JP5765357B2 - 回路基板構造、及び電子機器 - Google Patents
回路基板構造、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5765357B2 JP5765357B2 JP2013059296A JP2013059296A JP5765357B2 JP 5765357 B2 JP5765357 B2 JP 5765357B2 JP 2013059296 A JP2013059296 A JP 2013059296A JP 2013059296 A JP2013059296 A JP 2013059296A JP 5765357 B2 JP5765357 B2 JP 5765357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- heat
- component
- wireless lan
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
この回路モジュールは、回路素子が実装された複数の回路基板を備え、回路基板は、厚み方向に間隔を存して配置されていて、少なくとも一つの回路基板は、動作中に発熱する少なくとも一つのTCP(Tape Carrier Package)を有し、このTCPは隣り合う回路基板の間に介在されている。そして、発熱するTCPは、隣り合う他の回路基板に熱伝導性のグリス、接着剤あるいは弾性シートを介して熱的に接続されている。
逆に、メイン回路側も、無線LAN回路からの熱を受けるのは問題になる。
発熱する第1の部品がマウントされた第1の回路基板と、発熱する第2の部品がマウントされた第2の回路基板と、前記第1の回路基板と第2の回路基板を支持する支持体と、を備え、前記第1の回路基板と第2の回路基板が互いに接するように板厚方向に積層して配置され、前記支持体により支持されている回路基板構造であって、前記第1の部品の発熱が前記第2の部品の発熱より小さい場合は、前記第2の部品の発熱が、前記第1の回路基板、前記支持体を経て放熱される第1の放熱経路が形成され、前記第1の部品の発熱が前記第2の部品の発熱より大きい場合は、前記第1の部品の発熱が、前記第2の回路基板、前記支持体を経て放熱される第2の放熱経路が形成される、ことを特徴とする。
動作を背反とした回路基板を積層し、いずれか一方の発熱を抑え、さらにその発熱の少ない部材を放熱にも使用する。
発熱を押さえ、効率的に放熱することができ、小型化、無線LANの感度も両立させることができる。
図1は本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成としてデジタルカメラ(以下、単にカメラと呼ぶ)1を示すもので、2は表示部筐体、3はレンズ部筐体、4はフレーム、5は電池蓋である。
ここで、チップアンテナ12の周囲を囲む縦横各寸法d1〜d4は、実機での感度シミュレーションや実機測定から、後述する放熱との関係も踏まえて決定するが、10mm前後は必要となる。
実施例では、メイン回路基板21に、高負荷駆動しても発熱量の小さいNAND‐FLASHメモリ22を配置して、そのNAND‐FLASHメモリ22の裏面側に二個のDDR3 26・27を配置している。
これらDDR3 26・27は、熱伝導シート28を介して、マグネシウムなどの熱伝導率が高くて、熱容量も高く、シャシーとして必要な剛性も具備するシャシー2Bに密着されている。従って、DDR3 26・27の発熱は、熱伝導シート28を経てシャシー2Bに放熱される。
この場合、熱の移動は、図9に矢印で示すようになる。
この場合、メイン回路基板21より無線LAN回路基板11の発熱が大きくなり、図10に矢印で示すような熱の移動になる。
以上の実施形態においては、カメラとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラを備える携帯電話など他の電子機器であってもよい。
さらに、無線LANに限らず、bluetoothや3Gなどの電波を発する機器、さらには、全く別の2つの回路を有する電子機器にも使用可能である。
そして、実施形態のNAND−FLASHメモリに代えて、他のメモリチップとしてもよい。
そして、付加的機能としては、前述した無線LAN、bluetoothや3Gの他に、GPS、TV等、外部との通信機能であってもよい。
さらに、通信機能の他、表示画像の色合いや明るさを変えたり、画像を切り貼りしたり等の画像編集機能であってもよい。
さらに、基板、チップ、熱伝導体の種類、材質や形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。
付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
当該装置を電気的に機能させる際に必ずしも同時に高負荷駆動させる必要の無い電子回路チップが各々にマウントされている複数枚の回路基板を板厚方向に積層して互いに熱伝導体で接続したことを特徴とする回路基板構造。
<請求項2>
一方の回路基板上の電子回路チップを高負荷駆動させている際には、他方の回路基板上の電子回路チップを停止または低負荷駆動させることを特徴とする請求項1に記載の回路基板構造。
<請求項3>
前記一方の回路基板には、前記当該装置の基本的機能を実現するための電子回路チップがマウントされていて、
前記他方の回路基板には、前記当該装置の付加的機能を実現するための電子回路チップがマウントされていることを特徴とする請求項2に記載の回路基板構造。
<請求項4>
前記当該装置はデジタルカメラであって、
前記基本的機能は撮影機能であり、
前記付加的機能は外部との通信機能であることを特徴とする請求項3に記載の回路基板構造。
<請求項5>
前記当該装置はデジタルカメラであって、
前記基本的機能は撮影機能であり、
前記付加的機能は画像編集機能であることを特徴とする請求項3に記載の回路基板構造。
<請求項6>
前記他方の回路基板の裏面と、前記一方の回路基板上のメモリチップとが、前記熱伝導シートで互いに貼り付けられていることを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の回路基板構造。
<請求項7>
請求項1から6のいずれか一項に記載の回路基板構造を筐体内に収容して備えることを特徴とする電子機器。
2 表示部筐体
2A ケース
2B シャシー
2C 表示部
3 レンズ部筐体
4 フレーム
5 電池蓋
6 電池
10 回路モジュール
11 回路基板
12 電子回路チップ
13 ホルダー
14 フレーム
14a 切り欠き窓
15 熱伝導シート(熱伝導体)
16 銅箔テープ
17 銅箔固定テープ
21 回路基板
22 電子回路チップ
23 接続FPC
24 FPC固定用両面テープ
25 FPC固定用両面テープ
26 電子回路チップ
27 電子回路チップ
28 熱伝導シート(熱伝導体)
Claims (5)
- 発熱する第1の部品がマウントされた第1の回路基板と、
発熱する第2の部品がマウントされた第2の回路基板と、
前記第1の回路基板と第2の回路基板を支持する支持体と、を備え、
前記第1の回路基板と第2の回路基板が互いに接するように板厚方向に積層して配置され、前記支持体により支持されている回路基板構造であって、
前記第1の部品の発熱が前記第2の部品の発熱より小さい場合は、前記第2の部品の発熱が、前記第1の回路基板、前記支持体を経て放熱される第1の放熱経路が形成され、
前記第1の部品の発熱が前記第2の部品の発熱より大きい場合は、前記第1の部品の発熱が、前記第2の回路基板、前記支持体を経て放熱される第2の放熱経路が形成される、ことを特徴とする回路基板構造。 - 前記第1の回路基板の前記第1の部品がマウントされていない面が前記第2の回路基板側となり、前記第2の回路基板の前記第2の部品がマウントされていない面が前記第1の回路基板側となるように前記第1の回路基板と第2の回路基板が互いに接するように板厚方向に積層して配置され、前記支持体により支持されていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板構造。
- 前記第2の回路基板は、前記第2の部品がマウントされている面と反対の面に第3の部品がマウントされており、
前記第1の放熱経路は、前記第2の部品の発熱が、前記第3の部品、前記第1の回路基板、前記支持体を経て放熱され、
前記第2の放熱経路は、前記第1の部品の発熱が、前記第3の部品、前記第2の回路基板、前記第2の部品、前記支持体を経て放熱される、
ことを特徴とする請求項2に記載の回路基板構造。 - 前記第1の回路基板と前記第3の部品は第1の熱伝導体を介して接し、前記第2の部品と前記支持体は第2の熱伝導体を介して接しており、
前記第1の放熱経路は、前記第2の部品の発熱が、前記第3の部品、第1の熱伝導体、前記第1の回路基板、前記支持体を経て放熱され、
前記第2の放熱経路は、前記第1の部品の発熱が、前記第3の部品、第1の熱伝導体、前記第2の回路基板、前記第2の部品、第2の熱伝導体、前記支持体を経て放熱される、
ことを特徴とする請求項3に記載の回路基板構造。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載の回路基板構造を筐体内に収容して備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059296A JP5765357B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 回路基板構造、及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059296A JP5765357B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 回路基板構造、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187083A JP2014187083A (ja) | 2014-10-02 |
JP5765357B2 true JP5765357B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=51834409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013059296A Expired - Fee Related JP5765357B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | 回路基板構造、及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5765357B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020065232A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | シャープ株式会社 | 電子機器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07111378A (ja) * | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 両面実装基板の実装構造 |
DE4446594A1 (de) * | 1994-12-24 | 1996-06-27 | Bosch Gmbh Robert | Elektrisches Gerät |
JPH09219806A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Sony Corp | 撮影装置 |
JP2001244391A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-09-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | マルチチップモジュールの冷却構造 |
JP2003051979A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Minolta Co Ltd | 画像処理機能を備えた電子カメラ及び電子カメラに画像処理機能を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP5069876B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2012-11-07 | 新光電気工業株式会社 | 半導体モジュールおよび放熱板 |
JP4950581B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-06-13 | ニチコン株式会社 | 回路モジュール |
JP2008140924A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2010130571A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2010205863A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車載用電子制御装置 |
JP2011009522A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Toshiba Corp | 電子ユニット |
JP5875258B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013059296A patent/JP5765357B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014187083A (ja) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10551886B1 (en) | Display with integrated graphite heat spreader and printed circuit board insulator | |
CN113934277B (zh) | 电子设备以及冷却模块 | |
US9568255B2 (en) | Electronic device | |
CN109640588B (zh) | 终端设备 | |
US20080130234A1 (en) | Electronic Apparatus | |
JP2006032615A (ja) | 電子機器 | |
CN116056409B (zh) | 一种主板的屏蔽散热结构及电子设备 | |
JP6649854B2 (ja) | 電子機器 | |
KR20120021086A (ko) | 카메라 모듈 및 그 냉각방법 | |
US8582025B2 (en) | Internet-protocol camera device with heat dissipation plates | |
JP6311222B2 (ja) | 電子機器及び放熱方法 | |
JP5765357B2 (ja) | 回路基板構造、及び電子機器 | |
JP2008299628A (ja) | 電子機器、および冷却ユニット | |
JP2016071269A (ja) | 電子機器、及びシステム | |
CN109839790B (zh) | 摄像装置 | |
JP2013026229A (ja) | 電子機器 | |
JP2006270930A (ja) | 携帯機器 | |
TWM469509U (zh) | 具散熱結構之攝像模塊 | |
US9836099B2 (en) | Ultrathin heat remover for portable electronic device | |
JP2013118296A (ja) | 電子機器 | |
JP2007115097A (ja) | 電子機器および基板ユニット | |
US20140150996A1 (en) | Cooling device, and electronic apparatus with the cooling device | |
CN116627225B (zh) | 电子设备 | |
CN211744599U (zh) | 一种红外模组及电子产品 | |
JP5805114B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5765357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |