JP5111809B2 - 光学素子、光学走査デバイス、及び画像形成装置 - Google Patents
光学素子、光学走査デバイス、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5111809B2 JP5111809B2 JP2006221259A JP2006221259A JP5111809B2 JP 5111809 B2 JP5111809 B2 JP 5111809B2 JP 2006221259 A JP2006221259 A JP 2006221259A JP 2006221259 A JP2006221259 A JP 2006221259A JP 5111809 B2 JP5111809 B2 JP 5111809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- optical
- convex portions
- center
- centers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 680
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 30
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 27
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/125—Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/022—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/0005—Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/123—Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明の第二の態様は、光学表面及び該光学表面と異なる面に少なくとも三個の凸部を有する光学素子において、該少なくとも三個の凸部のうち、中心の間の間隔が最大である二個の凸部の中心、並びに、該二個の凸部の中心を結ぶ直線に対して、中心からの垂線の長さが最大である一個の凸部の中心は、該少なくとも三個の凸部を有する面の重心を中心とすると共にL/2の半径を有する第一の円内又は該第一の円上に位置させられ、Lは、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の方向における当該光学素子の長さであると共に、前記二個の凸部及び前記一個の凸部は、tan −1 (q/x)≦第二の規格値の関係を満たし、qは、前記二個の凸部のうち一方の凸部の上面を基準とした他方の凸部の上面の高さであり、xは、前記二個の凸部の中心の間における間隔であると共に、前記第二の規格値は、100’’であることを特徴とする、光学素子である。
本発明の実施形態は、光学素子、光学走査デバイス、及び画像形成装置に関する。
ことを特徴とする光学素子である。
tan−1(h/p)≦第一の規格値
の関係を満たし、hは、該垂線の足の位置における当該光学素子の接平面を基準とした該二個の凸部の中心における当該光学素子の高さのうち大きい方であり、且つ、pは、該垂線の長さであることを特徴とする光学素子である。
tan−1(h/p)≦第一の規格値
の関係を満たす。言い換えれば、h/p≦tan(第一の規格値)である。ここで、hは、垂線の足の位置における光学素子の接平面を基準とした特定の二個の凸部(A及びB)の中心における光学素子の高さのうち大きい方であり、且つ、pは、垂線の長さである。なお、垂線の足の位置における光学素子の接平面は、垂線の足の位置における、特定の二個の凸部(A及びB)側の切平面であり、凸部(A又はB)の中心における光学素子の高さは、垂線の足の位置における光学素子の接平面から、接平面側における凸部(A又はB)の表面の中心までの距離である。また、垂線の足の位置における光学素子の接平面を基準とした特定の二個の凸部(A及びB)の中心における光学素子の高さが、同一である場合には、hは、垂線の足の位置における光学素子の接平面を基準とした特定の二個の凸部(A及びB)の中心における光学素子の高さのいずれであってもよい。
h=(x2/L2)×h0
であり、xは、前記二個の凸部の中心の間における間隔であり、Lは、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の方向における当該光学素子の長さであり、h0は、前記垂線の足の位置における当該光学素子の接平面を基準とした、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の方向における当該光学素子の末端の高さのうち大きい方であることを特徴とする。
tan−1(q/x)≦第二の規格値
の関係を満たし、qは、前記二個の凸部のうち一方の凸部の上面を基準とした他方の凸部の上面の高さであり、xは、前記二個の凸部の中心の間における間隔であることを特徴とする。
tan−1(q/x)≦第二の規格値
の関係を満たす。言い換えれば、q/x≦tan(第二の規格値)である。ここで、qは、特定の二個の凸部(A及びB)のうち一方の凸部(A又はB)の上面を基準とした他方の凸部(B又はA)の上面の高さであり、xは、特定の二個の凸部(A及びB)の中心の間における間隔である。なお、特定の二個の凸部(A及びB)のうち一方の凸部(A又はB)の上面を基準とした他方の凸部(B又はA)の上面の高さは、一方の凸部(A又はB)の上面から他方の凸部(B又はA)の上面までの距離であり、凸部の上面は、光学表面と異なる面と反対側における凸部の表面を意味する。
付記(1):
光学表面及び該光学表面と異なる面に少なくとも三個の凸部を有する光学素子において、
該少なくとも三個の凸部のうち、中心の間の間隔が最大である二個の凸部、並びに、該二個の凸部の中心を結ぶ直線に対して、中心からの垂線の長さが最大である一個の凸部は、
tan −1 (h/p)≦第一の規格値
の関係を満たし、
hは、該垂線の足の位置における当該光学素子の接平面を基準とした該二個の凸部の中心における当該光学素子の高さのうち大きい方であり、且つ、
pは、該垂線の長さである
ことを特徴とする光学素子。
h=(x 2 /L 2 )×h 0
であり、
xは、前記二個の凸部の中心の間における間隔であり、
Lは、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の方向における当該光学素子の長さであり、
h 0 は、前記垂線の足の位置における当該光学素子の接平面を基準とした、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の方向における当該光学素子の末端の高さのうち大きい方である
ことを特徴とする付記(1)に記載の光学素子。
前記二個の凸部及び前記一個の凸部は、
tan −1 (q/x)≦第二の規格値
の関係を満たし、
qは、前記二個の凸部のうち一方の凸部の上面を基準とした他方の凸部の上面の高さであり、
xは、前記二個の凸部の中心の間における間隔である
ことを特徴とする付記(1)又は(2)に記載の光学素子。
前記少なくとも三個の凸部は、前記二個の凸部及び前記一個の凸部のみからなることを特徴とする付記(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の光学素子。
前記垂線の足は、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の中心であることを特徴とする付記(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の光学素子。
光学表面及び該光学表面と異なる面に少なくとも三個の凸部を有する光学素子において、
該少なくとも三個の凸部のうち、中心の間の間隔が最大である二個の凸部の中心、並びに、該二個の凸部の中心を結ぶ直線に対して、中心からの垂線の長さが最大である一個の凸部の中心は、該少なくとも三個の凸部を有する面の重心を中心とすると共にL/2の半径を有する第一の円内又は該第一の円上に位置させられ、
Lは、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の方向における当該光学素子の長さである
ことを特徴とする光学素子。
前記二個の凸部の中心及び前記一個の凸部の中心は、該少なくとも三個の凸部を有する面の重心を中心とすると共にL/4の半径を有する第一の円内又は該第一の円上に位置させられることを特徴とする付記(6)に記載の光学素子。
前記二個の凸部の中心及び前記一個の凸部の中心は、前記少なくとも三個の凸部を有する面の重心を中心とすると共にL/10の半径を有する第二の円外又は該第二の円上に位置させられることを特徴とする付記(6)又は(7)に記載の光学素子。
前記光学表面を介して光源から発生する光を該光で走査される対象に結像させる結像光学素子であることを特徴とする付記(1)乃至(8)のいずれか一つに記載の光学素子。
少なくとも一つの光学素子を含むと共に光源から発生する光を用いて対象を走査する光学走査デバイスにおいて、
該少なくとも一つの光学素子は、付記(1)乃至(9)のいずれか一つに記載の光学素子を含むことを特徴とする光学走査デバイス。
光源から発生する光を用いて感光体を走査する光学走査デバイスを含むと共に該感光体に画像を形成する画像形成装置において、
該光学走査デバイスは、付記(10)に記載の光学走査デバイスを含むことを特徴とする画像形成装置。
11,21,31,41,51,101,111,121 光学表面
12,22,32,42,52,102,112,122 光学表面と異なる面
13,23,33,43,53,103,113,123 凸部
14,24,34 ヒケ面
25,35 光学素子の母線
61,71,81 筐体
62 第一の光学素子
63 第二の光学素子63
70,80 光学走査系
72,82a,82b,82c,82d レーザー光源
73,83a,83b,83c,83d シリンドリカルレンズ
74,84 回転多面境
75,85 ポリゴンスキャナーユニット
76a、76b,86a,86b,86c,86d 結像光学素子
77a、77b,87a、87b、87c、87d 感光体
1005 2次転写ローラ
1006 定着装置
1007 排紙ローラ
1008 光走査装置
1010 転写ベルトユニット
1011 転写ベルト
1012Y、1012M、1012C、1012BK 1次転写ローラ
1013 レジストローラ対
1014 搬送ローラ
1015 給紙トレイ
1016 給紙コロ
1017 排紙トレイ
1020Y、1020M、1020C、1020BK 感光体ドラム
1030Y 帯電装置
1050Y 現像装置
1051Y 現像ローラ
1052Y トナーカートリッジ
1060Y、1060M、1060C、1060BK 画像ステーション
1061 シート給送装置
1062 定着ローラ
1063 加圧ローラ
1070Y クリーニング装置
1072 駆動ローラ
1073 転写入口ローラ
1074 テンションローラ
1100 画像形成装置
LY、LM、LC、LBK ビーム
S 転写紙/シート
Claims (10)
- 光学表面及び該光学表面と異なる面に少なくとも三個の凸部を有する光学素子において、
該少なくとも三個の凸部のうち、中心の間の間隔が最大である二個の凸部の中心、並びに、該二個の凸部の中心を結ぶ直線に対して、中心からの垂線の長さが最大である一個の凸部の中心は、該少なくとも三個の凸部を有する面の重心を中心とすると共にL/2の半径を有する第一の円内又は該第一の円上に位置させられ、
Lは、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の方向における当該光学素子の長さであると共に、
該少なくとも三個の凸部のうち、中心の間の間隔が最大である二個の凸部、並びに、該二個の凸部の中心を結ぶ直線に対して、中心からの垂線の長さが最大である一個の凸部は、
tan−1(h/p)≦第一の規格値
の関係を満たし、
hは、該垂線の足の位置における当該光学素子の接平面を基準とした該二個の凸部の中心における当該光学素子の高さのうち大きい方であり、且つ、
pは、該垂線の長さであると共に、
前記第一の規格値は、100’’である
ことを特徴とする、光学素子。 - 請求項1に記載の光学素子において、
h=(x2/L2)×h0
であり、
xは、前記二個の凸部の中心の間における間隔であり、
Lは、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の方向における当該光学素子の長さであり、
h0は、前記垂線の足の位置における当該光学素子の接平面を基準とした、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の方向における当該光学素子の末端の高さのうち大きい方である
ことを特徴とする、光学素子。 - 光学表面及び該光学表面と異なる面に少なくとも三個の凸部を有する光学素子において、
該少なくとも三個の凸部のうち、中心の間の間隔が最大である二個の凸部の中心、並びに、該二個の凸部の中心を結ぶ直線に対して、中心からの垂線の長さが最大である一個の凸部の中心は、該少なくとも三個の凸部を有する面の重心を中心とすると共にL/2の半径を有する第一の円内又は該第一の円上に位置させられ、
Lは、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の方向における当該光学素子の長さであると共に、
前記二個の凸部及び前記一個の凸部は、
tan−1(q/x)≦第二の規格値
の関係を満たし、
qは、前記二個の凸部のうち一方の凸部の上面を基準とした他方の凸部の上面の高さであり、
xは、前記二個の凸部の中心の間における間隔であると共に、
前記第二の規格値は、100’’である
ことを特徴とする、光学素子。 - 請求項1から3までのいずれかに記載の光学素子において、
前記二個の凸部の中心及び前記一個の凸部の中心は、該少なくとも三個の凸部を有する面の重心を中心とすると共にL/4の半径を有する第一の円内又は該第一の円上に位置させられることを特徴とする、光学素子。 - 請求項1から4までのいずれかに記載の光学素子において、
前記二個の凸部の中心及び前記一個の凸部の中心は、前記少なくとも三個の凸部を有する面の重心を中心とすると共にL/10の半径を有する第二の円外又は該第二の円上に位置させられることを特徴とする、光学素子。 - 請求項1から5までのいずれかに記載の光学素子において、
前記少なくとも三個の凸部は、前記二個の凸部及び前記一個の凸部のみからなることを特徴とする、光学素子。 - 請求項1から6までのいずれかに記載の光学素子において、
前記垂線の足は、前記二個の凸部の中心を結ぶ直線の中心であることを特徴とする、光学素子。 - 請求項1から7までのいずれかに記載の光学素子において、
前記光学表面を介して光源から発生する光を該光で走査される対象に結像させる結像光学素子であることを特徴とする、光学素子。 - 少なくとも一つの光学素子を含むと共に光源から発生する光を用いて対象を走査する光学走査デバイスにおいて、
該少なくとも一つの光学素子は、請求項1から8までのいずれかに記載の光学素子を含むことを特徴とする、光学走査デバイス。 - 光源から発生する光を用いて感光体を走査する光学走査デバイスを含むと共に該感光体に画像を形成する画像形成装置において、
該光学走査デバイスは、請求項9に記載の光学走査デバイスを含むことを特徴とする、画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221259A JP5111809B2 (ja) | 2006-08-14 | 2006-08-14 | 光学素子、光学走査デバイス、及び画像形成装置 |
US11/837,890 US7872813B2 (en) | 2006-08-14 | 2007-08-13 | Optical element, optical scanning device, and image forming apparatus |
CN2007101423380A CN101126819B (zh) | 2006-08-14 | 2007-08-14 | 光学元件,光学扫描装置,以及成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221259A JP5111809B2 (ja) | 2006-08-14 | 2006-08-14 | 光学素子、光学走査デバイス、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008046317A JP2008046317A (ja) | 2008-02-28 |
JP5111809B2 true JP5111809B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=39094892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006221259A Active JP5111809B2 (ja) | 2006-08-14 | 2006-08-14 | 光学素子、光学走査デバイス、及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7872813B2 (ja) |
JP (1) | JP5111809B2 (ja) |
CN (1) | CN101126819B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0618657A2 (pt) * | 2005-11-18 | 2012-12-04 | Hoya Corp | método de fabricação de um artigo conformado, material de vidro para uso em um método de conformação, e, método de determinação de uma forma de uma superfìcie |
JP2009069672A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | プラスチック光学素子、入れ子、金型、光走査装置および画像形成装置 |
JP5326276B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-10-30 | 株式会社リコー | プラスチックレンズの成型用金型、プラスチックレンズ、及びこれを具備する光走査装置、画像形成装置 |
JP2009222934A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置・プラスチック光学素子・画像形成装置 |
US8004554B2 (en) * | 2008-09-01 | 2011-08-23 | Ricoh Company, Ltd. | Plastic optical element, optical scanning device, and image forming apparatus using the optical scanning device |
US20110163466A1 (en) * | 2009-02-27 | 2011-07-07 | Hoya Corporation | Method of manufacturing lens casting mold and method of manufacturing eyeglass lens |
US8641937B2 (en) | 2009-02-27 | 2014-02-04 | Hoya Corporation | Method of manufacturing lens casting mold and method of manufacturing eyeglass lens |
JP5761655B2 (ja) | 2011-03-16 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置、走査レンズ及び走査レンズの成形方法 |
JP5845757B2 (ja) | 2011-09-15 | 2016-01-20 | 株式会社リコー | プラスチック光学素子、光走査装置及び画像形成装置 |
JP6261331B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | 結像光学素子、光走査装置、及び画像形成装置 |
JP2016014564A (ja) | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 株式会社リコー | 撮像ユニット |
KR101973300B1 (ko) | 2014-10-17 | 2019-04-26 | 가부시키가이샤 리코 | 차량용 화상 표시 시스템 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3512595B2 (ja) | 1996-11-07 | 2004-03-29 | 株式会社リコー | プラスチック成形品の成形方法およびプラスチック成形品の成形用金型 |
FR2760853B1 (fr) * | 1997-03-17 | 1999-05-28 | Essilor Int | Lentille de contact a bossages palpebraux |
JP3696420B2 (ja) | 1998-11-11 | 2005-09-21 | 株式会社リコー | プラスチック成形品の製造方法 |
JP2001047524A (ja) | 1999-06-03 | 2001-02-20 | Ricoh Co Ltd | プラスチック光学素子の製造方法、その製造装置、及びその製造方法により製造したプラスチック光学素子 |
JP2003177214A (ja) | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Ricoh Co Ltd | プラスチック光学素子 |
JP4302415B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2009-07-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4291032B2 (ja) | 2003-04-21 | 2009-07-08 | 株式会社リコー | 光学素子、光走査装置、鏡面駒、位置決め治具及び位置決め方法 |
JP4139359B2 (ja) | 2004-06-18 | 2008-08-27 | 株式会社リコー | 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置 |
JP2006126333A (ja) | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Ricoh Co Ltd | プラスチック光学素子、該素子を備えた光走査装置及び画像形成装置 |
JP4593254B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2010-12-08 | 株式会社リコー | 光走査装置における走査レンズ、光走査装置及び画像形成装置 |
JP4999277B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2012-08-15 | 株式会社リコー | 光学素子の固定接合方法、固定接合装置、光走査装置及び画像形成装置 |
JP2006292944A (ja) | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Ricoh Co Ltd | プラスチック光学素子、プラスチック光学素子成形型、光走査装置、及び、その光走査装置を具備する画像形成装置 |
-
2006
- 2006-08-14 JP JP2006221259A patent/JP5111809B2/ja active Active
-
2007
- 2007-08-13 US US11/837,890 patent/US7872813B2/en active Active
- 2007-08-14 CN CN2007101423380A patent/CN101126819B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008046317A (ja) | 2008-02-28 |
CN101126819A (zh) | 2008-02-20 |
US7872813B2 (en) | 2011-01-18 |
CN101126819B (zh) | 2010-10-13 |
US20080049287A1 (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5111809B2 (ja) | 光学素子、光学走査デバイス、及び画像形成装置 | |
JP5899964B2 (ja) | 光書込装置及び画像形成装置 | |
WO2007077979A1 (ja) | 光学走査装置 | |
JP2009069672A (ja) | プラスチック光学素子、入れ子、金型、光走査装置および画像形成装置 | |
JP2009265614A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4460865B2 (ja) | 光走査装置及びカラー画像形成装置 | |
US9547152B2 (en) | Plastic optical element and optical scanner and imaging forming device including the same | |
JP2009265403A (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
US8873124B2 (en) | Plastic optical element, optical scanner including the plastic optical element, and image forming apparatus including same | |
JP4717189B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8457530B2 (en) | Plastic optical element, optical scanning device, and image forming apparatus | |
JP2004109333A (ja) | 光走査用レンズ・光走査装置・画像形成装置 | |
US8339434B2 (en) | Light scanning unit and electrophotographic image forming apparatus employing the same | |
JP5168864B2 (ja) | 光走査装置・画像形成装置 | |
JP2009020195A (ja) | 光操作装置、及びそれを搭載した画像形成装置 | |
JP2004226497A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2005182077A (ja) | ビーム走査装置およびその製造方法 | |
JP2001311896A (ja) | 走査結像レンズ・走査結像光学系・光走査装置・光走査方法および画像形成装置 | |
JP7230672B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 | |
JP5050272B2 (ja) | 光源装置、光源装置の製造方法、光走査装置及び画像形成装置 | |
US7697023B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6520198B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JP5488802B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP5112263B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2010049060A (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5111809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |