JP2021160563A - 車載機器、電子機器及び取付部材等 - Google Patents
車載機器、電子機器及び取付部材等 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021160563A JP2021160563A JP2020064366A JP2020064366A JP2021160563A JP 2021160563 A JP2021160563 A JP 2021160563A JP 2020064366 A JP2020064366 A JP 2020064366A JP 2020064366 A JP2020064366 A JP 2020064366A JP 2021160563 A JP2021160563 A JP 2021160563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- vehicle
- case
- mounted device
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
【解決手段】 車載機器の一つであるドライブレコーダー10は、本体ケース13の第一ケース14側に取り付けた平板状のブラケット17を介してフロントガラス2に両面テープ19を用いて接着固定する。ブラケットは熱伝導樹脂で構成し、両面テープは熱伝導性両面テープを用いて形成する。これにより、本体ケース内にある電源回路等の熱加減から発する熱は、ブラケットから両面テープを経由してフロントガラスに伝達し、フロントガラスから車外に逃がすことができ、例えば駐車中で車内温度が高温になっている環境下でドライブレコーダーが動作しても、放熱できる。
【選択図】 図1
Description
例えば、車載機器の一つであるドライブレコーダーでは、高機能化に伴い稼働時の発熱量も大きくなる傾向にある。機能の一つとして、例えば、駐車監視等のように人がいない環境下で動作するものがある。例えば、夏期の炎天下などにおける駐車中の車内温度は、例えば80度を超える非常に高温になることがある。このような高温度の環境下で例えば駐車監視を行いドライブレコーダーが発熱すると、効率よく放熱できなかったり、室内温度以下に低下できなかったりするおそれがある。このように放熱が適切に行えない場合には、例えば、誤作動をしたり、温度上昇に伴い動作停止したりすることがあり、ドライブレコーダーの機能を正しく動作させることができない場合がある。以下の実施の形態では、従来とは異なる熱対策に係る構成を備えた車載機器を説明する。以下では、車載機器の熱対策について説明するが、同様の原理により、車載機器以外の電子機器にかかる熱対策の技術を適用する余地がある。
図1〜図4等は、車載機器の一例であるドライブレコーダー10の一実施形態の外観図等を示している。ドライブレコーダー10は、撮影する機能と、撮影した映像を記録する機能とを有する撮影装置である。本形態のドライブレコーダー10は、水平平面の360度と垂直平面の360度の全方位を撮影し、撮影した全天球映像を記録する機能を備える。ドライブレコーダー10は、各種の処理を実行する本体部11と、車両への設置状態において本体部11の下方に配置されるカメラ部12とを備える。
本実施形態では、車両のガラス、例えばフロントガラス2に接着固定する車載機器であるドライブレコーダー10が、取付部位であるガラス面に放熱する機能を備える。本体ケース13内には、例えば電源回路、CPUやメモリを有するマイクロコンピュータ、CMOSで例示される撮像素子等の駆動時等に熱を発する熱源を有する。
本実施形態では、熱源から発生する熱をフロントガラス2に伝達し、車外に放熱することができ、車内温度が高温の雰囲気下であっても熱源の過剰な温度上昇を抑制でき、例えば駐車中等であってもドライブレコーダー10が継続して動作する。
本体ケース13を取り付ける取付部となるブラケット17は、熱伝導樹脂を用いて形成されている。材料として熱伝導樹脂を選択することにより、軽量かつ所望形状とすることが比較的容易な熱伝導樹脂を用いて、放熱部材としても機能するブラケット17が構成される。ブラケット17は、特に、高熱伝導樹脂を用いて形成されることが望ましい。高熱伝導樹脂は、例えば、高熱伝導ポリカーボネート(熱伝導率8.3W/m/K)、セラミックスフィラーなどの熱伝導性フィラーを添加した樹脂(熱伝導率1.0W/m/K以上)を有し、例えば高熱伝導ポリブチレンテレフタレート等を用いるとよい。また、高熱伝導樹脂は、例えばポリカーボネート、ナイロン等の樹脂に、無機粒子等の熱伝導性フィラーを混合したものとするとよい。熱伝導樹脂に限られず、ブラケット17を形成する熱伝導体として、金属、半導体等の熱伝導性が高いその他の材料を用いてもよい。熱伝導体は、例えば、アルミニウムや銅などの熱伝導性の良い良熱伝導性金属、またはポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂等の熱伝導性の高い良熱伝導性樹脂等を用いるとよい。一例としては、熱伝導体は、例えばアルミナフィラーとCTBN(Carboxy−Terminated Butadiene−Nitrile)を混合したエポキシ樹脂とするとよい。
本体ケース13は、例えば、ABS樹脂で例示される所定の樹脂材料を用いて形成されている。この場合に、本体ケース13の熱伝導率よりも、熱伝達路におけるブラケット17及び両面テープ19の熱伝導率が高いことが望ましい。このようにすると、本体ケース13内の熱源から発生した熱が、本体ケース13に蓄えられることを抑えることができるので、取付部材1のフロントガラス2への放熱をより促進することができる。
上述した実施形態では、本体ケース13に着脱するブラケット17を設け、ブラケット17を介して本体ケース13をフロントガラス2に接着固定するようにしたが、本発明はこれに限られない。例えば本体ケース13の表面に、熱伝導性の両面テープ19を貼り付け、その熱伝導性の両面テープ19の反対側の接着面をフロントガラス2に貼り付けることで本体ケース13を直接フロントガラス2に取り付けるとするようにするとよい。このようにすると、より効率よくフロントガラス2側に放熱させることができる。係る場合、本体ケース13が取付部を構成し、取付部が本体ケース13と一体になっている。このようにすると、熱源と熱伝導路を有する取付部との距離が比較的近いので、車両の取付部位への放熱をより促進する効果が期待できる。
10 :ドライブレコーダー
13 :本体ケース
14 :第一ケース
15 :第二ケース
17 :ブラケット
17′ :ブラケット
17″ :ブラケット
19 :両面テープ
50 :ステー
54 :板状部位
60 :ドライブレコーダー
61 :本体ケース
Claims (22)
- 熱源を収納するケースと、
前記ケースを車両の所定の部位に取り付ける取付部と
を備え、
前記取付部は、前記熱源からの熱を前記所定の部位を伝達させる熱伝達路を有する
車載機器。 - 熱伝導性を有し、前記取付部を前記所定の部位に固定させる固定部材を
備え、
前記取付部は、熱伝導材料を用いて形成されている
請求項1に記載の車載機器。 - 前記熱伝導材料は、熱伝導樹脂である請求項2に記載の車載機器。
- 前記取付部の表面の少なくとも一部に凹凸が形成されている請求項3に記載の車載機器。
- 前記熱伝達路において、前記取付部の熱伝導率よりも前記固定部材の熱伝導率が高い請求項2から4のいずれか1項に記載の車載機器。
- 前記取付部は、前記ケースの表面に沿うように配置されている請求項2から5のいずれか1項に記載の車載機器。
- 前記固定部材は、クッション材を有しない両面テープである請求項2から6のいずれか1項に記載の車載機器。
- 前記熱伝達路の熱伝導率は、前記所定の部位の熱伝導率より低い請求項1から7いずれかに記載の車載機器。
- 前記所定の部位は、前記車両のガラスである請求項8に記載の車載機器。
- 前記ケースの熱伝導率よりも、前記熱伝達路における前記取付部及び前記固定部材の熱伝導率が高い請求項2から7のいずれかに記載の車載機器。
- 前記ケースの少なくとも一部が熱伝導性樹脂で形成されている請求項10に記載の車載機器。
- 前記熱伝達路は、前記ケースのうちの前記所定の部位側の第1の部位を経由し、
前記第1の部位の熱伝導率は、前記ケースのうちの前記第1の部位と異なる第2の部位の熱伝導率より高い請求項1から11のいずれか1項に記載の車載機器。 - 前記熱伝達路における前記取付部の熱伝導率は、1.0W/m/K以上である請求項1から12のいずれか1項に記載の車載機器。
- 前記取付部は、前記ケースに一体に形成されている請求項1から13のいずれか1項に記載の車載機器。
- 前記ケースに収納されたアンテナを備え、
前記ケースのうち、少なくとも前記アンテナが送信または受信する電磁波の経路となる第3の部位が電磁波を透過させる材料で形成され、前記第3の部位と異なる第4の部位が熱伝導材料で形成されている請求項1から14のいずれか1項に記載の車載機器。 - 前記熱伝達路の一部を構成するヒートパイプを備える請求項1から15のいずれか1項に記載の車載機器。
- 前記取付部は、
熱伝導材料を用いて形成され、湾曲可能な板状の部位を含むステーと、
熱伝導性を有し、前記板状の部位を前記所定の部位に固定させる固定部材と
を有する請求項1に記載の車載機器。 - 前記板状の部位は、第1の板状部位と第2の板状部位とを有し、
前記ステーは、前記ケースが接続される部位の周囲に、前記第1の板状部位及び前記第2の板状部位を有し、
前記第1の板状部位と前記第2の板状部位とが独立して曲げ可能である請求項17に記載の車載機器。 - 前記熱源として撮像素子および前記撮像素子からの信号を処理する回路の少なくとも一方を有する撮影装置である
請求項1から18のいずれか1項に記載の車載機器。 - 撮像素子および前記撮像素子からの信号を処理する回路を収納するケースと、
前記ケースよりも熱伝導性の高い所定の部位に前記ケースを取り付ける取付部と、
を備え、
前記取付部は、前記撮像素子または前記回路からの熱を前記所定の部位を伝達させる熱伝達路を有する
電子機器。 - 熱源を収納する車載機器のケースを、車両の所定の部位に取り付ける取付部材であって、
前記熱源からの熱を前記所定の部位を伝達させる熱伝達路を有する取付部材。 - 撮像素子および前記撮像素子からの信号を処理する回路を収納する電子機器のケースを、前記ケースよりも熱伝導率の高い所定の部位に取り付ける取付部材であって、前記撮像素子または前記回路からの熱を前記所定の部位を伝達させる熱伝達路を有する取付部材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020064366A JP7624693B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車載機器、電子機器及び取付部材等 |
JP2025004473A JP2025061224A (ja) | 2020-03-31 | 2025-01-14 | 車載機器、電子機器及び取付部材等 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020064366A JP7624693B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車載機器、電子機器及び取付部材等 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025004473A Division JP2025061224A (ja) | 2020-03-31 | 2025-01-14 | 車載機器、電子機器及び取付部材等 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021160563A true JP2021160563A (ja) | 2021-10-11 |
JP7624693B2 JP7624693B2 (ja) | 2025-01-31 |
Family
ID=78002264
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020064366A Active JP7624693B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車載機器、電子機器及び取付部材等 |
JP2025004473A Pending JP2025061224A (ja) | 2020-03-31 | 2025-01-14 | 車載機器、電子機器及び取付部材等 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025004473A Pending JP2025061224A (ja) | 2020-03-31 | 2025-01-14 | 車載機器、電子機器及び取付部材等 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7624693B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6112449A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-20 | ドネリー コーポレイシヨン | バツクミラー車両照明組立体 |
JP2002187490A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-02 | Fujitsu General Ltd | 車載用機器のスタンド |
WO2007000941A1 (ja) * | 2005-06-25 | 2007-01-04 | Horiba, Ltd. | ドライビングレコーダ |
JP2013089915A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Stanley Electric Co Ltd | 放射構造を備えた装置 |
JP2016014564A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 株式会社リコー | 撮像ユニット |
JP2016078807A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | 株式会社デンソー | 車載カメラ装置及び車載システム |
WO2017175274A1 (ja) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | 株式会社日立製作所 | 封止構造体及びその製造方法 |
JP2018196066A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 株式会社ユピテル | ドライブレコーダー、ドライブレコーダー用表示装置及びプログラム |
JP2019125734A (ja) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 富士通株式会社 | 冷却装置 |
JP2019529208A (ja) * | 2016-09-02 | 2019-10-17 | ジェンテックス コーポレイション | 全画面表示ミラーを冷却する方法 |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020064366A patent/JP7624693B2/ja active Active
-
2025
- 2025-01-14 JP JP2025004473A patent/JP2025061224A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6112449A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-20 | ドネリー コーポレイシヨン | バツクミラー車両照明組立体 |
JP2002187490A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-02 | Fujitsu General Ltd | 車載用機器のスタンド |
WO2007000941A1 (ja) * | 2005-06-25 | 2007-01-04 | Horiba, Ltd. | ドライビングレコーダ |
JP2013089915A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Stanley Electric Co Ltd | 放射構造を備えた装置 |
JP2016014564A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 株式会社リコー | 撮像ユニット |
JP2016078807A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | 株式会社デンソー | 車載カメラ装置及び車載システム |
WO2017175274A1 (ja) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | 株式会社日立製作所 | 封止構造体及びその製造方法 |
JP2019529208A (ja) * | 2016-09-02 | 2019-10-17 | ジェンテックス コーポレイション | 全画面表示ミラーを冷却する方法 |
JP2018196066A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 株式会社ユピテル | ドライブレコーダー、ドライブレコーダー用表示装置及びプログラム |
JP2019125734A (ja) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 富士通株式会社 | 冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025061224A (ja) | 2025-04-10 |
JP7624693B2 (ja) | 2025-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9618828B2 (en) | Camera with heating element | |
US9854225B2 (en) | Imaging unit including a chassis and heat transfer member | |
US7364442B2 (en) | Fixing structure of circuit board and display module comprising the same | |
JP7262626B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6000337B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007226068A (ja) | 表示装置 | |
EP2876873B1 (en) | Grounding part, electronic device, imaging device, and grounding part production method | |
JP2009037179A (ja) | プラズマ表示装置 | |
JP6885733B2 (ja) | ドライブレコーダ装置 | |
JP2021152609A (ja) | 撮像装置および車両 | |
CN114390164A (zh) | 成像设备 | |
JP2020199800A (ja) | ドライブレコーダ | |
JP2021160563A (ja) | 車載機器、電子機器及び取付部材等 | |
EP3372452B1 (en) | Temperature management of a driver assist camera via a vehicle windshield | |
CN207558045U (zh) | 一种后视镜行车记录仪 | |
CN113632446B (zh) | 电子设备、拍摄装置以及移动体 | |
JP2022123744A (ja) | 撮像ユニット | |
JP2003143451A (ja) | 固体撮像装置 | |
US20240305871A1 (en) | Imaging device | |
JP5188412B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
JP2002299866A (ja) | 基板の放熱構造 | |
JP5765357B2 (ja) | 回路基板構造、及び電子機器 | |
JPH1187959A (ja) | 放熱装置 | |
JPH0650397U (ja) | 電気部品実装装置 | |
JP5805114B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7624693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |