),3.96(2H,
t),4.07(3H,m),4.64(2H,s),7.05〜7.82(3H,m),
8.34(1H,s),8.52(1H,br.d) MS m/e;457(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C22H28N4O3S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.38〜2.66(12H),3.40(2H,s),3.20〜3.42(1H,m),
3.98(2H,t),4.05(3H,s),4.47(2H,s),7.25(5H,b
r.s),8.26(1H,s) MS m/e;428(M+) 融点(℃);吸湿性アモルファス 分子式;C21H27N5O3S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.4〜2.9(13H,m),3.42(2H,s),4.00(2H,t),4.07
(3H,s),4.60(2H,s),7.11(1H,t),7.3〜7.7(2H,
m),8.18(1H,s),8.14(1H,d) MS m/e;430(MH+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C22H29N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.08〜1.88(11H),2.15(2H,dd),2.44〜2.86(4H),
3.38(2H,s),3.98(2H,t),4.03(3H,s),7.00(1H,dd
d),7.05(1H,dd),7.49(1H,ddd),8.25(1H,s),8.40
(1H,dd) MS m/e;427(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C21H26N4O2S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.6(13H,m),2.6〜2.9(2H,m),3.43(2H,s),4.
05(2H,t),4.09(3H,s),7.0〜7.4(5H,m),8.30(1H,
s) MS m/e;398(M+) 融点(℃);111〜113 分子式;C22H28N4O2S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.4〜2.0(9H,m),2.0〜2.3(2H,m),2.4〜2.8(4H,
m),3.42(2H,s),3.97(2H,t),4.02(3H,s),7.0〜7.
3(5H,m),8.25(1H,s) MS m/e;382(M+) 融点(℃);122〜125 分子式;C22H28N4O3S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.3〜1.9(7H,m),2.0〜2.6(6H,m),2.71(2H,s),3.4
0(2H,s),4.00(2H,t),4.04(3H,s),7.0〜7.4(5H,
m),8.33(1H,s) MS m/e;428(M+) 融点(℃);127〜130 分子式;C22H25FN4O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.4〜2.3(10H,m),2.5〜2.8(2H,m),2.9〜3.3(1H,
m),3.44(2H,s),4.05(2H,t),4.08(2H,s),7.08(2
H,t),7.90(2H,dd),8.17(1H,s) MS m/e;444(M+) 融点(℃);148〜152 分子式;C23H28N4O4S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.54〜3.29(13H,m),3.43(2H,s),3.86(3H,s),4.04
(2H,t),4.11(3H,s),6.92(2H,d),7.89(2H,d),8.
33(1H,s) MS m/e;456(M+) 融点(℃);140〜142 分子式;C21H25FN4O3S・C4H4O4 1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.29〜2.70(12H,m),3.43(2H,s),4.00(2H,t),4.09
(3H,s),6.75〜7.00(4H,m),8.29(1H,s) MS m/e;432(M+) 融点(℃);146〜147 分子式;C21H26N4O3S・C4H4O4 1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.40〜2.71(12H,m),3.43(2H,m),4.04(2H,t),4.09
(3H,s),4.19(1H,br.m),6.75〜7.04(3H,m),7.10〜
7.42(2H,m),8.33(1H,s) MS m/e;414(M+) 融点(℃);161〜162 分子式;C22H27N5O3S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.4(11H,m),2.6〜2.9(2H,m),3.43(2H,s),4.
04(2H,t),4.09(3H,s),7.0〜7.6(1H,m),8.28(1H,
s) MS m/e;441(M+) 融点(℃);134〜136 分子式;C22H27N5O3S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.20〜2.36(10H),2.52〜2.80(2H),3.42(2H,s),4.
00(2H,t),4.07(3H,s),3.84〜4.10(1H,m),5.94(1
H,m),7.30〜7.80(5H),8.32(1H,s) MS m/e;441(M+) 融点(℃);180〜183 分子式;C21H26N6O3S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.38〜2.36(10H),2.52〜2.80(2H),3.43(2H,s),4.
03(2H,t),3.82〜4.16(1H),4.09(3H,s),7.40(1H,
ddd),7.82(1H,ddd),7.80〜8.02(1H),8.16(1H,d
d),8.33(1H,s),8.52(1H,dd) MS m/e;442(M+) 融点(℃);181〜184 分子式;C24H31N5O3S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.06〜2.76(15H),3.20〜3.48(2H),3.42(2H,s),3.
99(2H,t),3.90〜4.10(1H),4.07(3H,s),7.34(5H,
m),8.32(1H,s) MS m/e;469(M+) 融点(℃);165〜169 分子式;C22H28N4O3S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.00〜2.50(11H,m),2.70〜2.99(2H,m),3.40(2H,
s),3.54(2H,s),3.92(2H,t),4.04(3H,s),7.25(5
H,s),8.28(1H,s) MS m/e;412(M+) 融点(℃);151〜152 分子式;C23H29N5O3S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.57〜2.00(2H,m),2.08〜2.69(10H,m),3.13(2H,
d),3.73(1H,d),4.16(3H,s),4.16(2H,t),4.21(1
H,d),6.00〜6.62(2H,m),7.11〜7.43(5H,m),8.62
(1H,s) MS m/e;456(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C24H31N5O2S・C4H4O4 1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.44(3H,t),1.69(2H,m),2.0〜2.6(10H,m),3.12
(2H,d),3.42(2H,s),4.03(2H,t),4.53(2H,q),6.
0〜6.5(2H,m),7.0〜7.4(5H,m),8.15(1H,s) MS m/e;453(M+) 融点(℃);188〜189 分子式;C23H31N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.43(3H,t),1.65(2H,m),2.0〜2.7(10H,m),3.41
(2H,s),3.55(2H,s),3.77(3H,s),4.03(2H,t),4.
47(2H,q),6.7〜7.4(4H,m),8.23(1H,s) MS m/e;457(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C20H27N5O2S2・C4H4O4 1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.45(3H,t),1.65(2H,m),2.0〜2.6(10H,m),3.41
(2H,s),3.68(2H,s),4.03(2H,t),4.49(2H,q),6.
8〜7.0(2H,m),7.1〜7.2(1H,m),8.24(1H,s) MS m/e;433(M+) 融点(℃);186〜188 分子式;C21H26N4O2S・HCl1 H−NMR(DMOS-d6)δ; 1.1〜2.2(7H,m),2.3〜3.1(6H,m),3.0〜3.5(2H,
m),3.57(2H,s),3.8〜4.1(2H,m),7.0〜7.4(5H,
m),7.92(1H,s),10.0〜10.6(1H,bs) MS m/e;298(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C22H27N5O2S・2HCl1 H−NMR(DMOS-d6)δ; 1.70〜2.29(2H,m),6.14〜7.09(2H,m),7.26〜7.63
(5H,m),8.00(1H,s) MS m/e;426(MH+) 融点(℃);222(分解) 分子式;C22H35N5O2S・2HCl1 H−NMR(DMOS-d6)δ; 0.8〜2.0(17H,m),2.7〜3.2(4H,m),3.2〜3.8(10H,
m),3.8〜4.1(2H,m),7.85(1H,s) MS m/e;434(MH+) 融点(℃);201〜204 分子式;C20H25N5O2S・2HCl1 H−NMR(DMOS-d6)δ; 1.7〜2.1(2H,m),2.7〜3.8(14H,m),3.9〜4.1(2H,
m),7.3〜7.5(3H,m),7.5〜7.8(2H,m),7.96(1H,s) MS m/e;400(MH+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C21H26N4O3S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.2(6H,m),2.6〜3.0(6H,m),2.6〜3.0(2H,
m),3.37(2H,s),4.17(2H,t),7.0〜7.4(5H,m),7.7
7(1H,s) MS m/e;414(M+) 融点(℃);215〜220(分解) 分子式;C20H31N5O2S・2HCl1 H−NMR(D2O)δ; 0.9〜2.3(13H),3.0〜4.1(16H),8.02(1H,s) MS m/e;405(M+) 融点(℃);183〜185(分解) 分子式;C18H23N5O2S2・2HCl1 H−NMR(D2)δ; 1.9〜2.3(2H),3.1〜3.4(2H),3.59(2H,s),3.70(1
0H),4.00(2H,t),7.13(1H,dd),7.3(1H,d),7.62
(1H,d),8.01(1H,s) MS m/e;405(M+) 融点(℃);228〜230(分解) 分子式;C19H23N5O2S・2HCl1 H−NMR(DMSO-d6)δ; 1.8〜2.2(2H,m),2.9,3.9(12H,m),3.9〜4.2(2H,
m),6.7〜7.1(3H,m),7.1〜7.3(2H,m),7.96(1H,s) MS m/e;385(M) 融点(℃);215〜218(分解) 分子式;C18H22N6O2S・2HCl1 H−NMR(DMOS-d6)δ; 1.8〜2.2(2H,m),2.9〜3.4(6H,m),3.4〜3.9(6H,
m),3.9〜4.2(2H,m),6.95(1H,t),7.32(1H,d),7.8
〜8.1(2H,m),11.0〜11.7(1H,bs) MS m/e;386(M+) 融点(℃);221〜225(分解) 分子式;C17H21N7O2S・2HCl1 H−NMR(DMOS-d6)δ; 1.8〜2.2(2H,m),2.9〜4.2(16H,m),6.71(1H,t),7.
92(1H,s),8.37(2H,d) MS m/e;387(M+) 融点(℃);224〜227(分解) 分子式;C22H30N6OS・3HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.50(2H,m),1.9〜2.5(10H,m),2.96(6H,s),3.1〜
3.5(6H,m),7.18(5H,s),8.09(1H,s) MS m/e;426(M+) 融点(℃);187〜191 分子式;C23H32N6O2S・3HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.20〜1.69(2H,m),1.94〜2.57(10H,m),2.98(6H,b
r.s),3.26〜4.43(9H,m),6.70〜7.42(4H,m),8.16
(1H,s) MS m/e;456(M+) 融点(℃);195〜198 分子式;C21H25ClN4OS・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.0〜2.7(15H,m),3.48(2H,s),4.10(2H,t),7.0〜
7.4(5H,m),8.44(1H,s) MS m/e;416/418(M+) 融点(℃);182〜184(分解) 分子式;C21H22FClN4O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.4〜2.6(12H,m),3.2〜3.4(1H,m),3.50(2H,s),4.
12(2H,t),4.44(2H,s),6.8〜7.4(4H,m),8.44(1H,
s) MS m/e;451/453(M+) 融点(℃);吸湿性アモルファス 分子式;C20H24ClN5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.7(2H,m),3.40(1H,m),3.45(2H,s),4.18(2
H,t),4.76(2H,s),7.5〜7.8(3H,m),8.4〜8.5(2H,
m) MS m/e;433/435(M+) 融点(℃);191〜194 分子式;C21H25ClN4O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.4〜2.6(12H,m),3.2〜3.4(1H,m),3.48(2H,s),4.
12(2H,t),4.48(2H,s),7.28(5H,s),8.24(1H,s) MS m/e;432/434(M+) 融点(℃);198〜200(分解) 分子式;C20H23FClN5OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.51〜1.91(2H,m),2.00〜2.40(10H,m),3.41(2H,
m),3.49(2H,m),4.13(2H,t),6.86〜7.35(4H,m),
8.48(1H,s) MS m/e;435/437(M+) 融点(℃);196〜198(分解) 分子式;C20H30ClN5OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 0.6〜1.9(13H,m),1.9〜2.5(12H,m),3.49(2H,s),
4.11(2H,t),8.44(1H,s) MS m/e;423/425(M+) 融点(℃);229〜231(分解) 分子式;C20H24ClN5OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.79(2H,m),2.1〜2.4(10H,m),3.52(2H,s),3.55
(2H,s),4.18(2H,t),7.30(5H,s),8.48(1H,s) MS m/e;417/419(M+) 融点(℃);207〜213 分子式;C21H26ClN5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.57〜1.86(2H,m),2.06〜2.49(10H,m),3.48(2H,
s),3.52(2H,s),3.80(3H,s),4.12(2H,s),6.80〜
7.32(4H,m),8.45(1H,s) MS m/e;447/449(M+) 融点(℃);189〜191 分子式;C20H23FClN5OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.0〜2.5(10H,m),3.48(2H,s),3.
52(2H,s),4.10(2H,t),6.8〜7.4(4H,m),8.42(1H,
s) MS m/e;435/437(M+) 融点(℃);185〜187(分解) 分子式;C20H23FClN5OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.46〜1.94(2H,m),2.00〜2.43(10H,m),3.44(2H,
s),3.50(2H,s),4.14(2H,t),6.77〜7.37(4H,m),
8.48(1H,s) MS m/e;435/437(M+) 融点(℃);188〜190 分子式;C21H24ClN5O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.3〜2.7(12H,m),3.50(2H,s),3.9〜4.0(1H,m),4.
16(2H,t),7.3〜7.8(5H,m),8.50(1H,s) MS m/e;445/447(M+) 融点(℃);195〜196 分子式;C20H22FClN4O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.4〜2.7(12H,m),3.48(2H,s),4.0〜4.3(3H,m),6.
7〜7.1(4H,m),8.44(1H,s) MS m/e;436/438(M+) 融点(℃);192〜194(分解) 分子式;C20H25N5OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.83(2H,m),2.2〜2.6(10H,m),3.49(2H,s),3.55
(2H,s),4.02(2H,t),7.27(5H,s),8.49(1H,s),8.
63(1H,s) MS m/e;383(M+) 融点(℃);246〜249(分解) 分子式;C20H31N5OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 0.6〜2.0(13H,m),2.16(2H,d),2.2〜2.5(10H,m),
3.57(2H,s),4.05(2H,t),8.55(1H,s),8.68(1H,
s) MS m/e;389(M+) 融点(℃);260〜265(分解) 分子式;C21H27N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.84(2H,q),2.20〜2.60(10H,m),3.52(4H,s),3.77
(3H,s),3.98(2H,t),6.84(2H,t),7.20(2H,ddd),
8.44(1H,s),8.60(1H,s) MS m/e;413(M+) 融点(℃);105〜106(分解) 分子式;C23H30N4O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.0〜1.9(10H,m),2.0〜2.8(8H,m),3.56(2H,s),3.
92(2H,t),7.15(5H,s),8.27(1H,s),8.57(1H,s) MS m/e;426(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C22H34N5OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 0.6〜1.9(17H,m),2.0〜2.6(12H,m),3.61(2H,s),
3.98(2H,t),8.36(1H,s),8.70(1H,s) MS m/e;417(MH+) 融点(℃);245〜248(分解) 分子式;C21H26N4OS・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.0〜2.1(9H,m),2.21(2H,t),2.53(2H,d),2.6〜2.
9(2H,m),3.56(2H,s),3.99(2H,t),7.0〜7.4(5H,
m),8.48(1H,s),8.64(1H,s) MS m/e;382(M+) 融点(℃);184〜185 分子式;C21H25FN4O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.4〜2.4(10H,m),2.5〜2.8(2H,m),3.41(1H,m),3.
58(2H,s),4.05(2H,t),4.48(2H,s),7.01(2H,t),
7.30(2H,dd),8.53(1H,s),8.68(1H,s) MS m/e;416(M+) 融点(℃);155〜160 分子式;C20H25N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.5(10H,m),2.5〜2.8(2H,m),3.38(2H,s),3.
50(1H,m),3.60(2H,s),4.03(2H,t),4.63(2H,s),
7.1〜7.8(3H,m),8.3〜8.5(2H,m),8.62(1H,s) MS m/e;399(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C21H26N4O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.3〜2.6(6H,m),2.0〜2.7(6H,m),2.76(2H,s),3.5
7(2H,s),4.01(2H,t),7.23(5H,m),8.48(1H,s),
8.63(1H,s) MS m/e;398(M+) 融点(℃);185〜190 分子式;C22H28N4O4・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.0〜2.7(10H,m),2.73(2H,s),3.
9〜4.2(5H,m),4.67(2H,s),7.0〜7.3(5H,m),8.14
(1H,s) MS m/e;412(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C20H26N6O・3HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H,m),2.2〜2.7(10H,m),3.51(2H,s),3.
96(2H,t),4.23(2H,s),7.25(6H,s),8.02(1H,s),
8.21(1H,s) MS m/e;306(M+) 融点(℃);202〜205(分解) 分子式;C21H26N4O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.9(12H,m),3.3〜3.5(1H,m),3.50(2H,s),3.
98(2H,t),4.52(2H,s),7.0〜7.5(4H,m),8.10(1H,
m),8.48(2H,m) MS m/e;398(M+) 融点(℃);吸湿性アモルファス 分子式;C22H28N4O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.08〜2.16(11H,m),2.32(2H,t),2.62〜2.96(4H,
m),3.48(2H,s),3.96(2H,t),6.92〜7.24(3H,m),
7.47(1H,dd),7.52(1H,dd),8.09(1H,dd),8.43(1
H,dd) MS m/e;396(M+) 融点(℃);吸湿性アモルファス 分子式;C21H26N4O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.68(2H,dd),2.00〜2.52(4H,m),2.93(2H,s),2.80
〜3.36(6H,m),3.47(2H,s),3.98(2H,t),6.56(1H,
br),7.00〜7.24(3H,m),7.54(1H,dd),7.61(1H,d
d),8.09(1H,dd),8.34(1H,dd) MS m/e;398(M+) 融点(℃);吸湿性アモルファス 分子式;C22H27N3OS・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.1〜2.2(9H,m),2.3〜2.6(4H,m),2.7〜3.1(2H,
m),3.42(2H,s),3.95(2H,t),6.9〜7.3(6H,m),7.4
9(1H,dd),8.10(1H,dd) MS m/e;381(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C22H24F3N3O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.9(12H,m),3.48(2H,s),3.98(2H,t),4.33
(1H,m),6.86(2H,d),6.9〜7.2(1H,m),7.3〜7.6(3
H,m),8.11(1H,dd) MS m/e;451(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C22H27N3O2S・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.1〜2.0(6H,m),2.05〜2.8(8H,m),3.45(2H,s),3.
95(2H,t),6.9〜7.6(7H,m),8.10(1H,dd) MS m/e;297(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C21H26N4OS・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.1〜2.2(7H,m),2.3〜2.6(2H,m),2.70(2H,d),2.7
〜3.3(4H,m),3.43(3H,s),3.96(2H,t),6.9〜7.3
(3H,m),7.4〜7.7(2H,m),8.12(1H,dd)8.45(1H,d
d) MS m/e;382(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C21H26N4O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.3〜2.4(10H,m),2.5〜2.8(2H,m),3.39(1H,m),3.
48(2H,s),3.97(2H,t),4.52(2H,s),7.0〜7.3(2H,
m),7.4〜7.7(2H,m),8.10(1H,dd),8.3〜8.6(2H,
m) MS m/e;398(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C23H30N4OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 0.9〜2.1(11H),2.2〜2.9(8H),3.44(2H,s),3.92
(2H,t),6.9〜7.6(5H),8.06(1H,dd),8.3〜8.5(1
H) MS m/e;410(M+) 融点(℃);吸湿性アモルファス 分子式;C18H22N5OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜3.0(13H),3.46(2H,s),4.00(2H,t),6.76(1
H,s),7.0〜7.7(3H),8.17(1H,dd) MS m/e;358(M+) 融点(℃);179〜180 分子式;C21H25N5O2S・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜3.0(13H,m),3.56(2H,s),3.8〜4.2(3H,m),7.
0〜8.2(7H,m),8.50(1H,m) MS m/e;411(M+) 融点(℃);油状 分子式;C21H25N5OS2・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H,m),2.3〜2.6(6H,m),3.48(2H,s),3.6
〜3.9(4H,m),3.98(2H,t),6.9〜7.5(8H,m),8.16
(1H,m) MS m/e;427(M+) 融点(℃);吸湿性アモルファス 分子式;C20H23FN4OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H,m),2.1〜2.7(4H,m),2.8〜3.2(2H,
m),3.46(2H,s),3.97(2H,t),6.6〜7.2(4H,m),7.4
1(2H,d),8.07(1H,dd) MS m/e;386(M+) 融点(℃);185〜190 分子式;C18H22N6OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.7〜2.0(2H),2.2〜2.5(6H),3.50(2H,s),3.6〜3.
9(4H),4.00(2H,t),6.44(1H,t),7.10(1H,dd),7.
47(1H,dd),8.10(1H,dd),8.23(2H,d) MS m/e;370(M+) 融点(℃);172〜178(分解) 分子式;C19H23N5OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.7〜2.0(2H),2.3〜2.6(6H),3.3〜3.6(6H),4.00
(2H,t),6.5〜6.7(2H),7.10(1H,dd),7.3〜7.6(2
H),8.10(2H,dd) MS m/e;369(M+) 融点(℃);195〜198(分解) 分子式;C15H22N4OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.75(2H,m),2.27(3H,s),2.2〜2.6(10H,m),3.42
(2H,s),3.95(2H,t),7.04(1H,dd),7.38(1H,d),
8.07(1H,d) MS m/e;306(M+) 融点(℃);204〜208(分解) 分子式;C21H26N4OS・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.75(2H,m),2.1〜2.7(10H,m),3.46(4H,s),3.95
(2H,t),6.9〜7.3(6H,m),7.42(2H,d),8.06(1H,d
d) MS m/e;382(M+) 融点(℃);231〜236(分解) 分子式;C20H25N5OS・3HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H),2.2〜2.7(10H),3.48(2H,s),3.64
(2H,s),3.98(2H,t),7.0〜7.7(5H),8.10(1H,d
d),8.48(1H,br.d) MS m/e;383(M+) 融点(℃);吸湿性アモルファス 分子式;C21H27N5OS・3HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H),2.2〜3.1(14H),3.50(2H,s),4.00
(2H,t),6.9〜7.6(5H),8.10(1H,dd),8.3〜8.5(1
H) MS m/e;397(M+) 融点(℃);165〜167(分解) 分子式;C21H26N4O3S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.44〜2.82(12H),3.35〜3.68(1H,m),3.35〜3.68(1
H,m),3.49(2H,s),3.97(2H,t),4.73(2H,s),7.00
〜7.60(5H),8.02〜8.24(2H) MS m/e;415(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C21H26N4O3S1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.34〜2.94(12H,m),3.23〜3.63(1H,m),3.79(1H,
d),4.11(2H,t),4.28(1H,d),4.65(2H,s),7.06〜
7.97(5H,m),8.40(1H,dd),8.51(1H,br.d) MS m/e;415(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C22H27N3O2・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.14〜2.04(9H,m),2.24〜2.40(4H,m),2.68〜2.99
(2H,m),3.92(2H,t),4.78(2H,s),6.94(1H,dd),
7.04〜7.30(5H,m),7.40(1H,dd),7.84(1H,dd) MS m/e;365(M+) 融点(℃);198〜199(分解) 分子式;C22H27N3O3・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.12〜2.68(13H,m),2.74(2H,s),3.94(2H,s),4.77
(2H,s),6.94(1H,dd),7.22(5H,bs),7.38(1H,d
d),7.88(1H,dd) MS m/e;381(M+) 融点(℃);94〜95(分解) 分子式;C22H24F3N3O3・HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.56〜2.80(12H,m),3.96(2H,t),4.20〜4.46(1H,
m),4.78(2H,s),7.90(2H,d),6.94(1H,dd),7.36
(1H,dd),7.46(2H,d),7.86(1H,dd) MS m/e;435(M+) 融点(℃);吸湿性アモルファス 分子式;C20H24N4O3・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.9(12H),3.96(2H,t),4.78(2H,s),5.0〜5.2
(1H),6.5〜7.6(5H),7.84(1H,dd),8.05(1H,dd) MS m/e;369(MH+) 融点(℃);油状 分子式;C21H26N4O3・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.2〜2.9(12H,m),3.47(1H,m),3.95(2H,t),4.63
(2H,s),4.76(2H,s),6.8〜7.2(2H,m),7.2〜7.4(2
H,m),7.60(1H,dd),7.84(1H,dd),8.43(1H,d) MS m/e;382(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C22H25F3N4O2・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.9(12H,m),3.94(2H,t),4.12(2H,s),4.37
(1H,m),5.82(1H,bs),6.64(1H,dd),6.89(2H,d),
7.19(1H,d),1.45(2H,d),7.70(1H,d) MS m/e;434(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C22H27N3O3・2HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.1〜2.6(12H,m),2.73(2H,s),3.98(2H,t),5.64
(2H,s),6.82(1H,d),7.20(5H,s),8.10(1H,d),8.
26(1H,s) MS m/e;381(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C21H26N4O3・3HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.9(12H,m),3.49(1H,m),4.03(2H,t),4.65
(2H,s),4.69(2H,s),6.86(1H,d),7.15(1H,t),7.
3〜7.8(2H,m),8.17(1H,d),8.33(1H,s),8.49(1H,
d) MS m/e;382(M+) 融点(℃);アモルファス 分子式;C21H26N4O2・3HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.80(2H,m),2.2〜2.6(10H,m),3.44(2H,s),3.95
(2H,t),4.60(2H,s),6.76(1H,d),7.19(5H,s),8.
09(1H,d),8.26(1H,s) MS m/e;366(M+) 融点(℃);197〜203 分子式;C15H22N4O2・3HCl1 H−NMR(CDCl3)δ; 1.84(2H,m),2.27(3H,s),2.3〜.2.6(10H,m),4.00
(2H,t),4.65(2H,s),6.83(1H,d),8.11(1H,d),8.
29(1H,s) MS m/e;290(M+) 融点(℃);258〜262
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 475/02 C07D 475/02 475/06 475/06 498/04 513/04 381 513/04 381 383 383 498/04 112T (72)発明者 上野 貢嗣 茨城県つくば市並木3―22―7 コーポ 並木G―102 (72)発明者 日暮 邦造 茨城県つくば市要758 (72)発明者 長戸 哲 茨城県つくば市春日4―10―20 セジュ ール春日201 (72)発明者 吉田 一郎 茨城県つくば市天久保2―23―5 メゾ ン学園204 (72)発明者 田中 和夫 茨城県つくば市竹園1―6―2 901― 503 (72)発明者 陶山 明彦 千葉県柏市根戸470―25 ウィンザーハ イム北柏ガーデン914号 (72)発明者 加賀谷 孝樹 茨城県つくば市春日4―10―20 セジュ ール春日205 (72)発明者 堀越 真理子 茨城県牛久市柏田町3322―7 (72)発明者 斉藤 勲 茨城県つくば市広岡670―63 (72)発明者 山津 清實 茨城県つくば市竹園1―8―14 906― 313 (56)参考文献 特開 昭61−40264(JP,A) 特開 昭60−166674(JP,A) ソ連国特許発明534073(SU,A) ソ連国特許発明562982(SU,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 475/04 C07D 475/02 C07D 475/06 C07D 498/04 C07D 513/04 A61K 31/495 A61K 31/505 A61K 31/54 A61K 31/55

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中、A1,A2は同一又は相異なる炭素原子又は窒素原
    子を意味する。但し少なくとも一方は窒素原子であるも
    のとする。 R1は水素原子、水酸基、低級アルコキシ基、式 (式中、R4,R5は同一又は相異なる水素原子又は低級ア
    ルキル基を意味する)で示される基又はハロゲン原子を
    意味する。 Wは式 (式中R6は水素原子を意味する)で示され基、式−O−
    で示される基、又は式 (式中pは0又は1〜2の整数を意味する)で示される
    基を意味する。 −B−は式 で示される基を意味する。 Eは式 {式中、uは1を意味する。Xは式−(CH2n−(式中
    nは2〜8の整数を意味する)で示される基、又は式 (式中mは2〜8の整数を意味する)で示される基を意
    味する。 Y,Zは同一又は相異なる窒素原子又は式 (式中R8は水素原子又は水酸基を意味する)で示される
    基を意味し、少なくとも一方は窒素原子である。 rは2、sは2〜3の整数を意味する。 R7は、 (1)低級アルキル基、 (2)式−J−K (式中Jは式−(AlK)a−(式中aは0又は1を意味
    し、Alkは炭素数1〜6の直鎖又は分岐したアルキレン
    基を意味する)で示される基、式−O−(CH2b−(式
    中bは0又は1〜3の整数を意味する)で示される基、
    で示される基、式 (式中R9は水素原子又は低級アルキル基を意味し、Qは
    酸素原子又は硫黄原子を意味する)で示される基、式 (式中R10は水素原子又は低級アルキル基を意味し、Q
    は酸素原子又は硫黄原子を意味する)で示される基、又
    は式−CH2−CH=CH−で示される基を意味する。 Kは式 (式中、R11,R12は同一又は相異なる水素原子、ハロゲ
    ン原子、低級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル基、
    低級アルコキシ基又はシアノ基を意味する)で示される
    基、式 (式中R13は水素原子又は低級アルキル基を意味する)
    で示される基、式 (式中R14は水素原子又は低級アルキル基を意味する)
    で示される基、シクロアルキル基、フリル基、チエニル
    基、又は窒素原子2個を含む5〜6員環からなる複素環
    基を意味する)で示される基、 (3)式−L−M (式中Lは−(CH2c−(式中cは1〜3の整数を意味
    する)で示される基、式−CH2−CH=CH−で示される
    基、式−(CH2d−O−(式中dは1〜3の整数を意味
    する)で示される基、又は式−(CH2e−NH−(CH2f
    −(式中e,fは1〜3の整数を意味する)で示される基
    を意味する。Mはフェニル基、又は窒素原子を1〜2個
    有するヘテロアリール基を意味する)で示される基を意
    味する} で示される基を意味する〕 で表される縮合ヘテロ環を有する化合物又はその薬理学
    的に許容できる塩。
  2. 【請求項2】請求項1記載の縮合ヘテロ環を有する化合
    物又はその薬理学的に許容できる塩を有効成分とする中
    枢性筋弛緩剤。
JP1254348A 1989-09-29 1989-09-29 縮合ヘテロ環を有する化合物 Expired - Lifetime JP2886570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254348A JP2886570B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 縮合ヘテロ環を有する化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254348A JP2886570B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 縮合ヘテロ環を有する化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118380A JPH03118380A (ja) 1991-05-20
JP2886570B2 true JP2886570B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=17263746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254348A Expired - Lifetime JP2886570B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 縮合ヘテロ環を有する化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886570B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367670B2 (en) 2008-12-09 2013-02-05 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors
US8476270B2 (en) 2009-09-14 2013-07-02 Gilead Sciences, Inc. Dihydropyrido[4,3-b]pyrazine-3-ones as modulators of toll-like receptors
US9573952B2 (en) 2014-09-16 2017-02-21 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing toll-like receptor modulators
US10202384B2 (en) 2014-09-16 2019-02-12 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of a toll-like receptor modulator
US11116774B2 (en) 2014-07-11 2021-09-14 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors for the treatment of HIV

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279453A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Green Cross Corp:The ピリドチアジン酢酸誘導体,その製法及びその用途
PL343317A1 (en) 1998-03-31 2001-08-13 Warner Lambert Co Benzoxazinones/benzothiazinones as serine protease inhibitors
KR100972614B1 (ko) * 2001-12-28 2010-07-27 아카디아 파마슈티칼스 인코포레이티드 무스카린 작용제로서의 테트라하이드로퀴놀린 유사체
US7550459B2 (en) 2001-12-28 2009-06-23 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroquinoline analogues as muscarinic agonists
MY150958A (en) * 2005-06-16 2014-03-31 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of multi-drug resistant bacterial infections
JP6021616B2 (ja) * 2012-12-04 2016-11-09 株式会社アエタスファルマ 3−ピペラジニル−1−ピペリジニル−プロパン誘導体及びそれを含有してなる医薬組成物
DK3468975T3 (da) 2016-06-08 2020-07-13 Acraf Nye antibakterielle forbindelser

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11110091B2 (en) 2008-12-09 2021-09-07 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors
US8629142B2 (en) 2008-12-09 2014-01-14 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors
US8809527B2 (en) 2008-12-09 2014-08-19 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors
US9127006B2 (en) 2008-12-09 2015-09-08 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors
US9452166B2 (en) 2008-12-09 2016-09-27 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors
US8367670B2 (en) 2008-12-09 2013-02-05 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors
US10172860B2 (en) 2008-12-09 2019-01-08 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors
US8476270B2 (en) 2009-09-14 2013-07-02 Gilead Sciences, Inc. Dihydropyrido[4,3-b]pyrazine-3-ones as modulators of toll-like receptors
US11116774B2 (en) 2014-07-11 2021-09-14 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors for the treatment of HIV
US9573952B2 (en) 2014-09-16 2017-02-21 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing toll-like receptor modulators
US11072615B2 (en) 2014-09-16 2021-07-27 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of a toll-like receptor modulator
US10508117B2 (en) 2014-09-16 2019-12-17 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of a toll-like receptor modulator
US10202384B2 (en) 2014-09-16 2019-02-12 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of a toll-like receptor modulator
US11773098B2 (en) 2014-09-16 2023-10-03 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of a toll-like receptor modulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03118380A (ja) 1991-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101766194B1 (ko) RET 키나아제 저해제인 신규 3-(이속사졸-3-일)-피라졸로[3,4-d]피리미딘-4-아민 화합물
JP4276376B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JP5014551B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤として有効なβ−カルボリン誘導体
KR100854050B1 (ko) 포스포디에스테라제 저해제로서 유용한 치환된피롤로피리디논 유도체
ES2241891T3 (es) Derivados de quinazolona como antagonistas de receptores adrenergicos alfa-1a/b.
JPH0587506B2 (ja)
JP2886570B2 (ja) 縮合ヘテロ環を有する化合物
HUT50813A (en) Process for producing oxazolidinone derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JP2005515216A (ja) キナゾリノン誘導体
JPH05140149A (ja) 縮合複素環誘導体
JP4559851B2 (ja) フェニルアミノピリミジンおよびRho−キナーゼ阻害剤としてのその使用
JPH0219112B2 (ja)
JP2005525332A (ja) 5−ht6受容体アフィニティーを有するスルホニル化合物
KR100686757B1 (ko) 2,4-치환된 인돌 및 그의 5-ht6 조절제로서 용도
AU2021410119A1 (en) Tetrahydroquinoline derivative and medicinal use thereof
RU2378275C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРРОЛО[3,2-c]ПИРИДИНА И СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ
EP1176146B1 (en) Carbamoyl tetrahydropyridine derivatives
JPS5865292A (ja) 新規なトリアゾロキナゾロン誘導体及びそれらの塩類、これらの製造法並びにこれらを含む組成物
CA2244136A1 (en) 1-pyrazol-3-yl-ethyl-4-indol-3-yl-piperidine used as medicine acting on the central nervous system
EP0700913B1 (en) 5,6-dihydro-4H-imidazo(4,5,1-ij)quinolines, processes for their preparation, their use as medicaments, and intermediate compounds
CA2038908A1 (en) Indole derivatives
JP2001521935A (ja) 3−アミノアルキルアミノ−2h−1,4−ベンゾキシアジン及び3−アミノアルキルアミノ−2h−1,4−ベンゾチアジン:ドーパミン受容体サブタイプ特定の配位子
GB2162843A (en) Piperazine derivatives
US6432946B1 (en) 3-aminoalkylamino-2H-1,4-benzoxazines and 3-aminoalkylamino-2H-1,4-benzothiazines: dopamine receptor subtype specific ligands
EP0673368B1 (en) Novel nicotinic acid esters

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11