[go: up one dir, main page]

JP4018699B2 - 建具の取付構造 - Google Patents

建具の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4018699B2
JP4018699B2 JP2005058452A JP2005058452A JP4018699B2 JP 4018699 B2 JP4018699 B2 JP 4018699B2 JP 2005058452 A JP2005058452 A JP 2005058452A JP 2005058452 A JP2005058452 A JP 2005058452A JP 4018699 B2 JP4018699 B2 JP 4018699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
fitting
opening
upper rail
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005058452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241818A (ja
Inventor
昇司 吉村
美樹 小谷
俊一 森田
秀之 梶田
聡 太田
秀文 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2005058452A priority Critical patent/JP4018699B2/ja
Publication of JP2006241818A publication Critical patent/JP2006241818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018699B2 publication Critical patent/JP4018699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、間仕切壁に設けた開口部への建具の取付構造に関する。
従来、複数のパネルを床−天井間に立設して構成する間仕切壁(以下「自立間仕切壁」と記載する)が知られている。このような間仕切壁では、例えば、図1に示すように、天井9に上レール10を、床8に下レール11を、上下に略平行となるように固定し、上レール10と下レール11との間にパネル12を立設して、組立施工する。上レールと下レールはそのうちいずれか一方が備えられることもある。
一方、上述のような自立間仕切壁に、開口部を設けるとともに、該開口部を戸や扉等の建具で開閉可能としたものが知られている。例えば、特許文献1に記載の技術では、自立間仕切壁に開口部を設け、該開口部を開閉自在に閉塞する片引き戸を備え、該片引き戸の上部と下部とを、それぞれ天井に設けたレールとパネルの側面とで支持させている。
実開平5−83256号公報
上記のような自立間仕切壁は、組立・解体可能な構造とされ、その配置を変更することにより間取りを自在に変更させることが可能であるという利点がある。従って、自立間仕切壁に形成された開口部に設ける建具も含めて、自立間仕切壁を簡易に組立・解体できることが好ましい。また、自立間仕切壁を解体したときには、天井や床を元の状態に復元できることが好ましい。そこで本発明では、自立間仕切壁に形成した開口部に簡易に取付施工でき、また、自立間仕切壁を解体したときには、天井や床を元の状態に復元することのできる、建具の取付構造を提案する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、天井(9)に下開放溝形の長尺部材により構成した上レール(10)を、床(8)に下レール(11)をそれぞれ敷設し、上下に略平行となるように固定し、該上レール(10)と下レール(11)との間に複数のパネル(12)を立設して、間仕切壁(W)を組立施工し、該間仕切壁(W)を構成するパネル(12)の間に開口部(7)を構成し、該開口部(7)の上縁には、上レール(10)を備え、該開口部(7)の略全幅にわたって延設された上レール(10)に、レールカバー(20)を着脱自在に配置し、該レールカバー(20)は、開口部(7)の開口幅にわたって設けられた上レール(10)と略同様の長さだけレール伸延方向に伸延する上開放溝形の本体(21)と、該本体(21)の内側に固設された断面視略L字形の固定片(22)と、固定片(22)に設けられた板バネ(23)とで構成し、上レール(10)の係止部(10b)に形成した傾斜形状に沿う傾斜を設け、該上レール(10)部に支持又は固定して建具用レール(32)を付設させ、該建具用レール(32)に、建具(30)を取り付けて開閉可能としたものである。
請求項2においては、請求項1記載の建具の取付構造において、前記建具用レール(32)を上レール(10)の側面に設けたものである。
請求項3においては、請求項1記載の建具の取付構造において、前記建具用レール(27)をレールカバー(25)の下面に設けたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、天井(9)に下開放溝形の長尺部材により構成した上レール(10)を、床(8)に下レール(11)をそれぞれ敷設し、上下に略平行となるように固定し、該上レール(10)と下レール(11)との間に複数のパネル(12)を立設して、間仕切壁(W)を組立施工し、該間仕切壁(W)を構成するパネル(12)の間に開口部(7)を構成し、該開口部(7)の上縁には、上レール(10)を備え、該開口部(7)の略全幅にわたって延設された上レール(10)に、レールカバー(20)を着脱自在に配置し、該レールカバー(20)は、開口部(7)の開口幅にわたって設けられた上レール(10)と略同様の長さだけレール伸延方向に伸延する上開放溝形の本体(21)と、該本体(21)の内側に固設された断面視略L字形の固定片(22)と、固定片(22)に設けられた板バネ(23)とで構成し、上レール(10)の係止部(10b)に形成した傾斜形状に沿う傾斜を設け、該上レール(10)部に支持又は固定して建具用レール(32)を付設させ、該建具用レール(32)に、建具(30)を取り付けて開閉可能としたので、開口部に建具を備えるために、天井や床に孔や溝を加工する必要が無く、開口部に建具を簡易に取り付けることができるとともに、間仕切壁を解体したあとに天井や床を元の状態に復元させることができる。
請求項2においては、請求項1記載の建具の取付構造において、前記建具用レール(32)を上レール(10)の側面に設けたので、開口部に簡易施工で建具を備えることができる。
請求項3においては、請求項1記載の建具の取付構造において、前記建具用レール(27)をレールカバー(25)の下面に設けたので、開口部に簡易施工で建具を備えることができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施例に係る開口部を備えた間仕切壁の施工手順を説明する図である。図2は開口部に片引き戸を備えた間仕切壁の様子を示す図、図3は片引き戸の支持構造を示す断面図、図4は上レールにレールカバーを嵌設した様子を示す斜視図である。図5は開口部に引き違い戸を備えた間仕切壁の様子を示す図、図6は引き違い戸の支持構造を示す断面図、図7は上レールにレールカバーを嵌設した様子を示す斜視図、図8は開口部に引き違い戸を備えた間仕切壁の別形態を示す図である。
本発明の実施例に係る間仕切壁Wは、複数のパネルを立設して成る自立間仕切壁である。以下に、間仕切壁Wの構成を立設手順に沿って説明する。まず、図1(a)に示すように、天井9に上レール10が、床8に下レール11が、それぞれ敷設される。上レール10や下レール11は、接着テープ等の跡が残らず、且つ、着脱可能に接着する接着手段によって、天井9又は床8に固定される。上レール10と、下レール11とは、上下に略平行に配置され、これらのレールにて間仕切壁Wが立設される位置が確定される。そして、間仕切壁Wに開口部7を設ける部分には、上レール10が該開口部7の略全幅にわたって延設される。
続いて、図1(b)に示すように、前記上レール10と下レール11との間に、パネル12が上下方向に突っ張った状態に立設される、パネル12の下部と下レール11とを覆う巾木13が取り付けられる。上レール10は下開放溝形の長尺部材であって、その内側にパネル12の上部が嵌め込まれる。そして、開口部7の周縁には、化粧部材である開口縦枠14・14が取り付けられる。上記のようにして、間仕切壁Wの壁部分が形成される。なお、上記間仕切壁Wの構造は本発明に係る建具の取付構造を採用する間仕切壁の一例であって、上レールにパネルを吊す吊設式間仕切壁、上レールと下レールとの間にパネルを嵌め込む嵌設式間仕切壁等、壁の上縁に設けた上レールを構成要素に含む間仕切壁に広く適用させることができる。
次に、上述のように形成された間仕切壁Wの開口部7に、該開口部7を開閉可能とする建具の取付構造について説明する。以下に示す実施例では、建具として戸を開口部7に備えるが、建具を襖や障子等とすることもできる。まず、図2に示すように、建具として片引き戸を備える場合について説明する。
図3及び図4に示すように、開口部7の上レール10にレールカバー20が着脱可能に嵌入される。上レール10の内側にレールカバー20が嵌め込まれることによって、上レール10が開口上枠として機能するために適した形状に整形される。なお、開口上枠として機能するために適した形状とは、開口上枠は開口部7を縁取る化粧部材であることから、室内空間に露出しても外観を損ねることのないように意匠性を備えた形状とする。本実施例では、上レール10の下面開口がレールカバー20にて閉塞され、上レール10全体が角柱状に整形されている。さらに意匠性を向上させるためにレールカバー20に模様や表面凹凸形状等を形成することもできる。このように、間仕切壁Wの壁部分の構成要素である上レール10の延長部分をレールカバー20で装飾して開口上枠とし、開口上枠として上レール10が現れていても美感を損ねないようにしている。
上レール10は、レール伸延方向に伸延する下開放溝形(断面視門型)のレール本体10aの内側の幅方向中央部に、同じく下開放溝形の係止部10bが固設されたものである。係止部10b下部の開放側には、開放の幅を狭めるように幅方向略中心に向かう傾斜が設けられる。また、レールカバー20は、開口部7の開口幅にわたって設けられた上レール10と略同様の長さだけレール伸延方向に伸延する上開放溝形(断面視略U字状)の本体21と、該本体21の内側に固設された断面視略L字形の固定片22と、固定片22に設けられた板バネ23とで構成される。固定片22には、上レール10の係止部10bに形成した傾斜形状に沿う傾斜が設けられる。
レールカバー20を上レール10の内側に嵌め込んだ状態で、レールカバー20の本体21は、前記上レール10のレール本体10aの内側に嵌合し、レールカバー20の固定片22及び板バネ23は、上レール10の係止部10bの内側に嵌合する。このとき、上レール10の係止部10bに嵌入されているレールカバー20の固定片22と板バネ23とが、板バネ23の弾性力により係止部10b内側で突っ張った状態となり、これに加え、固定片22と係止部10bの重なり合う傾斜形状にて固定片22の下方への移動が規制されることで、係止部10bに固定片22及び板バネ23が係合される。これにより、上レール10にレールカバー20が固定され、落脱不能に支持される。上述のように、上レール10にレールカバー20を嵌合固定することで、工具やその他螺子等の固定用部材を必要とせず、上レール10にレールカバー20を簡易に着脱することができ、且つ、レールカバー20を脱落することなく安定して固定することができる。
前記上レール10の側面に、図3に示すように、建具30の上部に備えた戸車30aを走らせる走行部32aを形成した建具用レール32が固設・支持される。建具用レール32は、上レール10に沿って設けられ、建具30にて開口部7を開閉するために十分な長さに延在する。なお、建具30の下面には床8で転動する転動輪30b・30bが備えられて、建具30は自身で自重を支持するため、建具用レール32は、主に建具30の走行を規制・案内する機能を果たす。
そして、前記建具用レール32の走行部32aを戸車30aが走行するように、建具用レール32に建具30が取り付けられる。建具30は、建具用レール32に走行を規制されて上レール10と略平行に移動して、開口部7を開閉させることができる。
次に、間仕切壁Wの開口部7に、図5に示すように、建具として引き違い戸を備える場合について説明する。
引き違い戸を備える場合は、複数のレールを平行に形成するため、片引き戸と比較して大きな壁の厚みが必要となる。通常、本実施例の間仕切壁Wのような自立する間仕切壁では、建て付けられたと比較して壁の厚みは小さく、引き違い戸を備えるために必要な厚みに満たないことがある。そこで、図6及び図7に示すように、間仕切壁Wを構成するパネル12や上レール10よりも幅広なレールカバー25が、上レール10に覆い被せるように嵌設されて、間仕切壁Wのうち開口部7にだけ引き違い戸を備えるために必要な壁の厚みが形成される。
前記レールカバー25は、カバー部26と建具用レール部27とで構成される。カバー部26は、レールカバー25のうち上レール10に覆い被せた状態に固定するとともに、開口上枠としての体裁を形成する部分である。カバー部26は、開口部7の開口幅にわたって設けられた上レール10と略同様の長さだけレール伸延方向に延在する上開放リップ溝形の本体26aと、該本体26aの内部に固設された断面視略L字形の固定片26bと、固定片26bに設けられた板バネ26cとで構成される。なお、レールカバー25のカバー部26における固定片26bと板バネ26cと、上記レールカバー20における固定片22と板バネ23とは、形状及び機能が略同一であり、また、レールカバー25のカバー部26と上レール10との固定形態と、レールカバー25と上レール10との固定形態は、略同一であるため、説明を省略する。
前記建具用レール部27は、上記カバー部26の下部に一体的に固設され、レールカバー25のうち鴨居としての機能を構成する部分である。建具用レール部27には、開口部7に備える二枚の建具30・30の上部に備えられた戸車30a・30aを走行させる二本の走行部27a・27aが形成される。なお、建具30の下面には床8で転動する転動輪30b・30bが備えられ、建具30は自身で自重を支持するので、建具用レール部27の走行部27a・27aにて戸車30a・30aの移動が規制されることによって、建具30・30の走行が規制・案内される。
レールカバー25に上レール10を嵌入させたとき、カバー部26の本体26aは、前記上レール10のレール本体10aの外側に嵌合し、カバー部26の固定片22及び板バネ23は、上レール10の係止部10bの内側に嵌合して、上レール10にレールカバー25が嵌合固定される。なお、レールカバー25は上レール10に落脱不能に支持され、従って、建具用レール部27はカバー部26を介して上レール10に支持される。
そして、上記建具用レール部27の走行部27a・27aを戸車30a・30aが走行するように、レールカバー25に建具30・30が取り付けられる。建具30・30は、レールカバー25の建具用レール部27に走行を規制され、上レール10と略平行に移動して、開口部7を開閉させることができる。
なお、図8に示すように、上レール10の下方の床面に、建具の走行溝を形成した敷居部材31を、該上レール10と略平行に設けることもできる。この場合、レールカバー25と敷居部材31にて建具30の上下縁の移動方向が規制されるため、建具30の振れを防止することができる。
上述の如く、同一形状の上レール10が備えられた開口部7に、片引き戸と、引き違い戸の両形態の建具を取り付けることができる。同一形状の上レール10を利用することができるので、上レール10を規格化することができ、部材種を削減することができる。また、上レール10とレールカバー20・25とは嵌合固定させるので、上レール10にレールカバー20・25を簡易に取り付けることができる。そして、片引き戸の場合は、上レール10を露出し、一方、引き違い戸の場合は、上レール10をレールカバー25で隠蔽するというように、開口部7に設ける建具の形態に応じて開口部7の様子を変化させることができ、開口部7にバリエーションを付けることができる。
また、開口部7に建具を備える場合に、レールカバー20・25や、建具用レール32が、いずれも上レール10に固定されるとともに、上レール10は着脱可能に天井に接着されるため、間仕切壁Wの解体時には、上レール10を天井9より取り外せば、もとの平面な天井9に復元できる。例えば、間仕切壁Wの位置を変更させたり、間仕切壁Wを取り除いたりする場合にも、天井9や床8に建具取付のための孔や溝等を残すことがないので、間仕切壁Wの配置変更による空間の拡大縮小が安易に行える。そして、開口部7に建具を備えるために、天井9や床8に建具取付のために特別な変形を与える必要がないので、開口部7を備えた自立間仕切壁Wを簡易に施工することができる。
本発明の実施例に係る開口部を備えた間仕切壁の施工手順を説明する図。 開口部に片引き戸を備えた間仕切壁の様子を示す図。 片引き戸の支持構造を示す断面図。 上レールにレールカバーを嵌設した様子を示す斜視図。 開口部に引き違い戸を備えた間仕切壁の様子を示す図。 引き違い戸の支持構造を示す断面図。 上レールにレールカバーを嵌設した様子を示す斜視図。 開口部に引き違い戸を備えた間仕切壁の別形態を示す図。
符号の説明
8 床
9 天井
10 上レール
11 下レール
12 パネル
20 レールカバー
25 レールカバー
26 カバー部
27 建具用レール部
30 建具
30a 戸車
32 建具用レール

Claims (3)

  1. 天井(9)に下開放溝形の長尺部材により構成した上レール(10)を、床(8)に下レール(11)をそれぞれ敷設し、上下に略平行となるように固定し、該上レール(10)と下レール(11)との間に複数のパネル(12)を立設して、間仕切壁(W)を組立施工し、該間仕切壁(W)を構成するパネル(12)の間に開口部(7)を構成し、該開口部(7)の上縁には、上レール(10)を備え、該開口部(7)の略全幅にわたって延設された上レール(10)に、レールカバー(20)を着脱自在に配置し、該レールカバー(20)は、開口部(7)の開口幅にわたって設けられた上レール(10)と略同様の長さだけレール伸延方向に伸延する上開放溝形の本体(21)と、該本体(21)の内側に固設された断面視略L字形の固定片(22)と、固定片(22)に設けられた板バネ(23)とで構成し、上レール(10)の係止部(10b)に形成した傾斜形状に沿う傾斜を設け、該上レール(10)部に支持又は固定して建具用レール(32)を付設させ、該建具用レール(32)に、建具(30)を取り付けて開閉可能としたことを特徴とする建具の取付構造。
  2. 請求項1記載の建具の取付構造において、前記建具用レール(32)を上レール(10)の側面に設けたことを特徴とする建具の取付構造。
  3. 請求項1記載の建具の取付構造において、前記建具用レール(27)をレールカバー(25)の下面に設けたことを特徴とする建具の取付構造。
JP2005058452A 2005-03-03 2005-03-03 建具の取付構造 Expired - Fee Related JP4018699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058452A JP4018699B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 建具の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058452A JP4018699B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 建具の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241818A JP2006241818A (ja) 2006-09-14
JP4018699B2 true JP4018699B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=37048498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058452A Expired - Fee Related JP4018699B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 建具の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018699B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722661B2 (ja) * 2005-10-13 2011-07-13 ベニックス株式会社 上吊り式開閉体における笠木
JP7270452B2 (ja) * 2019-04-26 2023-05-10 株式会社ノダ 引戸構造
JP7526652B2 (ja) 2020-12-04 2024-08-01 株式会社Lixil 間仕切り窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241818A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10538947B2 (en) Sliding barn door hardware
AU667034B2 (en) Sliding element system
JP6760842B2 (ja) 分離脱着自在のセグメント構造のレールフレームを含むスライディング防虫窓の取付け構造
JP4018699B2 (ja) 建具の取付構造
KR200453189Y1 (ko) 슬라이딩 도어가 내장된 파티션
JP4888332B2 (ja) 引戸の施工方法、及び引戸ユニット
JP3921158B2 (ja) 折戸の開閉装置
JP2008308898A (ja) 引戸装置
KR100784982B1 (ko) 고층용 창호
KR200425104Y1 (ko) 접이식 문
EP3564473A1 (en) Perimeter frame for glass doors
KR101209095B1 (ko) 벽체와 이격 조정이 가능한 확장겸용 사용 미서기 창호
JP3151964U (ja) 戸開閉縁の仕舞い構造
JP2014177760A (ja) 引戸ユニット
JP2003314133A (ja) 引戸の支持装置
KR101616092B1 (ko) 가구용 슬라이딩 도어의 고정 브래킷
JP4198609B2 (ja) 引き戸装置
JP5148160B2 (ja) 引戸装置
JP2008057144A (ja) 引戸装置
JP2559745Y2 (ja) 引き戸付き間仕切り壁
JP7032183B2 (ja) 引戸
JP2008208683A (ja) 引き戸の案内構造
JP2007297849A (ja) 引き戸装置
JP4022986B2 (ja) 上吊り式引戸の上吊り構造
JPH0752930Y2 (ja) 網戸付き折畳み扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160928

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees