JP5110595B2 - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110595B2 JP5110595B2 JP2008291647A JP2008291647A JP5110595B2 JP 5110595 B2 JP5110595 B2 JP 5110595B2 JP 2008291647 A JP2008291647 A JP 2008291647A JP 2008291647 A JP2008291647 A JP 2008291647A JP 5110595 B2 JP5110595 B2 JP 5110595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- case
- attached
- face material
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 34
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
例えば、特許文献1に開示されたように、障子の下框を、ガラスを装着するための溝状の上部分と、戸車を取付ける下部分を有する形状とし、その下部分に戸車のケースを取付け、その戸車の車輪を、枠体の下枠の下レールに沿って回転自在としている。
前記下框の下部分の見付けは、戸車の車輪(ローラー)の径によって決まる。
一方、戸車の耐荷重は車輪の径によって決まり、耐荷重が大きな戸車は車輪の径が大きい。
前述のように、下框の見付けが大きいと障子全体の見付けが同一であればガラス開口の見付け(上框と下框との間の上下寸法)が小さくなるので採光性が低下する等の不具合がある。
前記障子の下框に戸車を装着し、
前記戸車は前記下框に取付けられるケースと、ケース内に取付けられ、前記枠体の下枠に回転自在に接する車輪を有し、
前記障子の下框は、一側縦板と他側縦板を備え、連結横板で一側縦板と他側縦板を連結して見付け方向上部分に上向溝を形成し、見付け方向下部分に下向溝を形成し、
前記上向溝を前記面材を保持する面材保持部、前記下向溝を前記ケースが取付けられると共に前記車輪が前記下枠側へ突出する戸車取付部、前記連結横板を前記面材保持部と戸車取付部とを見付け方向に仕切る仕切部とし、その連結横板に前記ケースが挿通する開口部を形成し、
前記上向溝に面材が保持され、
前記ケースは、取付用フランジを有し、
前記ケースの上部が前記開口部を挿通して前記上向溝側に突出し、かつ前記取付用フランジを前記連結横板の下面に取付けるようにし、
前記面材の下端面が、前記連結横板の前記上向溝側に載置したセッティングブロックに接して支持され、
前記ケースの上面に緩衝材を、前記面材の下端面と対向するように取付けたことを特徴とする建具である。
したがって、障子の重量が大きくなっても障子の下框の見付けを小さくできる。
また、ケースの上部が前記開口部を挿通して前記上向溝側に突出し、かつ前記取付用フランジを前記連結横板の下面に取付けているので、戸車を、そのケースを下向溝から開口部を挿通して取付用フランジを連結横板の下面に接し、その取付用フランジを連結横板に取付けできるので、その戸車の取付けが容易である。
また、前記面材の下端面が、前記連結横板の前記上向溝側に載置したセッティングブロックに接して支持され、前記ケースの上面に緩衝材を、前記面材の下端面と対向するように取付けているので、面材の下端面がケースに接して破損等することがない。
前記枠体1は、上枠10と下枠11と左右の縦枠12を方形状に連結してある。
前記障子2は、上框20と下框21と左右の縦框22を方形状に框組みした框体内に、面材としてのガラス23が保持してある。
前記障子2の下框21に戸車3が取付けてある。
前記ケース30が下框21に取付けてあり、その車輪31が下枠11の下レール11aに回転自在に接している。
図1においては、枠体1の面内方向一方側が嵌め殺し部4で、外動片引き窓としてある。
これに限ることはなく、内動片引き窓、引き違い窓、三枚建て窓などでも良い。
図2と図3に示すように、前記下框21はガラス23を保持する見付け方向の上部分に面材保持部21aと、戸車3を取付ける見付け方向の下部分に戸車取付部21bを、仕切部21cの上下に有し、その面材保持部21aの見付けと戸車取付部21bの見付けと仕切部21cの見付けの和が下框21の見付けである。見付けとは上下方向の寸法である。
前記ガラス23は下框21の面材保持部21aにおける上方寄りに装着されている。
前記戸車3は下框21の戸車取付部21bに、そのケース30の上部が前記面材保持部21aと戸車取付部21bを仕切る仕切部21cよりも下框21の面材保持部21aにおける下方寄りに突出するように取付けてある。
したがって、障子2の重量が大きく、耐荷重の大きな戸車3を取付けた場合には、下框21の見付けを小さくできる。
前記下框21は面外方向一側の一側縦板40と、面外方向他側の他側縦板41と、この一側縦板40と他側縦板41を連結する面外方向に向かう連結横板42で上向溝43と下向溝44を有している。
前記上向溝43が前述の面材保持部21aで、前記下向溝44が前述の戸車取付部21bである。
前記連結横板42が前述の面材保持部21aと戸車取付部21bを仕切る仕切部21cで、この連結横板42に開口部45が形成されている。
このセッティングブロック24は、前記開口部45とは面内方向に異なる位置に設けてある。
そして、ケース30を下框21の下向溝44より挿入して開口部45内に挿通し、その取付用フランジ30aを連結横板42の下面に接してビス32で固着して取付ける。
このようであるから、戸車3を下框21に簡単に取付けできる。
これによって、ガラス23の下端面23aがケース30に接触して破損等することがない。
例えば、図4と図5に示すように、セッティングブロック24を、縦片24aと横片24bで鉤形状とし、その縦片24aを連結横板42における開口部45よりも面外方向に離れた位置に接して縦片24aを連結横板42に接する部分とし、横片24bをケース30の上面30bに接して横片24bをケース上面に接する部分とすると共に、その横片24bにガラス23の下端面23aを載置する。
このようにすれば、ガラス23の下端面23aがケース30の上面30bに接することがない。
つまり、ガラス23の見込み(つまり面外方向)の寸法が戸車3のケース30の見込み(つまり面外方向)の寸法よりも小さいから、そのケース30の上面30bにセッティングブロック24を載置し、そのセッティングブロック24にガラス23の下端面23aを接することで、ガラス23をケース30によって安定して支持できる。
例えば、ガラス23が単板ガラスの場合には前述のようにできる。
この場合、調整ビス36が上向溝43内に位置し、その調整ビス36をドライバーで回転する際に、ドライバーがガラス23に接触する恐れがある場合には、ケース30と隣接してセッティングブロックなどのドライバーガイド部材を設け、このドライバーガイド部材の孔を通してドライバーを挿入して調整ビス36を回転するようにする。
例えば、ケース30の取付けフランジ30aを連結横板42にスナップインで取付けるようにしても良いし、両面テープや接着剤等で固定して取付けても良い。また、ケース30を下框21の一側縦板41、他側縦板42にビスで固着して取付けても良い。
例えば、下框21を、一側縦板41と他側縦板42の戸車取付部21bを形成する部分を連結する補強用の連結横板を有した形状とする。
この場合には、補強用の連結横板に戸車3のケース30が挿通する開口部を形成する。
前記下框21を、一側縦板41と他側縦板42の戸車取付部21bを形成する部分を連結する戸車取付用の連結横板を有した形状とする。
この場合には、戸車取付用の連結横板にケース30が挿通する開口部を形成し、そのケース30の上部を戸車取付用の連結横板の開口部及び仕切部21cである連結横板42の開口部45を挿通して面材保持部21a側に突出してフランジ30aを戸車取付用の連結横板の下面に取付ける。
前記下框21を、一側縦板41と他側縦板42の戸車取付部21bを形成する部分を連結する補強用の連結横板と戸車取付用の連結横板を有した形状とする。
この場合には、前述と同様に各連結横板にケース30が挿通する開口部を形成し、ケース30を各開口部を挿通して前述のように取付ける。
Claims (1)
- 框組みされた框体内に面材を保持した障子を、枠体内に開き位置と閉じ位置に亘って面内方向に移動自在とした建具であって、
前記障子の下框に戸車を装着し、
前記戸車は前記下框に取付けられるケースと、ケース内に取付けられ、前記枠体の下枠に回転自在に接する車輪を有し、
前記障子の下框は、一側縦板と他側縦板を備え、連結横板で一側縦板と他側縦板を連結して見付け方向上部分に上向溝を形成し、見付け方向下部分に下向溝を形成し、
前記上向溝を前記面材を保持する面材保持部、前記下向溝を前記ケースが取付けられると共に前記車輪が前記下枠側へ突出する戸車取付部、前記連結横板を前記面材保持部と戸車取付部とを見付け方向に仕切る仕切部とし、その連結横板に前記ケースが挿通する開口部を形成し、
前記上向溝に面材が保持され、
前記ケースは、取付用フランジを有し、
前記ケースの上部が前記開口部を挿通して前記上向溝側に突出し、かつ前記取付用フランジを前記連結横板の下面に取付けるようにし、
前記面材の下端面が、前記連結横板の前記上向溝側に載置したセッティングブロックに接して支持され、
前記ケースの上面に緩衝材を、前記面材の下端面と対向するように取付けたことを特徴とする建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291647A JP5110595B2 (ja) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | 建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291647A JP5110595B2 (ja) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | 建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010116743A JP2010116743A (ja) | 2010-05-27 |
JP5110595B2 true JP5110595B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=42304560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008291647A Active JP5110595B2 (ja) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5110595B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6808580B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2021-01-06 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP7195820B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-12-26 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP7500284B2 (ja) | 2020-06-08 | 2024-06-17 | 株式会社Lixil | 障子及び建具 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5619672Y2 (ja) * | 1977-03-31 | 1981-05-11 |
-
2008
- 2008-11-14 JP JP2008291647A patent/JP5110595B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010116743A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007101082A3 (en) | Fenestration unit and screening assembly | |
CN104265102A (zh) | 一种铰链 | |
JP5110595B2 (ja) | 建具 | |
JP2009299437A (ja) | サッシ | |
KR20120115879A (ko) | 미닫이 창호의 도어 어셈블리 및 이의 조립 방법 | |
JP4863293B2 (ja) | カーテンウォールのパネルユニット | |
KR101331393B1 (ko) | 붙박이장용 미닫이 도어의 슬라이드 개폐를 위한 상부프레임 구조 | |
JP6245823B2 (ja) | 開口部装置 | |
KR101565961B1 (ko) | 창호용 미들 프레임 및 이를 구비한 창호 프레임 | |
JP2011026797A (ja) | 補助建具付き建具 | |
JP6370642B2 (ja) | 上吊り式の引き戸装置 | |
JP5385645B2 (ja) | 上げ下げ窓 | |
KR102525793B1 (ko) | 세이프 도어용 커버 조립식 프레임 구조 | |
JP4018699B2 (ja) | 建具の取付構造 | |
JP6244224B2 (ja) | 中間ブラケット及びスクリーン装置 | |
JP2014177760A (ja) | 引戸ユニット | |
JP6426576B2 (ja) | 建具 | |
JP2018127861A (ja) | 建具及び建具における戸体の吊り込み方法 | |
JP2008274686A (ja) | 開閉窓 | |
KR200462535Y1 (ko) | 공기압 조절 장치 | |
JP4919066B2 (ja) | 網戸落下防止装置 | |
JP2006316510A (ja) | 扉装置 | |
JP6899640B2 (ja) | 内窓及び内窓の施工方法 | |
JP3200351U (ja) | 弾力性のある外枠を持った外開き窓用平板スライド式網戸装置 | |
JP2024131365A (ja) | 建具及び建具の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5110595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |