[go: up one dir, main page]

JP2016014564A - 撮像ユニット - Google Patents

撮像ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016014564A
JP2016014564A JP2014136039A JP2014136039A JP2016014564A JP 2016014564 A JP2016014564 A JP 2016014564A JP 2014136039 A JP2014136039 A JP 2014136039A JP 2014136039 A JP2014136039 A JP 2014136039A JP 2016014564 A JP2016014564 A JP 2016014564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
imaging unit
heat transfer
transfer member
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014136039A
Other languages
English (en)
Inventor
友紀 木村
Yuki Kimura
友紀 木村
秀 神戸
Hide Kobe
秀 神戸
山田 麻衣子
Maiko Yamada
麻衣子 山田
周史 ▲高▼松
周史 ▲高▼松
Shuji Takamatu
雅史 足達
Masashi Adachi
雅史 足達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014136039A priority Critical patent/JP2016014564A/ja
Priority to US14/740,597 priority patent/US9854225B2/en
Publication of JP2016014564A publication Critical patent/JP2016014564A/ja
Priority to JP2019218928A priority patent/JP6897750B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/107Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using stereoscopic cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】温度上昇を抑制することができる撮像ユニットを提供する。【解決手段】本開示の一局面によれば、複数の撮像装置と、前記複数の撮像装置を保持する筐体と、回路基板と、を有する撮像ユニットであって、前記筐体または前記回路基板と接して設けられる伝熱部材を備え、前記伝熱部材は前記筐体の熱伝導率より大きい熱伝導率を有し、撮像ユニットの被設置部材に対する取付け部を備えることを特徴とする撮像ユニットを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像ユニットに関する。
近年において、画像処理技術の向上は著しく、又、高性能なカメラが比較的安価に入手できるため、カメラの応用技術が実用化されている。例えば、ステレオカメラ等のように、複数のカメラを1つの筐体に取り付け、それぞれのカメラで撮影された撮影画像に基づいて撮影対象までの距離を測定するステレオ測距技術が知られており、現在、様々な分野への適用が検討されている。
ステレオカメラ等の場合、設置環境によらず温度の影響を極力排除することが重要であり、例えば、下記特許文献1では、測距精度の観点から、設置環境における周辺温度の上昇に伴うステレオカメラへの影響を低減させる構成が開示されている。
一方で、近年、ステレオカメラの高度化、小型化が進められており、ステレオカメラ内部に実装された部品の発熱に伴う、温度上昇の問題が顕在化しつつある。ステレオカメラ内部の温度が上昇すると、実装された部品の故障リスクが上がるため、長寿命化の観点から、効率的に伝熱又は放熱を行うよう構成することが求められる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、温度上昇を抑制することができる撮像ユニットを提供することを目的とする。
本開示の一局面では、複数の撮像装置と、前記複数の撮像装置を保持する筐体と、回路基板と、を有する撮像ユニットであって、前記筐体または前記回路基板と接して設けられる伝熱部材を備え、前記伝熱部材は前記筐体の熱伝導率より大きい熱伝導率を有し、撮像ユニットの被設置部材に対する取付け部を備えることを特徴とする撮像ユニットを提供する。
本開示によれば、温度上昇を抑制することができる撮像ユニットを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像ユニットの全体構成の一例を説明する斜視図である。 図1に示す撮像ユニットの分解斜視図である。 図1に示す撮像ユニットに備えられるカメラの全体構成の一例を説明する斜視図である。 図1に示す撮像ユニットの伝熱構造を説明する図である。 図1に示す撮像ユニットの伝熱構造を説明する断面図であり、撮像素子の伝熱構造を説明する図4のX−X断面図である。 図1に示す撮像ユニットと異なる実施形態に係る撮像ユニットの断面図であり、撮像素子基板近傍の内部構造図(図6(A))、画像処理基板近傍の内部構造図(図6(B))である。 図1に示す撮像ユニットと異なる実施形態に係る撮像ユニットの全体構成を説明する斜視図である。 図1及び図7に示す撮像ユニットをFA用に適用した場合の撮像ユニットの全体構成の一例を説明する図である。 図1に示す撮像ユニットと異なる実施形態に係る撮像ユニットの全体構成を説明する斜視図である。 図9に示す撮像ユニットのY−Y断面図であり、撮像ユニットの内部構造を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明は省略する。
[第1の実施形態]
<撮像ユニット1の構成>
本実施形態に係る撮像ユニット1の全体構成について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る撮像ユニットの全体構成の一例を説明する斜視図である。また、図2は、図1に示す撮像ユニットの分解斜視図である。
撮像ユニット1は、図1に示すように、複数(図1では2台)の単眼カメラ(撮像装置)11、12と、これら単眼カメラ11、12を保持する筐体15と、回路基板と、を備える。そして、撮像ユニット1には、筐体15または回路基板と接して設けられる伝熱部材が備えられている。回路基板は筐体15の内部に収容されている。
回路基板は、単眼カメラ11、12の撮像素子基板22aと、単眼カメラ11、12により撮影された撮影画像を処理する画像処理基板30aと、を含んで構成されている。撮像素子基板22aには撮像素子22bが実装され(図3参照)、画像処理基板30aには画像処理用の電子部品30bが実装されている(図1参照)。
本実施形態において、伝熱部材38a、38bは、筐体15の上下面に1枚ずつ配置される。伝熱部材38a、38bが接する対象を筐体15とすることで、より広い面積の面接触が可能となるため、筐体15の熱を効果的に外部へ伝熱させることができる。
撮像ユニット1は、更に、被設置部材に撮像ユニット1を取り付けるため、設置部材(ブラケット)16を備える。被設置部材は、例えば、車両のフロントガラスFである。筐体15の左右側面に平板状のブラケット16を設置する。
ブラケット16の設置は、筐体15の左右の側面に設けられる凸状の突起部18を、ブラケット16に設けられる凹状の溝部19に係合させ位置調整することによって行う。具体的には、図2に示すように、溝部19に沿って突起部18を移動させながら位置調整を行い、位置調整後にネジ20により筐体15の左右側面に固定する。ブラケット16は、撮像ユニット1をフロントガラスFに取り付けるために、被設置部材に対する取付け部16aを備える。そして、ブラケット16の取付け部16aをフロントガラスFに固定することにより、撮像ユニット1を車両に設置する。取付け部16aのフロントガラスFに対する固定は、例えば、取付け部16aとフロントガラスFの面を合わせて接着剤や両面テープ等で接着することにより行う。または、ネジをフロントガラスFのネジ穴に螺合して締結することにより行ってもよい。
なお、伝熱部材38aをフロントガラスFに固定することによって、撮像ユニット1をフロントガラスFに設置するようにしてもよい。伝熱部材38aのフロントガラスFに対する固定は、上記同様、接着剤、両面テープ、ネジ等によって行われる。
筐体15は、第1の筐体15aと第1の筐体15aに取り付けられる第2の筐体15bとを含んで構成されており、単眼カメラ11、12は、所定距離隔てて第1の筐体15aに取り付けられる。具体的には、第1の筐体15aの一方端部(図1の左側)に単眼カメラ11が取り付けられ、他方端部(図1の右側)に単眼カメラ12が取り付けられる。
2台の単眼カメラ11、12でそれぞれ被写体を撮影する。単眼カメラ11、12は、裏側からネジ35(図2では、1台の単眼カメラにつき3箇所)によって筐体15に固定される。
単眼カメラ11、12は、第1の筐体15aの両端に設けられる係合部13、14(図2参照)に配置される。単眼カメラ11、12は、撮像方向(光軸)に直交する第1の筐体15aの前面15cが基準面となるように、係合部13、14に係合させながら位置調整を行い、位置調整後にネジ35により裏側から単眼カメラ11、12を第1の筐体15aに取り付ける。図1において、x−y平面は基準面を示し、この面と垂直するz軸は光軸方向を示す。
上記の通り、伝熱部材は筐体15の上下面に配置されており、以下の説明では、筐体15の上面(第1の筐体15a)に配置される伝熱部材を伝熱部材38aと称する。そして、筐体15の下面(第2の筐体15b)に配置される伝熱部材を伝熱部材38bと称する。
伝熱部材38aは、筐体15(第1の筐体15a)に接するように設けられている。伝熱部材38aは、単眼カメラ11と単眼カメラ12との間に亘って、筐体15に接するように設けられている(図1のハッチング部S1参照)。伝熱部材38aが接する対象を第1の筐体15aとすることで、より広い面積の面接触が可能となるため、第1の筐体15aの熱を効果的に外部に伝熱させることができる。
そして、伝熱部材38aは、撮像ユニット1をフロントガラスFに設置するときに、フロントガラスFに接するような位置に配置する。具体的には、伝熱部材38aのフロントガラスFへの接触面の高さ方向(図1のy軸方向)の位置は、取付け部16aのフロントガラスFへの取付面の高さ方向(図1のy軸方向)の位置と等しくなるように、伝熱部材38aは形成されている。そのため、ブラケット16の取付け部16aをフロントガラスFに固定するときに、伝熱部材38aがフロントガラスFに接する位置に配置されることになる。
取付け部16aと伝熱部材38aの高さ方向(図1のy軸方向)の位置は同位置であり、取付け部16aをフロントガラスFに固定することにより、伝熱部材38aがフロントガラスFに接する。この場合において、伝熱部材38aは、フロントガラスFに対して、一部の面が少なくともフロントガラスFの面に接していればよい。但し、フロントガラスFの面に接触している面積が大きい方が、フロントガラスFへの伝熱量が増えるため好ましい。
伝熱部材38aは、ネジ40(図1では4箇所)によって第1の筐体15aに配置される。具体的には、孔15dとネジ穴15eを合わせて伝熱部材38aの位置調整を行い(図2参照)、伝熱部材38aが第1の筐体15aに接するようにネジ40によって固定する。
撮像素子基板22aは、単眼カメラ11、12にそれぞれ取付けられている。画像処理基板30aは第1の筐体15aにネジ(締結部材)41(図2では2箇所)により固定され、画像処理基板30aの第1の筐体15aへの固定後に第2の筐体15bを第1の筐体15aに取り付ける。
そして、画像処理基板30aは、第2の筐体15bと接している領域において、該第1の筐体15aに対してネジ(締結部材)41により取り付けられる。具体的には、第2の筐体15bと画像処理基板30aと伝熱部材38bが一体となって第1の筐体15aに固定されるように、第2の筐体15bと画像処理基板30aと伝熱部材38bにそれぞれ形成されている孔15f、30c、38cの位置調整を行う。この位置調整後に、ネジ(締結部材)42(図2では4箇所)によって第2の筐体15bを第1の筐体15aに取り付ける。このとき、画像処理基板30aは、内部において、第2の筐体15bと接するように、ネジ(締結部材)42(図2では4箇所)によって第1の筐体15aに対して取り付けられる。
画像処理基板30aは、第2の筐体15bを介して伝熱部材38bと接するように設けられている。伝熱部材38bは第2の筐体15bと接するように設けられ、画像処理基板30aは、内部において第2の筐体15bと接するように設けられている。伝熱部材38bが接する対象を第2の筐体15bとすることで、より広い面積の面接触が可能となるため、第2の筐体15bの熱を効果的に外部に伝熱させることができる。
なお、伝熱部材38bが第2の筐体15bと接している範囲は、裏面において画像処理基板30aが第2の筐体15bと接している部分(図1のS2部参照)のうち一部分であってもよいし、全部であってもよい。或いは、画像処理基板30aが第2の筐体15bと接している全部より広くてもよい。
本実施形態では、基準面と直交する方向(z軸方向)を車両の直進方向となるように撮像ユニット1を車両に取り付け、車両の直進方向の被写体までの距離を測定する。
精度よく車両前方の被写体を認識するためには、撮像ユニット1には、極めて高い取付精度が要求される。撮像ユニット1は、単眼カメラ11、12により撮影された一対の撮像画像における視差から距離画像を生成しているため、撮像方向(光軸)のずれは算出距離に直接影響することになるからである。
ところが、車種によりフロントガラスFの傾斜角度が異なる。また、実際には、車体自体の歪みやカメラの取付精度上の限界から、個体毎に車載カメラの撮像方向にばらつきが生じる。そのため、形状や取付位置が異なるブラケット16を複数種類用意することが好ましい。これによって、様々な車種に対応した伝熱構造を有する撮像ユニット1を提供することができる。複数種類のブラケット16を用意するだけで、車種毎に光軸のずれの範囲を適正な範囲内に収めることができる撮像ユニット1の設置が可能となる。
以上では、撮像ユニット1には、2台の単眼カメラ11、12が設けられている場合を例示して説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。3台以上の単眼カメラが設けられていてもよい。以下、撮像ユニット1には、2台の単眼カメラ11、12が設けられている場合について説明する。
また、本実施形態において、ブラケット16は、筐体15の左右の側面に別々に取り付ける場合を例示して説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、撮像ユニット1の上面と左右の側面が覆われるようにコの字形状の一体型に形成してもよい。
<撮像装置11の構成>
次に、撮像ユニット1に備えられる単眼カメラ(撮像装置)の全体構成について図面を参照しながら説明する。図3は、図1に示す撮像ユニットに備えられるカメラの全体構成の一例を説明する斜視図である。
撮像ユニット1に備えられる単眼カメラ11は、ホルダ31と、ホルダ31の前面側に設けられるレンズ32と、レンズ32を保持するレンズ固定部材(レンズセル)33と、を含んで構成されている。単眼カメラ11には撮像素子基板22aが備えられており、撮像素子基板22aには、撮像素子22bが実装されている。なお、本実施形態において、被写体側を前面側とする。単眼カメラ12の構成も、単眼カメラ11の構成と基本的に同じである。
撮像素子22bはCCD(Charge Coupled Device)に限らず、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等であってもよい。撮像ユニット1には、2台の単眼カメラ11、12が、ある所定の基線長の距離をおいて光軸が平行になるよう配置されている。
このように2台の単眼カメラ11、12を具備することによって、左右の単眼カメラ11、12間の視差(基線長)を利用して、被写体までの距離を測定することができる。
<撮像ユニット1の伝熱構造>
次に、撮像ユニット1の伝熱構造について図面を参照しながら説明する。図4は、図1に示す撮像ユニット1の伝熱構造を説明する図である。
上記したように、筐体15は内部に、撮像素子基板22a及び画像処理基板30a(回路基板)を収容しており、各基板22a、30aには、撮像素子22b、電子部品30bがそれぞれ実装されている。
<撮像素子22bの伝熱構造>
まず、撮像素子基板22aに実装されている撮像素子22bの伝熱構造について説明する。図5は、図1に示す撮像ユニット1の伝熱構造を説明する断面図であり、撮像素子の伝熱構造を説明する図4のX−X断面図である。
撮像素子基板22aは、撮像素子基板22aは、ホルダ31に対して位置調整を行った後、ネジ35によって単眼カメラ11、12のホルダ31の裏面に接して固定される(図5参照)。撮像素子基板22aが単眼カメラ11、12に固定された状態で、単眼カメラ11、12は、筐体15の両端に設けられる係合部13、14(図2参照)に配置される。これによって、単眼カメラ11、12のホルダ31と筐体15(第1の筐体15a)が接触する。そして、伝熱部材38aは、ネジ40によって第1の筐体15aに固定される(図5参照)。すなわち、伝熱部材38aは、筐体15(第1の筐体15a)と接して設けられることになる。
伝熱部材38aは、撮像ユニット1がフロントガラスFに設置された場合に、フロントガラスFに接するような位置に配置されている。すなわち、撮像ユニット1をフロントガラスFに設置すると、伝熱部材38aがフロントガラスFに接することになる。
以上のような構成を有するため、図4に示すように、発熱源である撮像素子22bの熱は撮像素子基板22aに伝導され、単眼カメラ11、12のホルダ31を通って第1の筐体15aから伝熱部材38aに伝導され、外部に放出される(白抜き矢印参照)。
より詳細に説明すると、撮像素子22bの熱は、撮像素子基板22aを介してホルダ31に伝導される(図5の矢印A1参照)。次いで、ホルダ31に伝導された熱は、ホルダ31に接触している第1の筐体15aに伝導される(図5の矢印A2参照)。次いで、第1の筐体15aに伝導された熱は、第1の筐体15aに接して固定されている伝熱部材38aに伝導される(図5の矢印A3参照)。また、撮像ユニット1は、伝熱部材38aがフロントガラスFと接するようにフロントガラスFに設置されている。そのため、撮像素子22bの発熱により高温となった筐体15内部の熱が、フロントガラスFを通じて(図5の矢印A4参照)車両の外部に放出される(図5の矢印A5参照)。
撮像素子基板22aは、熱伝導性、放熱性に優れる材質(例えば、厚銅)であることが好ましい。
これによって、筐体15内部の熱を、熱容量が小さい筐体15の内部から、熱容量が大きい筐体15の外部に、効率的に伝熱させることができる。
<電子部品30bの伝熱構造>
次に、画像処理基板30aに実装されている電子部品30bの伝熱構造について説明する。
上記したように、画像処理基板30aは、第2の筐体15bを介して伝熱部材38bと接するように設けられる。具体的には、画像処理基板30aを第1の筐体15aにネジ41によって固定し、画像処理基板30aの固定後に、ネジ42によって第2の筐体15bを第1の筐体15aに取り付けると共に、第2の筐体15bに伝熱部材38bが接するように固定する。これによって、画像処理基板30aが第2の筐体15bの内部において接すると共に、伝熱部材38bが第2の筐体15bの表面と接することになる。ブラケット16は、伝熱部材38bと接触するように第1の筐体15a及び第2の筐体15bの左右の側面に取り付けられる。
以上のような構成を有するため、図4に示すように、発熱源である電子部品30bの熱は画像処理基板30aに伝導され、第2の筐体15bから伝熱部材38bを通ってブラケット16を介して伝熱部材38aに伝導され、車両の外部に放出される(矢印参照)。
より詳細に説明すると、電子部品30bの熱は、画像処理基板30aに伝導される(図4の矢印B1参照)。次いで、画像処理基板30aに伝導された熱は、第2の筐体15bに伝導される(図4の矢印B2参照)。次いで、第2の筐体15bに伝導された熱は、第2の筐体15bと接している伝熱部材38bに伝導される(図4の矢印B3参照)。次いで、伝熱部材38bに伝導された熱は、ブラケット16に伝導される(図4の矢印B4参照)。次いで、ブラケット16に伝導された熱は、伝熱部材38aに伝導される(図4の矢印B5参照)。次いで、伝熱部材38aに伝導された熱がフロントガラスFを通じて伝導されることにより、電子部品30bの発熱により高温となった筐体15内部の熱が車両の外部に放出される。
このように、筐体15内部の熱を、熱容量が小さい筐体15の内部から、熱容量が大きい筐体15の外部に、効率的に伝熱させることができる。
そして、撮像素子22b、電子部品30bによって加熱された熱を、各基板22a、30aを通じて伝熱部材38a、38bに伝導させることによって、伝熱部材38a、38bに伝導した熱を車両の外部に自然放熱させることができる。
ここで、伝熱部材38a、38bの材質としては、筐体15の熱伝導率より大きい熱伝導率を有する材質の方が、熱が伝導され易いため好ましい。伝熱部材38a、38bの材質は、筐体15よりも熱伝導性が優れれば特に限定しない。例えば、アルミニウムや銅等が熱伝導性に優れるため好ましい。
伝熱部材38a、38bが筐体15の熱伝導率より大きい熱伝導率を有することで、筐体15の熱は伝熱部材38a、38bに逃げていき、温度上昇を抑制できる。本実施形態では、単眼カメラ11、12の周囲に伝熱部材38aを設けているため、単眼カメラ11,12の位置関係の温度上昇に起因するズレを抑制できる。単眼カメラ11、12の間の距離(図1のx軸方向、y軸方向、z軸方向)が筐体15の膨張により離れたりすると距離の算出精度が低下する恐れがあるが、本実施形態ではその低下を抑制できる。また、単眼カメラ11、12のそれぞれのレンズ光学系も熱に弱いが、本実施形態ではレンズ光学系の温度上昇による光学性能劣化も抑制できる。
なお、筐体15やネジの締結周り(締結面、ネジ穴等)には熱伝導グリスやジェル等を塗布しておくのが好ましい。部材の熱抵抗を低減して温度上昇を小さくすることができ、筐体15の熱伝導率をより向上させることができる。
なお、上記実施形態において、被設置部材として、車両のフロントガラスFを例示して説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、フロントガラスFの代わりに車体のフレーム(図示せず)に撮像ユニット1を設置してもよい。この場合は、撮像素子22b、電子部品30bから伝熱部材38aに伝導された熱は車体のフレームに伝導される。撮像ユニット1は、車体のフレームに、接着剤、両面テープ、ネジ等で固定することによって設置する。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、伝熱部材38a、38bが、撮像素子基板22a及び画像処理基板30aとホルダ31や筐体15等、別部材を介して接して設けられている場合を例示して説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、撮像素子基板22a及び画像処理基板30aが、直接、伝熱部材38a、38bと接するような構成としてもよい。図6は、図1に示す撮像ユニットと異なる実施形態に係る撮像ユニットの断面図であり、撮像素子基板近傍の内部構造図(図6(A))、画像処理基板近傍の内部構造図(図6(B))である。白抜き矢印は、それぞれ熱の移動方向を示す。
図6(A)に示すように、撮像素子基板22aと、直接、接するように伝熱部材38aを設けてもよい。例えば、撮像素子基板22aをホルダ31に対して位置調整する。そして、位置調整した状態で単眼カメラ11、12を筐体15(第1の筐体15a)の両端に設けられる係合部13、14(図2参照)に配置する。その後に、撮像素子基板22aの孔と伝熱部材38aの孔を合わせ、ネジ35によってホルダ31の裏面に撮像素子基板22a及び伝熱部材38aを固定すると共に、第1の筐体15aに単眼カメラ11、12を固定する。伝熱部材38aの一部は第1の筐体15aから突出しており、撮像ユニット1をフロントガラスFに設置するときに、この突出している部分をフロントガラスFに接するように取り付ける。これによって、撮像素子基板22aの熱は、ホルダ31や筐体15を介することなく、直接、伝熱部材38aに伝導され、効果的に伝熱を行うことができる。
また、図6(B)に示すように、画像処理基板30aに、直接、接するように伝熱部材38bを取り付けてもよい。例えば、第2の筐体15bの、画像処理基板30aが接する面15gに窓部15hを設け、この窓部15hに伝熱部材38bを配置する。伝熱部材38b及び画像処理基板30aは、ネジ42によって第1の筐体15aに固定される。画像処理基板30aの熱は、筐体15を介することなく、直接、伝熱部材38bに伝導され、効果的に伝熱を行うことができる。
[第3の実施形態]
上記第1の実施形態では、ブラケット16と伝熱部材38a、38bを別部材として構成する場合を例示して説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、図7に示すように、伝熱部材38bをブラケットとして用いることにより、伝熱部材38bとブラケットが一体的に形成されるカバー150aとして構成してもよい。この場合、伝熱部材38bは、伝熱部材38aと兼用することができる。取付け部150bをフロントガラスFに接着剤、両面テープ、ネジ等で固定することによって撮像ユニット100を設置する。これによって、部品点数を削減することができるため、低コストで、且つ、温度上昇を抑制することができる撮像ユニット100を提供することができる。
このとき、撮像素子22bの熱は、撮像素子基板22a、ホルダ31、第1の筐体15a、カバー150a(取付け部150b)、フロントガラスFの順に伝導される。また、電子部品30bの熱は、画像処理基板30a、第2の筐体15b、カバー150a(取付け部150b)、フロントガラスFの順に伝導される。
カバー150aの材質は、熱伝導性、剛性及び加工性を有すれば、特に限定しない。熱伝導性、剛性及び加工性を有する材質としてはアルミニウムが好ましいが、アルミニウムと同等の特性(熱伝導率が高い、線膨張率が小さい等)を有する材質であれば、特に限定しない。
或いは、伝熱部材38bをブラケットとして用いると共に、第1の筐体又は第2の筐体とブラケットが一体的に形成されるように構成してもよい。これによって、更に、部品点数を削減することができるため、低コスト化を実現できる。又、第1の筐体又は第2の筐体とブラケットが一体的に形成されるため、ブラケットの位置調整を行う手間が不要となり、組立性に優れる。更に、筐体やブラケットに突起部や溝部といった複雑な加工が不要となるため製造工数も削減できる。
上記第1乃至第3の実施形態に係る撮像ユニットは以上のような伝熱構造を有するため、簡易な構成で、撮像素子22b、電子部品30bが発する熱を車両の外部に効率的に伝熱することができる。
また、以上の各実施形態では、撮像素子基板22a、撮像素子22b、画像処理基板30a、電子部品30b及び伝熱部材の筐体15への取り付けをネジによって行う場合を例示して説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。上記部品を筐体15にそれぞれ固定できれば、固定方法は特に限定しない。
[第4の実施形態]
上記第1乃至第3の実施形態では、撮像ユニットを車載用に適用した場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、FA(Factory Automation)用に適用し、生産工場内において搬送される生産物等をピッキングする際の、ピッキング対象までの距離を算出するのに用いるようにしてもよい。
<撮像ユニット1、100をFA用に適用した場合の構成>
図8は、図1及び図7に示す撮像ユニットをFA用に適用した場合の撮像ユニットの全体構成の一例を説明する図である。
図8に示すように、撮像ユニット1、100は、左右に単眼カメラ11、12を有し、生産物(例えば、鉄製のボデー)1200が台1210の上に配置される。単眼カメラ11、12は、台1210の上に配置される生産物1200が撮影できる位置に配置される。
撮像ユニット1、100をFA用に適用する場合、撮像ユニット1、100を保持フレーム(被設置部材)50に固定する。撮像ユニット1、100を設置する保持フレーム50の取付面の高さは、台1210の上に配置される生産物1200が撮影できる位置に調整されている。保持フレーム50は、複数の金属製の板状部材50aの組み合わせで形成される。ネジ、固定具、接着剤、両面テープ等で、板状部材50aにブラケット16の取付け部16a(又は、カバー150aの取付け部150b)を固定することによって、保持フレーム50に撮像ユニット1、100を設置する。
この場合において、撮像素子22b、電子部品30bから伝熱部材38a(又は、カバー150a、取付け部150b)に伝導された熱は、保持フレーム50に伝導され、大気中に放出される。
保持フレーム50の材質は、熱伝導性、剛性及び加工性を有すれば、特に限定しない。熱伝導性、剛性及び加工性を有する材質としてはアルミニウムが好ましいが、アルミニウムと同等の特性(熱伝導率が高い、線膨張率が小さい等)を有する材質であれば、特に限定しない。
このように、撮像ユニット1、100をFA用に適用した場合であっても、筐体15内部の熱を、熱容量が小さい筐体15の内部から、熱容量が大きい筐体15の外部に、効率的に伝熱させることができる。
[第5の実施形態]
上記各実施形態では、伝熱部材を筐体15の外部に配置する場合を例示して説明したが、伝熱部材を筐体15の内部に配置するように構成することができる。また、筐体15の各面に輻射による表面処理を施すことにより、筐体15内部の温度上昇を抑制することができる。
<撮像ユニット200の構成>
本実施形態に係る撮像ユニット200の概略構成について図面を参照しながら説明する。図9は、図1に示す撮像ユニットと異なる実施形態に係る撮像ユニットの全体構成を説明する斜視図である。また、図10は、図9に示す撮像ユニットのY−Y断面図であり、撮像ユニット200の内部構造を示す模式図である。
撮像ユニット200は、図9に示すように、複数(図1では2台)の単眼カメラ(撮像装置)11、12と、これら単眼カメラ11、12を保持する筐体15と、回路基板と、を備える。そして、撮像ユニット200には、筐体15または回路基板と接して設けられる伝熱部材が備えられている。回路基板は筐体15の内部に収容されている。被設置部材は、例えば、車両のフロントガラスFである。
筐体15は、第1の筐体15aと第1の筐体15aに取り付けられる第2の筐体15bとを含んで構成されており、単眼カメラ11、12は、所定距離隔てて第1の筐体15aに取り付けられる。筐体15の内部には、回路基板等内部部品が収容されており、回路基板は筐体15の内部において、中間部材として伝熱部材380を介して接して設けられている。図10において、回路基板は、単眼カメラ11、12によって撮影された画像を処理する画像処理基板300aである。
具体的には、画像処理基板300aには、画像処理用の電子部品300bが実装されている。電子部品300bは伝熱部材380と接しており、この伝熱部材380が筐体15と接するように設けられている。伝熱部材380は、電子部品300bの上面に配置され、第1の筐体15aの裏面17dと接するように取り付けられている。これによって、伝熱部材380が、電子部品300bの上面と筐体15(第1の筐体15a)の裏面17dの間に挟まれるように接して設けられることになる。伝熱部材380の電子部品300bの上面への取付けは、例えば、熱伝導グリスやジェル等を塗布することによって行う。伝熱部材380の熱伝導率をより向上させることができるため好ましい。
本実施形態において、伝熱部材380の断面積は、電子部品300bとほぼ同一の断面積を有する大きさに形成されている場合を例示して説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。伝熱部材380の断面積は、電子部品300bより小さい断面積であってもよい。但し、伝熱部材380の表面積(断面積)が大きい程、伝熱量が増え放熱効果が優れるため好ましい。
その他の構成は、撮像ユニット1と基本的に同一である。
そして、撮像ユニット200は、車両のフロントガラスFに設置する状態で、撮像ユニット200のフロントガラスFに対向する面(図9の上面17a)が、太陽光の受光面となるように配置する。なお、撮像ユニット200のフロントガラスFへの設置は、筐体15の上面(第1の筐体15a)が車体の外側を向き、筐体15の下面(第2の筐体15b)が車内に向いていれば、特に限定しない。例えば、撮像ユニット200をフロントガラスFの近傍(例えば、ルームミラー付近)に設置してもよい。或いは、フロントガラスF側に筐体15の上面(第1の筐体15a)が接触するように設置してもよい。
<撮像ユニット200の伝熱構造>
本実施形態に係る撮像ユニット200の伝熱構造について図10を参照しながら説明する。なお、図10において、細線の矢印は太陽光の向きを示し、太線の矢印は熱の移動方向を示し、白抜きの矢印は放熱方向を示す。
撮像ユニット200の筐体15の各面には表面処理が施されている。筐体15の各面に施されている表面処理について、図10を参照しながら説明する。
筐体15の側面17bと下面17cには高輻射による表面処理が施されている。効率よく輻射を行うことができる。高輻射による表面処理は、例えば、アルマイト処理によって行う。筐体15の側面17bと下面17cを高輻射材料によって形成してもよいし、これら側面17bと下面17cに高輻射塗料を塗布してもよい。
筐体15の裏面17dには低輻射による表面処理が施されている。低輻射による表面処理は、例えば、金属材料に素地研磨をするによって行う。筐体15の裏面17dに低輻射塗料を塗布してもよい。なお、筐体15の上面17aにも低輻射による表面処理が施されている。筐体15の上面17aには日射透過率の低い表面処理が施されていてもよい。
すなわち、車両のフロントガラスFに設置された状態で、フロントガラスFに対向する面(上面17a)に、太陽光吸収率を低くする表面処理が施されることになる。そして、フロントガラスFに対向する面以外の面(側面17bと下面17c)には、輻射率を高くする表面処理が施される。
ここで、筐体15の側面17bと下面17cに高輻射による表面処理を施すのは、伝熱部材380を通じて、電子部品300bから筐体15に伝導した熱を、筐体15の側面17bと下面17c側から放出し易くするためである。
また、筐体15の裏面17dに低輻射による表面処理を施すのは、電子部品300bから筐体15に伝導した熱が筐体15の内部に逃げないようにするためである。
さらに、本実施形態においては、筐体15の上面17aには低輻射処理が施されているため、日射(図10の細線の矢印参照)による筐体15への受熱を低減させることができる。日射による受熱を抑えるためには、筐体15の上面17aに太陽光吸収率の低い表面処理を施すのが好ましい。例えば、筐体15の上面17aに白ペイントを塗布するのが好ましい。太陽光吸収率を低くすると共に輻射率を低くすることができる。
撮像ユニット200は上記構成を有することから、電子部品300bが発する熱は、まず、伝熱部材380に伝導される。次いで、伝熱部材380に伝導された熱は、低輻射による表面処理が施されている筐体15の裏面17dから高輻射による表面処理が施されている筐体15の側面17bと下面17cに伝導される(図10の太線の矢印参照)。これによって、電子部品300bが発する熱は、筐体15の外部に放出される(図10の白抜きの矢印参照)。
このとき、筐体15の裏面17dには低輻射による表面処理が施されているため、伝熱部材380から筐体15に伝導された熱が筐体15の内部に逃げることはない。そのため、筐体15の内部に熱がこもり電子部品300b周辺の温度が急上昇することはない。さらに、筐体15の上面17aにも低輻射による表面処理が施されているため、日射(図10の細線の矢印参照)による筐体15への受熱を低減させることができ、電子部品300b周辺の温度の上昇を更に抑えることができる。
このように、撮像ユニット200によれば、筐体15内部の熱を、熱容量が小さい筐体15の内部から、熱容量が大きい筐体15の外部に、効率的に放熱させることができる。
<まとめ>
第1乃至第4の実施形態において、撮像ユニットには伝熱部材38a、38bが備えられている。
より詳細に説明すると、伝熱部材38aは、第1の筐体15aに接するように設けられている。具体的には、伝熱部材38aは、単眼カメラ11と単眼カメラ12との間に亘って、筐体15に接するように設けられている(図1のハッチング部S1参照)。伝熱部材38aが接する対象を第1の筐体15aとすることで、より広い面積の面接触が可能となるため、第1の筐体15aの熱を効果的に外部に伝熱させることができる。
伝熱部材38bは、第2の筐体15bに接するように設けられている。なお、伝熱部材38bが第2の筐体15bと接している範囲は、裏面において画像処理基板30aが第2の筐体15bと接している部分(図1のS2部参照)のうち一部分であってもよいし、全部であってもよい。或いは、画像処理基板30aが第2の筐体15bと接している全部より広くてもよい。
そして、撮像素子基板22a及び画像処理基板30aは、筐体15等、別部材を介して、伝熱部材38a、38bと接するように設けられていてもよい。伝熱部材38a、38bが接する対象を筐体15とすることで、より広い面積の面接触が可能となるため、筐体15の熱を効果的に外部に伝熱させることができる。
なお、図6(A)、(B)に示すように、撮像素子基板22a及び画像処理基板30aを、直接、伝熱部材38a、38bと接するような構成としてもよい。撮像素子基板22a及び画像処理基板30aの熱を、筐体15等、別部材を介することなく、直接、伝熱部材38a、38bに伝導されることになるため、効果的に伝熱を行うことができる。
第1乃至第4の実施形態によれば、伝熱部材38a、38bは、撮像ユニット200がフロントガラスF(被設置部材)に設置された状態で、フロントガラスFに接触するように設けられる。
そして、第1、第3、第4の実施形態は、撮像素子22b、撮像素子基板22a、ホルダ31、筐体15(第1の筐体15a)、伝熱部材38a(又は、カバー150a)、フロントガラスF(又は、保持フレーム)の順に伝導される第1の伝熱経路を有する。また、第1、第3、第4の実施形態は、電子部品30b、画像処理基板30a、筐体15(第2の筐体15b)、伝熱部材38b・ブラケット16・伝熱部材38a(又は、カバー150a)、フロントガラスFの順に伝導される第2の伝熱経路を有する。
更に、第2の実施形態によれば、撮像素子22b、撮像素子基板22a、伝熱部材38a、フロントガラスFの順に伝導される第3の伝熱経路と、電子部品30b、画像処理基板30a、伝熱部材38bの順に伝導される第4の伝熱経路を有する。撮像素子基板22a及び画像処理基板30aの熱を、筐体15を介することなく、直接、伝熱部材38a、38bに伝導させることができるため、効果的に伝熱を行うことができる。
そのため、筐体15内部の熱を、熱容量が小さい筐体15の内部から、熱容量が大きい筐体15の外部に、効率的に伝熱させることができる。
また、第5の実施形態によれば、筐体15の裏面と電子部品300bの間に伝熱部材380を配置すると共に、筐体15の各面に輻射率、太陽光吸収率等を考慮した各種処理が施されている。
従って、上記第1乃至第5の実施形態によれば、撮像素子、電子部品から発生した熱が伝熱部材を通じて大気中に放出されるため、内部の温度上昇を抑制可能な撮像ユニットを提供することができる。これによって、温度上昇に伴う内部部品の特性低下を抑制でき、撮像ユニットの機能低下を抑制することができるため、これら内部部品の故障リスクが低減されると共に、撮像ユニットの長寿命化に繋がる。
また、上記第1乃至第5の実施形態によれば、夏季の昼間等、車内温度の上昇が著しい場合であっても、日射の影響を最小限に抑えつつ、外部への伝熱又は放熱を効率よく行うことが可能な撮像ユニットを提供することができる。
また、上記第1乃至第5の実施形態によれば、撮像素子等内部部品の発熱を、部材の特性を利用した伝熱経路を形成することによって、大気中に効率よく放出させることができる。そのため、ヒートシンクやファン等の放熱部品や日除け等の構造が不要となり、撮像ユニットの小型化、軽量化を実現できる。
更に、上記第1乃至第5の実施形態によれば、今後、システムの高速化やステレオカメラの小型化の技術が更に進展された場合であっても、筐体の内部に熱がこもり、撮像ユニットの特性が低下することもない。
なお、上記各実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1、100、200 撮像ユニット
11、12 単眼カメラ(撮像装置の一例)
15 筐体
15a 第1の筐体
15b 第2の筐体
16 設置部材(ブラケット)
16a 取付け部
22a 撮像素子基板(回路基板の一例)
22b 撮像素子
30a、300a 画像処理基板(回路基板の一例)
30b、300b 電子部品
38a、38b、380 伝熱部材
F フロントガラス(被設置部材の一例)
特開2007−225543号公報

Claims (10)

  1. 複数の撮像装置と、
    前記複数の撮像装置を保持する筐体と、
    回路基板と、を有する撮像ユニットであって、
    前記筐体または前記回路基板と接して設けられる伝熱部材を備え、
    前記伝熱部材は前記筐体の熱伝導率より大きい熱伝導率を有し、撮像ユニットの被設置部材に対する取付け部を備えることを特徴とする撮像ユニット。
  2. 前記伝熱部材は前記複数の撮像装置間の前記筐体に接して設けられることを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  3. 前記回路基板は、前記撮像装置の撮像素子基板と、前記撮像装置により撮影された撮影画像を処理する画像処理基板と、を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像ユニット。
  4. 前記回路基板は、
    前記筐体と接している領域において、前記筐体に対して締結部材により取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  5. 前記伝熱部材のみで前記被設置部材への設置が可能であることを特徴することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像ユニット。
  6. 前記回路基板は、前記伝熱部材を介して前記筐体と接して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  7. 前記被設置部材は車両のフロントガラスであり、
    前記筐体は、
    前記フロントガラスに設置された状態で、前記フロントガラスに対向する面に、太陽光吸収率を低くする表面処理が施されていることを特徴とする請求項6に記載の撮像ユニット。
  8. 前記被設置部材は車両のフロントガラスであり、
    前記筐体は、
    前記フロントガラスに設置された状態で、前記フロントガラスに対向する面以外の面に、輻射率を高くする表面処理が施されていることを特徴とする請求項6または7に記載の撮像ユニット。
  9. 前記筐体の裏面には、輻射率を低くする表面処理が施されていることを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の撮像ユニット。
  10. 前記伝熱部材の材質は、アルミニウムであることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮像ユニット。
JP2014136039A 2014-07-01 2014-07-01 撮像ユニット Pending JP2016014564A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136039A JP2016014564A (ja) 2014-07-01 2014-07-01 撮像ユニット
US14/740,597 US9854225B2 (en) 2014-07-01 2015-06-16 Imaging unit including a chassis and heat transfer member
JP2019218928A JP6897750B2 (ja) 2014-07-01 2019-12-03 撮像ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136039A JP2016014564A (ja) 2014-07-01 2014-07-01 撮像ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218928A Division JP6897750B2 (ja) 2014-07-01 2019-12-03 撮像ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016014564A true JP2016014564A (ja) 2016-01-28

Family

ID=55017910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136039A Pending JP2016014564A (ja) 2014-07-01 2014-07-01 撮像ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9854225B2 (ja)
JP (1) JP2016014564A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037111A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用撮像装置
JP2017169176A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2017163584A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載画像処理装置
WO2018055905A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
JP2018059986A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 撮像装置
WO2018096795A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置
CN108116331A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 株式会社电装 成像装置
JP2018098659A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 頭部装着型の表示装置
WO2018128083A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
DE102017002665A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Gehäuseteil für ein kameragehäuse
WO2018193903A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
CN108944765A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 郭宇铮 一种双摄像头实时预警汽车碰撞系统
JP2019014338A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 三菱電機株式会社 車載カメラ
CN109328153A (zh) * 2016-07-20 2019-02-12 株式会社利富高 摄像头单元
JP2019064425A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP2019083077A (ja) * 2019-03-08 2019-05-30 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置および記録方法
JP2019083078A (ja) * 2019-03-08 2019-05-30 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置および再生方法
US10412274B2 (en) 2015-03-18 2019-09-10 Ricoh Company, Ltd. Imaging unit, vehicle control unit and heat transfer method for imaging unit
WO2019176669A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置
WO2020031660A1 (ja) 2018-08-06 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車載カメラ、及びこれを用いた駆動制御システム
JP2020037342A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱電機株式会社 車載用カメラ装置
WO2020100741A1 (ja) 2018-11-15 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車載カメラ
WO2020116136A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
WO2020250745A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
WO2021075202A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 日立Astemo株式会社 ステレオカメラ装置
JP2021093584A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 日立Astemo株式会社 撮像装置
JPWO2021149404A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29
WO2021153027A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社東海理化電機製作所 車両用カメラ装置
JP2021148932A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 京セラ株式会社 撮像装置及び車両
JP2021160563A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社ユピテル 車載機器、電子機器及び取付部材等
JP2022079049A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 三菱マヒンドラ農機株式会社 車載カメラ
JP2022095733A (ja) * 2017-11-10 2022-06-28 株式会社デンソー カメラモジュール
JP2022146479A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 ステレオカメラ装置
JP2022189609A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の組み立て方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178474A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sony Corp デジタル顕微鏡装置、その合焦位置探索方法およびプログラム
EP3209017B1 (en) 2014-10-17 2019-12-04 Ricoh Company, Ltd. Vehicle image display system
US9609234B1 (en) * 2014-12-24 2017-03-28 Vecna Technologies, Inc. Camera module and operating method
US9744907B2 (en) * 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
JP2016126243A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社リコー カメラ装置
KR101655814B1 (ko) * 2015-02-10 2016-09-08 엘지전자 주식회사 차량의 리어뷰 미러 일체형 전방 카메라 모듈
US10232798B2 (en) * 2016-01-29 2019-03-19 Veoneer Us, Inc. Apparatuses for mounting camera arrangements on motor vehicles
JP6510999B2 (ja) * 2016-03-24 2019-05-08 本田技研工業株式会社 センサブラケット
KR101822894B1 (ko) * 2016-04-07 2018-01-29 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
JP6805792B2 (ja) * 2016-12-14 2020-12-23 株式会社デンソー 電池パック
US10488738B2 (en) * 2017-03-08 2019-11-26 Trw Automotive U.S. Llc Temperature management of a driver assist camera via a vehicle windshield
JP6678124B2 (ja) * 2017-03-28 2020-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載撮像装置
DE102017126531A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 Connaught Electronics Ltd. Camera for a motor vehicle, wherein a deformable thermally conductive medium is introduced into a screw connection, as well as method
JP6922705B2 (ja) * 2017-12-06 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 センサー搭載構造
JP7195770B2 (ja) 2018-05-30 2022-12-26 キヤノン株式会社 冷却ユニットを用いた撮像装置および電子機器
GB2582140B (en) * 2019-01-07 2023-05-10 Portable Multimedia Ltd Mount assembly
USD957967S1 (en) * 2019-02-20 2022-07-19 Waymo Llc Sensor housing
JP7078578B2 (ja) * 2019-06-10 2022-05-31 本田技研工業株式会社 輸送機器及び車両
CN114424514A (zh) * 2019-09-25 2022-04-29 三菱电机株式会社 车载摄像头
EP4057058B1 (en) * 2019-11-07 2025-06-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
US10981520B1 (en) * 2019-11-14 2021-04-20 Zf Friedrichshafen Ag Driver assist system for a vehicle
DE112020005641T5 (de) * 2020-03-05 2022-09-01 Hitachi Astemo, Ltd. Bildgebungsvorrichtung
US11816905B2 (en) * 2020-03-19 2023-11-14 Magna Electronics Inc. Multi-camera vision system integrated into interior rearview mirror
JP7532174B2 (ja) * 2020-09-23 2024-08-13 株式会社ニフコ 撮像機用支持装置及び撮像装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067289U (ja) * 1992-06-24 1994-01-28 クラリオン株式会社 車載用電気装置
JPH10239050A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Fuji Electric Co Ltd 測距装置
JP2001088623A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車載カメラの取付構造
JP2003086979A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sky Alum Co Ltd 電気又は電子機器の冷却構造
JP2005328202A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Pentax Corp デジタルカメラの放熱構造
JP2006165607A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Omron Corp 撮像装置及び三次元物体認識装置
WO2007000941A1 (ja) * 2005-06-25 2007-01-04 Horiba, Ltd. ドライビングレコーダ
WO2007097444A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ステレオカメラ
JP2009086346A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 電子機器用筐体及び撮像装置
JP2011120065A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 撮像素子パッケージの放熱構造
WO2013014717A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2013072839A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ステレオカメラ及びステレオカメラの校正方法
WO2014050282A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置
US20140160284A1 (en) * 2011-08-02 2014-06-12 Magna Electronics Inc. Vehicular camera system

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194180B2 (ja) 1999-07-09 2008-12-10 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 屋外用電子機器筐体
JP2003300414A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Mitsubishi Electric Corp 車載装置
US8827401B2 (en) 2003-08-19 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Recording device including a device to detect misalignment of dots
JP5111809B2 (ja) 2006-08-14 2013-01-09 株式会社リコー 光学素子、光学走査デバイス、及び画像形成装置
US8009228B2 (en) 2007-07-12 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Camera and direction indicating switch
US8931111B2 (en) 2007-07-17 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Optical writing apparatus, image forming apparatus and computer readable information recording medium
JP5233851B2 (ja) 2008-06-12 2013-07-10 株式会社リコー 画像書き込み装置、画像形成装置、画像書き込み方法、画像書き込みプログラム及び記録媒体
JP5396753B2 (ja) 2008-06-23 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5365470B2 (ja) 2008-11-26 2013-12-11 株式会社リコー カメラボディ、撮像ユニット、撮像システム、その撮像ユニットのカメラボディに対する着脱方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する装着方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する抜き取り方法
CN102405439B (zh) 2009-02-19 2014-10-22 株式会社理光 照相机主体、可安装到照相机主体上/可从照相机主体上拆卸的成像单元以及成像设备
JP5251609B2 (ja) 2009-03-03 2013-07-31 株式会社リコー 記録装置、制御方法及びプログラム
JP5245943B2 (ja) 2009-03-13 2013-07-24 株式会社リコー 記録装置、制御方法及びプログラム
JP5402200B2 (ja) 2009-04-20 2014-01-29 株式会社リコー 熱移動機構及び情報機器
JP5621347B2 (ja) 2009-07-10 2014-11-12 株式会社リコー 記録装置及びプログラム
JP5445038B2 (ja) 2009-09-14 2014-03-19 株式会社リコー カメラボディ及びこのカメラボディに着脱される撮像ユニット及び撮像装置
JP5413133B2 (ja) 2009-11-05 2014-02-12 株式会社リコー カメラボディ及びこのカメラボディに着脱される撮像ユニット及び撮像装置
JP5454089B2 (ja) 2009-11-09 2014-03-26 株式会社リコー カメラボディおよび撮像装置
JP2011102942A (ja) 2009-11-12 2011-05-26 Nikon Corp ステレオカメラ
JP5574093B2 (ja) 2009-11-24 2014-08-20 株式会社リコー 画像形成装置
US8911112B2 (en) 2011-01-14 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Light emitting element adjusting and fixing structure, optical scanner, and image forming apparatus
JP2012189324A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Ricoh Co Ltd ステレオカメラ
CA2772206C (en) * 2011-03-24 2016-06-21 Kabushiki Kaisha Topcon Omnidirectional camera
JP5754641B2 (ja) 2011-09-14 2015-07-29 株式会社リコー 光源装置、光源装置の組立方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP2014052335A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びステレオカメラ装置
JP6229302B2 (ja) 2012-11-27 2017-11-15 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2014187230A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Ricoh Co Ltd 電子機器及び通信装置
JP6052119B2 (ja) * 2013-09-19 2016-12-27 株式会社Jvcケンウッド 車載用カメラ
JP6413754B2 (ja) * 2014-03-10 2018-10-31 株式会社デンソー 撮像装置および撮像装置を備えた車載装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067289U (ja) * 1992-06-24 1994-01-28 クラリオン株式会社 車載用電気装置
JPH10239050A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Fuji Electric Co Ltd 測距装置
JP2001088623A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車載カメラの取付構造
JP2003086979A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sky Alum Co Ltd 電気又は電子機器の冷却構造
JP2005328202A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Pentax Corp デジタルカメラの放熱構造
JP2006165607A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Omron Corp 撮像装置及び三次元物体認識装置
WO2007000941A1 (ja) * 2005-06-25 2007-01-04 Horiba, Ltd. ドライビングレコーダ
WO2007097444A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ステレオカメラ
JP2009086346A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 電子機器用筐体及び撮像装置
JP2011120065A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 撮像素子パッケージの放熱構造
WO2013014717A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 パナソニック株式会社 撮像装置
US20140160284A1 (en) * 2011-08-02 2014-06-12 Magna Electronics Inc. Vehicular camera system
JP2013072839A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ステレオカメラ及びステレオカメラの校正方法
WO2014050282A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037111A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用撮像装置
US10412274B2 (en) 2015-03-18 2019-09-10 Ricoh Company, Ltd. Imaging unit, vehicle control unit and heat transfer method for imaging unit
JP2017169176A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JPWO2017163584A1 (ja) * 2016-03-23 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載画像処理装置
WO2017163584A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載画像処理装置
US10928629B2 (en) 2016-03-23 2021-02-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle-mounted image processing device
CN109328153A (zh) * 2016-07-20 2019-02-12 株式会社利富高 摄像头单元
CN109328153B (zh) * 2016-07-20 2021-10-29 株式会社利富高 摄像头单元
WO2018055905A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
US10870401B2 (en) 2016-09-21 2020-12-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Imaging device
JPWO2018055905A1 (ja) * 2016-09-21 2019-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
JP2018059986A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 撮像装置
JP2018084950A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置
WO2018096795A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置
JP2018087916A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社デンソー 撮像装置
CN108116331A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 株式会社电装 成像装置
JP2018098659A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 頭部装着型の表示装置
JP2018109724A (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
WO2018128083A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
US11019324B2 (en) 2017-01-06 2021-05-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stereo camera
DE102017002665A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Gehäuseteil für ein kameragehäuse
US10944892B2 (en) 2017-03-20 2021-03-09 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh Housing part for a camera housing
WO2018193903A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
JP2018180460A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
CN108944765A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 郭宇铮 一种双摄像头实时预警汽车碰撞系统
JP2019014338A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 三菱電機株式会社 車載カメラ
JP2019064425A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP2022095733A (ja) * 2017-11-10 2022-06-28 株式会社デンソー カメラモジュール
JP7310961B2 (ja) 2017-11-10 2023-07-19 株式会社デンソー カメラモジュール
US11067875B2 (en) 2018-03-15 2021-07-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stereo camera device
WO2019176669A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置
JPWO2019176669A1 (ja) * 2018-03-15 2021-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置
WO2020031660A1 (ja) 2018-08-06 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車載カメラ、及びこれを用いた駆動制御システム
US11851007B2 (en) 2018-08-06 2023-12-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Vehicle-mounted camera and drive control system using vehicle-mounted camera
JP2020037342A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱電機株式会社 車載用カメラ装置
KR20210089650A (ko) 2018-11-15 2021-07-16 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 차량 탑재 카메라
US11412121B2 (en) 2018-11-15 2022-08-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Vehicle-mounted camera
WO2020100741A1 (ja) 2018-11-15 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車載カメラ
JP7208258B2 (ja) 2018-12-05 2023-01-18 日立Astemo株式会社 ステレオカメラ
WO2020116136A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
JPWO2020116136A1 (ja) * 2018-12-05 2021-11-11 日立Astemo株式会社 ステレオカメラ
JP2019083077A (ja) * 2019-03-08 2019-05-30 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置および記録方法
JP2019083078A (ja) * 2019-03-08 2019-05-30 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置および再生方法
JP2020202522A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
WO2020250745A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
WO2021075202A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 日立Astemo株式会社 ステレオカメラ装置
US12132881B2 (en) 2019-10-18 2024-10-29 Hitachi Astemo, Ltd. Stereo camera apparatus
JP2021068957A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 日立Astemo株式会社 ステレオカメラ装置
WO2021117462A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 日立Astemo株式会社 撮像装置
JP7391644B2 (ja) 2019-12-09 2023-12-05 日立Astemo株式会社 撮像装置
JP2021093584A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 日立Astemo株式会社 撮像装置
WO2021149404A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 日立Astemo株式会社 撮像装置
JP7262626B2 (ja) 2020-01-22 2023-04-21 日立Astemo株式会社 撮像装置
JPWO2021149404A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29
JP2021120252A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社東海理化電機製作所 車両用カメラ装置
WO2021153027A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社東海理化電機製作所 車両用カメラ装置
JP7379228B2 (ja) 2020-03-18 2023-11-14 京セラ株式会社 撮像装置及び車両
JP2021148932A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 京セラ株式会社 撮像装置及び車両
JP2021160563A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社ユピテル 車載機器、電子機器及び取付部材等
JP7624693B2 (ja) 2020-03-31 2025-01-31 株式会社ユピテル 車載機器、電子機器及び取付部材等
JP2022079049A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 三菱マヒンドラ農機株式会社 車載カメラ
JP7608121B2 (ja) 2020-11-16 2025-01-06 三菱マヒンドラ農機株式会社 車載カメラ
JP2022146479A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 ステレオカメラ装置
JP7605673B2 (ja) 2021-03-22 2024-12-24 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 ステレオカメラ装置
JP2022189609A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の組み立て方法
JP7691859B2 (ja) 2021-06-11 2025-06-12 株式会社オプトル 撮像装置及び撮像装置の組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9854225B2 (en) 2017-12-26
US20160006911A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016014564A (ja) 撮像ユニット
US11343907B2 (en) Substrate, imaging unit and imaging device
US9674412B2 (en) Multi-sensor camera with apertured circuit-carrying substrate
JP6573713B2 (ja) 車載画像処理装置
CN105763772B (zh) 摄像机装置
JP6627471B2 (ja) 撮像ユニット、車両制御ユニットおよび撮像ユニットの伝熱方法
CN110035238B (zh) 用于汽车安全和驾驶系统的紧凑型红外相机
US9800858B2 (en) Stereo camera unit
WO2014050282A1 (ja) ステレオカメラ装置
EP3599493B1 (en) Imaging apparatus
WO2014021011A1 (ja) 車載画像処理装置
EP3035099B1 (en) Imaging module, stereo camera for vehicle, and light shielding member for imaging module
US20190285830A1 (en) Imaging device
JP5168047B2 (ja) カメラ
JP6897750B2 (ja) 撮像ユニット
JPWO2013150621A1 (ja) 撮像装置
JP2021152609A (ja) 撮像装置および車両
JP2018042141A (ja) 撮像装置
JP6114617B2 (ja) 車載ステレオカメラ
JP2017161675A (ja) 撮像装置
US20150124161A1 (en) Imaging device
JP2002247594A (ja) 撮像装置
CN109660704B (zh) 摄像机
JP2017198754A (ja) 撮像装置
JP6107390B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903